- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年4月の収支は貯蓄率が24.3%でした。
今年はGWが10連休と長く4月末から家族で楽しむことが出来ました。しっかり楽しみながら収支を抑えて貯蓄体質を維持していきましょう。
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
家族構成などの基本情報がこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長2つ、年少1つ
2019年4月のももたま家の収支と貯蓄率
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 459,798 | – |
雑収入 | 59,105 | – |
総収入 | (518,903) | – |
食費 | 32,324 | 30,000 |
通信費 | 17,841 | 10,000 |
住宅費 | 88,253 | 90,000 |
水道光熱費 | 22,366 | 15,000 |
日用雑貨費 | 3,895 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 6,419 | – |
被服費 | 4,768 | 10,000 |
医療美容費 | 2,850 | – |
車両交通費 | 27,500 | – |
交際費 | 63,720 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 56,490 | 習い事:20,000 |
その他 | 16,363 | – |
総支出 | (392,789) | – |
収支 | 126,114 | |
貯蓄率 | 24.3% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安
たまちゃんのパート代(年間約120万)を全て貯蓄に回すという点から考えると、月10万円の貯蓄が目標になります。
2019年4月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:459,798円
先月の報告では今月からお給料が減る可能性を示唆していましたが、4月昇給に伴い結果的にはほぼ変わらない水準になりました。

雑収入:59,105円
イベント費用の一時立替などが発生しているので、実質的には収支に影響していません。
仕事でもプライベートでもイベント幹事みたいな事をすることが結構多いです。
2019年4月のももたま家の支出の詳細を振り返る
食費:32,324円(予算30,000円)
今月は少し予算を超えましたが、ほぼ想定通りの支出でした。
子供達も大きくなってくると食費も上がってくるのは当然です。
その上で抑える為に食べる量や質を落とすのではなく、料理スキルでカバーしていきたいですね。
通信費:17,841円(予算10,000円)
携帯2台とHome Wi-Fiの費用になります。
今月高めなのは3月に格安SIMへの乗り換えをした際の大手キャリアの引き落としが4月の為です。
来月以降は格安SIMとWiMAXの恩恵を受けて下がるはずなので、結果を楽しみにしています。

住宅費:88,253円(予算:90,000円)
家賃・共益費・町内会費・駐車場です。
水道光熱費:22,366円(予算:15,000円)
今月は2ヶ月分の水道料が含まれています。
予算は15,000円でしたが、今月も予算を超えてしまいました。
今年度が終わったら一度予算の見直しをした方が良いかもしれません。
出来る対策はした方が良いのですが、極端にお風呂を入る回数を減らすというような対策は取りたくないですね。
日用雑貨費:3,895円(予算:10,000円)
100円均一やドラッグストアで購入した生活雑貨ですね。
最近はキャッシュレスでの支払いに伴うキャッシュバックが増えているので、実質的には微妙に安くなりますね。
そこまで厳密に管理する必要は無いと思っているので、ここでは純粋に支出額を記載しています。
趣味・娯楽費:6,419円(予算設定無し)
今月もいろいろな体験と、遊びに行くことができて大満足でした。
- 家庭菜園

- 愛知県名古屋市:木下大サーカス

- 愛知県長久手市:サツキとメイの家

- 愛知県長久手市:愛知県児童総合センター

被服費:4,768円(予算:10,000円)
普段用の服をいくつか購入しました。
医療美容費:2850円(予算設定無し)
歯医者の定期検診費用です。長い目で考えて健康へはしっかり投資をしていきたいですね。

車両交通費:27,500円(予算設定無し)
ガソリン代のプリカ購入費用が20,000円、後は駐車料金です。
実は先月もプリカを購入しています。ももたま家は通勤で車を利用し、休日も車をかなり利用します。
ももたま家にとって車は子供達とイベントや旅行を楽しむ為に必須です。
その為、かなりの頻度で利用する事を前提として今後の家計見直しを進めて行きます。
交際費:63,720円(予算設定無し)
今月は一時的なプレゼント代の立替費用などがここに含まれています。
雑収入に記載しているように実質的にはプラスマイナスゼロですね。
お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円。
子育費:56,490円(習い事予算:20,000円)
下の子供の習い事が増えましたが、同時に年少へ上がったことで保育園代が下がりました。
結果的に毎月の支出額は昨年度とほとんど変わらない状況になりました。
保育園代は無償化法案が成立したので10月くらいからは支出が抑えられるのは嬉しいニュースです。
ただ、同時期にちょうど消費税増税があるので、全体の支出があがってくる可能性が高いです。
その他:16,363円
奨学金返済になります。
所感
年度最初の収支は、昇給や進級などがあり固定費が変わるタイミングでもあります。
全てが想定通りとはいかないですが、しっかりと事実を確認していくことが重要です。
今月でいえば水道光熱費の動向、通信費の抑制、車両交通費の見直しがキーワードだと感じました。
今後家計見直しを進めて行く上で注目していきます。