こんにちは、ももたまです。
今日の話題は資産運用・投資実績!
2019年4月の資産運用・投資実績です。通算損益が66.98ドル、累計配当が10.37ドルでした。先月初めての配当を受け取り、投資の楽しみを一つ味わうことが出来たのは良い経験でした。
詳細を見ながら振り返ってみます。
資産運用・投資スタイル
- 海外ETFのドルコスト平均取得
- 対象は株式・債権・不動産
- 株式割合は80%程度まで
- 一般NISA枠で2023年まで運用
積立NISA枠で長期積立- 投資金額は年120万程度
- 運用想定期間は約20年
- アーリーリタイアまで
当初開設に失敗した楽天証券を利用して積立NISAを行う予定でした。
ただ、購入予定の銘柄が楽天VTや楽天VTIを想定しており、直接買付が出来るのであれば直接買い付けることとしました。
この判断が正しいかどうかは分かりませんが今後も海外ETFを買い続ける事を考えていくと将来的に一つにまとめていきたいと考えました。
また個人的にどうしても投資信託だと仲介する会社が気になってしまうというのもあります。税制面のメリットと比較してもどちらが良いのかは分からないですが、ももたま家としてはNISA枠での直接買い付けを進めて行きます。
2019年4月の資産運用・投資実績
銘柄別詳細
まずは、銘柄別の詳細です。
※携帯用に表は分割しました※
銘柄 | 口数 | 取得単価 | 現在値 | 損益($) |
VTI | 8 | 143.3 | 146.38 | 3.08 |
VT | 11 | 72.48 | 74.1 | 1.62 |
LQD | 6 | 116.49 | 118.42 | 1.93 |
IYR | 3 | 84.84 | 87.57 | 2.73 |
VOO | 1 | 261.46 | 262.62 | 1.16 |
IFGL | 4 | 29.62 | 30.4 | 0.78 |
HDV | 1 | 93.79 | 94.04 | 0.25 |
VYM | 1 | 86.11 | 86.33 | 0.22 |
銘柄 | 損益計($) | 損益計(円) |
VTI | 24.64 | 2,747 |
VT | 17.82 | 1,987 |
LQD | 11.58 | 1,291 |
IYR | 8.19 | 913 |
VOO | 1.16 | 129 |
IFGL | 3.12 | 348 |
HDV | 0.25 | 28 |
VYM | 0.22 | 25 |
合計 | 66.98 | 7,468 |
※1$=111.49
保有銘柄割合
次に保有銘柄の割合はこんな感じですね。

VOOは1口単価が高いので、口数が少なくても今回だけで割合が結構増えますね。
投資額・評価額推移
投資額と評価額の推移がこちらです。

今月は約10万ほど積み立てたことになります。年間120万程度だと妥当な量ですが、積立NISA分が来月から入るのでもう少し積立額は増える予定です。
とはいえ、このくらいの積立ペースが心地いいと感じています。
配当金推移
そして、お待ちかねの配当金の推移です。
3月に初めて配当金を貰いちょっと嬉しかったですね。
日付 | 銘柄 | 配当額 |
2019/3/8 | LQD | $1.29 |
2019/3/27 | IFGL | $0.60 |
2019/3/27 | IYR | $1.09 |
2019/3/29 | VT | $2.53 |
2019/3/29 | VTI | $4.86 |

来月に向けて
積立NISA分を通常NISA枠で追加していきます。
銘柄は元々楽天VT、VTIを予定していたので、VT、VTIを購入予定です。
それに伴い証券口座もSBI証券にまとめていきますよ。
所感
今回の振り返りの中で一番大きかった成果はやはり配当金です。
また、定期積立投資がブログ運営を含め自分たちのスタイルにとても合っているとも実感しています。
暴落・ショックは必ず来るという前提で、今後も資産運用を進めて行きます。
以上