- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年5月の収支は貯蓄率が30.2%となり、旅行や自己投資等支出が多いと感じる月でしたが、固定費の見直し効果が出ました。
特に格安SIMを利用したおかげで、夫婦2人のスマホ料金が一時的ではありますが1,000円程度になりました。
今月も収入・支出の詳細を振り返ってみましょう。
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長2つ、年少1つ
2019年5月のももたま家の収支と貯蓄率
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 480,910 | – |
雑収入 | 1,520 | – |
総収入 | (482,430) | – |
食費 | 33,282 | 30,000 |
通信費 | 7,104 | 10,000 |
住宅費 | 88,253 | 90,000 |
水道光熱費 | 13,746 | 15,000 |
日用雑貨費 | 11,024 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 4,850 | – |
被服費 | 15,777 | 10,000 |
医療美容費 | 598 | – |
車両交通費 | 2,150 | – |
交際費 | 16,010 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 55,150 | 習い事:20,000 |
教育費 | 7,084 | – |
その他 | 31,699 | – |
総支出 | (336,727) | – |
収支 | 145,703 | |
貯蓄率 | 30.2% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安
月あたり10万円程度が貯蓄の目安になります。
2019年5月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:480,910円
今月は夫婦ともに残業代が増えており、先月に比べると3万円程度多かったです。
収入が増える事は嬉しいですが、労働時間が増えただけなので、手放しでは喜べないですね。
『資産』を作り上げる事を意識して、資産を作る為の時間をしっかり確保できるように、時間の使い方も考えていきたいところです。

雑収入:1,520円
交通の立替金額になります。
2019年5月のももたま家の支出の詳細を振り返る
食費:33,282円(予算30,000円)
今月は予定通りの支出になりました。
夏場になり冷たい食事が美味しい季節になってきたので、料理のレパートリーも増えそうですね。
私達は夫婦どちらも料理をするのですが、お互いが自分の好きな物を中心に作るので、結果的に色々な料理を食べられるのが気に入っています。
通信費:7,104円(予算10,000円)
夫婦のスマホ2台(UQ mobile)とWiMAXの費用になりますが、今月はスマホ代が1,000円代とかなり安かったです。
詳細を調べてみるとファミゼロ学割が適用されていた為でした。
ももちゃんのスマホを契約する際、5歳の子供を利用者登録してあるので3カ月限定ではありますが3,000円程度割引されます。
ちなみに、料金内訳は以下の通りでした。
内訳 | もも | たま |
---|---|---|
おしゃべりプランS | 3,980円 | 3,980円 |
国内通話料 | 2,240円 | 1,400円 |
各種ダイヤル通話料 | 80円 | – |
SMS送信料 | 6円 | – |
まとめてチャージ(1G) | 1,000円 | 1,000円 |
増量オプション | 500円 | 500円 |
通話割引 | -1,840円 | -920円 |
スマトク割 | -1,000円 | -1,000円 |
UQ家族割 | – | -500円 |
ギガMAX月割 | -300円 | – |
イチキュッパ割 | -1,000円 | -1,000円 |
増量オプション割引 | -1,000円 | -1,000円 |
ファミゼロ学割 | -1,680円 | -1,480円 |
増量オプション料割引 | -500円 | -500円 |
ユニバーサルサービス料 | 2円 | 2円 |
消費税 | 38円 | 39円 |
請求金額 | 526円 | 521円 |
住宅費:88,253円(予算:90,000円)
家賃・共益費・町内会費・駐車場です。
水道光熱費:13,746円(予算:15,000円)
水道光熱費の予算は15,000円であり、先月に比べて低い為達成しているように見えますが、水道料金が含まれていない為です。
これまでの費用変遷から来月より予算を15,000円から、18,000円に変更する事としました。
梅雨の時期になり浴室乾燥機やドラム式乾燥機を利用する機会が増えてきます。
これらを利用せず節約するのではなく、しっかり利用して自分達の時間を確保することが大切ですね。
日用雑貨費:11,024円(予算:10,000円)
今月はシャンプーとリンスを購入しましたが、大容量サイズ(2,500ml)の為、少し料金が高めです。
毎日使う気に入っている商品なので、大量に購入することでトータルコストを下げるという事も大切です。
Amazonで購入しましたが、重いものを運ばなくても良いという点も助かりますよね。
趣味・娯楽費:4,850円(予算設定無し)
今月も色々遊びに行きましたが、鈴鹿サーキットにお出かけしたことが一番楽しかったですね。
- 三重県鈴鹿市:鈴鹿サーキット

普通であればアトラクション乗り放題のパスポートを購入するだけでも、かなりの金額になります。
今回は会社の福利厚生(チケット代負担)を利用したので、かなりお得に遊びに行けました。
被服費:15,777円(予算:10,000円)
今月は子供の靴、冬物のクリーニング代になりますが、クリーニングは店舗だと高いので、グル―ポンを利用しました。
クリーニングはどうしても店舗へ持っていったり、受け取ったりと時間も手間もかかるので、値段的にも大満足です。
医療美容費:598円(予算設定無し)
今月はたまちゃんの化粧品を購入しました。
車両交通費:2,150円(予算設定無し)
高速道路、駐車料金の費用になりますが、先月購入したガソリンプリカが残っていたので、今月はガソリン代がかかっていません。
車は私達にとって大切な浪費ですが、だからと言ってたくさん費用をかけても良いという訳でもありません。
ちなみに私達は中古のハイブリット車に乗っていますが、距離を走ると燃費も意外に無視できません。
次回の車購入時には、しっかりと価格と価値を見極めて検討していきたいですね。
交際費:16,010円(予算設定無し)
今月はももちゃんのお母さんが愛用してくれている、パジャマ工房のパジャマを購入しました。

お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円。
子育費:55,150円(習い事予算:20,000円)
子供達の保育園代と習い事にかかった費用で、このうち保育園代が35,750円でした。
習い事に関しては実際にかかっている費用などを別の記事にまとめているので、そちらを参考にしてみて下さい。

教育費:7,084円
夫婦2人の自己投資費用(書籍代、学会費、研修費)になります。
浪費と同じで自己投資だからお金をかけて良いのではなく、どういう価値があるのかを意識して投資していきましょう。
その他:31,699円
奨学金返済、ふるさと納税の支払い、そして自動車税の支払いになります。
自動車税は諸事情で一部しか計上できていませんが、来月に残りの分を計上します。
所感
今月は格安SIMへの乗り換えによって、固定費見直しの効果を実感することが出来ました。
固定費を見直して毎月の支出を下げると、月ごとの生活費を押させることが出来るので気分的にも楽になります。
家計簿をつけて支出を確認することで、何が自分達にとって大切な浪費なのかを確認できる、という事も大切な事だと実感しています。
来月はボーナス月なので、収支がいつもよりは上振れると思いますが、あまり気にせずコツコツとしっかり家計見直しを継続していきましょう。