- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年7月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は69.7%でした。
7月はボーナス月であり、生命保険の解約金の受け取りも重なり収入がかなり多かったです。
また、支出も北海道・静岡旅行、ランドセル、医療・がん保険など重なる時期でもあります。
収支が多くなる月だからこそ一つ一つの項目をしっかり振り返っていきましょう。
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長2つ、年少1つ
- 保険:掛け捨て生命保険(給与控除)、がん保険、医療保険
2019年7月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 1,118,083 | – |
雑収入 | 776,300 | – |
総収入 | (1,894,383) | – |
食費 | 24,044 | 30,000 |
通信費 | 8,219 | 10,000 |
住宅費 | 126,633 | 90,000 |
水道光熱費 | 10,155 | 18,000 |
日用雑貨費 | 2,825 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 30,290 | – |
被服費 | 0 | 10,000 |
医療美容費 | 450 | – |
車両交通費 | 25,460 | – |
交際費 | 15,377 | – |
保険料 | 66,135 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 154,018 | 習い事:20,000 |
教育費 | 47,344 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (573,700) | – |
収支 | 1,320,683 | |
貯蓄率 | 69.7% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安
今月かなり貯蓄率を高くすることが出来たので、毎月の投資額を少しずつ増やしていく事も検討が必要ですね。
ただ、短期的な積立ではなく長期的な積立を意識してコツコツ積み立てて行きましょう。

2019年7月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:1,118,083円
7月はボーナス月の為、全体の給与収入も多くなりました。
ボーナスを除いた収入は月平均と変わらないので、単純にボーナス分だけが増えていました。
たまちゃんは扶養範囲内なので、8月は夏休みに合わせて労働時間を少し抑える予定です。
雑収入:776,300円
今月はマニュライフ生命保険の低解約返戻金型終身保険の解約金が入った事が大きかったですね。

2019年7月のももたま家の支出の詳細を振り返る
食費:24,044円(予算30,000円)
食費の予算は3万円代なので、予算を下回る支出となりました。
すごく節約したとかではなく、北海道旅行の間は食費がかからなかったためです。
旅行は6日間、1ヶ月を30日とすると5分の1(20%)の日数分の食費が計上されていないことになります。
予算が3万円から6日間分の食費予算6,000円分(3万円×0.2)を引くと残りは24,000円。
通信費:8,219円(予算10,000円)
通信費の予算は1万円としており、予算内の支出となりました。
私達夫婦のスマホ2台(UQ Mobile)とWiMAXの費用になります。
WiMAXはGMOとくとくBB WiMAX2+を利用していますが3ヶ月目より月額費用が上がります。
- 1,2ヶ月目:3,609円(税抜)/月
- 3ヶ月目以降:4,263(税抜)/月
現在、長期契約の縛りが無いWi-Fiも増えてきています。
GMOとくとくBBは契約から11か月後にキャッシュバックがあるので、受け取り後どうするのかは要検討ですね。
当時の計算では3年間利用した場合、実質料金は月額3,609円(税抜)でした。
今後の動向に注目しながら、常に固定費としての見直し対象としておきましょう。
住宅費:126,633円(予算:90,000円)
家賃・共益費・町内会費・駐車場です。
今月は更新月だったので更新費用(家賃50%)がさらに加算されています。
なお、家賃と更新費用の減額請求しましたが減額とはなりませんでした。

水道光熱費:10,155円(予算:18,000円)
今月は水道代金が入っていないため、電気・ガスの料金のみとなっています。
実は楽天でんきへの乗り換えを検討しましたが、正直ほとんど変わらない状況でした。
賃貸住宅の2DKだと、電気・ガス使用量もそこまで多くありません。
確かに楽天でんきでは電気代が多少安くなる可能性はありました。
ただ、カテエネの電気・ガスセット割のガス料金2%割引きが無くなります。
楽天キャンペーンの2,000ポイントは受け取れますが、メリットはそれくらいですね。
私達としては手間暇かけて一時的な2,000ポイントではあまり大きなメリットではなかったです。
※2020年1月13日更新:楽天でんきの方が安く、楽天ポイントが有効活用できるため乗り換えしました。

日用雑貨費:2,825円(予算:10,000円)
キッチン用品(ラップ、キッチンペーパーなど)の支出でした。
趣味・娯楽費:30,290円(予算設定無し)
2019年7月も本当に色々な所に遊びに行くことが出来ました。
印象的なのが北海道旅行、静岡旅行です。
特に北海道旅行は大自然の中で味わうゆったりとした時間も魅力的でした。
- 北海道夕張郡:ハイジ牧場

- 北海道札幌市:白い恋人パーク

静岡旅行はランドセル購入に合わせた日帰り旅行でしたが浜松餃子や浜松科学館みらいーらも楽しめました。
- 静岡県浜松市:石松餃子

- 静岡県浜松市:浜松科学館みらいーら

8月は夏休みに長野県・岐阜県へお出かけしてきました。
ラフティングなど自然いっぱいのアクティビティも家族みんなで楽しんできましたよ。
- 長野県松本市:松本市アルプス公園

- 長野県飯山市:千曲川ラフティング

- 岐阜県岐阜市:岐阜ファミリーパーク

被服費:0円(予算:10,000円)
被服費は大体1万円ですが今月被服費は特になかったようです。
ちなみに子供達の服などは子育費に含める為、純粋な夫婦2人の被服費です。
医療美容費:450円(予算設定無し)
医療費は特に予算を設けていませんが、健康が一番ですね。
今月は歯ブラシを購入しただけでした。
車両交通費:25,460円(予算設定無し)
ガソリン代、高速道路、駐車料金の費用になります。
今月はガソリンプリカの購入を行ったので、毎月に比べてかなり高めです。
前回は2019年4月28日に購入し、今回7月27日に購入しています。

約3カ月と考えると、大体月平均6,300円となります。
私達にとって車は旅行やお出かけを楽しむ為の大切な浪費の一部です。
それでも固定費として見直しを続けていく必要があるので、今後も継続的に考えてきましょう。
交際費:15,377円(予算設定無し)
2019年7月は出産祝いを購入しました。
保険料:66,135円
1人分の医療保険、2人の分のがん保険の年払いの金額になります。
残り1人分の医療保険は来月計上される予定です。
がん保険に関して以前、解約すべきかを検討し解約しないことを決めています。
https://momotamake.com/cancer_insurance
お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円。
ももちゃんの月の交通費が約25,000円で、ランチは会社の人と外に食べに行きます。
ボーナス月でも特に変更はありません。
子育費:154,018円(習い事予算:20,000円)
保育園代が35,750円で習い事は2人で18,420円です。
2019年7月の大きな支出はランドセルと七五三用の家族写真です。
ランドセルは池田屋ランドセルを購入しました。
6年間完全無料修理があるからといっても、やはり大切に扱ってほしいですね。

教育費:47,344円
夫婦2人の自己投資費用(書籍代、学会費、研修費)になります。
今月は研修費が重なり毎月に比べると少し高めです。
私達は2人とも専門職で仕事自体を結構気に入っています。
労働収入にだけ頼るつもりはありませんが、専門職の勉強もしっかり継続していきます。
その他:12,750円
奨学金返済です。
2019年7月の家計簿&収支を振り返って
ボーナスと保険の解約金が重なり収支は大幅なプラスとなりました。
収支のところで述べたように、毎月の投資金額を多少積み上げても良いくらいの収支結果でした。
ただし私達の投資は長期的な積立投資です。
積み上げるにしても月数万円程度上乗せする程度かなと現時点では考えています。
私達は毎月の収支を把握する為にも家計簿をつけています。
けれど、誰にでも家計簿をつけた方が良いとはおすすめはしません。
ただ、一度も月の収支を把握したことが無い方には一度やってみる事をおすすめします。
支出を見て全ての項目に納得がいく人はいないと思っているからです。
その中で何が自分達にとって大切な支出で、何処を削減すべきなのかを確認しましょう。
携帯・ネット・保険・車など固定費となっている部分に手を入れるのが一番効果的ですよ。
私達も引き続き家計見直しを継続し、投資資金にもしっかりまわしていきましょう。