- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年8月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は5.8%でした。
8月は夏休みという事で、レジャー費がかかった事に加えて、賃貸のガラス交換の費用もあって支出が大きくなりました。
ですが、支出が多いからダメ、貯蓄率が低いからダメではなく、客観的に見てみる事も大切で、何よりも頑張った自分達も褒めてあげることも大切。
私達は夫婦で取り組んでいるからこそ、お互いをしっかり褒めてあげたいですしね。
正直なところ、今月は赤字になるかと思っていましたが、しっかりと黒字に出来た事は、私達としては嬉しかったですね。
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長2つ、年少1つ
- 保険:掛け捨て生命保険(給与控除)、がん保険、医療保険
2019年8月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 433,992 | – |
雑収入 | 10,770 | – |
総収入 | (444,762) | – |
食費 | 21,821 | 30,000 |
通信費 | 8,203 | 10,000 |
住宅費 | 142,253 | 90,000 |
水道光熱費 | 18,818 | 18,000 |
日用雑貨費 | 432 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 36,685 | – |
被服費 | 23,442 | 10,000 |
医療美容費 | 1,058 | – |
車両交通費 | 14,790 | – |
交際費 | 6,642 | – |
保険料 | 22,715 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 54,234 | 習い事:20,000 |
教育費 | 4,644 | – |
その他 | 13,022 | – |
総支出 | (418,759) | – |
収支 | 210,015 | |
貯蓄率 | 5.8% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安
月平均10万円程度の黒字が必要なのですが、今月は未達成でした。
一方で、7月の収支は大幅な上振れなので十分カバー出来そうです。

私達は子供の学費の関係もあり、家計簿を年度管理しているので、2019年9月の家計簿・収支報告で半期となります。
来月中に2019年上期の収支状況をまとめ、自分達の経済的な状況の振り返りをして記事としてまとめる予定です。
※2020年1月13日更新:記事にはまとめませんでしたが、資産2,700万円を達成しました。

2019年8月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:433,992円
たまちゃんの収入がいつもよりも少なかったので、月平均に比べると収入は少なかったです。
今月は夏休みもあるので、パートの稼働時間が少なかったですが、その分夏休みを家族みんなで楽しめたので大満足です。
雑収入:10,770円
会社からの報奨金です。嬉しい報奨金もしっかりと税金が引かれているので、なんだか明細を見ると複雑な気分でした。
家計簿を付けていると、給与や報奨金などにかかる控除金額(各種保険、税金)などが気になってきます。
しっかりと理解した上で自分達が出来る事が無いかを考えていきたいですね。
2019年8月のももたま家の支出の詳細を振り返る
食費:21,821円(予算30,000円)
予算内におさめられたのは、8月は夏休み期間に長野・岐阜に旅行していたことが、大きな理由の1つです。
おでかけ、旅行時の飲食は全て趣味娯楽費に計上しています。
旅行は6日間だったので、食費が6,000円分(3万円×0.2)減るのは想定通りです。
それでも食費が予算を下回ることが出来たのは、近所の方から少し野菜をいただけたことと、無駄な食材購入が無かったからです。
通信費:8,203円(予算10,000円)
支出の内訳は、夫婦のスマホ2台(UQ Mobile)とWiMAXの費用です。
通信費は固定費なので、一定の金額に収まってくると大きな変動はしませんが、落ち着いてきた時だからこそ次を考えたいものです。
私達は格安SIM、Home Wi-FiからWiMaxへの切り替えをして予算1万円を達成する事が出来ました。

これに満足することなく、次は予算5千円を目指して固定費の削減に取り組んでいきます。
住宅費:142,253円(予算:90,000円)
私達が住んでいる賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場です。
今月はガラス交換の費用が上乗せされている為、毎月の平均に比べると高くなっています。
ただ、当初の見積もりから3万円値下げでき、不動産に対する知識や経験を得られたのは、私達としても良かったです。

※2020年1月27日更新:これをきっかけに火災保険も切り替えました。

水道光熱費:18,818円(予算:18,000円)
今月は2カ月分の水道料金7,800円が含まれており、7月の水道光熱費を含めて合算すると2カ月で28,973円となります。
1カ月あたり14,486.5円となり、予算の18,000円をクリアしています。
夏場はエアコンの利用が増えますよね?私達も夜寝るときにはエアコンをつけていますが、私達の家にあるエアコンは1台のみです。
普段寝ている部屋にはエアコンが無いので、夏場はエアコンがある部屋で寝るのですが、いつもと違う雰囲気で寝ることが実はちょっと気に入ってます。
ももちゃんは子供の頃同じように、夏になると2階の自室から1階の和室で寝ていたので、寝る部屋が変わるとちょっとワクワク。
日用雑貨費:432円(予算:10,000円)
今月は特記すべき様な支出はありませんでしたが、100均の商品を4個買ったのだと想定できる金額ですね。笑
趣味・娯楽費:36,685円(予算設定無し)
2019年8月は長野県、岐阜県に遊びに行き、ラフティングにも家族で挑戦してきました。
お盆の時期に長野県に移動するのは、渋滞もかなりあって大変かと思いましたが、朝早く出たおかげで渋滞も無く快適でした。



また、新エリア『ニンジャゴー・ワールド』を楽しむべく、レゴランドにも遊びに行ってきました。

以前から計画をしていた子供達とのキャンプは台風の影響で断念しましたが、あきらめずに再度計画しています。
しっかりと抑えるべき支出は抑えて、家族と楽しむ為の浪費をしっかり行うのが、私達『ももたま家』です。
被服費:23,442円(予算:10,000円)
先月0円だった被服費が今月は大きな支出となっています。なお、子供の服は子育費として計上しています。
しっかりと身だしなみを整えるのも大切ですが、ブランド物を買う必要は無いので、価値に見合った物を購入しています。
ちなみに、支出の中にはクリーニング用のグルーポンチケットが含まれています。
正直な話、私達はあまりオシャレが得意ではないので、子供達に変な影響が出ないかを少し心配しています。
ある意味、親としても学んでいかなければいけないところなのかな?とは思いつつ、餅は餅屋という事で、オシャレな人に任せるのも良いのかも。
医療美容費:1,058円(予算設定無し)
今月は病気などにもかからず医療費は0円でしたが、夏場なので、肌との相性がいいキュレルの日焼け止めを購入しました。
車両交通費:14,790円(予算設定無し)
今月はエンジンオイル、オイルフィルタ交換費用、旅行時の高速道路料金を支払いました。
特にエンジンオイル交換は0円で行ってもらえたので、お得に交換が出来て満足です。

なお、ガソリン代は7月にガソリンプリカの購入をしているので、今月の支出には含まれていません。
交際費:6,642円(予算設定無し)
親戚や友人への手土産、そしてお墓参りをした際の仏花の費用になります。
名古屋のお土産や、名古屋で購入する手土産として私達が今回おすすめしたいのが両口屋是清『ささらがた』です。
【店舗情報:両口屋是清】
9月下旬まで 期間限定
「お月見ささらがた」🌙
(5個入 1404円など)9/13は令和最初の十五夜です😊
月見の風情を趣き深く…https://t.co/ls9hGBziO8#エスカ #両口屋是清 #ささらがた #十五夜 pic.twitter.com/4Z2ujaUEob— エスカ地下街 (@ESCA_chikagai) September 6, 2019
見た目もオシャレなのと、高齢の方や年配の方にもちょうどいい大きさなので、お供え物としても、手土産としても優秀で気に入っています。
保険料:22,715円
先月計上されなかった、1人分の医療保険の年払い費用です。ちなみに、私達はがん保険、医療保険は現時点では自分達に必要と考えています。
https://momotamake.com/cancer_insurance
お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円です。
子育費:54,234円(習い事予算:20,000円)
全体の内、保育園代が35,750円、習い事は2人で18,420円です。
保育園費用は10月から無償化の正式通知がありましたが、手放しで喜べないのは保育園費用の実費分は無償化されないという点です。
私達の保育園はあまり多い方ではありませんが、保育園にかかる費用が完全に0円となる訳ではありません。
また、合わせて始まる消費税10%の増税は、生活全般の支出が増える事になるので、他の支出は間違いなく増えます。
もちろん、短期的には支出が抑えられるのは間違いありませんが、今後子供達にかかる費用が全体的に上がることは間違いありません。
無償化によって抑えられた支出は、しっかりと子供達の未来の教育費用の為に確保していきます。
ちなみに、子供達の習い事に関しては予算を決めており、別記事で実際の支出内容を元に考察も行ってるので参考にしてください。

教育費:4,644円
夫婦2人の自己投資費用(書籍代、学会費、研修費)になりますが、今月は少なめでした。
その他:13,022円
奨学金返済と久しぶりに発生した使途不明金です。
たまに使途不明金が出る月がありますが、額も小さいのであまり気にしていません。
2019年8月の家計簿&収支を振り返って
今月はガラス交換費用、被服費、保険料の支出が目立ち、貯蓄率も他の月に比べると少なかったです。
ただ、ガラス交換費用、保険料を支出から抜けば、約10万円のプラス収支でしたので、その他の支出部分はしっかりと頑張れたということです。
家計簿をつけると収支ばかりに目がいきがちですが、普段の頑張りをしっかり認めてあげる大切なキッカケですね。