- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年10月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は50.5%でした。
また、2019年上半期収支もまとまり、総資産は2,700万円を突破しました。今後もコツコツ家計見直しを継続して行きます。
2019年上半期の収支を2人でまとめていたら、2,700万円を無事に突破していました😊
以前なら金額に満足していたけれど、今は投資や副業を始められたことの方が純粋に嬉しい✨
今後も夫婦仲良く、人生を楽しんで行きます😌
そろそろ本格的に47都道府県制覇を計画しよう😆
— ももたま@夫婦ブロガー&米国ETF投資家 (@MomotamaHappy) October 16, 2019
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長3つ、年少2つ
- 保険:掛け捨て生命保険(給与控除)、がん保険、医療保険
2019年10月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 476,305 | – |
雑収入 | 82,926 | – |
総収入 | (559,231) | – |
食費 | 30,151 | 30,000 |
通信費 | 8,106 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 15,020 | 18,000 |
日用雑貨費 | 2,351 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 18,669 | – |
被服費 | 2,188 | 10,000 |
医療美容費 | 1,850 | – |
車両交通費 | 800 | – |
交際費 | 3,200 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 36,822 | 習い事:20,000 |
教育費 | 9,686 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (276,468) | – |
収支 | 282,763 | |
貯蓄率 | 50.5% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安:2019年達成済み
なお、副業による収入、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
2019年10月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:476,305円
今月は夫婦ともに給与収入が月平均に比べて多く、理由は残業時間の増加でした。
残業は確かに給与収入を増やしますが、時間単価を意識しつつ、副業などへの時間もしっかり確保していきます。
特にたまちゃんは最近、朝方の生活に挑戦しています。こだわり過ぎず、柔軟に生活スタイルを変えていくことも大切ですね。
雑収入:82,926円
10月は児童手当が支給され、子供2人分の8万円が含まれています。児童手当はしっかりと貯蓄していきましょう。
ちなみに、私達はジュニアNISAを利用していません。拘束期間の長さと、再投資が出来ないことが私達には合いませんでした。

2019年10月のももたま家の支出の詳細を振り返る
食費:30,151円(予算30,000円)
今月はほぼ予算通りの支出となりました。先月、調味料類もしっかり補充したこともあり、支出はほぼ食材だけでした。
主食のお米はふるさと納税の返礼品を利用し、パンはホームベーカリーを利用しているので美味しく家計にも優しいです。


最近は生おからもお気に入り。キッシュは美味しく・手軽・ヘルシー・ボリューム大ということで、とても便利ですよ。
明日は少し時間が無い。
食材がバラバラ余ってる。
バランス良いご飯にしたい。
ヘルシーにしたい。そんな時には生おから、卵、牛乳、適当な微塵切りにした食材(野菜、コーン、キノコ、魚肉ソーセージ、お肉、とにかくなんでも)を混ぜて、オーブンで焼くだけ✨
焼いてる間はお風呂にでも入ろう😌 pic.twitter.com/YaRXW1Vtxp
— ももたま@夫婦ブロガー&米国ETF投資家 (@MomotamaHappy) October 28, 2019
通信費:8,106(予算10,000円)
私達はUQ mobile、とくとくBBWiMAXを利用しています。夫婦2人のスマホ代が3,500円、WiMaxが4,606円でした

私達は仕事の関係でモバイルWi-Fiが必須ですが、とくとくBBWiMAXのキャッシュバックが1月なので乗り換えを検討しています。
住宅費:88,375円(予算:90,000円)
私達が住んでいる賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場です。
先月の122円値上がり分は消費税ではなく、手数料の変更で過去に通知を頂いていたものでした。
水道光熱費:15,020円(予算:18,000円)
今月は水道料金が含まれているため、水道・電気・ガスの費用です。
楽天でんきへの切り替えは完了しましたが、実際の支払いが楽天になるまでに少し時間がかかります。
10月はまだ中部電力への支払いでしたが、楽天ポイントを活用できる楽天でんきへの切り替えが楽しみです。

日用雑貨費:2,351円(予算:10,000円)
100均で日用品を購入したのと、壊れてしまったiPadカバーを新調しました。
スマホやタブレットとの付き合い方は、親としても中々難しいところです。
ただ、禁止して遠ざけるのではなく、付き合い方を子供達と考えるように取り組んでいきます。

趣味・娯楽費:18,669円(予算設定無し)
2019年10月もいろいろな所に家族で遊びに行くことが出来ました。
- 愛知県名古屋市:東山動物園・東山スカイタワー

- 岐阜県各務原市:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

- 愛知県清須市:アルコ(ARCO)清須

- 岐阜県大垣市:多良峡森林公園

- 愛知県豊田市:豊田スタジアム

- 愛知県長久手市:ビュッフェワールドテーブル

- 愛知県長久手市:モリコロパーク・アイススケート場

- 岐阜県関市:板取川温泉オートキャンプ場

被服費:2,188円(予算:10,000円)
子供達の被服は子育費に計上のため、被服費は夫婦2人分のみです。
今月は冬服を少し購入しましたが、PayPayキャンペーンを併用してお得に手に入りました。
医療美容費:1,850円(予算設定無し)
9月に引き続き虫歯の治療費用です。天然の歯の価値は一本100万円と言われています。
今出来る治療をしっかりして、普段から歯のメンテナンスもしておきましょう。

車両交通費:800円(予算設定無し)
おでかけ時に必要になった高速道路料金(ETC料金)、駐車料金になります。
10月のお出かけは高速道路を利用しなかったので、駐車料金くらいしか支払いはありませんでした。
子供達も大きくなってきたので、運転中の車内もクイズ大会やカラオケ大会で楽しくなってきました。

交際費:3,200円(予算設定無し)
10月は職場での冠婚葬祭があったので、全体で少しずつお金を出し合ってプレゼントなどを購入しました。
お祝いではいろいろ商品を見る機会があったのですが、ぬいぐるみをしゃべらせるPechatが私達のお気に入り。
(2023/12/09 13:48:55時点 Amazon調べ-詳細)
保険料:0円
特に支払いはありません。※医療、がん保険共に年払い(7,8月支払い)
お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円です。
子育費:36,822円(習い事予算:20,000円)
10月から保育無償化が始まりましたが、給食費などは実費のため支払いはゼロになりません。
私達の場合は子供一人当たり5,900円、2人合計で11,800円かかります。
以前は2人で35,750円だったので、月23,950円の負担減となりました。
ちなみに、子供達の習い事に関しては予算を決めており、別記事で実際の支出内容を元に考察も行ってるので参考にしてみてください。

10月はその他にも、子供達の服なども購入しました。
教育費:9,686円
夫婦2人の自己投資費用(書籍代、学会費、研修費)になります。
その他:12,750円
奨学金の返済になります。
2019年10月の家計簿&収支を振り返って
2019年も下半期に入りましたが、10月から保育園無償化、消費税増税、キャッシュレス還元が始まりました。
キャッシュレスによる還元をしっかり受けながら、家計全体の支出は継続的に見直して行くことが大切ですね。
ただ、支出を減らすことだけではなく、自分達にとって大切な浪費とは何かを常に意識しておきたいところです。
また、家計見直しや投資に限りませんが、他の方々の実績や頑張りを参考にすることは良いですが、比較する必要はありません。
特に家族がいる場合はパートナーとしっかり話し合いながら、一歩一歩コツコツ積み上げていくことが大切です。
同じ消費・浪費でも、パートナーと話をするとお互いの価値観で意見が分かれることも実際多くありますよね。
そんな時に少しずつでも良いので、お互いの価値観をぶつけてみることが一番良いですよ。
よほど協力的なパートナーじゃない限り、一度にいろいろな話をするのはとても体力が要ります。
だからこそ、一歩一歩コツコツ積み上げることで、時間はかかりますが確実に効果を出すことができるのです。