- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年11月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は44.2%でした。
今月は子供達の冬服などをコートを含めて40着ほど購入しましたが、フリマアプリを活用して8,500円程度に抑えられました。
お金をかけない『節約』ではなく、良いものを安く、そしてお金を使うべきところは使う『倹約』をこれからも意識していきます。
安くても質が悪いと結局無駄遣いになることが多いので、バランスが大切ですね。
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長3つ、年少2つ
- 保険:掛け捨て生命保険(給与控除)、がん保険、医療保険
2019年11月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 472,214 | – |
雑収入 | 2,712 | – |
総収入 | (474,926) | – |
食費 | 27,660 | 30,000 |
通信費 | 8,442 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 3,467 | 18,000 |
日用雑貨費 | 1,095 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 15,374 | – |
被服費 | 164 | 10,000 |
医療美容費 | 1,980 | – |
車両交通費 | 1,990 | – |
交際費 | 0 | – |
保険料 | 12,680 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 36,298 | 習い事:20,000 |
教育費 | 4,536 | – |
その他 | 12,850 | – |
総支出 | (264,911) | – |
収支 | 210,015 | |
貯蓄率 | 44.2% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安:2019年達成済み
なお、副業による収入、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
2019年11月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:472,214円
今月の給与収入は先月と同じく月平均に比べて多かったです。
残業が少し多い月が続いていますが、自分達が優先すべきことに集中して副業にも取り組んでいきます。
先月からたまちゃんは朝活(朝4時頃に起床)に挑戦しています。
子供を寝かしつけてから頑張るより、子供と一緒に寝て、朝早くから取り組む。
雑収入:2,712円
学会などの支払いにおける補助になります。
副業などの収入は換算していないので、純粋に会社員としての雑収入になります。
2019年11月のももたま家の支出の詳細を振り返る
食費:27,660円(予算30,000円)
今月も予算内の支出となりました。11月は子供の誕生日もありましたが、ケーキも手作りで美味しくお祝いできました。
食費は積極的に減らすより、一定の支出で満足できるように考えるほうが良いです。


また、12月は2019年分のふるさと納税ができる最後の月ですね。
会社員の人は12月の給与をもらい終わったら、シミュレーターで寄付上限金額を確認しましょう。
寄付上限ギリギリまで寄付をして返礼品をもらっておくことがお得です。

通信費:8,442円(予算10,000円)
私達は格安SIM(UQ mobile)、モバイル Wi-Fi(WiMAX)を利用しています。
夫婦2人のスマホ代が3,836円、WiMaxが4,606円でした。

とくとくBB WiMAXはキャッシュバックが高額なのですが、キャッシュバックまでの期間が長いのが残念ですね。
来月頃には連絡が来るはずなので、夫婦で見逃さないようにチェックしています。
住宅費:88,375円(予算:90,000円)
私達が住んでいる賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場です。
水道光熱費:3,467円(予算:18,000円)
今月は水道料金が含まれていないため、電気・ガスの費用です。
電気は中部電力から楽天でんきへの切り替えが完了し、ガスのみ中部電力となっています。
今月は貯まっていた楽天ポイントで電気代はほとんどカバーされたのでかなり安くなりました。
最近は楽天で買い物をする機会が減ったので、楽天ポイントを固定費に消化できるようになって本当に良かったです。
日用雑貨費:1,095円(予算:10,000円)
100均で日用品を購入しただけですね。
趣味・娯楽費:15,374円(予算設定無し)
2019年11月もいろいろな所に家族で遊びに行くことが出来ました。
先月の家計簿報告で話題に出したキャンプはギリギリ11月の出来事でした。笑
- 岐阜県関市:板取川温泉オートキャンプ場

- 岐阜県関市:モネの池

- 愛知県岡崎市:岡崎市東公園

- 愛知県安城市:堀内公園

- 愛知県豊田市:香嵐渓
今月の一番は愛知県で有名な紅葉スポットである香嵐渓に子供達と遊びに行けたことですね。
子供が生まれる前に遊びに行った思い出の場所に、今度は子供達と遊びに行くことができて本当に嬉しかったです。
7年前、子供達が生まれる前に2人で行った紅葉スポット、香嵐渓のライトアップに、子供達を連れて行ってきました😊
すごい人&渋滞で、昔は子供なんて連れてこれないと思っていたけど、やっぱり家族みんなで来ると全然見方も変わって、やっぱり素敵でした✨
季節を楽しむおでかけは楽しいですね😆 pic.twitter.com/s6NDdZF0Fk
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 23, 2019
被服費:164円(予算:10,000円)
今月は冬物をクリーニングに出しましたが、グルーポンのチケットを利用したので支払いはありませんでした。
8月の被服費の中にグルーポンチケットの支払いが含まれています。

医療美容費:1,980円(予算設定無し)
以前から通っていた虫歯の治療がやっと完了しました。

車両交通費:1,990円(予算設定無し)
おでかけで利用した高速道路料金(ETC料金)、駐車料金になります。
今月は高速道路を利用しなかったので、全て遊びに行った場所での駐車料金でした。
交際費:0円(予算設定無し)
今月は特に交際費が必要なことはありませんでした。
12月は忘年会がありますが、会社からの補助が出るかが微妙なラインだそうです。
ちなみに、子供達のお友達とクリスマスパーティーも計画中です。
保険料:12,680円
11月は火災保険を切り替えました。
以前は保険料が安いことが魅力の日新火災のお部屋を借りるときの保険を契約していました。
ただ、火災保険を利用しようと思った時に、子供の事故が補償されないことが分かったので楽天リビジングアシストへ切り替えしました。

お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円です。
子育費:36,298円(習い事予算:20,000円)
10月からの保育無償化で、保育園への支払いは1人当たり5,900円、2人合計で11,800円に値下がりしています。
さて、11月は子供達の服をコートを含めて40着ほど購入しました。
PayPayフリマの送料無料キャンペーンもあったので、子供服の詰め合わせも数多く出品されていました。
購入金額は合計で8,745円、1枚あたり218円となりかなり安かったですね。
ちなみに、サイズやデザイン的に着ないものは、まとめて私達から再出品しました。
実のところ、フリマアプリの出品は副業収入としているため、家計簿には記載されていません。
ただ、まとめ売りから着る服だけを抜いて再度出品するだけでも利益になることも結構あります。
こちらが実際のメルカリの販売実績の一部です。赤枠が再出品したものです。

処分目的なので利益は高くしていませんが、子供服のようにたくさん購入する場合は利用することで実際の支出が抑えられます。
もちろん中古の服が苦手という人もいますよね?
だからこそ無理に誰かの真似をするのではなく、自分達の価値観に合わせた取り組みをすることが一番ですよ。
教育費:4,536円
夫婦2人の自己投資費用(書籍代、学会費、研修費)になります。
11月はエッセンシャル思考を読んでいますが、『時間がない』と思っている人にはおすすめの書籍です。
その他:12,850円
奨学金の返済になります。
ちなみに100円の使途不明金が出ていましたが、あまり気にしていません。
2019年11月の家計簿&収支を振り返って
2019年もあと1ヶ月となりましたが、家計見直しはいつでも小さなことから始めることができます。
そして、収支がプラスだったから良く、収支がマイナスだったらダメということでもありません。
私達にとって、毎月の支出が納得いくものだったのか確認することが家計簿の目的です。
12月は忘年会、クリスマスパーティー、クリスマスプレゼント、年越しなどイベントがたくさんあります。
自分自身、そして家族が幸せを感じる支出にはしっかり浪費をして、それ以外のことはしっかりと削減する。
また、支出をどこかの家庭と比較する必要はありませんよ。
2019年最後の月だからこそ、来年から取り組むこと決めるより、今年取り組むことを決めてやりきりましょう。