- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 6歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2020年2月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は54.8%でした。
2月は滋賀・奈良旅行に行ってきましたが、資産収入を体感することができ、私達にとっても大切な旅行となりました。
週末の滋賀&奈良旅行は、概算で約4万弱でした🤔
✅米国ETF投資の運用金額が約200万、NISAで分配金利回りは2%として、分配金は約4万円✨
✅また、分配金で旅行に行き、記事にすることでブログも育ち、単月8,000円を達成✨
実は資産収入の楽しさを、初めて実感した家族旅行でもありました☺️
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) February 3, 2020
ただ、収入を増やすだけでなく、家計見直しによる倹約(必要なことにお金を払い、無駄遣いをやめる)も大切です。
勘違いされがちですが、生活費を小さくすると満足度は減るどころか、むしろ増えるのが倹約です。
逆に、とにかく支出を減らすことを意識する節約では、満足度が減りやすいです。
だから支出が多い、減らしやすいところではなく、本当に必要がないことへの支出を減らしていきましょう。
私達は本当に必要がないのかを考えるキッカケを見つけるために、夫婦で家計簿をふりかえっています。
ではさっそく私達の基本情報と、今月の収支概要からみていきましょう。
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長1つ、年少1つ
- 月払い保険:掛け捨て生命保険(給与控除)
- 年払い保険:自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き)
2020年2月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 544,634 | – |
雑収入 | 130,855 | – |
総収入 | (675,489) | – |
食費 | 29,195 | 30,000 |
通信費 | 8,170 | 10,000 |
住宅費 | 95,562 | 90,000 |
水道光熱費 | 21,645 | 18,000 |
日用雑貨費 | 976 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 44,145 | – |
被服費 | 0 | 10,000 |
医療美容費 | 669 | – |
車両交通費 | 4,520 | – |
交際費 | 0 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 31,863 | 習い事:20,000 |
教育費 | 4,088 | – |
その他 | 14,187 | – |
総支出 | (305,020) | – |
収支 | 370,469 | |
貯蓄率 | 54.8% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安
なお、副業に関する収入・支出、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
2020年2月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:544,634円
今月の給与収入は少し多く、残業代と加入している学会からの支給された手当が理由です。
2020年4月から上の子は小学校1年生となり、小1の壁(小学校1年生は下校時間が早い)を目の当たりにしました。
私達は学童に入ることができましたが、働き方を夫婦で柔軟に対応できるように取り組んでいます。
実はこの話には続きがあって、私達は夫婦で働き方を変えられるように、お互い取り組んでいます😊
現在は夫(フルタイム)、妻(パート)
➡️夫(パート)、妻(フルタイム)もできるように💪夫&妻(フルタイム)にもできるので、投資のリスク許容度もあげられる☺️
変化には変化で対応する事が安定かな🧐 https://t.co/uFBYsy1X4x
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 5, 2020
保育園や学童の申請などをキッカケに、子供が小さいうちは子供との時間を増やしたいと考える人も多いですよね?
でも仕事をする・しないという、0か1で判断しなくても、専門性を高めたり、副業を始めて選択肢も増やせます。
雑収入:130,855円
今月は児童手当(子供2人分)の支給月だったので、雑収入の金額も多くなっています。
また、親族からお祝いを頂いたのですが、子供の小学校の学用品に当ててほしいとの希望だったので雑収入に加えました。
ちなみに、使い道の指定が無かった子供宛のお祝い金は、全て子供名義の口座で管理しており資産にも換算していません。
2020年2月のももたま家の収入の支出を振り返る
食費:29,195円(予算30,000円)
今月は予算通りの支出となりましたが、今後は少しずつ健康にも気をつけていきたいなと意識しています。
以前読んだこともある、世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事。
(2023/12/09 12:49:37時点 Amazon調べ-詳細)
あらためて夫婦で読んで、以下5つを毎日の食事に少しずつ増やしていきます。
- 魚
- 野菜と果物
- 茶色い炭水化物
- オリーブオイル
- ナッツ類
通信費:8,170円(予算10,000円)
格安SIMと、モバイルWi-Fiを活用することで今月も予算内に収まりました。


住宅費:95,562円(予算:90,000円)
今月は賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代に加えて、棚などの家具を少し購入しています。
実は年明けから、上の子の小学校入学に向けて家全体の模様替えを行っています。
私達は学習机などは購入せず、机が必要な宿題などはダイニングテーブルを活用していきます。
一方で、絵本や参考書などをたくさん収納できるように本棚、ランドセルなどを置く棚などは増やしていく予定です。
少しずつ子供達の本も増やしていますが、漫画版のバビロン大富豪の教えも購入しました😊
フリガナが無いので6歳の子にはまだ読めませんが🤣
何かをして欲しいと期待するより、何かをできる環境を作ることが、親としてできることなのかな☺️
まずは私達が一歩一歩コツコツ頑張ろう💪 pic.twitter.com/PMvkFbtMVC
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 11, 2020
水道光熱費:21,645円(予算:18,000円)
今月は2ヶ月分の水道代が含まれるので、少し高めになっていますが1ヶ月換算であれば予算内です。
電気代の一部に、楽天ポイントを1,000ポイントほど利用できたのも良かったです。

日用雑貨費:976円(予算:10,000円)
今月は食器用洗剤などを購入しただけですね。
趣味・娯楽費:44,145円(予算設定無し)
今月は滋賀・奈良旅行を含めいろいろな場所に、家族で遊びに行くことが出来ました。
- 滋賀県甲賀市:甲賀の里忍術村

- 滋賀県甲賀市:水口寿志亭市場

- 奈良県橿原市:橿原市昆虫館

- 奈良県大和郡山市:とんまさ

- 奈良県奈良市:コンフォートホテル奈良

- 奈良県奈良市:奈良公園

- 岐阜県岐阜市:ドリームシアター岐阜

- 愛知県知多市:知多電力館
今日は愛知県常滑市にあるイオンモール常滑へ🚗
名古屋トヨペットのスライジャーロボが凄く😳、猫ちゃん雛人形も可愛かった☺️その後は愛知県知多市の知多電力館へ🚗
お客さんが1組しかいなかったので、色々な展示物も貸し切りで遊んじゃいました🥳#スライジャーロボ #知多電力館 pic.twitter.com/IDnEVLRQcT— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) February 15, 2020
3月は北海道旅行を計画していましたが、コロナウィルスもあり今回は見送ることとしました。
子供達は最近パソコンに興味があるようなので、幼児向けのプログラミングで遊んでいます😅
コロナで外出がしにくいなら、これを機に少し触ってみるのも面白いですよ😊
幼児〜小学生https://t.co/0o42lJ2WGa
小学3年生くらいならcode combatもおすすめ✨https://t.co/XmJbQ1U217 pic.twitter.com/R1A389DJdu
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) February 29, 2020
被服費:0円(予算:10,000円)
今月は特に被服費の支出はありませんでした。
医療美容費:669円(予算設定無し)
今月は特に病気などにはかからず、夫婦ともに健康に過ごせました。
医療保険解約の記事でも書きましたが、私達は保険よりも健康にお金を支出したいと考えています。
健康に対する支出はいろいろありますが、しっかりと浪費することも考えていく必要がありますね。

車両交通費:4,520円(予算設定無し)
今月は滋賀・奈良旅行における高速道路、駐車場料金を支払っています。
車でのおでかけをする私達にとっては高速道路代は少しでも抑えたいので、ETCマイレージに登録しています。

ちなみにガソリン代は、先月プリカカードを購入しているため、今月の支払いはありませんでした。
交際費:0円(予算設定無し)
今月は特に交際費の支出はありませんでした。
2月に予定されていた飲み会は、コロナウィルスの影響で全てキャンセルとなりました。
保険料:0円
2020年1月に医療保険、がん保険を解約したので、現在私達が契約している保険は3つだけです。
- 掛け捨て生命保険(給与控除)
- 自動車保険(年払い)
- 火災保険(年払い)※個人賠償責任補償特約付き
保険を解約することが目的ではなく、自分達にとって必要かどうかを自分達で判断することが大切。
その結果として保険が不要なら、すぐにでも解約すべきです。

お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円です。
私達はお小遣い制ですが、個人的なプレゼントなど今後もお小遣いを無くす予定はありません。ただ、
- 副業による収入が増えてきた
- 毎月決まった額を支出するわけではない
- 使わなかった分は自己投資、運用に回したい
これらの理由から、来年度からは段階的にお小遣いとしての支出を見直していこうかなと考えています。
子育費:31,863円(習い事予算:20,000円)
子育費のうち、保育園の費用は2人合計で11,800円となっています。
それと雑収入として計上したお祝い金で、ニューバランスの靴も購入しました。
靴は直ぐにサイズアウトしてしまうこともありますが、子供達の成長を実感しますね。
ちなみに、子供達の習い事費用に関しては別の記事にまとめています。

教育費:4,088円
今月は大きな支出はなく、書籍の購入などの費用になります。
家計見直しや投資に関するおすすめ書籍は、読んでみた感想なども交えて今後まとめていく予定です。
その他:14,187円
今月は奨学金の返済、それとKyashリアルカードの手数料を支払いました。
2020年4月1日から、Kyash Card(発行手数料900円)での支払いのみが1%還元対象となります。
Kyash Cardでの支払いが累計9万円以上になれば実質お得になり、楽天ポイントとの二重取りができるのでおすすめです。
Kyashの記事も手元に届き次第、更新していく予定です。
https://momotamake.com/kyash
2020年2月の家計簿&収支を振り返って
私達は8年以上、夫婦で家計簿をつけてきましたが、ブログでの公開はとても良かったと感じています。
理由は、以前よりも金額ではなく価値を強く意識するようになったからです。
家計簿というと収支の金額をチェックすることに意識しがちですが、私達は金額が多少合わなくても気にしません。
それよりも、支出した内容に夫婦で納得したかどうか?の方が大切です。
金額の大小は関係なく、納得がいかない場合は100円でもお互いに意見を言い合います。
お互いがすぐに納得できるわけでもないし、1年経っても、5年経っても、8年経っても完璧に納得できたことはないです。
それでも、夫婦での価値観を合わせ続ける、同じ方向を見続けるためには、ぶつかり続けるしかないですよね。
そんな私達の家計簿が誰か1人、どこかの家族にとって少しでも参考になれば嬉しい限りです。