- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 6歳、4歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2020年3月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は48.7%でした。
そして、2019年度の収支が全てまとまり、総資産は約2,880万円となりました。
🍑ブログ更新🥚
今回は2019年度の収支を更新😊✅収入…8,474,753円
✅支出…4,948,526円
✅収支…3,526,227円
✅貯蓄率…42%
✅総資産…28,856,293円節約ではなく倹約を意識して今後もコツコツ頑張ります💪
2020年度はアッパーマス層(総資産3,000万円以上)へ✨https://t.co/bElZmB1Mpy
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 3, 2020
ちなみに、約2,880万円という金額は、日本全体の資産分布において、どの程度なのか?をみてみましょう。
野村総合研究所の純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数に関する2017年の調査結果がこちらです。
世帯の保有資産額 | 資産総額 | 世帯数 | 割合 | |
---|---|---|---|---|
超富裕層 | 5億円以上 | 84兆円 | 8.4万世帯 | 0.16% |
富裕層 | 1億円~5億円未満 | 215兆円 | 118.3万世帯 | 2.20% |
純富裕層 | 5,000万円~1億円未満 | 247兆円 | 322.2万世帯 | 6.00% |
アッパーマス層 | 3,000万円~5,000万円未満 | 320兆円 | 720.3万世帯 | 13.41% |
マス層 | 3,000万円未満 | 673兆円 | 4,203.1万世帯 | 78.24% |
つまり私達は、世帯全体の78%にあたる3,000万未満のマス層に該当します。
資産額が全てとは考えていませんが、客観的な立ち位置を知ることは大切ですよ。
そして、重要なのはコツコツと取り組み続けることで自分達を変えることが十分にできるということです。
私達にとってマス層からアッパーマス層への移動は、誰でも変われるという証明にもなると考えています。
だからこそ、これからも節約ではなく、倹約を意識して家計見直しに取り組んでいきます。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
ではさっそく、私達の基本情報と今月の収支概要をみていきましょう。
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は年長、年少) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有(中古車) |
子供の習い事 | 年長1つ、年少1つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2020年3月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 543,434 | – |
雑収入 | 48,078 | – |
総収入 | (591,512) | – |
食費 | 36,770 | 30,000 |
通信費 | 8,179 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 13,124 | 18,000 |
日用雑貨費 | 8,260 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 13,639 | – |
被服費 | 0 | 10,000 |
医療美容費 | 7,000 | – |
車両交通費 | 24,201 | – |
交際費 | 0 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 36,593 | 習い事:20,000 |
教育費 | 4,090 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (302,981) | – |
収支 | 288,531 | |
貯蓄率 | 48.7% | – |
年間130万円の貯蓄が目安:1~3月の貯蓄額は約76万円
なお、副業に関する収入・支出、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
2020年3月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:543,434円
2020年3月の給与収入は年度末ということで残業が重なり、いつもよりも少し多かったです。
一方で、コロナウィルスの影響が仕事でも大きくなってきており
- もも(夫):4月より在宅勤務
- たま(妻):業務増大
たまちゃんは扶養範囲内のパートですが、4月はいつもよりも働く時間が増えています。
環境は日に日に変わっていきますが、家族みんなで変化し続けていくことが結果的に安定することに繋がります。
やることがありすぎて大変と感じるときは、今やるべきことを明確にして淡々と続けていくことが大切ですよ。
(2023/12/09 08:14:44時点 Amazon調べ-詳細)
雑収入:48,078円
私達が契約しているGMOとくとくBB WiMAX2+のキャッシュバックがありました。
WiMAXの月々の支払いは4,000円以上とモバイルWi-Fiとしては高めです。
ただ、キャッシュバックを考慮するれば3年で月3,500円以下で利用できるのが魅力です。
WiMAXは3日間の通信量が10GBを超えると速度制限が入りますが、制限時間帯は18:00~27:00のみです。
特に在宅勤務中だと、すぐに速度制限が入ってしまうとかなり困ってしまいますからね。
また、WiMAXは通信速度も他モバイルWi-Fiより早いので、仕事も快適に進められています。
2020年3月のももたま家の収入の支出を振り返る
食費:36,770円(予算30,000円)
2020年3月は予算を超えてしまいましたが、理由は普段とは違う食品・調味料を購入したからです。
実は2020年3月から、世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事を参考に、食生活の改善に取り組んでいます。
(2023/12/09 12:49:37時点 Amazon調べ-詳細)
今回は魚を食べる機会を増やすべく、お魚屋さんに足を何度か運び、いろいろな料理にも挑戦してみました。
今日は名古屋市の激安新鮮お魚屋さんとして有名な、ナルミ杉本さんに行ってきました✨
半身の鮭は500円❗️
大きなイワシは一箱300円‼️
(中には51匹も😳)帰ったら子供達と一緒に魚を観察しながら捌きましたが、両手は血だらけ🩸🤣
内臓などにも触れる良い経験でもあり、お魚さんに感謝ですね🙏 pic.twitter.com/PjKQ3877Wu
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 1, 2020
今日は子供達と新鮮なお魚達を購入してきました✨
サーモンは手巻き寿司に、小鰯はオリーブオイルでフライに🍤
✅サーモン…一房
✅小鰯…70匹以上
✅カレイ…5匹
✅イカ…3杯
✅シャケ…半身これだけ購入しても2,800円でした☺️
美味しく、安く、健康的な食生活もコツコツ頑張ります💪 pic.twitter.com/XkIEvWGM3j
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 22, 2020
これまではお肉、野菜が中心だったので、魚の料理方法については知らないことも多いです。
薬味なども購入して、今後は私達なりに魚料理を増やしていけるよう頑張ります。
通信費:8,179円(予算10,000円)
格安SIMと、モバイルWi-Fiを活用することで今月も予算内に収まりました。


WiMAXのキャッシュバックを受け取ったので、モバイルWi-Fiの切り替えを検討していました。
ただ、在宅勤務でWiMAXが本当に便利だと分かったため、このまま使い続けて行くことにします。
住宅費:88,375円(予算:90,000円)
賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみです。
水道光熱費:13,124円(予算:18,000円)
2020年3月は電気代、ガス代のみで予算内に抑えることができました。
私達は楽天でんきを利用しており、今月は約1,500ポイントを利用して電気代を少し安くできました。

日用雑貨費:8,260円(予算:10,000円)
2020年4月から上の子は小学校1年生となり、学童にも通うことになりました。
しばらくは給食が無いため、お弁当用に食品カップなど細かな物を購入しました。
趣味・娯楽費:13,639円(予算設定無し)
2020年3月もいろいろな場所に、家族で遊びに行くことが出来ました。
- 愛知県東海市:大池公園
今日は良いお天気☀️だったので、愛知県東海市の大池公園で春探しをしてきました🚗
梅の花も咲き始め、外でお弁当🍱が楽しめる季節ですね✨
虫探しをしたり、芝生で寝転がったりと自然🌲を満喫。
地元の方々に可愛がって貰っている野良猫達🐱にも遭遇しましたが、人に慣れきっていて可愛かったです☺️ pic.twitter.com/UNiH7cn4gM
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 15, 2020
- 愛知県知多市:新舞子マリンパーク
昨日のおでかけでは、愛知県知多市にある新舞子マリンパークにも行ってきました🚗
夕焼けが綺麗で子供達と海を楽しんできました✨海水のしょっぱさを今年の夏は子供達に味わって欲しいな🤣
近くに大型の風力発電機があるのですが、風が強かったので独特の音と、その大きさに子供達も釘付けでしたね☺️ pic.twitter.com/UmzPmzYL4f
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 16, 2020
- 愛知県新城市:桜淵公園、湯谷温泉、百間滝、鳳来寺
今日は愛知県新城市へおでかけでした🚗
✅桜淵公園
✅湯谷温泉 湯の風 HAZU
(ランチ、温泉)
✅百間滝
✅鳳来寺桜淵公園では少し咲き始めた桜を見て🌸
湯谷温泉と山菜ランチを楽しみつつ、険しい山道を頑張った百間滝✨
鳳来寺では東照宮でお参りしながら、夕焼けの景色を満喫できました☺️ pic.twitter.com/tbU3el4gZX
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 21, 2020
以前から北海道旅行も計画していましたが、コロナウィルスで今回はキャンセルしました。
また、3月末から愛知でも感染経路が分からない感染者が出始めたため、おでかけもしないようにしています。
今後はおでかけの代わりに、家で体験できることにいろいろ挑戦していきたいですね。
被服費:0円(予算:10,000円)
今月は特に被服費の支出はありませんでした。
医療美容費:7,000円(予算設定無し)
2020年3月は眼科の定期検診、そしてコンタクトレンズを購入しました。
コンタクトレンズは新しい店舗で購入すると、割引が大きくお得に手に入れることができます。
健康を維持するためにも、定期検診など必要なものにはしっかり支出していきたいですね。
車両交通費:24,201円(予算設定無し)
実は車の一部が破損してしまったので、2020年3月に修理を依頼しました。
約2万円の支出でしたが、車は私達にとって大切な浪費なので、気にすること無く支出することができました。
また、ガソリン代約3,000円を楽天ポイントで支払ってみました。
溜まった楽天ポイントで電気代やガソリン代に使えると、実質支出が抑えられていいですね。
大切な浪費だからこそ、少しでもお得にする方法を今後も検討していきます。
交際費:0円(予算設定無し)
交際費の支払いはありませんでした。
保険料:0円
保険の支払いはありませんでした。
私達は保険を3つのみ契約しており、月払いは掛け捨ての生命保険のみですが給与控除しています。
- 掛け捨て生命保険(給与控除)
- 自動車保険(年払い)
- 火災保険(年払い)※個人賠償責任補償特約付き

お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円です。
コロナウィルスの影響で、4月からももちゃんは在宅勤務となっています。
交通費は使わなくなるため、4月は交通費分はお小遣いに含めないこととしました。
子育費:36,593円(習い事予算:20,000円)
子育費のうち、保育園の費用は2人合計で11,800円となっています。
そして、2020年3月は上の子の卒園式・入学式にむけた物品の購入が多くありました。例えば、
- 上履き、運動靴、体育館シューズ
- 上履き、体操服、給食グッズを入れる袋
- お道具箱、工作マット
- 筆箱、ハサミ、鉛筆、自由帳、のり
- 色鉛筆、はさみ、名前ペン、
- レインコート、雑巾などなど
本当にたくさんの物を、100均などを活用して子供と一緒に購入してきました。
また、下の子が誕生日だったので、プレゼントとして子供用の包丁をプレゼントしました。
今日は下の子の4歳誕生日パーティー🎉
✨すみっコぐらしの手作りケーキ
✨ちらし寿司ケーキ
✨お刺身、お魚フライ…etc振り返ればあっという間の4年間。改めて家族との今の時間の大切さを実感した1日でした☺️
プレゼント🎁は料理のお手伝いに興味いっぱいだったので、子供用の包丁🔪にしました。 pic.twitter.com/qRPJXnldok
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 29, 2020
教育費:4,090円
今月は専門書、学会への支払いがありました。
2020年4月からは毎月1冊本を読むように、夫婦で取り組んでいこうと考えています。
その他:12,750円
今月は奨学金の返済のみでした。
2020年3月の家計簿&収支を振り返って
2019年度は家計見直しで保険の解約を進められたことが一番大きかったです。
- 月3万円以上支払っていた学資保険
- 年20万円以上支払っていた医療保険、がん保険
保険に対する支出が減った代わりに、健康やおでかけなどの浪費をしっかり支出することも大切です。
コロナウィルスの影響でおでかけはしばらくできませんが、室内でも挑戦できることはあります。
子供達と何ができるのか、一緒に考えていろいろと挑戦してみよう。
ということで、2020年度も倹約を意識しながら家計見直しを続けていきます。
私達の家計簿が誰か1人、どこかの家族にとって少しでも参考になれば嬉しい限りです。