- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 6歳、4歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2020年6月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は66.1%でした。
貯蓄率の増加はコロナ特別定額給付金や児童手当によって、収入が大きく上振れたことが理由です。
さて、ブログ運営16ヶ月目の報告記事でも話しましたが、7月12日のYouTubeライブに夫婦で参加させていただきました。

ライブでもお話しましたが、私達が「今」を大切にしている理由は、人がいつ死ぬかわからないからです。
私達が死について考えた時、とても参考になったのが「あした死ぬかもよ?(ひすいこたろうさん著)」という本です。
(2023/06/09 16:47:41時点 Amazon調べ-詳細)
私達は、未来に向けた行動だけでも、今を楽しむため行動だけでも人生を楽しめない、後悔すると考えています。
- 「今」を楽しむから「未来」への一歩を楽しめる
- 「未来」に向けた行動ができているから「今」を楽しめる
だからこそ、支出を減らすこと(節約)ではなく、支出を価値で判断すること(倹約)を大切にしています。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
大好きなおでかけを楽しみながら、これからも夫婦で資産を作り上げていきます。

ではさっそく、私達の基本情報と2020年6月の収支概要をみていきましょう。
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小1、年中) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有(中古車)→2020年買い替え予定 |
子供の習い事 | 小1:1つ、年中:1つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2020年6月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 379,457 | – |
雑収入 | 500,346 | – |
総収入 | (879,803) | – |
食費 | 36,702 | 40,000 |
通信費 | 7,970 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 16,665 | 18,000 |
日用雑貨費 | 14,713 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 47,629 | – |
被服費 | 5,784 | 10,000 |
医療美容費 | 0 | – |
車両交通費 | 8,292 | – |
交際費 | 6,759 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 30,000 | 50,000 |
子育費 | 19,432 | 習い事:20,000 |
教育費 | 3,058 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (298,129) | – |
収支 | 581,674 | |
貯蓄率 | 66.1% | – |
年間130万円の貯蓄が目安:達成済
なお、副業に関する収入・支出、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
2020年6月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:379,457円
【補足情報】
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):パート勤務
2020年6月の給与収入も先月同様、月平均と比べて少し金額が減りました。
引き続き、妻(たま)のパート勤務の収入調整を引き続き行っているためです。
夫(もも)はコロナの影響が落ち着かず、引き続き専門職の仕事は増加傾向です。
何を選択して、何をやめるのかを本業の中でも考えて、行動することが大切だと実感しました。
「エッセンシャル思考」の考え方で、本当に必要なことに時間を使うことを意識していきます。
(2023/06/08 23:12:13時点 Amazon調べ-詳細)
雑収入:500,346円
2020年6月は雑収入として、以下3つの給付金・手当の支給がありました。
- コロナ特別定額給付金:40万円
- 児童手当:8万円
- 子育て世帯への臨時特別給付金:2万円
ちなみに私達は、コロナ特別定額給付金を「おでかけ」に利用すると決めています。
2020年6月のももたま家の収入の支出を振り返る
食費:36,702円(予算40,000円)
【補足情報】
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
- 夫(もも)のランチはお小遣いから支払い
2020年6月から食費の予算を3万円→4万円に増やしました。
子供達も料理もたくさん食べてくれるようになり、鶏肉・魚・野菜・果物を食事の中心にするように挑戦しています。
参考にしているのは、「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」という本です。
(2023/06/09 14:16:08時点 Amazon調べ-詳細)
また、2020年6月に子供達と一緒に体験した、食に関する出来事の一部を紹介します。
- 豆腐アイスに挑戦
- キャラメルポップコーン作り
- 季節の果物(さくらんぼ)を味わう
- 新鮮な海鮮物とサワガニを満喫
暑くなってきたので、アイスでも食べようと豆腐アイスに挑戦してみました<
=リfワ<リ鍰>リメン<リ鍰「え0、美味しいの?」
『分からないけれど、何ごとも挑戦じゃない?』
=リfワ<リ鍰「そうかな?美味しいかな?」
>リメン<リ鍰「楽しみだね 0」さぁ、子供達は美味しい豆腐アイスを楽しめるのか?明日が…ちょっと怖い>リ#ン pic.twitter.com/aU0pKPGvad
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 9, 2020
めぐめぐ☆さん(@7GHYC5YEYtHixDa)にもらったアドバイスをもとに、子供達とキャラメル味のポップコーンを作りました<リ゚
甘じょっぱくて大好評でした=リ゙
以前ダイソーで買った、写真のポップコーンの種を使ったのですが、まだまだ余っている=リ3゙
いろんな味付けが出来てコスパ良いですね(‘ https://t.co/wDClEJf1pl pic.twitter.com/NcJ42VYtHO
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 18, 2020
季節の果物、さくらんぼ<リR゚を食べました(‘子供達もお気に入り=リfワ<リ鍰>リメン<リ鍰
さくらんぼと言えば大塚愛だよね0なんて夫婦で話していたので、発売日を調べたら…
時間の流れはあっという間だな=リ゙と思うと同時に
月10万、年利3%なら約2,650万円やなと計算して談笑する私達も成長したな=リ゙#夫婦の会話 pic.twitter.com/apLga7VYjo
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 26, 2020
今日は子供達とお魚屋さんに行ったら、なんとサワガニ>リンが< (‘
一日遊んで、夜は子供達と「ありがとう」と感謝しながら、素揚げでいただきました:&
他にも
’クジラ(1.4kg)
’サーモン(焼用)
’サーモン(生)
’ほっき貝
’サワガニ(35匹)全部合わせて3,000円とかなりお買い得な食育でしたね=リ゙ pic.twitter.com/mgPmr9l7IZ
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 13, 2020
通信費:7,970円(予算10,000円)
【補足情報】
- 格安SIM(楽天モバイル、UQ-mobile)
- モバイルWi-Fi(GMOとくとくBB WiMAX2+)
楽天モバイルの利用料金は全て楽天ポイントで支払っているため、実質無料です。

ちなみに、副業のためにRakuten UN-LIMITを契約しました。(副業支出のため収支は別管理)
新しい副業のために、楽天UNLIMITを契約しました✨
自宅は楽天回線エリアらしいので、ウキウキしながら端末を設定したら、見事に【パートナー回線】でした‼️😇
必須要件では無いので良いのですが、エリア拡大を願ってます🙏
ちなみに夫婦ともにアンドロイドも初体験です🥺#楽天UNLIMIT pic.twitter.com/wWhXxBxUdq
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) July 9, 2020
住宅費:88,375円(予算:90,000円)
賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみです。
水道光熱費:16,665円(予算:18,000円)
【補足情報】
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(今月は支払い月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
2020年6月の電気代(6,365円)は全て楽天ポイントで支払ったため実質無料でした。
支出はガス代・水道代(2ヶ月分)のみですから、おおよそ光熱費としては月1万円の支出です。
ちなみに、楽天でんきの支払いには期間限定の楽天ポイントも利用できるため、本当に便利です。

日用雑貨費:14,713円(予算:10,000円)
2020年6月は予算を超えていますが、日用品のまとめ買いを行ったためです。
ちなみに、現在の賃貸に引っ越ししてから初めてGに遭遇したため、ブラックキャップを速攻で購入しました。
(2023/06/09 16:47:42時点 Amazon調べ-詳細)
趣味・娯楽費:47,629円(予算設定無し)
【補足情報】
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
2020年6月も子供達と一緒に色々な体験ができ、下旬にはおでかけを再開し、三重旅行にも行ってきました。
- 箱メガネを購入
- カタツムリの鉛筆登り
- ザリガニ釣り体験
- カブトムシの人工蛹室作り
- パソコンのタイピング練習
(※注:ダイソーではなくセリアでした。)
ダイソーに箱メガネが売っていると知り、川<リ゙゚や海<リヨ゚で楽しめそうなので早速2つ購入しました=リ゙
子供達は何故か?気に入った様子でお風呂場で試していますが、かなり楽しそうです>リ#ン
写真2枚目は箱メガネダンス=リzンという創作ダンスを踊る6歳=リfワ<リ鍰
今年の夏はこれで楽しめそうですね:& pic.twitter.com/oulHoMNphj
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 19, 2020
先日子供達と、カタツムリ=リワは本にあるように鉛筆の山を登れるのか?と話題になりました>リミン
そして、4歳の子がニコニコしながら保育園の帰り道にカタツムリ=リワを見つけたため、早速挑戦してみました=リェワ
=リfワ<リ鍰>リメン<リ鍰「うわぁー、本当に登ってるよー< すごいすごい< 」
確かに目の当たりにすると、結構すごい=リ3゙ pic.twitter.com/EXJdpN5djy
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 23, 2020
今日は朝から思いっきり自然の中で1日過ごしてきました(‘
スルメと割り箸でザリガニ釣りをして、子供達もザリガニを触りながら観察も=リ゙
トンボを捕まえたり、アリを観察したり、マイナスイオンにドップリ浸かってきたらなんだか凄く気持ちよかった:&
しかし、30度を超えるとやはり暑いですね>リuン pic.twitter.com/rzXepHKbZh
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 6, 2020
子供達と一緒に人口桶室に挑戦しているのですが、何というか大人の私達も興奮するくらいの神秘的な感じ(‘
かなり慎重に、でも目の前でサナギになっていく様子が見られて本当に貴重な体験=リ3゙
めちゃくちゃ動くんですが、なんて言うかすっごく綺麗なんですよ。子供達は図鑑と一緒だっ< て大騒ぎです=リ゙ pic.twitter.com/xMQ3DYvA4Q
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 3, 2020
子供達と人口桶室で育てていたカブトムシが蛹から羽化してきました=リ゙
この背中が白い状態のカブトムシや、蛹の殻を見れるなんて、なかなか貴重な体験ですね:&
あと11匹もいるので、羽化したら半分くらいは山に放してあげようと思ってます。
しかし、白い背中はめちゃくちゃ綺麗ですね(‘ pic.twitter.com/jgX154VSaM
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 17, 2020
6歳の子が最近始めたのが、ココアの桃太郎たいぴんぐ=リサワ
RPGゲームみたいな戦闘をタイピングで戦うのですが、無料なのにクオリティがしっかりしていることに驚き=リ3゙
けど、それ以上に驚いたのは子供の手が大きくなり、キーボードの端まで指が届くようになっていたことです:&https://t.co/AuiCbhSSVg pic.twitter.com/O6ZtA7skI2
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 1, 2020
- 愛知県緑化センター(昭和の森)
- モリコロパーク
- 東谷山フルーツパーク
- 三重旅行(一泊二日)
今日は雨だったので、あえて屋外の愛知県緑化センター・ 昭和の森におでかけしてきました=リ類
’山道を散策
’池でコオイムシ、鯉を観察
’ブラシノキを触り
’芝生でバッタと走りまわる途中から小雨になりましたが、たまには自由に濡れたり汚れたりして遊ぶことも良いですね:&#服も靴もベタベタ pic.twitter.com/fV8eZLGU5v
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 14, 2020
今日は長久手市にあるモリコロパークに朝からおでかけ=リ類
’広大な芝生でバトミントンやボールなどで遊ぶ
’お弁当を食べていたらキイロテントウに遭遇。(幸運を運ぶらしい(‘)
’水遊び場はすごい人だったのでパス
’からくり時計も無事に鑑賞=リ@ワ全力で遊んだけど、子供達の持久力に敵わない=リ゙ pic.twitter.com/yswGJ0Skhr
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 20, 2020
今日は名古屋市の東谷山フルーツパーク(@fruit_park )におでかけ=リ類
’様々な果物の木やお花を鑑賞
’世界の熱帯果樹温室ではパイナップル<リM゚なども
’ドラゴンフルーツに初挑戦&大満足
’なんと、アロエと朝顔を無料でいただきました(‘普段食べる果物も、違う目線で見れて楽しかったです=リ
゙ pic.twitter.com/FZz1OtUrD0— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 21, 2020
1・泊2・日の三重旅行1・日目=リ類
’伊勢神宮への参拝
’おかげ横丁で赤福、豚捨コロッケなどを食べ歩き(‘
’奥伊勢、清流宮川でベルデさん
(@verdeodai )のSUP体験
→子供達のサポートも含めて大満足=リ゙
’魚長で穴子料理を満喫
→とっても美味しかったです:&明日は鳥羽・志摩におでかけしてきます=リ類 pic.twitter.com/OT1N6UAXxj
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 27, 2020
1・泊2・日の三重旅行2・日目=リ類
’鳥羽水族館
→アシカショー楽しかった0<
’パールロード
→海と山のコントラストが綺麗(‘
’横山展望台
→最高の風景と伊勢志摩サイダーを満喫>リdン
’長太屋
→松阪牛のハンバーグ、焼肉は最高に美味しく、子供達も大満足<リ玩家族で最高の2日間を過ごせました=リ
゙ pic.twitter.com/tLjgX9LpJG— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 28, 2020
被服費:5,784円(予算:10,000円)
【補足情報】
- 子供達の被服費は子育費として計上
2020年6月は夏に向けて服と、ラッシュガードを購入しました。
医療美容費:0円(予算設定無し)
2020年6月は家族みんな健康だったので、特に支出はありませんでした。
車両交通費:8,292円(予算設定無し)
【補足情報】
- 車に関する費用全般
- 2020年中に買い替え予定
2020年6月はお出かけ時のETC代、ガソリン代の支出のみでした。
ETC代は割引だけでなくETCマイレージを登録し、ガソリン代には楽天ポイントも利用しています。


交際費:6,759円(予算設定無し)
2020年6月は父の日のプレゼントを購入しましたが、子供達からもプレゼントを貰いました。
昨日の父の日、子供達が自分で稼いだお金でプレゼントを購入。
みんなでお金を出し合い息子が購入してくれました。
👩🏻100円
👦🏻20円
🧒🏻10円素敵な父の日だったのですが、今日の夕飯で4歳の娘が突然…
🧒🏻「昨日、にぃにが私の10円盗んだぁ😭」
えぇ⁉️😳#自分のお菓子を買いに行ったと勘違い pic.twitter.com/M8xX1qR5sa
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 22, 2020
保険料:0円
【補足情報】
- 月払い生命保険は給与控除
私達は以下3つの保険だけを契約しています。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
なお、私達の保険解約体験談については、以下の記事にまとめましたので参考にしてみてください。
お小遣い:30,000円(予算:50,000円)
【補足情報】
- 夫(もも):40,000円(交通費、ランチ代含む)
- 妻(たま):10,000円
2020年6月は、先月から引き続き夫(もも)が在宅勤務のため、交通費(20,000円)をお小遣いから減らしています。
子育費:19,432円(習い事予算:20,000円)
【補足情報】
- 小学校費用:5,200円
- 保育園費用:8,400円
- 子供の教育費は全て子育費として計上
2020年6月はコロナの影響で習い事が中止されているため、保育園と小学校の費用が大半を占めています。
教育費:3,058円
【補足情報】
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2020年6月は専門書籍と一般書籍を楽天ポイントを少しだけ活用して、購入しました。
一般書籍は、はちどうさん(@8do9do)の世界一やさしい米国株の教科書1年生を購入しました。

その他:12,750円
2020年6月は奨学金の返済のみでした。
2020年6月の家計簿&収支を振り返って
2020年6月から家計簿をマネーフォワード MEに完全移行しましたが、とても便利だと改めて実感しています。
まだ使っていないという方は、ぜひ下記の記事を参考にお試しで利用してみてください。
プレミアム版も初回の1ヶ月間は無料で使えるので、便利さを実感できると思います。

マネーフォワード MEと連携する保有している銀行・証券口座、クレジットカードなどの多さにも気づくことがあります。
利用していない口座やクレジットカードを解約するキッカケにもなり、世帯の家計全体が見やすくなります。
家計簿をつける目的は「家計管理」ではなく、「家計改善のキッカケを見つけること」です。
それを繰り返していくためにも、出来る限り家計簿にかける時間も労力も少なくしていきましょう。