- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 6歳、4歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2020年9月は貯蓄率が33.7%となり、以下の4つを「全て達成することができた月」でもありました。
- 平日、子供達に「お帰り」と言えた
- 副業収入の20万円達成
- 週末に家族とおでかけ
- 月1回の国内旅行(長野県へのキャンプ)
私達は「今と未来を全力で楽しむこと」を人生の目的としています。

そのためには、「今を楽しむための浪費と、未来を楽しむための投資のバランスをとること」が重要です。
- 今という時間を楽しむことは、今しかできない
- 未来という時間を楽しむためには、今の行動が必要不可欠
「求めている浪費の内容も、資産の金額も、達成したい時期も」人によってはバラバラです。
さらに、上記は全て「各個人の価値観」によって違うわけですから、バランスもまた千差万別と言えるでしょう。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
例えば、「食費が10万円の家計」を考えた時、食費は高いでしょうか?安いでしょうか?
高すぎると感じる人が多いかもしれませんが、私達は「自分達の価値に見合うなら気にしなくて良い」と考えます。
- 10万円の食費で得られる食事に、10万円以上の価値があるか?
- その価値は、自分達にとって本当に必要なのかどうか?
これらを判断するためには、自分達にとっての「モノの価値」を意識することが大切です。
つまりは倹約という考え方が必要不可欠と言えるでしょう。
家計簿はあくまでも「自分の価値観と向き合うためのツール」なのです。
だから私達は、今も自分達の価値観に合った支出ができているのかを、毎月の家計簿を通して振り返っています。
今回の私達の家計簿を通して、ぜひ倹約、そして自分にとっての価値を意識してみてください。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2020年9月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
- 給与収入:413,780円
- 雑収入:28,188円
- 食費:38,763円(予算40,000円)
- 通信費:8,017円(予算10,000円)
- 住宅費:88,375円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:4,433円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:7,234円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:38,418円(予算設定無し)
- 被服費:5,489円(予算:10,000円)
- 医療美容費:7,654円(予算設定無し)
- 車両交通費:17,490円(予算設定無し)
- 交際費:0円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:30,000円(予算:50,000円)
- 子育費:31,907円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:2,225円
- その他:12,750円
- 2020年9月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小1、年中) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有(中古車)→2020年買い替え予定 |
子供の習い事 | 小1:2つ、年中:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2020年9月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 413,780 | – |
雑収入 | 28,188 | – |
総収入 | (441,968) | – |
食費 | 38,763 | 40,000 |
通信費 | 8,278 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 4,433 | 18,000 |
日用雑貨費 | 7,234 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 38,418 | – |
被服費 | 5,489 | 10,000 |
医療美容費 | 7,654 | – |
車両交通費 | 17,490 | – |
交際費 | 0 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 30,000 | 50,000 |
子育費 | 31,907 | 習い事:20,000 |
教育費 | 2,225 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (293,016) | – |
収支 | 148,952 | |
貯蓄率 | 33.70% | – |
なお、副業に関する収入・支出、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:413,780円
【補足情報】
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):パート勤務
2020年9月の給与収入は、夫(もも)の残業時間が少なかったため、月平均よりも少なくなりました。
一方で、夫婦で副業に取り組む時間を増やせたことで、月20万円という収入を達成できました。
2019年3月から副業を本格的に始めて約1年半、今後も試行錯誤を続けながら夫婦で頑張ります。
雑収入:28,188円
2020年9月の雑収入は、学会や外部委員会からの手当、そしてポイントサイトからの収入です。
私達はネット通販(楽天、Amazon)を利用する時にポイントサイトを経由しています。
1回あたりのポイントは少ないですが、コツコツ利用していると、金額も大きくなることが魅力と言えるでしょう。
ちなみに、今月はマイナンバーカードの発行と、マイナポイントの手続きも進めました。

一人あたり5,000ポイントを上限にもらえるのですが、子供分も親名義の決済サービスに紐付けられます。
つまり、家族4人なら最大で20,000ポイントもらえるため、しっかり利用しましょう。
ただ、1つのマイナンバーカードには1つの決済サービスしか紐付けられないため、注意が必要です。
子供が2人いる場合の例
- 夫:クレジットカードA
- 妻:クレジットカードB
- 子供①:夫のクレジットカードC
- 子供②:夫の電子マネーD
食費:38,763円(予算40,000円)
【補足情報】
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
- 夫(もも)のランチはお小遣いから支払い
2020年9月の食費は予算内に収まり、野菜や海鮮物など、いろいろな食材を意識して食べることができました。
また、友人のおばあちゃんが畑に招待してくれたので、美味しい野菜を一緒に採る経験もさせていただきました。

- トマト
- シシトウ
- ナス
- ピーマン
- 枝豆
食事は必要不可欠なモノだけではなく、心を豊かにするモノであり、健康を支えてくれるモノでもあります。
食費は「冒頭の食費10万円の事例」で話したとおり、自分達にとっての価値を考える必要がある支出と言えるでしょう。
ちなみに、健康面に関しては「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」という本を私達は参考にしています。
(2023/12/09 12:49:37時点 Amazon調べ-詳細)
また、「食事」や「料理」は子供達と一緒に楽しめる食育の面もあります。
そこで私達が子供達と楽しんだ「食に関する体験」の一部を紹介します。
- 手巻き寿司パーティーを開催
- 小イワシを子供達とさばく
- おからドーナッツに挑戦
- 上の子(小1)がゆで卵作りに1人で挑戦
- 下の子(年中)は感化されて?洗い物に挑戦

地元のお魚屋さんで美味しくて、安いネタを仕入れて、家族で手巻き寿司パーティーをしました。
- マグロ
- サーモン
- カンパチ
- エビ
- イカ
家族みんな手巻き寿司は大好きなのですが、好きな海鮮物はバラバラというのが面白いです。
ちなみに、上の子はサーモン、下の子はマグロ、私達はカンパチがお気に入り。

地元のお魚屋さんで、80匹200円という破格で小イワシを購入したので、子供達とさばきました。
食べ物(お魚)へ感謝をしながら、魚の内臓などを見て、触ることができる貴重な体験です。


お菓子とかの嗜好品を購入する頻度が少ないので、代わりに子供達と一緒に料理づくりを楽しんでいます。
分量 | コメント | |
---|---|---|
生おから | 200g | ホットケーキミックスと1対1 |
ホットケーキミックス | 200g | |
砂糖 | 15g | 甘さひかえめ |
豆乳 | 45cc | 牛乳や水でも代用可能 |
上記の材料を全て混ぜ合わせて、形をまとめたらオリーブオイルで揚げるだけです。

小学校1年生の上の子が、学校から帰ってくるなり「ゆで卵」を作ってくれました。
単純に作ってみたかったのか、夕飯作りを手伝いたかったのか、本音は分かりません。
それでも、私達のために一生懸命作ってくれたことは何よりも嬉しかったです。
「なんで塩を入れるの?」っと話しながら一緒に料理をすることも、本当に良い学びのキッカケでした。

「お兄ちゃんがゆで卵を作ったこと」に感化されたのか、翌日は年中の下の子が皿洗いを全てやってくれました。
それでも、一生懸命に食器を洗いながら「毎日洗うって大変だね」っと話してくれる時間は、10年後に1,000万円払っても手に入りません。
こんな時間こそ、今の私達にとって本当に大切にしたいものだと実感しています。
通信費:8,017円(予算10,000円)
【補足情報】
- 格安SIM(楽天モバイル、UQ-mobile)
- モバイルWi-Fi(GMOとくとくBB WiMAX2+)
今月も楽天モバイルの利用料金は、全て楽天ポイントで支払ったため、実質無料です。
生活必需品となったスマホ、インターネットだからこそ、しっかりと費用を抑えることが重要です。
もちろん、安くても低品質では意味がありませんが、「ただ何となく安心だから」と大手キャリアを使うの止めましょう。
おすすめの格安SIM、モバイルWi-Fiの記事も更新したので、ぜひ参考にしてみてください。

住宅費:88,375円(予算:90,000円)
賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみです。

水道光熱費:4,433円(予算:18,000円)
【補足情報】
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(支払いは来月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
2020年9月の電気代は8,627円でしたが、全て楽天ポイントで支払ったので実質無料でした。
楽天でんきは、期間限定ポイントを含めた楽天ポイントで支払いができるため、本当に便利です。

そのため、今月はガス代のみを支払っただけなので、水道光熱費をかなり安く抑えられました。
日用雑貨費:7,234円(予算:10,000円)
2020年9月は、日用雑貨として以下の2つを購入しました。
- クリンスイ(浄水器)
- 珪藻土バスマット
浄水器の更新期限が迫っていたので、人気のクリンスイに切り替えました。

1ヶ月ほど使ってみましたが、しっかり浄水もされていて味も全く問題ありません。
蛇口に備え付けられるので、見た目もシンプル・オシャレで、とても気に入っています。
(2023/12/10 03:02:20時点 Amazon調べ-詳細)

以前使っていたものは、子供達が遊んでいて壊してしまったので、今回新たに購入しました。
数年前は足ふきマットを使っていたのですが、とにかく洗濯と生乾きが大変でストレスでした。
また、最近は子供達が1人でお風呂に入ってくれるので、足裏がびしょ濡れでも珪藻土マットなら安心です。
趣味・娯楽費:38,418円(予算設定無し)
【補足情報】
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
2020年9月も、子供達と一緒にいろいろな所へ「おでかけ」することができました。
今回は、おでかけした以下の3箇所を簡単に紹介します。
- 愛知県名古屋市の映画館
- 長野県へ2泊3日のキャンプ
- 岐阜県養老郡:養老天命反転地
今日は子供達と久しぶりに映画館へ🚗
素敵なドラえもんの映画のおかげで子供達も約2時間、しっかり座っていられました😊
今では気軽に映画も、家で楽しめますが、やっぱり映画館の雰囲気や環境はワクワクして特別感がでますね✨
子供の頃、自分達もドラえもんを見に行ったことを思い出しました☺️ pic.twitter.com/zcpoc1NnZQ
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) September 6, 2020
今回は長野県へ2泊3日のお出かけ🚗
✅長野県・新潟県の県境にある斑尾高原キャンプ場で🏕
✅長野市の成田屋でリンゴ狩り
✅上高井郡の富蔵家の田舎蕎麦
✅同じく、㐂なり旬水のクレープ今回は焚き火を初体験でき、子供達も🏕ならではの不自由さを楽しめました✨
次は新潟県にも行きたいですね😊 pic.twitter.com/Nx1UVbGNfS
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) September 23, 2020
今日は岐阜県養老郡にある養老天命反転地におでかけ🚗
広大な自然の中に、とっても不思議なオブジェが並び、その中を縦横無尽に遊びまわれ、子供達と一緒に走り回ってきました😆
幼児だと目を離すのは少し怖いですが、上の子(小1)は「まるで忍者屋敷‼️」と大はしゃぎ✨
子供達の体力は凄い💦 pic.twitter.com/j5MIWbL1RT
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) September 27, 2020
被服費:5,489円(予算:10,000円)
【補足情報】
- 子供達の被服費は子育費として計上
2020年9月は、おでかけに利用するリュックを購入しました。
医療美容費:7,654円(予算設定無し)
2020年9月は病気にかかることはありませんでしたが、歯の健康のために「糸ようじ」と「舌ブラシ」を購入しました。

車両交通費:17,490円(予算設定無し)
【補足情報】
- 車に関する費用全般
- 2020年中に買い替え予定
2020年9月は高速道路料金とガソリン代を支払いました。
高速道路料金はETC割引が一般的ですが、長距離を利用する私達はETCマイレージも活用しています。

交際費:0円(予算設定無し)
2020年9月は交際費の支払いはありませんでした。
保険料:0円
【補足情報】
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
以前は保険大好きだった私達でしたが、現在は以下3つの保険だけを契約しています。
これ以外の保険は一切不要なので、他にも契約している場合は解約を検討しましょう。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |

お小遣い:30,000円(予算:50,000円)
【補足情報】
- 夫(もも):40,000円(交通費、ランチ代含む)
- 妻(たま):10,000円
2020年9月も在宅勤務が主体だったため、交通費(20,000円)をお小遣いから減らしています。
そのため、来月からは予算通りの支出となる見込みです。
子育費:31,907円(習い事予算:20,000円)
【補足情報】
- 小学校費用:6,880円
- 保育園費用:5,900円
- 子供の教育費は全て子育費として計上
先月から本格的に始めたスマイルゼミは年払いのため、1年間は費用として計上されません。
幼児期の習い事予算・費用に関しては以下の記事にまとめたので、参考にしてみてください。

では、2020年9月において、子供達と一緒に体験したことの一部を紹介します。
- 上の子(小1)が物販に初挑戦
- パソコンを自分達で考えて使う
- 手慣れてきた自宅でのヘアカット
- 子供が自分で利用できる電動鼻水吸引器
- 「日本地図の絵本」でおでかけ先を決める

子供達は2人とも、家庭内起業の一環として子供珈琲店を営み、「自分のお金を自分で稼ぐこと」に取り組んでいます。

しかし、小学校1年生の上の子は、珈琲店の売り上げが伸びないと悩み、物販を始めたようです。
- 自分が稼いだお金でお菓子を購入(170円)
- 妹(年中)に売る(200円)
- 妹(年中)は普段食べられないお菓子に大満足
- 自分は利益を得る(30円)

私達は、子供達がローマ字表を見ながら「あ」から「ん」までをキーボードで打てるようになったら、パソコンをプレゼントしています。
上の子は年長の時に達成したので、写真のパソコンをプレゼントしました。
ただし、基本的な使い方以外、細かいことはほとんど教えないので、自分達で試行錯誤しながら頑張っています。
最初は1時間以上もかかっていたヘアカットも、今では40分ほどで仕上げられるようになりました。

ちなみに、私達はパナソニックのバリカンを3年以上も愛用しています。

「鼻水がでる」ということで、子供達は自分で電動鼻水吸引器スマイルキュートを出して吸引していました。

小さい頃、私達が鼻水を吸おうとすると、大声で泣いていた時期が懐かしいくらいです。
今ではスッカリ慣れ、5年以上も愛用していますが、本当に買って良かったと実感している育児グッズです。

子供達と「おでかけ先」を決める時、よく利用しているのが「1日10分でちずをおぼえる絵本」です。

- 「サメ(鹿児島県)に行く?」
- 「サンタさんは!?(熊本県)」
- 「新幹線とかも良いよね?(高知県)」
- 「蝶々はキラキラだね(富山県)」
- 「エビとか美味しいじゃん!(青森県)」
子供達が都道府県に興味を持つキッカケとなった本なので、とってもおすすめの1冊です。

教育費:2,225円
【補足情報】
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2020年9月に購入した書籍は、ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集です。
子供達が、リベラルアーツ大学の両学長が紹介していた童話をとても気に入ったのです。
参考動画:金持ちになりたい人が絶対に聞くべき小話「魔法のザクロ」
そこで、子供達と一緒に色々な話をするためにも、今回購入してみました。
(2023/12/10 04:09:32時点 Amazon調べ-詳細)
その他:12,750円
2020年9月は奨学金の返済のみでした。
2020年も残り3ヶ月を切ったので、「ふるさと納税」に取り組んでいない人は絶対に始めておきましょう。

2020年9月の家計簿&収支を振り返って
2020年9月は倹約による家計見直しによって貯蓄ができただけでなく、浪費と副業にしっかり取り組めた月でした。
- 倹約によって貯蓄率は33.7%を達成(副業含まず)
- 平日も子供達と過ごす時間を確保できた
- 副業収入が月20万円を達成
- 週末に家族みんなでおでかけができた
- 長野県へのキャンプ(国内旅行)ができた
家計見直しによって収支を改善し、貯蓄率を上げることはとても大切です。
その一方で、資産を増やすことが目的となってしまうと、いつまでも今を楽しむことができません。
家計簿をつけることで収支を把握することはもちろん重要なことです。
ですが、家計簿をつければ収支が改善するのではなく、家計簿をキッカケに収支を改善していくのです。
家計簿をつけたことがない、もしくは続けられないという人は、ぜひマネーフォワードを使って、まずは1ヶ月間つけてみましょう。
家計簿をつけることが目的ではないからこそ、家計簿にかける時間を減らすことがポイントです。

以上、ももたまでした!