- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 6歳、4歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2020年10月は貯蓄率が30.5%となり、以下のことを達成することができました。
おでかけ
- キッザニア甲子園へ遊びに行く
- 鳥取砂丘に行く
- パラグライダーで空を飛ぶ
資産運用
- 約50万円の積立を達成
副業
- 収益月20万円を達成
私達は人生の目的として、「今と未来を全力で楽しむこと」を挙げています。
特に、2人の子供を育てている私達にとって、子供達との時間は今しか楽しめないかけがえのないものです。

一方で、子育てにはお金も時間もかかるということは、紛れもない事実です。
そのため、資産を形成すること「だけ」を考えれば、子育ては足かせと言っても過言ではないでしょう。
けれど、子育てをしていても、「資産を作ること」や「毎日を笑顔で過ごすこと」を諦める必要はありません。
固定費を少しずつ下げ、自分達にとって本当に必要なモノを理解して、浪費のバランスを見つける。
そんな取り組みを、少しずつでも積み重ねていくことで、私達のように大きな資産を作ることはできます。
そして、今の家族の状況に合わせて、取り組むべきスピードも変えていけば良いのです。
例えば、
子供が小さい間
- 子供達と向き合う時間を大切にする
- 倹約を意識して支出を大胆に改革する
- 自分達の人生の目的に向き合う
子供が成長したら
- 自分達の時間を確保していく
- 副業など収入の増大に取り組む
自分の人生は自分が決めることであり、笑顔の基準、幸せについても誰かと比較する必要は全くありません。
過去の自分よりも一歩前に勧めているのであれば、大小関わらずしっかりと褒めるべきことだと私達は考えています。
その中で、代表的な「小さな取り組みの積み重ね」の1つが、「倹約」なのです。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
子育てをしている人、子育てを考えている人、お金の不安を小さくしたい人、資産を増やしていきたい人。
どんな人達にとっても、倹約という考え方は重要です。
私達は、毎月の家計簿を振り返ることで、自分達のお金の流れを夫婦で確認するようにしています。
ぜひみなさんも、まずは1ヶ月でも良いので家計簿をつけてることから始めていきましょう。

目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2020年10月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
- 給与収入:426,110円
- 雑収入:10,300円
- 食費:37,103円(予算40,000円)
- 通信費:7,970円(予算10,000円)
- 住宅費:88,375円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:10,993円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:3,954円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:98,823円(予算設定無し)
- 被服費:0円(予算:10,000円)
- 医療美容費:0円(予算設定無し)
- 車両交通費:20,010円(予算設定無し)
- 交際費:5,120円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:40,000円(予算:50,000円)
- 子育費:41,057円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:1,385円
- その他:12,750円
- 2020年10月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小1、年中) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有(中古車)→2020年買い替え予定 |
子供の習い事 | 小1:2つ、年中:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2020年10月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 426,110 | – |
雑収入 | 103,000 | – |
総収入 | (529,110) | – |
食費 | 37,103 | 40,000 |
通信費 | 7,970 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 10,993 | 18,000 |
日用雑貨費 | 3,954 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 98,823 | – |
被服費 | 0 | 10,000 |
医療美容費 | 0 | – |
車両交通費 | 20,010 | – |
交際費 | 0 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 40,000 | 50,000 |
子育費 | 41,057 | 習い事:20,000 |
教育費 | 1,385 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (367,540) | – |
収支 | 161,570 | |
貯蓄率 | 30.54% | – |
なお、副業に関する収入・支出、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:426,110円
補足情報
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):パート勤務
2020年10月の給与収入は、ほぼ月平均の金額でした。
その上で、先月と同様に、夫婦で副業に取り組む時間を増やせたことで、月20万円の収入も達成できました。
1人では時間を作りづらい場合でも、夫婦で取り組めるからこそ、お互いの時間を調整することができます。
言い方を変えれば、夫婦で同じ方向を向いて歩けるようになる取り組みこそ重要と言えるでしょう。

雑収入:10,300円
2020年10月の雑収入は、半分以上が児童手当でした。
児童手当と言えば、2020年11月に減額基準を「世帯主から夫婦合計に変える」というニュースが報じられました。
政府は、共働きで高所得世帯の児童手当について減額する検討に入った。高所得の世帯主は減額支給されているが、この年収の判定基準を「世帯主」から「夫婦の合計」に変更する方向だ。
(出典:毎日新聞より)
これまでは世帯で年収が高い人を基準にしていましたが、今後は世帯全体の年収で計算されるわけです。
今回に限らず会社員の可処分所得、つまり自由に使えるお金は年々減っています。
ですが、単純に固定費を月5,000円減らせば、可処分所得を増やすことができます。
だからこそ年々、家計見直しの重要性が注目されるようになっているのだと感じています。
食費:37,103円(予算40,000円)
補足情報
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
- 夫(もも)のランチはお小遣いから支払い
2020年10月の食費は、予算内に収まりました。
食欲の秋と言われるように、秋は季節ならではの食べ物も多くあります。
そんな季節のモノを意識的に食べることもまた、食事における「心を豊かにする浪費」だと言えるでしょう。
では今月も、私達が子供達と楽しんだ「食に関する体験の一部」を紹介します。
- 栗拾いで栗を味わう
- イチジクを堪能
- 食器を割れるモノに変えてみた
- 上の子(小1)が惣菜パン作りに挑戦


私有地に栗の木がある友人から、「見に行っても良いよ」と誘っていただけたので、子供達と栗拾いをしてきました。
子供達は、「大きな栗の木の下で~♪」と歌いながら、大はしゃぎで栗を拾っていました。

ご近所の方からイチジクをいただいたのですが、とっても甘くて美味しかったです。
スーパー等で販売されているイチジクは、青いうちに取ってしまうため、甘みが少なくなるそうです。
そのため、食べ頃になったイチジクを取って食べるのが、1番美味しいと教えてもらいました。
以前は子供達のために、割れないプラスチックのお皿を利用していました。

ですが、お皿が大きい事もあって、つい「こぼさないでっ!」と言ってしまうことも…。
そこで、子供達が持てるサイズにお皿を変更して、あえて割れるお皿にしました。


その結果…
- 子供が食器を持つようになった
- 割れるから食器を丁寧に扱うようになった
- ご飯をこぼさなくなった
- 私達のストレスが激減した
- 食事の時間、みんな笑顔になった

上の子(小1)が惣菜パン作りに挑戦しました。
先月のゆで卵と同じで、何が本人のやる気スイッチになったのかは全く分かりませんが、今回は下の子(年中)に作ってあげたかったとのこと。
ホットケーキミックスで作った、ツナマヨ・コーンパンはとても美味しかったので、夕飯はパンとなりました。
通信費:7,970円(予算10,000円)
補足情報
- 格安SIM(楽天モバイル、UQ-mobile)
- モバイルWi-Fi(GMOとくとくBB WiMAX2+)
楽天モバイルの利用料金は、全て楽天ポイントで支払っているため、実質無料です。
ちなみに、みなさんは2020年3月時点の格安SIMの普及率が、わずか20%ということを知っていますか?
キャリアから切り替えるのは何となく不安に感じる人や、面倒だからと放置している人も実際かなり多いのです。
格安SIMとモバイルWi-Fiを活用すれば、世帯全体の通信費をグッと安くすることができます。
現代において、スマホやパソコンは生活必需品となり、言い換えれば通信費は固定費となりました。
一歩踏み出せば、家計見直しの効果は大きいので、ぜひ格安SIMやモバイルWi-Fiを導入していきましょう。

住宅費:88,375円(予算:90,000円)
賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみです。

水道光熱費:10,993円(予算:18,000円)
補足情報
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(今月は支払い月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
2020年10月の電気代は5,830円でしたが、全て楽天ポイントで支払ったので実質無料でした。

さらに、2020年10月26日から「楽天ガス」の受付が始まりました。
- 新規の申し込みで3,000ポイントプレゼント
- 楽天でんきとセットなら、還元率が0.5%から1%にアップ
(200円 → 100円につき1ポイント) - もちろん、楽天ポイントでの支払いが可能
(期間限定ポイントも)
私達は、メインのクレジットカードも楽天カードだけにすることで、楽天ポイントを集中的に貯めています。
小さなキャンペーンなどで期間限定ポイントも入るため、ポイントで固定費を下げられるのは大きな魅力です。
日用雑貨費:3,954円(予算:10,000円)
2020年10月は、芳香剤など生活消耗品の購入だけでした。
今必要の無いものは、無理に大量購入しておく必要はないため、支出は少なかったです。
趣味・娯楽費:98,823円(予算設定無し)
補足情報
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
2020年10月も、子供達と一緒にたくさんの「おでかけ」ができました。
「今の子供達」と過ごせる時間は今しかなく、未来に取り戻すことはできません。
だからこそ、「今」と「未来」のバランスを取りながら、今しかできないことを楽しんでいきます。
さて今回は、おでかけした以下の9箇所を簡単に紹介します。
- 愛知県長久手市:モリコロパーク(アイススケート場)
- 愛知県豊田市:鞍ケ池公園の熱帯植物園、豊田市防災学習センター、豊田市交通安全学習センター
- 静岡県裾野市:富士サファリパーク
- 愛知県清須市:ARCO(アルコ)清須
- 愛知県名古屋市:とだがわこどもランド
- 愛知県大府市:あいち健康の森
- 兵庫県西宮市:キッザニア甲子園
- 鳥取県鳥取市:鳥取砂丘、パラグライダー
今日は長久手市にあるモリコロパークのアイススケート場におでかけ🚗
約1年前に来た時は、子供達2人とも二枚刃のスケート靴⛸でしたが、今回は2人とも一枚刃でのスケートデビュー✨
本当に子供達の学ぶ力は凄くて、ミニレッスン後は楽しそうに滑っていました😳
製氷車も間近で楽しめ大満足ですね☺️ pic.twitter.com/MjvxtgzUTk
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 3, 2020
今日は朝から豊田市におでかけ🚗
✅鞍ケ池公園の熱帯植物園、どんぐり&松ぼっくり拾い
✅豊田市防災学習センターで防災体験
✅豊田市交通安全学習センターで交通安全体験
✅TSUKUMO食堂でGO TO EATディナー🍽豊田市は本当に遊べるところが多く、夜ご飯もお得に食べられ、家族みんな大満足でした😊 pic.twitter.com/V0y3xob7Bc
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 4, 2020
今日は静岡県におでかけ🚗
✅富士サファリパークのジャングルバスに乗車🚌大迫力の餌やり体験、ガイドさんの説明にも大満足✨うさぎや猫の家でお触り体験も🥰
✅樹空の森でアスレチックと謎解きに挑戦‼️富士山を見ながら自然を満喫✨子供達と記念写真📸
✅夜はもちろんGo To Eatでお得にディナー🍽 pic.twitter.com/kqCcyXFRe7
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 11, 2020
今日は清須市のARCO(アルコ)清須におでかけ🚗
屋内プールの施設ですが、幼児でも遊べるスライダーが有名で子供達も大はしゃぎで遊んでいました☺️
雨で気温も下がっていたこともあり、人はかなり少なかったですが、ある意味家族でプールを満喫できましたね😆
子供達の泳ぎも上達してきました✨ pic.twitter.com/FKoj1kkgTp
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 17, 2020
今日は名古屋市のとだがわこどもランドにおでかけ🚗
✅工作体験✂️
✅どんぐり駒作り📌
✅アスレチック遊び👟
✅クイズラリー📝
✅3Dカード作り🃏
✅本気の鬼ごっこ👹
✅芋掘り体験🍠
✅マジックショー🎉
✅夜は恒例Go To Eat🍽子供達も一日中遊べる体力がついてきました☺️
私達も負けないぞ‼️🤣 pic.twitter.com/htOB3Cbc7U
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 18, 2020
今日は大府市の、あいち健康の森におでかけ🚗
4歳の🧒🏻は、芝生で前回りや遊具を満喫✨
6歳の👦🏻は、凧上げを楽しむお友達を見て、今あるもので作れないかと考え抜いた末、袋と草で何度も失敗しながら自作してました😳
謎解き含め「一緒に→見守る」段階に入ってきて、嬉しさ半分、寂しさ半分ですね🥺 pic.twitter.com/C7Z5VTSWlP
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 25, 2020
今日は兵庫県西宮市におでかけ🚗
✅キッザニア甲子園
⇨子供達は朝から沢山のお仕事体験に挑戦✨今の年齢だと、子供達も1番楽しめた様子☺️
人生やりたいことリストにあった項目を、また1つ達成しました✨✅友人家族と久しぶりに談笑🎶
✅夜は恒例のGo To Eat🍽
明日も兵庫県を満喫してきます☺️ pic.twitter.com/OpF1KwJJmm
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 30, 2020
今日は鳥取県におでかけ🚗
✅鳥取砂丘でパラグライダーを初体験✨
⇨最初は少し怖がっていた子供達(小1、年中)も、「鳥になったみたい!」と空を飛ぶ感覚に大興奮😊最後まで満面の笑みでした✨✅砂の美術館
⇨壮大な砂の作品に、子供達も興味深々でした😆✅夜はやっぱりGo To Eat🍽 pic.twitter.com/3jJd524wZe
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 31, 2020
被服費:0円(予算:10,000円)
補足情報
- 子供達の被服費は子育費として計上
2020年10月は、特に支出がありませんでした。
医療美容費:0円(予算設定無し)
2020年10月は家族みんな健康で、医療費の支出はありませんでした。
車両交通費:20,010円(予算設定無し)
補足情報
- 車に関する費用全般
- 2020年中に買い替え予定
2020年10月は高速道路料金とガソリン代を支払いました。
現在乗っている車は、購入から既に10年以上が経ち、走行距離も14万6,000kmを超えました。

愛知県から青森県まで1日かけて走ったこともある、私達には思い出深い愛車なのです。
ですが、2021年1月には中古のミニバンに乗り換える予定で、現在商談を進めています。
少し寂しい気持ちもありますが、残り数カ月間も、一緒にドライブを楽しんでいきます。
ちなみに、長距離のドライブをするなら、ETCマイレージの登録を忘れないようにしましょう。
私達にとって、消費であり浪費である車だからこそ、支出をしっかり抑えることが重要です。

交際費:5,120円(予算設定無し)
2020年10月は、久しぶりに会う友人に、名古屋でおすすめの「芳光(よしみつ)のわらび餅」をプレゼントしました。


私達が食べる分も購入して、子供達と一緒に楽しみましたが、本当に美味しくておすすめです。
ぜひ、名古屋に遊びに来ることがあれば、立ち寄ってみてください。
保険料:0円
補足情報
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
以前は典型的な日本人タイプで、保険大好きだった私達も、現在契約しているのはたった3つです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
医療保険
がん保険
貯蓄型生命保険
低解約返戻金型終身保険
外貨建保険 など

お小遣い:40,000円(予算:50,000円)
補足情報
- 夫(もも):40,000円(交通費、ランチ代含む)
- 妻(たま):10,000円
2020年10月は在宅勤務が約半分だった、交通費の半額(10,000円)をお小遣いから減らしています。
お小遣いは本当に自由に使えるお金ですが、お互いのちょっとしたプレゼントとかにも使っています。
子育費:41,057円(習い事予算:20,000円)
補足情報
- 小学校費用:10,570円
- 保育園費用:5,900円
- 子供の教育費は全て子育費として計上
幼児期の習い事に関しては、費用も全て以下の記事で公開しているので、参考にしてみてください。

では、2020年10月において、子供達と一緒に体験したことの一部を紹介します。
- スマイルゼミを人形と一緒に
- 子供向けのゲームブックを購入
- 定期的に読みたくなる馬場のぼるさんの本
- 友人家族と一緒にピクニックを満喫

下の子(年中)がスマイルゼミで勉強をする時、最近は人形達と一緒に取り組んでいます。
『ここで一緒に勉強しようね♪』
『少し狭くなっちゃうけど大丈夫?』
『じゃあ、こっちに座ったら良いよ♪』
そんな風に、お姉さんとして声がけをして、一緒に勉強しながら教えてあげているそうです。
\ 幼児でもオススメしたい通信教育 /

今月は、Twitterで教えていただいた、幼児向けのゲームブック『ドラゴンをさがしに』を購入しました。
最初に主人公を決め、各ページにある選択肢によって手に入れるアイテムなどが変わっていきます。
様々な条件を達成して、無事にドラゴンを探しに行けるのか?というゲームなのです。
上の子(小1)は1人でもしっかり楽しみながら、なんとかクリアしていました。
4歳から読み聞かせて楽しめるので、下の子(年中)は私達と一緒に楽しんでいます。

子供達だけでなく、私達も定期的に読みたくなるのが、馬場のぼるさんの絵本です。
11匹のねこシリーズは幼児でも楽しめるので、下の子(年中)も嬉しそうに聞いてます。
一方で、上の子(小1)は長いお話も自分で読めるようになり、成長を感じました。

友人と一緒に、朝から1日ピクニックに行き、思いっきり自然の中を走り回ってきました。
木登りをしたり、鬼ごっこしたりしながら、ひっつき虫を全身に付けながら遊びました。

お弁当を食べ、レジャーシートでお昼寝をしながら、紅葉している木々を見て、秋を体感する時間でした。
教育費:1,385円
補足情報
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2020年10月に購入した書籍は、橘玲(たちばなあきら)さんの「幸福の資本論」です。
その本いわく、幸福は以下の3つが土台となっていて、それぞれを育てることが重要ということです。
- 金融資産…十分な資産を保有する
- 人的資本…好きなことで稼ぐ力を身につける
- 社会資本…家族・仲間を大切にする
私達は確かに資産は平均よりも多いかもしれませんが、資産額だけでは幸福とは言えないことを痛感しています。
自分達にとって好きな仕事を見つけること、そして、大切な人達と時間を過ごすことの大切さを理解しました。
(2023/06/09 12:46:27時点 Amazon調べ-詳細)
その他:12,750円
2020年10月は奨学金の返済のみでした。
さて、2020年も残り数ヶ月ですが、ふるさと納税の対応は終わりましたか?
まだ今年分のふるさと納税をしていないという人は、忘れずに対応していきましょう。

2020年10月の家計簿&収支を振り返って
「家計見直しで支出を減らす」と聞くと、つい何かを我慢することだと思い込みがちです。
ですが、自分達にとって「本当に」必要なモノを家計簿から探し出すと、以外に少ないものです。
もちろん、最低限に必要なもの「だけ」で生活をすることは、子育て世帯に限らず難しいでしょう。
ただ私達は、家計見直しで重要なポイントは足し算だと考えています。
今の家計簿から不要なものを引く
最低限必要なものから優先順を付けて足す
この時、夫婦で別々に足し合わせていくと、順番が間違いなく違ってきます。
ですが、それを「合わせる」必要はなく、「知る」ことが家計簿の役割なのだと私達は考えています。
短期的な支出の削減より、お互いに何を大切にしているのかを知ることが、結果的に見直しを進めるポイントになります。
だからこそ、行動の第一歩は収支を把握すること、つまり家計簿をつけてみることだと言えるでしょう。
マネーフォワードを活用すれば、簡単に家計簿を付けられるので、ぜひみなさんも家計簿をつけていきましょう。
\ プレミアム版も30日間無料 /
以上、ももたまでした!