- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 7歳、4歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2020年も残り1ヶ月を切りましたが、2020年11月の家計収支は貯蓄率が41.8%となりました。
さて突然ですが、みなさんは家計簿を振り返る時、何を意識していますか?
- 目標としている貯蓄額を満たしているか?
- 貯蓄率は目標を超えているか?
- 予算から大きくハズレた支出は無いか?
確かに貯蓄額や貯蓄率は、「お金を貯める」という目的において重要なことです。
その場合、毎月の貯蓄額や貯蓄率だけでなく、年単位(もしくは年度単位)で収支を見ておくと良いでしょう。
年払いの支出があると1ヶ月の貯蓄額・貯蓄率を見て一喜一憂することになってしまうからです。

その上で私達は、もう1つ「自分達の幸せに対する支出(浪費)」を意識しています。例えば、
- 食事に対して食べたいものを食べれたかな?
- おでかけの時の支出額は適切と感じたかな?
- 自己投資を無駄遣いにしていないかな?
- 欲しいと思ったものは購入予定リストに書いたかな?
常に100点満点の支出とはいきませんが、出来る限り夫婦で浪費も意識するようにしています。
プロフィールを見てご存知の方も多いですが、私達はどちらかと言えば「お金を使うこと」が上手ではありません。

そのため、例えば貯蓄率20%を目標にすると、20%より21%、21%より25%を目指してしまいがちです。
つまり、以前の私達は「倹約」ではなく「節約」の思考になりがちでした。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
ですが、お金は最終的に使うものであり、「使うタイミングは未来や老後に限ったものでは無い」と気づきました。
特に子育て世帯の場合、今の年齢の子供達と過ごす時間は二度と手に入りません。
だからこそ、みなさんも家計簿を通じて、今の支出にも目を向けるキッカケにしてください。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2020年11月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
- 給与収入:480,983円
- 雑収入:6,534円
- 食費:31,625円(予算40,000円)
- 通信費:7,640円(予算10,000円)
- 住宅費:88,375円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:4,212円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:6,754円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:40,651円(予算設定無し)
- 被服費:1,980円(予算:10,000円)
- 医療美容費:4,020円(予算設定無し)
- 車両交通費:18,154円(予算設定無し)
- 交際費:3,300円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:40,000円(予算:50,000円)
- 子育費:22,656円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:1,385円
- その他:12,750円
- 2020年11月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小1、年中) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有(中古車)→2020年買い替え予定 |
子供の習い事 | 小1:2つ、年中:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2020年11月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 480,983 | – |
雑収入 | 6,534 | – |
総収入 | (487,517) | – |
食費 | 31,625 | 40,000 |
通信費 | 7,640 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 4,212 | 18,000 |
日用雑貨費 | 6,754 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 40,651 | – |
被服費 | 1,980 | 10,000 |
医療美容費 | 4,020 | – |
車両交通費 | 18,154 | – |
交際費 | 3,300 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 40,000 | 50,000 |
子育費 | 22,656 | 習い事:20,000 |
教育費 | 1,540 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (283,657) | – |
収支 | 203,860 | |
貯蓄率 | 41.82% | – |
なお、副業に関する事業収支、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:480,983円
補足情報
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):パート勤務
2020年11月の給与収入は、月平均よりも少し金額が多くなりました。
年末年始に向けて、お互い仕事・学会が忙しくなる時期なので、メリハリを付けて仕事・副業・家事・育児に取り組んでいきます。
私達はお互いに家事をしますが、家事分担の細かいルールを決めているわけではありません。
夫婦で支え合うことも大切ですが、お互いが自立することも重要です。
どんなことにも言えることですが、一人で頑張りすぎていると、いつか必ず上手くいかなくなります。
「自己犠牲によって得られる笑顔も、結局は長く続かない」ということを忘れないでください。
雑収入:6,534円
2020年11月の雑収入は、学会からの手当と銀行からの利息のみです。
食費:31,625円(予算40,000円)
補足情報
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
- 夫(もも)のランチはお小遣いから支払い
2020年11月の食費は予算内に収まりました。
岐阜の友人から「宿儺(すくな)かぼちゃ」をいただきましたが、煮物・揚げ物・焼き物のどれも美味しかったです。

見た目・大きさから、甘みが少ないのかな?と思っていたのですが、甘みも風味もしっかりあり子供達も美味しいと絶賛でした。
特産物を味わうということも、食事における浪費を感じさせてくれる一面です。
食費は簡単に「節約」できてしまうからこそ、自分達にあった「倹約」を進めていきましょう。
さて今月も、私達が子供達と楽しんだ「食に関する体験の一部」を紹介します。
- 子供達の成長を食事から体感
- アイスケーキ作りに初挑戦
- 防災グッズの点検と防災食の試食
- 懐かしい離乳食グッズ(製氷皿)

子供達が小さいうちは、食べる量も私達とは全然違いましたが、今では本当にしっかりとした量を食べられるようになりました。
外食でも、少しボリュームが少ないお店なら2人とも大人一人前でも十分なことが増えてきました。
こんな風に食事にかかるお金も増えていくのだと実感する一方で、スクスクと成長していることにも嬉しさも感じます。


休みの日に、子供達と一緒にアイスケーキ作りに初挑戦しました。
料理における色々な作業も、私達が手を出さずとも安心して見守れるようになり、子供達も一生懸命取り組んでいました。
- 「楽しいね♪」
- 「幸せだね♪」
- 「美味しそうだね♪」
下の子(年中)はそんな風に話しながら、お兄ちゃんと一緒に料理をするのが大好きなのです。
家族みんなで美味しいオヤツを作ることができ、私達のお腹も心も大満足でした。

防災グッズを見直す中で、賞味期限が切れそうな防災食(アルファ米)があったので、子供達と試食しました。
一袋でもボリュームは多く、味は子供達いわく「不味くも美味しくもない」とのこと。
子供達は保育園・小学校でも防災訓練を行っていますが、家族で災害時の話をするキッカケは中々ありません。
みなさんも年末年始に向けて、防災グッズの見直しと災害時の対応を家族で話してみてください。
(2023/09/29 15:56:48時点 Amazon調べ-詳細)

私達が離乳食作りで愛用していたのが、「リッチェルのわけわけフリージングブロックトレー」です。
百均の製氷皿は、凍った後に取り出すのが本当に大変で、私達も製氷皿を割ってしまったことがありました。
リッチェルの製品を利用すると、あの苦労は何だったのか?と思うほど簡単に取り出せます。
ほとんどを友人に譲りましたが、今も数個を愛用しているので、見るたびに当時の様子を思い出します。
(2023/09/29 15:56:49時点 Amazon調べ-詳細)
ちなみに、私達が乳幼児期に愛用していたグッズについては、以下の記事にまとめているので参考にしてみてください。

通信費:7,640円(予算10,000円)
補足情報
- 格安SIM(楽天モバイル、UQ-mobile)
- モバイルWi-Fi(GMOとくとくBB WiMAX2+)
楽天モバイルの利用料金は、全て楽天ポイントで支払っているため、実質無料です。
楽天モバイルは1年間の通信費が無料で、端末も楽天ポイント還元で実質ほぼ無料と、本当に凄いです。
ちなみに楽天モバイルを検討する時、持っているiPhoneが古く、動作対象外で悩んでいる人も多くいます。
確かにiPhoneXより前の機種では、楽天モバイルの1年間無料などのサービスを受けることができません。
その場合、私達ならiPhoneSE第2世代などを購入して楽天モバイルに移行し、手元のiPhoneはメルカリなどで売却します。
iPhone8なら約15,000円で売却できるため、新しい端末の購入代金を補うこともできるでしょう。
そう考える人も多いですが、遅かれ早かれ古くなった端末は交換が必要となり、違約金や分割払いからいつまでも逃げられません。
楽天モバイルなど、最近の格安SIMは違約金や契約期間の縛りも無いため、一度移行すれば後は適宜乗り換えができます。
今後も新しい格安プランが出た時、すぐに動くことで固定費をしっかり下げられるようになるわけです。

住宅費:88,375円(予算:90,000円)
賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみです。
水道光熱費:4,212円(予算:18,000円)
補足情報
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(支払い月は来月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
2020年11月の電気代は8,981円でしたが、全て楽天ポイントで支払ったので実質無料でした。
私達は日常生活において、本当に多くのサービスを楽天に集約しています。
- クレジットカード:楽天カード
- 給与銀行:楽天銀行
- スマホ:楽天モバイル
- 電気:楽天でんき
- ガス:楽天ガス
- 電子決済:楽天Pay
- おでかけ:楽天トラベル
- 子供達の本:楽天ブックス
- 自分達の本:楽天Kobo
- 生活用品のまとめ買い:楽天市場
キャンペーンを活用すると楽天ポイントはドンドン貯まるため、電気代などの固定費の支払いにあてています。

日用雑貨費:6,754円(予算:10,000円)
2020年11月は、生活消耗品の購入だけで、特別な支出はありませんでした。
趣味・娯楽費:40,651円(予算設定無し)
補足情報
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
2020年11月も、子供達と一緒にたくさんの「おでかけ」ができました。
私達にとって子供達とのおでかけは大切な支出であり、時間でもあります。
上の子は小学生となり、数年後には一緒に出かける頻度も減ってしまうかもしれません。
さて今回も、おでかけした以下の7ヶ所を簡単に紹介します。
- 兵庫県姫路市:姫路城、太陽公園
- 岐阜県岐阜市:ドリームシアター岐阜
- 愛知県日進市:愛知牧場
- 愛知県名古屋市:かっぱ寿司
- 愛知県長久手市:モリコロパーク(もりの学舎)
- 愛知県日進市:プライムツリー赤池
- 愛知県犬山市:モンキーパーク
最終日は兵庫県を再度満喫🚗
✅姫路城
⇨天守閣の最上階で、星の埋め木を探索&発見して大喜び🤩✅太陽公園
⇨壮大なお城の中にトリックアートが沢山あり、子供達と一緒に楽しんできました📷コスプレの方も多く、不思議な空間を満喫😊大満足の兵庫・鳥取旅行、またいつか夫婦でもいきたいです✨ pic.twitter.com/TOMXS4uNgD
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 1, 2020
今日は岐阜県岐阜市のドリームシアター岐阜におでかけ🚗
コロナの影響で予約必須で、最大2時間しか滞在できないということもあり、ほとんど人はいませんでした😅
工作体験や普段できないTVゲームなど、思いっきり遊べた2時間でしたね✨
子供達も初対面の人と一緒に遊ぶ経験が新鮮だったようです😊 pic.twitter.com/sVAgTIFJ6R
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 7, 2020
豊田市へ出かける用事があったので、日進市の愛知牧場に立ち寄りました🚗
以前遊びに来た時は、ゆっくりと散策できなかったので、動物の触れ合いとか出来て、4歳の子は大満足のご様子✨
怖がっていた馬も、自ら乗ってみたいと教えてくれるようになり、また1つ成長を感じさせてくれました😆 pic.twitter.com/IaeDMa8e8l
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 10, 2020
今日は公園遊びの後、ももたま家恒例の衣替えに合わせた不用品処分を行いました😊
使っていない物、何となく取っておいた物、着なくなった服、1年使わなかったカバン等🚮
子供達が先頭になって要る・要らないを考えてくれましたね☺️
そして夜は、恒例のGo To Eatでお寿司を食べてきました✨ pic.twitter.com/fIMXvTsvkm
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 14, 2020
今日は長久手市のモリコロパークにある、もりの学舎におでかけ🚗
✅木の実を使った写真フレーム作り
✅自然の中で、顔探し
✅落ち葉などで、オリジナル創作料理に挑戦
✅太陽の光でキラキラ光る、光の小箱作りスタッフの方々のお陰で普段は気づかない自然の魅力に触れることができました☺️感謝です pic.twitter.com/TY7Bn4xYu5
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 15, 2020
今日は日進市にある、プライムツリー赤池におでかけ🚗
Go To EatでMERIKEN(メリケン)のプレート料理を満喫してきました😆
ザ・お肉🍖というポリュームのある料理はどれも美味しかったです✨
外ではイルミネーションが始まっていて、もう季節は冬なんですね☺️ pic.twitter.com/UFucxDjk4l
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 21, 2020
今日は犬山市にある日本モンキーパークにおでかけ🚗
乗り物などは小学校低学年がベストで、子供達は大喜びで楽しんでいました😆
また、すみっこぐらしのイベントに家族で癒されましたね☺️
さらに、全国展開の『カード迷路ぐるりの森』でカードバトルに勝利して、限定ポーチまでゲット✨
す、凄い😳 pic.twitter.com/cGFTbmvCn1
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 22, 2020
被服費:1,980円(予算:10,000円)
補足情報
- 子供達の被服費は子育費として計上
2020年11月は、肌着を購入しただけでした。
医療美容費:4,020円(予算設定無し)
2020年11月は子供達と一緒に食べるために、キシリトールガムをまとめ買いしました。
子供達との歯磨きの時間も、大切なコミュニケーションの時間ですからね☺️
最近は夜の歯磨き後に、糸ようじを使っていますが、口も大きく開けられるようになったなっと感じています😊
でも、子供達との歯磨きで1番教わることは、自分達こそ歯を大切にしないといけないんだと言うことですけどね😅 https://t.co/F22GgmGgiG pic.twitter.com/Ym3kWmqSpH
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 12, 2020
車両交通費:18,154円(予算設定無し)
補足情報
- 車に関する費用全般
- 2020年中に買い替え予定
2020年11月は高速道路料金とガソリン代を支払いました。
おでかけ好きの私達にとって車は大切な支出であり、心を豊かにする浪費です。
だからこそ、しっかりとお金は支払う一方で、できる限り負担を減らすための工夫を続けています。
- 車検:必ず相見積もりを行う
- メンテナンス:キャンペーンなどを活用する
- ガソリン代:クレジットカードやポイント支払い
- 保険:本当に必要な保障のみとする
例えば、定期的な交換が必要なエンジンオイルは、キャンペーンでワンコイン(500円)以下で交換できます。
家計簿をつけながら、車にお金を支払うタイミングで、安くできる方法を少しずつ見つけていくと良いでしょう。


交際費:3,300円(予算設定無し)
2020年11月は友人へのプレゼントを購入しました。
保険料:0円
補足情報
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
私達が現在契約している保険は、以下の3つだけです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
医療保険
がん保険
貯蓄型生命保険
低解約返戻金型終身保険
外貨建保険 など

お小遣い:40,000円(予算:50,000円)
補足情報
- 夫(もも):40,000円(交通費、ランチ代含む)
- 妻(たま):10,000円
2020年11月も在宅勤務が約半分だったため、交通費の半額(10,000円)をお小遣いから減らしています。
子育費:22,656円(習い事予算:20,000円)
補足情報
- 小学校費用:10,570円
- 保育園費用:5,900円
- 子供の教育費は全て子育費として計上
幼児期の習い事に関しては、費用も全て以下の記事で公開しているので、参考にしてみてください。

では、2020年11月において、子供達と一緒に体験したことの一部を紹介します。
- 秋の木の実でグルーガンの練習
- Canvaを使ってデザインに挑戦
- お金に関する自分なりの考えをまとめる
- スマイルゼミの英語学習に夢中
- 頭が良くなる「算数パズル305」を購入

ご近所さんから大きな松ぼっくりをいただいたので、子供達と一緒に遊ぶことにしました。
12月にはミニクリスマスツリーを作る予定のため、今回はグルーガンの練習をすることに。
そこで、おでかけの時に拾っておいたドングリなどを使って、作品作りに挑戦してみたのです。
ちなみに、写真右側の細長い作品は、上の子(小1)が作った『肋骨』です。

私達は、ブログのアイキャッチ・インスタグラムの画像をCanvaを使って作成しています。
それを見ていた上の子(小1)が、「自分もデザインをしたい!」とのことでデザイン作りに挑戦しました。

上の子(小1)が、リベラルアーツ大学の両さんの本を読んで、自分なりにお金について考えてみたそうです。




本にフリガナはありませんが、興味があれば自ら学ぼうと行動する子供の姿に、私達も刺激をもらいました。
お金の話は家庭内では話しづらい、タブーとしがちですが、気軽に話せる・学べるものにするのも私達次第です。

7月から始めたスマイルゼミでは、年中コース・小1コースともに英語が学べます。
私達は子供達が取り組む様子を常に見ているわけではないのですが、しっかりと英単語を聞き分けている様子に驚きました。
小1コースでは発音もチェックできる仕組みもあり、タブレット教材の凄さを実感しています。
以前は学習塾に通っていたのですが、子供達にはタブレット教材の方が合っていました。
\ 幼児でもオススメしたいタブレット教材 /

私達は子供達に毎月1冊、本を購入するとを決めており、本は私達が独断で選ぶことにしています。
頭が良くなって欲しいと選んだのではなく、異なるジャンルの本も読んで欲しいという理由で選びました。
いろいろな難易度の算数パズルがあり、上の子(小1)は夢中になって取り組んでいます。
来月は下の子も楽しめるような本を購入する予定です。
教育費:1,385円
補足情報
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2020年11月に購入した書籍は、大原扁理(おおはらへんり)さんの「年収90万円で東京ハッピーライフ」です。
「お金なんて稼がなくて良い」のではなく、自分達にとっての幸せを改めて考えさせてくれる本でした。
(2021/03/22 04:22:34時点 Amazon調べ-詳細)
その他:12,750円
2020年11月は奨学金の返済のみでした。
2020年11月の家計簿&収支を振り返って
冒頭で「お金を使う大切さ」について解説しましたが、お金を使うためにも収支を把握することが最初の一歩です。
そのために、まずは家計簿をつけようと動き出す人も増えてきました。
ただ、家計簿をつけることに慣れていないと、「家計簿をつけること」が目的になりがちです。

マネーフォワードの1番の魅力は、銀行口座などを連携すれば家計簿の時間をグッと減らすことができることです。
さらに、普段の買い物もレシートを撮影することで、その場で対応できることも魅力的です。
2020年も残すところ数週間となりましたが、まずはマネーフォワードを活用して家計見直しの一歩を踏み出してみてください。
私達は2021年も変わらず家計見直しに取り組んでいくので、一緒に頑張れることを楽しみにしています。
\ プレミアム版も30日間無料 /
以上、ももたまでした!