- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小1、年中の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2021年に入って既に1ヶ月が経過しましたが、みなさんは楽しく過ごせましたか?
私達は「あっという間の1ヶ月」でしたが、だからこそ「未来」だけではなく「今」も楽しむことが大切だと実感しています。
その中で、多くの人が「未来のためにお金を貯める」=「今を我慢しなければならない」というイメージを持っています。
使うお金を減らして貯蓄にまわすことが多いので、我慢という言葉を意識しやすいのかもしれません。
しかし「今を楽しみながら未来の為にお金を貯めること」は、決して難しいことではありません。
その為に必要な考え方が「節約」ではなく「倹約」です。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
食べたいものを食べず、プレゼントもせず、おでかけもしなければ、確かにお金は増えるでしょう。
以前の私達も貯蓄するために、とにかく支出を減らして、節約&節約の毎日でした。

ただ、資産の金額だけを増やすための節約には終わりはなく、少額でも使うと不安になり、笑顔は日々無くなっていきました。
そんな私達が、今一番大切にしていることが「価値を感じないものを削り、価値を感じるものにお金を使う」ことです。
お金は、あくまでも道具ですから、死ぬ時に一番のお金持ちになっても意味がありません。
とは言え、「今」だけを重視してお金を全て使っていれば、不安は小さくならないでしょう。
だからこそ、何にお金を使い、どうやって今と未来の人生を楽しむのかが大切なのです。
家計簿は、そんな「自分達の価値観に向き合うための大切なツール」です。
夫婦で家計簿を眺めていれば、納得できるもの・できないものが見えてくるでしょう。
そしたら、「どうして納得できる、できないのか?」を一緒に共有することから始めてみてください。
- 相手に自分の考えを理解してもらう
- 納得できない支出を止めてほしいと伝える
- 自分の立てた予算内で生活してもらう
その代わり、相手の話を聞いて、考え方を知ることから始めてみてください。
大切に思う人であっても他人であることに変わりはなく、そんな他人を変えることは誰にもできません。
もし行動する場合も、まずは自分ができる範囲のことから少しずつ取り組んでみたら良いのです。
みなさんも、ぜひ私達と一緒に家計簿を振り返りながら、みなさん自身の価値観に向き合ってみてください。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2021年1月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
- 給与収入:471,828円
- 雑収入:25,948円
- 食費:36,743円(予算40,000円)
- 通信費:8,755円(予算10,000円)
- 住宅費:88,375円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:10,868円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:9,920円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:38,067円(予算設定無し)
- 被服費:10,395円(予算:10,000円)
- 医療美容費:5,990円(予算設定無し)
- 車両交通費:5,946円(予算設定無し)
- 交際費:10,313円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:10,176円(予算:実費精算)
- 子育費:81,181円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:1,165円
- その他:12,750円
- 2021年1月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小1、年中) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有 |
子供の習い事 | 小1:2つ、年中:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2021年1月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 471,828 | – |
雑収入 | 25,948 | – |
総収入 | (497,776) | – |
食費 | 36,743 | 40,000 |
通信費 | 8,755 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 10,868 | 18,000 |
日用雑貨費 | 9,920 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 38,067 | – |
被服費 | 10,395 | 10,000 |
医療美容費 | 5,990 | – |
車両交通費 | 5,946 | – |
交際費 | 10,313 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 10,176 | 実費 |
子育費 | 81,181 | 習い事:20,000 |
教育費 | 1,165 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (330,468) | – |
収支 | 167,308 | |
貯蓄率 | 34% | – |
なお、副業に関する事業収支、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:471,828円
補足情報
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):扶養内パート勤務
2021年1月の給与収入は、ほぼ月平均と変わらずでした。
コロナの影響もあり、もも(夫)は在宅勤務が続いていますが、同時に残業時間は減りつつあります。
また在宅勤務となり、子供達が仕事の様子を見る機会が増えました。
会議などの様子を興味深く見ていることもあり、子供達にも新鮮なのでしょう。
雑収入:25,948円
2021年1月は、年中の娘へ自転車を買う為のお祝いを頂きました。
娘は2歳からストライダーに乗っていたこともあり、自転車も怖がらずに乗れるようになっています。
ストライダーは自転車のためだけではなく、小さいうちから外遊びの幅が広がるのでオススメです。
周りの友人も全員ストライダーを愛用していますが、バランス感覚を養うにもピッタリ。
(2023/06/05 06:25:47時点 Amazon調べ-詳細)
ちなみに私達は、「使用目的が決まっている子供達へのお祝いは必ず利用すること」としています。
それこそが、お祝いを頂いた方へ感謝を伝える一番の方法だと考えているからです。
食費:36,743円(予算40,000円)
補足情報
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
- 夫(もも)のランチはお小遣いから支払い
2021年1月の食費も予算内に収まりました。
私達はヨーグルトメーカーを愛用しているのですが、ちょっと小腹が空いた時にも食べられるので気に入っています。
牛乳パックごと作れるため手間暇もゴミも少なく、2年半経っても大活躍です。

忙しい夜でも準備は数分で済みますし、忙しい朝の朝食もサポートしてくれます。
お財布にも優しいので、皆さんも良かったら活用してみてください。
それでは今月も、私達が子供達と楽しんだ「食に関する体験の一部」を紹介します。
- 巻きすを使った太巻き作りに挑戦
- 子供達がたまご料理作り
- クッキー作りを通して成長を実感
節分が平日だったので、お休みの日に家族で太巻き作りに挑戦しました。
初めて見る「巻きす」に子供達も興味津々で、好きな具材をのせて大量の太巻きを作りました。
実は私達も太巻き作りは初めてだったのですが、子供達と一緒に作ると想像以上に楽しかったです。
丸めるのが少し難しかったですが、包丁で切った時に綺麗にできていて、自然と歓声が上がっていました。
子供達が夕飯に目玉焼き🍳を作ってくれるとのことで、私達は後ろから見守り隊をしてました☺️
年中の娘が卵にヒビを入れて、小1の息子が割る🥚
年中の娘が火かげんを見て、小1の息子が取り分ける🍽
料理を作ってくれた理由は教えてくれませんでしたが、美味しい夕飯のおかずが追加されました✨ pic.twitter.com/p9OJxPYGeD
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 26, 2021
子供達が色々なことを考えながら、挑戦する姿を微笑ましく見守れるのも、今という時間に余裕があるからです。
フルタイムで共働きしていた時には、今のような家族の時間を想像することもできませんでした。
だからこそ、今と未来の生活で何を大切にしたいのか?を夫婦で話し合うことは、とても大切だと実感しています。

お休みの日に、子供達と久しぶりにクッキー作りをしました。
小さい頃は食用色素を使って、色を付けて、見た目を楽しんでいました。

ただ、子供達も成長して楽しみ方が「色」から、「成形」に変わっていることに少し感動しました。
型抜きを使うだけでなく、オリジナルの形を考える様子は、見ていても面白かったです。
小1の息子は、特大のルイージクッキーを作ったのですが、全然焼けずに大笑いしていました。
最終的に焼け上がった後、躊躇なく顔を割るところに、子供らしさも感じました。
通信費:8,755円(予算10,000円)
補足情報
- 格安SIM(楽天モバイル、UQ-mobile)
- モバイルWi-Fi(GMOとくとくBB WiMAX2+)
私達は楽天モバイルの利用料金を、全て楽天ポイントで支払っているため、実質無料です。
楽天モバイルは1年間の通信費が無料で、端末も楽天ポイント還元で実質ほぼ無料と、本当に凄いです。
また、2021年1月末に「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」が発表され、どの携帯会社よりもお得なプランを打ち出してきました。
- 〜1GB:0円
- 〜3GB:980円
- 〜20GB;1,980円
- 20GB〜:2,980円
さらに私達は、2021年2月から「楽天ひかり」を導入していきます。
実は賃貸物件に「楽天ひかり」が開通できず、導入を見送ってきましたが、2020年12月に解消されました。
今後は、自宅のインターネットは「楽天ひかり」、スマホは「楽天モバイル」に統一していきます。
固定費の削減は、一度手続きするだけで効果がずっと続くため、ドンドン進めて家計を楽にしていきましょう。
\ 1年間無料は300万回線まで! /
住宅費:88,375円(予算:90,000円)
2021年1月の支払いは、賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみでした。
私達は、1年利用しない物は意識的に捨てているため、2DKの4人暮らしでも狭さを感じていません。
むしろ、年中・小1という年齢を考えると、子供達と良い距離感を保てているのではないしょうか?
水道光熱費:10,868円(予算:18,000円)
補足情報
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(支払い月は今月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
2021年1月の電気代は5,637円でしたが、全て楽天ポイントで支払ったので実質無料でした。
私達は日常生活において、本当に多くのサービスを楽天に集約しています。
楽天サービスの魅力は、キャンペーンの多さに加えて、楽天ポイントが大量に手に入ることです。
ただ、多くが期間限定ポイント、つまり短い有効期限が付いているポイントのため、無駄遣いしてしまう人も多くいます。
そんな時こそ、楽天でんき・ガス・モバイルと言った、生活に必要なものの支払いに充てることがオススメです。
ポイントを無駄遣いすること無く、固定費を下げることになるため支出をグッと抑えることができます。
2020年2月現在、楽天でんき・ガスは新規申し込みを中止しています。
本当に数多くのサービスが増える中、良いサービスほど募集を締め切ることは少なくありません。
日用雑貨費:9,920円(予算:10,000円)
2021年1月は、洗剤などのまとめ買いをしたのですが、今回は「入浴剤の詰め合わせ」も購入してみました。
(2023/06/05 06:25:48時点 Amazon調べ-詳細)
お風呂の時間に子供達が進んで入ってくれることは、意外に多くありません。
それでも私達は、身近なものを活用したりしながら、お風呂の時間を楽しむことを意識してきました。

ただ、子供達も成長してきたこともあり、お風呂に誘うのも難しいケースもチラホラ出てきました。
そこで、入浴剤を選ぶことを1つの楽しみにしてみたところ、最近は2人で仲良くお風呂場に直行してくれています。笑
趣味・娯楽費:38,067円(予算設定無し)
補足情報
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
2021年1月は、コロナによる緊急事態宣言発令もあり、大好きな「おでかけ」は全然できませんでした。
一方で、自宅で何をするのか?子供達と提案し合いながら過ごす休日も、貴重な体験となりました。
私達にとって子供達と過ごす時間は、人生で大切な時間であり、そのための支出は心を豊かにする浪費です。
私達は、親である私達自身が人生を楽しむために、幸せを感じるために、子供達と色々な体験をしたいのです。
だからこそ、私達はこれからも子供達との時間を楽しみに、一緒に成長していこうと思います。
コロナウィルスの終息は見通せませんが、今後も状況を鑑みながら、子供達と一緒に楽しんでいきます。
では、今回1月におでかけした以下の2ヶ所を簡単に紹介していきます。
- 岐阜県揖斐郡:谷汲山華厳寺
- 愛知県豊田市:旭高原元気村
今日は岐阜県揖斐郡にある谷汲山華厳寺に新年のお参りにおでかけ🚗
雪もかなり降っていましたが、1日ずらしたので人も少なかったですね😊
✅おみくじは夫婦共に大吉✨
✅戒壇めぐりでは子供達と鍵探し
✅屋台での食べ歩きを満喫長距離ドライブが続きますが、気をつけて帰ります😊 pic.twitter.com/ShJlpLGita
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 2, 2021
今日は豊田市の旭高原元気村に雪遊びにお出かけ🚗
✅親子でソリ競走🛷
✅雪山トンネル作り
✅本物の雪と人工雪の違いを体感❄️
✅寒い中での豚汁🍲そこまで急斜面ではないのですが、凹凸があるので身体が浮く感じを楽しめました✨
次はボード🏂かスキー⛷に家族でチャレンジしたいですね☺️ pic.twitter.com/CTTwieu9J5
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 10, 2021
被服費:10,395円(予算:10,000円)
補足情報
- 子供達の被服費は子育費として計上
2021年1月は、ユニクロで部屋着を購入しました。
着心地・耐久性・速乾性と全て良く、夫婦で大満足です。
子供と過ごしていると服が汚れることも多いからこそ、気軽に洗濯ができる衣服はおすすめです。
汚れないようにすることも良いですが、汚れても良い服を選ぶというのも1つの考え方でしょう。
医療美容費:5,990円(予算設定無し)
2021年1月は美容室・歯科検診に行きました。
美容室は、楽天ビューティーで楽天ポイントを活用したため、かなりお得に利用させていただきました。
車両交通費:5,946円(予算設定無し)
補足情報
- 車に関する費用全般
2021年1月、ついに車が普通乗用者からミニバンとなりました。
私達の愛車は151,014kmを無事に走ってくれました✨
愛知から青森まで走ったことも良い思い出🚗
今日でお別れですが、車は廃車されず整備されて販売されるそうです☺️
次のミニバンは約60,000kmを既に走っていますが、新しい家族の一員として、長くお付き合いしていけたら嬉しいな✨ pic.twitter.com/Sa8DnnQOcK
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 16, 2021
車が大きくなったので、今後ガソリン代は増えていくでしょう。
ですが、車でのおでかけは私達にとっては大切な「浪費」のため、過度に減らすつもりはありません。
一方で、オイル交換等のメンテンナンスなど、減らせるところは減らしていきます。
例えばオイル交換は、「ワンコイン」を目安に定期交換をして、しっかりメンテンナンスしていきます。

また、2月は自動車保険の更新もあるため、一括見積りを活用しています。
現在契約している保険会社は、1年前は確かに最安値でしたが、今回は他の保険会社の方が安くなりそうです。
自動車保険は各社で本当に条件が違うので、まだ見積もりしていない方はぜひ一括見積もりを活用しましょう。

\ わずか数分で一括見積もりできちゃう! /
交際費:10,313円(予算設定無し)
2021年1月は、お年玉や友人へのプレゼントなどになります。
保険料:0円
補足情報
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
私達が現在契約している保険は、以下の3つだけです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
- 医療保険
- がん保険
- 貯蓄型生命保険
- 低解約返戻金型終身保険
- 外貨建保険
- 変額保険
実は私達も、FP(ファイナンシャルプランナー)の方に見てもらって、各種保険に加入していました。
決してFPがダメというわけではないですが、保険販売を目的にしている方も少なくありません。
自分達のお金のことを真剣に考えられるのは、他でもない自分自身です。

お小遣い:10,176円(予算:実費精算)
補足情報
- 夫(もも):交通費、ランチ代の実費
- 妻(たま):なし
2020年の年末に、お小遣いについて夫婦で話し合い、お小遣いを見直してみようと決めました。
もともと、夫婦共に1万円を基本として、もも(夫)は通勤費やランチ代のために+4万円としていました。
家計見直しを始めた当初は、お互いの価値観もバラバラだったので、納得できない支出も多かったです。
そこで、お小遣い制を採用したのですが、最近では納得できない支出の方が本当に珍しくなってきました。
そのため、必要な支出は食費や交際費などに計上して問題ないと判断しました。
また、在宅勤務によって交通費も実費支給となり、お昼のランチ代もかからなくなっています。
食べたいものを食べ、欲しい服は被服費に計上する形に変えて、定額のお小遣い制度を廃止してみます。
ちなみに、会社への交通費に関しては、実費支給に合わせてお小遣いとして計上します。
「お小遣い制が良い・悪い」という話ではなく、自分達に合った家計簿で良いと私達は考えています。
お小遣いという、「自分だけのお金がある」ということに、心の余裕や幸せを感じる人もいるでしょう。
正解があるわけではないので、みなさんも笑顔で過ごせる形を模索し続けてください。
子育費:81,181円(習い事予算:20,000円)
補足情報
- 小学校費用:12,095円
- 保育園費用:5,900円
- 子供の教育費は全て子育費として計上
2021年1月は、お祝い金(雑収入)を使って、年中の娘の自転車代を購入したため、少し高くなっています。
また、幼児期の習い事に関しては、費用も全て以下の記事で公開しているので、参考にしてみてください。

私達にとって、子供達は幸せの源泉であると同時に「先生」でもあります。
なぜなら、一緒に過ごす中で、色々なことを教えてくれるだけではなく、忘れてしまったことを思い出させてくれるからです。
では今回も、2021年1月において、子供達と一緒に体験したことの一部を紹介します。
- 等身大の雪だるまづくり
- 楽しみながらプログラミングに挑戦中
- Google Mapで世界旅行!?
- 子供珈琲店の仕入れに1人で挑戦
- 楽しんで学び続けられるスマイルゼミの魅力
- 「かがくのお話25」を購入
年末年始、東海地方でも珍しく雪が振り、子供達と一緒に大きな雪だるま作りにチャレンジしました。
年中の子の強い希望もあって、鼻には人参を使用しました。
雪玉を転がすと、ドンドン大きく・重くなることと同時に、雪の冷たさを体感できた楽しい時間でした。
子供達(年中、小1)は、2人とも「あ〜ん」のローマ字が打てる様になり、個人のパソコンを持つようになりました。
次に子供達が取り組んでいるのが、code.orgでの無料のプログラミング学習です。
code.orgでは、幼児からブロックプログラミングを学べ、無料登録をすれば進捗管理もできます。
慣れてくると、「マインクラフト」や「アナと雪の女王」を使った学習もあり、子供達も楽しみながら取り組んでいます。
「コロナでおでかけはできないね」と話していたら、小1の息子がGoogle Mapでの旅行を提案してくれました。
Google Mapでは、世界だけでなく、宇宙や海底なども見ることができるのです。
国際宇宙センターの中も見ることができるので、みなさんも良かったら「コチラ」から覗いてみてください。
今日は息子が家庭内起業で始めた、珈琲店の珈琲とサイドメニュー(チョコなど)の仕入れに行きました🚗
予算に収まるように商品を選び、支払いまで全て1人で行いました🛒
今回、初めて仕入れ額が1,000円を超えたのですが…
👦🏻「袋ってお金かかるんか…次は袋持って行くわ😣」
何ごとも経験ですね😅 pic.twitter.com/XaufcaSVyI
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 9, 2021
子供達へのお金の教育は、唯一の正解があるわけではないからこそ、親であれば誰もが一度は悩むでしょう。
そんな中で私達が取り組んでいるのが、幼児期からの家庭内起業です。
子供達は2人とも子供珈琲店を経営しており、小1の子はコーヒー以外にもチョコレートなどを販売しています。
お金について学ぶのに年齢は関係ないのは、私達だけではなく子供達も同じです。
家庭内起業、子供珈琲店に関しては下記の記事を参考にしてみてください。

子供達はタブレット教材のスマイルゼミがお気に入りで、声をかけなくても自ら積極的に取り組んでいます。
楽しく学習が続けられるスマイルゼミの魅力の1つが、「ゲーム機能」です。
小学生のスマイルゼミには、数多くのゲーム機能が付いており、一定数の学習が終了すると親の指定した時間だけ遊ぶことができます。
また、短いゲームからレベルを上げていくタイプなど種類も多く、常に更新されているので飽きることもありません。
他にも魅力が満載なので、みなさんも一度、資料請求をしてみてください。
\ 幼児・小学生にオススメのタブレット教材 /
私達は毎月1冊、子供達に本を購入しているのですが、2020年1月は「かがくのお話25」を購入しました。
(2023/06/05 06:25:49時点 Amazon調べ-詳細)
この本は、全部で25個のお話があるのですが、その全てが科学の不思議に関するものです。
分かりやすく、そして面白い絵本仕立てなので、子供達も気に入ってくれました。
- 鳥はどうして空を飛べるのか?
- スマホのビデオ通話の秘密とは?
- 涙はどうして出るのか?など
子供が生まれてから年間1,000冊以上読み聞かせている私達にとって、絵本は時代を超えた資産です。
私達が実感している読み聞かせの効果については、下記の記事にまとめたので、参考にしてみてください。

教育費:1,165円
補足情報
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2021年1月は、「論語と算段(漫画版)」を購入しました。
「自分が何を大切にしたいのか?」という軸を中心に、「周りに何ができるのか?」を考えさせる内容でした。
今はリベラルアーツ大学のオンラインコミュニティ「リベシティ」で、多くの方の家計相談を受けています。
その他:12,750円
2021年1月は奨学金の返済を行いました。
2021年1月の家計簿&収支を振り返って
2021年1月は、コロナの緊急事態宣言もあり、おでかけや外遊びよりも、自宅で過ごす時間が多かったです。
自宅で子供達と遊びながら過ごして強く感じたのは、私達にとって「家族とのおでかけに対する価値が大きい」ということです。
お金や時間を使って、外の空気を吸いながら、家族みんなで色々な体験をすることが、日々の生活を楽しくしてくれます。
「いつか」ではなく、「今」から笑顔で過ごすためにも、私達は今後も「価値観マップ」を更新しながら、夫婦で肩を並べて歩き続けていきます。
価値観マップを通して、お互いがお互いの価値観に向き合うこと、お金の使い方に向き合うことが、その支えになります。

みなさんも、支出の金額だけではなく、その金額がもたらしている「価値」について、家計簿と一緒に考えてみてください。
もし、家計簿をまだつけていない、うまく管理できていないと感じるなら、「マネーフォワード」を活用してみましょう。
銀行・証券口座やクレジットカードと連携するだけで、家計簿にかける時間を毎日吸う分まで激減できます。
\ プレミアム版も30日間無料 /

以上、ももたまでした!