投資実績

【2021年2月】米国ETF投資、ジュニアNISA、つみたてNISA、企業型DCの運用実績

【2021年2月】米国ETF投資、ジュニアNISA、つみたてNISA、企業型DCの運用実績

こんにちは、ももたまです。

2019年3月から米国ETF投資に挑戦し始めて、23ヶ月が経ちました。

2021年は、セミリタイア環境をつくる時期を「55歳から40歳に前倒し」しました。

もも
もも
詳しい話は、下記の記事を参考にしてみてください。
【2021年版】30代子育て世帯の人生の目的・目標を大公開。自分達の幸せを目指そう
【2021年版】30代子育て世帯の人生の目的・目標を大公開。自分達の幸せを目指そう30代子育て夫婦の人生の目的と、3つの目標を紹介します!55歳セミリタイアを40歳に前倒しした理由も解説していますよ!...

それに伴って、資産運用の幅が広がったため、報告フォーマットも変更しています。

今回の形が最適なのかは分かりませんが、今後も私達の資産運用実績はできる限り公開していこうと考えています。

たま
たま
以前の私達も、リアルな情報を結構探してたからね。

だからこそ、みなさんと一緒に資産運用に取り組んでいけたら嬉しいです。

また、資産運用を始めた場合は、ぜひTwitter・Instagramなどで、気軽に教えてください。

では、私達の投資・運用方針を確認した上で、2021年2月の運用実績を見ていきましょう。

セミリタイア環境をつくるための投資・運用方針

繰り返しになりますが、私達は人生の目標の1つとして、「40歳までにセミリタイア環境をつくること」を挙げています。

そのために、以下3つの取り組みを続けています。

  1. 家計見直しによる倹約(収支の改善)
  2. 投資による資産の構築
  3. 副業による収入の複数化

投資においては、投資目的に応じて運用方針・投資対象などを決めています。

なお、高配当株投資は2021年1月より開始しています。

運用方針高配当株投資(米国ETF)高配当株投資(日本)ジュニアNISAつみたてNISA企業型確定拠出年金
投資目的キャッシュフローの改善キャッシュフローの改善教育費(インフレ対応)老後資金老後資金
投資対象VYM、LQD、IYR、HDV、SPYD日本株、J-REITVT米国株式インデックス
全世界株式インデックス
外国債券・株式インデックス
投資方法タイミング投資タイミング投資毎月定期積立毎月定期積立毎月定期積立
運用期間20年以上20年以上成人まで(10年以上)20年以上20年以上
積立金額上限なし上限なし年間160万円年間80万(月約6.6万)年間13.2万円(月1.1万円)
備考一般NISA:2019年3月~2020年12月
特定口座:2021年1月~
2021年1月~2020年7月~2021年1月~マッチング拠出停止:2020年8月~

なお、私達が資産運用の主軸として米国ETF投資を選んだ理由は、下記の記事を参考にしてください。

【体験談】投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由
【体験談】投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由とは?また、確定申告に不安を感じているなら、米国ETF投資をキッカケにして税法を学ぶべき理由も合わせて解説します!...

では、2021年2月の投資・資産運用の詳細な実績を見ていきましょう。

米国ETF投資の買付、運用実績を公開

米国ETF・MMFの買付銘柄、保有銘柄の評価額

2021年2月21日時点で、私達が保有している全ての銘柄と評価額(1ドル=105.46円)を表にまとめました。

銘柄口数取得単価現在値損益
(ドル)
損益計
(ドル)
損益計
(円)
評価額別割合
VT55679.1698.1118.9510,535.701,096,34574.23%
VYM7483.9696.3312.37915.6295,2799.70%
SPYD13634.6736.521.85251.6026,1816.76%
HDV4089.5990.430.8433.603,4964.92%
LQD8117.34133.1715.83126.6413,1781.45%
IYR1285.9988.712.7232.633,3951.45%
MMF11,091.240001.49%
合計11,895.791,237,876100%

2021年2月の買付銘柄・口数・買付金額は以下のとおりです。

買付銘柄

  • VT:12口(インデックス)
  • SPYD:30口(高配当)
  • HDV:11口(高配当)

買付金額

  • 3,267.65ドル(約34万円)

インデックス投資では、ジュニアNISAを活用してVTを買付しました。

なぜ私達が投資信託ではなく、VTに投資をしているのかは、下記の記事を参考にしてください。

【ジュニアNISA】SBI証券で米国ETF投資をおすすめする理由と入金・買付手順まとめジュニアNISA廃止決定によって生まれた魅力とは?また、投資信託ではなく米国ETF投資をおすすめする理由とは?さらに、SBI証券で米国ETFを買付する具体的な手順まで全て解説します!...

そして、高配当株投資では株高が続いていますが、少しだけ買付をしました。

高配当は暴落時など、利回りが高くなった時に買付するのが理想ですが、いつ暴落が起こるのかは全く分かりません。

たま
たま
右肩上がりが続いてずっと買えない可能性もあるからね。

だからこそ、自分達のリスク許容度を理解した上で、キャッシュポジション(現金の割合)に気をつけながら買付を進めていきます。

【初心者向け】投資を始める前に理解すべきリスク許容度とは何か?
【初心者向け】リスク許容度の考え方、重要性を理解しよう【長期投資に必要不可欠】投資に必要不可欠な「リスク許容度」について初心者向けに分かりやすく解説します!リスク許容度を超えた投資をすれば、苦しみに最終的には大きな損失に繋がります。まずは自分のリスク許容度をしっかり把握しましょう!...

ちなみに、私達が投資・保有している銘柄の一覧・特徴は、下記の記事にまとめています。

【米国ETF投資】30代投資家が「投資する銘柄」と「選んだ理由」を解説
【米国ETF投資】30代投資家が「保有する銘柄」と「選んだ理由」を解説資産総額3,000万円以上の私達が実際に投資している米国ETFの銘柄と、投資理由を解説します!また、過去に売却した銘柄の理由、さらに銘柄を選ぶためのポイントもズバリ紹介します!...

米国ETF・MMFへの投資額・評価額推移

続いて、2021年2月時点の投資額と評価額を加えた推移グラフがこちらです。

年月運用金額(円)評価額(円)損益差額(円)運用増加額(円)為替
(1ドル)
2021年2月6,480,5357,735,0651,254,530391,543105.46
2021年1月6,088,9927,038,567949,576421,284104.06
2020年12月5,667,7086,411,643743,934524,894103.56
2020年11月5,142,8145,738,412595,597549,399103.92
2020年10月4,593,4154,950,564357,149589,227105.36
2020年9月4,004,1884,285,936281,748558,834105.31
2020年8月3,445,3543,703,987258,633268,482106.59
2020年7月3,176,8723,304,903128,031225,644107.21
2020年6月2,951,2282,998,02446,79013,565106.89
2020年5月2,937,6632,729,467-208,19651,526106.89
2020年4月2,886,1372,660,436-225,701483,635107.92
2020年3月2,402,5022,204,521-197,981121,348103.45
2020年2月2,281,1542,429,221148,066286,944109.94
2020年1月1,994,2102,101,004106,794114,643109.61
2019年12月1,879,5671,949,85270,28595,503108.60
2019年11月1,784,0641,835,11651,052249,262108.87
2019年10月1,534,8021,566,65231,850278,829108.69
2019年9月1,255,9731,298,61142,638179,458108.05
2019年8月1,076,5151,094,41717,902143,598105.99
2019年7月932,917962,30129,384276,055108.88
2019年6月656,862653,210-3,652140,442108.47
2019年5月516,420504,925-11,495128,734109.64
2019年4月387,686392,8825,196100,846111.49
2019年3月286,840289,8733,033286,840110.00
2019年2月0000

2021年2月時点の運用状況

  • 運用金額:6,480,535円
  • 評価額:7,735,065円
  • 損益差額:1,254,530円
  • 運用増加額:391,543円

株高の影響を受けて評価額も大きく伸びていますが、今後の暴落に向けて逆に気が引き締まります。

わずか2年という期間ですが、継続して資産運用に取り組んできたことで、確実にリスク許容度は上がってきています。

もし、2年前に600万円近く運用してたら、落ち着かなかったでしょう

もも
もも
本当に投資経験の重要性を実感していますね。

私達は投資に関する知識と同じくらい、実際に投資をする経験を大切にすべきと考えています。

書籍で得た知識も、実際に投資を行うことで理解が深まるということも多いです。

カー君
カー君
僕も、初心者向けの本から読み始めてるよ。
【初心者向け】インデックス投資・米国ETF投資に関するおすすめの本10選
【初心者向け】インデックス投資・米国ETF投資に関するおすすめの本10選インデックス投資・米国ETF投資を始める初心者におすすめしたい本を紹介します!本の知識は実際の投資にも役立ちますが、あわせて投資経験を積むことでより理解も深まります!...

米国ETF・MMFからの分配金の推移

2021年2月21日における米国ETF・MMFからの分配金の詳細と推移をグラフにまとめました。

2021年2月の米国ETF・MMFからの分配金推移
日付ティッカー等分配金
(ドル)
年度別の累計
(ドル)
2019年3月からの累計
(ドル)
2021年1月29日MMF0.05654.34921.41
2021年2月9日LQD1.93656.22923.29

米国ETF関連としては、MMFとLQDからの分配金を受け取りました。

2020年度の累計分配金は656.22ドル(約69,000円)となり、月約7,600円の収入の柱を実現しています。

たま
たま
小さくても可愛いお金のなる木ですね。

なお、米国ETF投資の分配金は、米ドルで受け取らなければならず、二重課税も発生します。

分配金に対する詳細は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてください。

【米国ETF投資】分配金利回り・税金・再投資を画像付きで徹底解説【SBI証券】
【米国ETF投資】分配金利回り・税金・再投資を画像付きで徹底解説【SBI証券】米国ETF投資における分配金を徹底解説します!配当金との違い、受け取り回数、利回り、3つの税金、受け取り方から再投資まで。実際の操作方法も画像付きで紹介します!...

日本の株式投資の買付、運用実績を公開

つみたてNISAの保有銘柄と運用実績

続いて、2021年2月21日時点における、夫婦のつみたてNISAの運用実績をまとめました。

2021年2月のつみたてNISAの推移
銘柄取得金額評価額評価損益
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)27,86028,556696
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)27,02827,622594
SBI・バンガード・S&P500インデックス25,58026,228648
楽天・全米株式インデックス26,67827,264586
楽天・全世界株式インデックス30,21830,968750
合計137,364140,6383,274

つみたてNISAは、2021年1月から取り組み始め、投資対象は全世界株式と米国株式の2種類のみです。

投資信託は積立も簡単で、分配金の再投資も全て自動のため本当に手間暇がかかりません。

一方で、信託報酬以外の見えないコスト、いわゆる「隠れコスト」も存在します。

カー君
カー君
僕はファンド自体の資産規模も気になるところだよ。

とはいえ、優良な投資信託も増えているので、運用会社を分散しながら非課税枠を最大限に活用していきます。

日本の株式投資などによる配当金実績

今後、日本の株式投資などで配当金を受け取ることが出てくるでしょう。

基本的には、受領した全ての配当金の金額は公開していこうと考えています。

2021年2月21日時点では、配当金の受け取りがないため、受け取り次第グラフなどにまとめていきます。

もも
もも
新しい、小さなお金のなる木を育てていきますね。

企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用実績

2021年2月21日時点の、企業型確定拠出年金の推移をまとめたのがこちらのグラフです。

2021年2月の企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用実績
年月運用金額(円)評価額(円)損益差額(円)積立額(円)
2021年2月1,454,9651,723,771268,80611,000
2021年1月1,443,9651,655,653211,68811,000
2020年12月1,432,9651,632,727199,76211,000
2020年11月1,421,9651,593,357171,39211,000
2020年10月1,410,9651,566,797155,83211,000
2020年9月1,399,9651,532,085132,12011,000
2020年8月1,388,9651,532,626143,66111,000
2020年7月1,377,9651,477,86299,89751,000
2020年6月1,326,9651,381,97655,01151,000
2020年5月1,275,9651,264,049-11,91651,000
2020年4月1,224,9851,211,674-13,29151,000
2020年3月1,165,9781,148,589-17,38951,000
2020年2月1,114,9781,226,521111,54351,000
2020年1月1,063,9781,132,96968,99151,000
2019年12月1,012,9781,070,25157,27351,000
2019年11月961,9781,017,56755,58951,000
2019年10月910,978925,46714,48951,000
2019年9月859,978879,37319,39551,000
2019年8月808,978805,050-3,92851,000
2019年7月757,978765,5007,52251,000
2019年6月706,978699,493-7,48551,000
2019年5月655,978667,05711,07951,000

企業型DCは「外国株式」と「外国債券」のインデックスファンドに投資しています。

ただし、給与から追加で投資額を増やす、マッチング拠出は行っていません。

企業型DCは、つみたてNISAと合わせて老後資金を目的として活用していきます。

たま
たま
必要以上にお金を貯めるだけとならないようにね。

つみたてNISA

  • 積立金額:年間80万円(夫婦2人)
  • 積立期間:2042年まで(22年間)
  • 想定年利:3%
  • 想定評価額:約2,480万円

企業型DC

  • 積立金額:年間13.2万円
  • 積立期間:2045年まで(25年間)
  • 想定年利:3%
  • 想定評価額:約490万円

25年後には、合計約3,000万円もの資産になると想定しています。

暴落リスク・為替リスク時の資産減少額を確認

2021年2月現在、暴落リスク・為替リスクによる資産の減少見込みは以下のとおりです。

総資産額リスク資産無リスク資産暴落時の総資産
2021年2月35,000,000円10,577,407円24,422,593円28,271,375円

2021年1月までは保有資産ごとに暴落時の評価額を計算していました。

ただ、保有する資産の種類も増え、厳密な計算結果を常に更新し続ける時間がいくらあってもたりません。

そこで、株価暴落リスク・円高リスクを踏まえた結果のみを公開することにします。

カー君
カー君
リスクに関しては、別の記事で解説してくれてたよね。
【資産は最大で3割まで減る!】暴落リスク・為替リスクを解説【米国ETF投資】
【資産は最大で3割まで減る!】暴落リスク・為替リスクを解説【米国ETF投資】米国ETF投資における暴落リスク・為替リスクを過去のデータを元に徹底解説します!さらに、実際に私達が行っているリスク対策も、具体的に3つ紹介します!...

なお、あくまで資産の振れ幅を把握することが目的のため、総資産額は概算となっています。

家計簿のまとめ記事では、資産額の推移や詳細な金額を公開しているので、そちらも合わせて参考にしてください。

年間貯蓄600万円以上の家計見直し術、家計簿を大公開普通のサラリーマン世帯が、年間貯蓄600万円以上、総資産4,400万円以上を達成するための秘訣とは何か?実際に取り組んできた実績と体験談と共に、家計見直しのポイントを大公開します!...

現在は株高が続いており、積極的にリスク資産を増やすタイミングでは無いと考えています。

一方で、初めての暴落だった前回のコロナショックでは、市場の動向を見るだけで行動を起こせませんでした。

もも
もも
経験不足をすごく痛感した出来事でしたね。

特に2021年は高配当株投資にも挑戦し始めたので、少しずつ経験を積み重ねていきます。

まとめ:株高だからこそ経験と準備を重ねる

米国市場を中心に、日本市場も含めた世界中の株価は右肩上がりを続けています。

一方で、実体経済とはかけ離れた株高に、大きな暴落を危惧する声も少しずつ大きくなっています。

とは言え、いつ暴落が来るのかは誰にも分かりません。

たま
たま
それに、過去と同じ状況になるわけでもないですからね。

私達は、インデックス投資と高配当投資の両方を進めていくことを決めています。

インデックス投資は淡々と積み立てを続けて、教育資金・老後資金への準備を進めます。

一方で高配当株投資は、タイミングを見計らいながらも、少しずつ買い増しを進めていきます。

もも
もも
いつまでも買えない状況は避けるべきですからね。

また、実際に投資を行うことで、高配当株投資への経験を積むことも重要と考えています。

なぜなら、2019年3月から投資を始め、2年という短い期間でも経験の重要性を実感しているからです。

自分達の納得できる形で資産運用を進められるように、リスク許容度を確認しながら、これからも夫婦で楽しんでいきます。

以上、ももたまでした!

米国ETF投資はマネーフォワードで一括管理!
ももたま家が愛用している理由
  • 家計簿に証券口座を加えて自動連携できる!
  • 外貨建でも円換算で資産表示ができる!
  • 最新の資産状況がリアルタイムで分かる!
  • 資産推移もグラフで分かりやすく確認できる!

 

こちらも合わせてどうぞ♪