- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小1、年中の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
年度末となる3月は、企業や学校などでも区切りの月でもあります。
2020年度はコロナウイルスの影響もあり、家計収支の内訳に変化があった家庭も多いのではないでしょうか?
- 食費の増加
- 旅費含む娯楽費の減少
- お小遣い制度の廃止
決められた予算を守ることも大切ですが、環境の変化に合わせて変わることも大切です。
そういう意味で、家族一丸となって取り組めた1年だったと実感しています。
さて、改めて年間収支を計算すると、年間貯蓄は約590万円、貯蓄率は55%を超えました。
2020年度収支
- 収入:10,660,847円
- 支出:4,767,642円
- 収支:5,893,205円
- 貯蓄率:55%
- 運用評価額:1,396,468円
- 資産総額:36,145,966円
資産総額も約3,600万円を突破して、セミリタイア環境づくりに一歩近づけたと感じています。

私達は毎月、家計簿を公開していますが、副業による収支はあえて含めていません。
なぜなら、私達のような普通の家族でも、給与収入のみで毎日を楽しみながら資産を増やしていけることを示したいからです。
同時に、自分の人生における笑顔の基準、幸せについては誰かと比較する必要はないと考えています。
食費を例に挙げても、以下のように様々な考え方があります。
- 外食が好きで、幸せや価値を強く感じる人
- 自宅での食事も好きだけど、月に1度外食できると幸せな人
- 食事に興味はなく、それ以外の支出にまわしたい人
自分自身の価値観に沿って判断して、行動し続けることこそ、自分に合った生き方となるでしょう。
とは言え、食べたいモノ・欲しいモノ・やりたいコト全てにお金を支払っていれば、お金はもちろん足りません。
だからこそ、私達は「倹約」という考え方を大切にしています。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
独身の人、子育てしている人、お金の不安を小さくしたい人、資産を増やしたい人。
どんな人達においても、倹約の考え方が重要です。
そのためにも、まずは自分が、パートナーが、家族が、何に価値を感じるのかを明確にして、毎月の家計簿を振り返ってみましょう。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2021年3月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
- 給与収入:469,155円
- 雑収入:9,260円
- 食費:43,578円(予算40,000円)
- 通信費:0円(予算10,000円)
- 住宅費:88,375円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:5,875円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:14,650円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:67,089円(予算設定無し)
- 被服費:3,612円(予算:10,000円)
- 医療美容費:10,372円(予算設定無し)
- 車両交通費:30,978円(予算設定無し)
- 交際費:5,009円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:815円(予算:実費精算)
- 子育費:38,451円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:1,650円
- その他:12,750円
- 2021年3月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小1、年中) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有 |
子供の習い事 | 小1:2つ、年中:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2021年3月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 469,155 | – |
雑収入 | 9,260 | – |
総収入 | (478,415) | – |
食費 | 43,578 | 40,000 |
通信費 | 0 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 5,875 | 18,000 |
日用雑貨費 | 14,650 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 67,089 | – |
被服費 | 3,612 | 10,000 |
医療美容費 | 10,372 | – |
車両交通費 | 30,978 | – |
交際費 | 5,009 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 815 | 実費 |
子育費 | 38,451 | 習い事:20,000 |
教育費 | 1,650 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (323,204) | – |
収支 | 155,211 | |
貯蓄率 | 32% | – |
なお、副業に関する事業収支、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:469,155円
補足情報
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):扶養内パート勤務
2021年3月の給与収入は、ほぼ月平均の金額でした。
私達はフルタイムの共働きではなく、たま(妻)は扶養内パートとして年収130万円以内で働いています。
ただ、厚生労働省より社会保険の適用拡大に関する法改正がされました。
そのため、2022年から段階的に社会保険の適用対象となる企業が増えていきます。
- 2022年10月~:従業員数「100人超え」の企業で働くパート・アルバイト
- 2024年10月~:従業員数「50人超え」の企業で働くパート・アルバイト
上記の基準に加えて、以下4つの条件が全てが当てはまる人は社会保険加入の対象となります。
私達は、子育てをしながら働くことを一律で「良い・悪い」とは考えていません。
なぜなら働くことが好きな人もいれば、子育てが好きな人もいるからです。
とは言え、社会保険の改正を受けて、扶養から外れて働くママさん、パパさんは増えるでしょう。
私達は、毎日の子育てを通して子供の成長の早さと同時に、親を必要としてくれる時間の短さを痛感しています。
特に4月から小2となった息子は、自立が急激に進みだして驚くことばかりです。
だからこそ、働き方を考える時は金銭面だけではなく、以下のことも同時に考えることをおすすめします。
- 人生でやりたいことは何か
- その年齢でしかできないことは何か
私達の場合、「子育て」は「その年齢でしかできないこと」に含まれています。
その上で、金銭面、そして自分達にとっての幸せとは何か?という価値観を見直して、納得のいく選択をしていきましょう。
雑収入:9,260円
2021年3月の雑収入は、旅行に行った際のキャッシュバックと、預金の利息でした。
食費:43,578円(予算40,000円)
補足情報
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
2021年3月の食費は予算を少し超えましたが、特に問題視していません。
なぜなら、調味料などのストックを大量に購入しており、ストック品を除くと予算内だったためです。
さて、総務省が行っている家計調査によると、片働きの4人家族の平均食費は約7.9万円だそうです。
私達の食費は平均に比べれば安いですが、無理な節約は一切していません。
- 調味料などのストックは1ヶ所まとめて、一目で残量が分かるようにする
- 食材の買い物は週に1~2回で使い切る(ダメなら冷凍)
- 買い物では、クーポンを活用する
私達は夫婦共に料理が嫌いではなく、食育のためにも基本的にお惣菜は買いません。
ただ「絶対買わない」のではなく、食べたいものがあったり、料理をしたくない時は普通に買います。
だからこそ、食費の高い・低いを単純に比較するのではなく、働き方・食材へのこだわり・料理への考え方などで判断するべきなのです。
さらに言えば、食費を減らす以上に、自分や家族に合った食事を目指すことの方が重要でしょう。
さて、私達は子供達と毎月食に関する取り組みを楽しんでいるので、その一部を紹介します。
- 小1の息子が1人でカレー作り
- ホワイトデーのお菓子作り
- ホームベーカリーで動物ちぎりパン
- ひな祭りパーティ
早く帰ってきた小1の息子が「夕飯作ってあげようか?」と😳
お米を研いで、野菜を切って、出来上がったゴロゴロ野菜のカレー🍛
見た目は不恰好かもしれないけど、世界一美味しいと感じてしまいました☺️作ってくれてありがとう✨
既に作ってあったおかず達が冷蔵庫で眠ってることは内緒ですけどね🤫 pic.twitter.com/lxzUJOjxYw
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 17, 2021
バレンタインデーに貰ったチョコレートのお返しを、小1の息子が頑張って作りました。
レシピもほとんど読めるようになってきたので、本当に手を貸す場面も減っています。
愛用しているホームベーカリーと、ダイソー(100均)のシリコン器具でちぎりパンを作りました。
生地はホームベーカリーで簡単にでき、成型も丸めるだけなので、子供達でも簡単に作れます。
確かにホームベーカリーを使っても、材料・オーブンの準備など手間暇はかかります。
それでも、食事に対する満足度がグッと上がるので、今では手放せない調理器具となりました。

(2023/12/09 16:02:05時点 Amazon調べ-詳細)
愛知県の桃の節句と言えば、「おこしもの(おこしもん)」です。
米粉で作った郷土菓子で、醤油やきな粉を付けたり、焼いたりして食べるのが一般的です。
子供達と一緒に作ったちらし寿司やケーキと共にいただき、楽しいひな祭りを満喫できました。
通信費:0円(予算10,000円)
補足情報
- 格安SIM(楽天モバイル) UQ-mobile ⇒解約
- モバイルWi-Fi(GMOとくとくBB WiMAX2+)⇒解約
- 光回線(楽天ひかり)
2021年3月は、UQ-mobileやWiMAXを全て解約し、楽天サービスに一本化することができました。
- 夫婦のスマホ:楽天モバイル
- 子供のスマホ:楽天モバイル
- 自宅のインターネット:楽天ひかり
楽天モバイルも楽天ひかりも、契約から1年間は基本料金が無料のため、今月から通信費は0円となりました。
また楽天モバイルは、1年後も通信量が1GB未満なら無料なのが魅力的です。
固定費削減は、一度行うだけで効果がずっと続くため、家計見直しの基礎とも言われています。
誰でも同じ効果が得られるのですから、見直さない理由はありません。
もし、通信費を月1万円安くして、浮いた1万円を年利3%で20年運用すれば約300万円になります。
小さな金額だからと曖昧にせず、少しでも不要だと感じる固定費から見直していきましょう。
\ 今なら3ヶ月間は完全無料! /
住宅費:88,375円(予算:90,000円)
2021年3月の支払いは、賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみでした。
水道光熱費:5,875円(予算:18,000円)
補足情報
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(支払い月は偶数月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
- ガス代は楽天ガス(ポイント払い可)を活用
2021年3月では、電気代とガス代の支払いに楽天ポイントを活用しました。
- 電気代(8,204円):全額ポイント支払い
- ガス代(6,898円):一部(1,023円分)ポイント支払い
私達は通信費だけではなく、本当に多くのサービスを楽天に集約しています。
定期的なキャンペーンも多く、楽天ポイントが大量に手に入るのも魅力です。
しかも楽天でんき・楽天ガスは期間限定ポイントも利用できるので、ポイントに無駄もでません。
ちなみに私達は、楽天のサービスを利用する際にポイントサイト(ちょびリッチ)を経由しています。
すると、以下のサービス利用時に、楽天ポイントに加えてちょびリッチポイントが貯まります。
- 楽天市場:購入額の1.0倍
- 楽天ビューティ:利用額の0.5倍
- 楽天トラベル:利用額の1.0倍
- 楽天ブックス:利用額の0.5~1.0倍
なお、楽天ポイント支払いでも、ちょびリッチのポイントは通常通り貯まるのも嬉しいです。
ただ、以下のことには注意しましょう。
- ポイントサイトを複数利用する ⇒ 管理しきれなくなる
- 稼ぐ目的でポイントサイトを使用する ⇒ 時間単価が悪い
ポイントサイトのポイントは、あくまでも現金ではなくポイントです。
現金と違い、換金する為には一定のポイント数が必要で、期間限定で消失するポイントもあります。
さらにポイントサイトを複数利用すると、ポイントが使えず消失させてしまう可能性も高くなります。
私達としては、ポイントサイトの利用は一つにまとめることをお勧めします。
ポイントはあくまで副次的な要素であることも忘れないでください。
日用雑貨費:14,650円(予算:10,000円)
2021年3月は、シャンプー・コンディショナーをまとめ買いしました。
私達はルベルのIAU(イオ)というシャンプーを家族で愛用しています。
たま(妻)は産後に抜け毛・髪の痛みがひどくなり、それ以降髪を染めるのを止めました。
それ以来、シャンプーとリンスをIAUに変えてから、頭皮トラブルもなくなり、髪の痛みが劇的に良くなっています。
美容室で購入もできますが、ネット上で業務用を購入する方が安くなります。
また、購入して運ぶ手間暇も省けるので、通販でまとめ買いするのがおすすめです。
趣味・娯楽費:67,089円(予算設定無し)
補足情報
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
私達にとって、家族とのおでかけは人生で幸せを感じさせてくれる重要な支出の1つです。
精神科医の樺沢紫苑氏は、幸せの種類を3つに分類した「幸せの三段重理論」を説いています。
出典:『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』
- ドーパミン的幸福:成功やお金
- オキシトシン的幸福:つながり・愛
- セロトニン的幸福:心と身体の健康
(2023/12/09 10:16:49時点 Amazon調べ-詳細)
私達にとって「家族とのおでかけ」は、セロトニン的幸福・オキシトシン的幸福が同時に得られるものです。
旅行に限らず、山や海に行くと心が穏やかになるのも、土台となるセロトニン的幸福が得られるからでしょう。
だからこそ私達は「今」という時間を大切にしながら、子供達との時間を楽しんでいこうと夫婦で決めています。
では、2021年3月におでかけした4ヶ所を紹介していきます。
- 愛知県日進市:愛知牧場
- 愛知県岡崎市:岡崎の桜まつり
- 愛知県蒲郡市:竹島
- 長野県小県郡:山本小屋ふる里館
年中娘と愛知牧場へ🐴
人数制限のモルモット膝乗せ体験。娘が間違ってチケットを2枚取ってしまい、係の人に返すと「もう一度やっていいよ😊」と。
大喜びした矢先に、体験できず泣く子供が1人。娘は本当に悩んで悩んで、そのチケットをあげていた🎫😳
喜ぶ子供と照れる娘の姿に、涙した1日でした😭 pic.twitter.com/HjgMzsPQ8K
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 30, 2021
今回は岡崎城に満開の桜を見におでかけ🚗
岡崎城は舟あそびが有名で、子供達も大喜びで満開の桜🌸を心地良い風と共に楽しんでいました✨
大人は屈まないと通れない橋の下なども通りましたが、息子は頭スレスレでしたね😳
岡崎城からの眺めも最高でしたが、子供達にとっては花より団子だったかな?🤣 pic.twitter.com/Stsh5NXMdw
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 27, 2021
今日はお弁当を持って蒲郡市にある竹島へ🚗
✅八百富神社⛩
✅境内の自然🌲
✅海🌊
✅トンビとハトへの餌やり🐦潮風が心地よく、岩場や砂浜で遊ぶこと5時間、娘はヤドカリとずーっと仲良しでした☺️
トンビはタイミング良く空にパンくずを投げるとキャッチするので、息子は何度も挑戦してましたね🦅 pic.twitter.com/1DltwM6hYd
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 20, 2021
今日は標高2,000mにある旅館におでかけ🚗
✅雪一面の高原に圧倒され
✅コタツと窓からの景色を楽しみ
✅美味しい夕食に舌鼓を打ち
✅極寒の中で満点の星空を眺める明日は朝から雲海が見れるかもしれないので、子供達と朝早く起きてツアーに参加してきます✨
大自然の雄大さって本当に凄いですね☺️ pic.twitter.com/tmU2Xm0uBI
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 14, 2021
今回は長野県の星空へ続く宿 山本小屋ふる里館(@furusatokan1 )へ🚗
✅説明付きの星空鑑賞
✅早朝の雪上車+王ヶ頭ツアー
✅お餅つき体験
✅焼きたてパン&ピザの美味しい朝食体験だけでなく、スタッフの皆さんの対応が本当に心地良くて、家族満場一致でまた遊びに行きたい場所となりました☺️ pic.twitter.com/8nHxrHvnum
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 15, 2021
被服費:3,612円(予算:10,000円)
補足情報
- 子供達の被服費は子育費として計上
2021年3月は、子供達と遊ぶためにスニーカーを追加で購入しました。
靴は同じ靴を履き続けると劣化も激しく、傷んだ靴は足の健康にもよくありません。
そこで私達は、夫婦でスニーカーを少しずつ購入していくことを決めています。
もしみなさんが、おでかけ先などで同じスニーカーを履いている夫婦がいたら、私達かもしれません。(笑)
医療美容費:10,372円(予算設定無し)
2021年3月は、美容室と歯科検診の他に、家族で食べるキシリトール100%のガムを購入しました。
(2023/12/09 10:26:10時点 Amazon調べ-詳細)
以下の4つの味があるのですが、ミントは刺激が強く、子供達は苦手とのことです。
- オレンジ
- マスカット
- アップルミント
- クリアミント
また、マスカットは噛んでいると苦味が残るため、子供達は「オレンジ」がお気に入りです。
歯磨きの後にガムを食べることが、少しずつ習慣化しているのを感じています。
ちなみに、歯の価値は一本100万円以上、口全体では3,000万円以上の価値があると言われています。
車両交通費:30,978円(予算設定無し)
補足情報
- 車に関する費用全般
2021年3月は、ガソリン代と高速道路料金、そしてオイル交換を行いました。
私達のオイル交換費用の目安はワンコイン(500円)で、今回は100円でオイル交換ができました。
新車・中古車販売で有名なネクステージは、店舗限定で100円/台のオイル交換サービスがあります。
広々としたキッズエリア、フリードリンクなどのサービスもあるので、快適に時間を過ごすことができます。

みなさんも、近くの店舗に電話して「100円でオイル交換がしたい」と伝えてみてください。
交際費:5,009円(予算設定無し)
2021年3月は、おでかけ先でのお土産を購入しました。
保険料:0円
補足情報
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
私達が現在契約している保険は、以下の3つだけです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
- 医療保険
- がん保険
- 貯蓄型生命保険
- 低解約返戻金型終身保険
- 外貨建保険
- 変額保険
新年度が始まり、新社会人となって色々な保険に加入し始める人も多くなるでしょう。
でずが、保険にいくら入ったところで不安はなくなりませんし、お金が貯めにくくなるだけです。
本当に必要な保険とは何か?ぜひ、私達の体験談を元に見直してみてください。

お小遣い:815円(予算:実費精算)
補足情報
- 夫(もも):交通費、ランチ代の実費
- 妻(たま):なし
2021年3月も、もも(夫)は在宅勤務が中心で出社もほとんどありませんでした。
また、出勤した数日もお弁当を持参したため、ランチにお金を使うこともありませんでした。
子育費:38,451円(習い事予算:20,000円)
補足情報
- 小学校費用:9,100円
- 保育園費用:5,900円
- 子供の教育費は全て子育費として計上
私達は子供達に関する費用は全て「子育費」として計上しています。
なぜなら、私達にとって子育てに関する費用は浪費であり、子供達は幸せの源泉だからです。
だからこそ、子供達ではなく私達自身が価値のあるものにお金を支払うことを常に意識しています。
なお、幼児期の習い事に関しては、下記の記事を参考にしてみてください。

では今回も、2021年3月に子供達と一緒に体験した内容の一部を紹介します。
- カタツムリから学ぶ
- 無料の3D塗り絵アプリ(rearColor)を体験
- 子供のお小遣いと分配金
- あやとりと切り紙に挑戦
- 図書館で毎週40冊(月160冊)の本を借りる
- 家庭内起業、子供珈琲店からの学び
- スマイルゼミ
昨日の夜は雨が凄かったですよね🧐
🧒🏻「カタツムリさん🐌いるかも😚」
朝早くから散策した娘は、無事に11匹も見つけたようで…。性別の謎とか、本を見ながら家族で話してたら、
🧒🏻「あ、お家作ってあげないと‼️」
👩🏻「確かに、カタツムリって飼ったことないね✨」👨🏻「え?…飼うの⁉️」 pic.twitter.com/x6IZpUijTN
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) March 29, 2021
寒かった冬も終わり、愛知県でも桜が咲くようになりました。
私達は毎年この季節になると、たま(妻)と子供達が色々な昆虫を連れて帰ってきます。
植物や昆虫と触れ合うことしか学べないこと、感じられないこともあります。
また、子供達も興味が持続しないので、興味を持ったその一瞬こそ、学びのチャンスとも言えるでしょう。
子供達は小さい頃から塗り絵が大好きで、成長するにつれて綺麗に塗れるようになってきました。
その中で、見つけたのが無料の3D塗り絵アプリ、rearColorです。
- 指定の塗り絵台紙をダウンロード(無料)
- 印刷
- 色を塗る
- スマホで読み込む
- 自分の塗ったキャラが動き出す
2021年1月、小1の息子がお年玉をもらったタイミングで、家庭内資産運用を始めました。
息子が小学1年生となり、お年玉をキッカケに家庭内資産運用(お小遣い制度)を始めてみました😊
✅原資…3万円
⇨これまでのお年玉🧧
✅利回り…3%
✅受け取り額…年900円(月75円)ただ、入金は自由だけど出金は禁止にしました🧐
どうなるのか分かりませんが、子供と一緒にまずは挑戦ですね☺️
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 8, 2021
3月の分配金を受け取り、資産が1,500円を超えたのですが、息子は以下のことで悩んでいました。
- 1,000円を運用に回して、来月の分配金を増やす
- マインクラフト(3,300円)のお金を貯めて、ゲームの交渉をする
最終的に出した結論は、「子供珈琲店の仕入れも考え、1,000円は手元に残しておく」というものでした。
投資・浪費で迷うだけでなく、稼ぐ手段である家庭内起業の仕入れに気づけたことに私達も驚きました。
子供達にとって親である私達の影響力は大きく、途中で口を出していたら、それに流されてしまったかもしれません。
私達は毎月子供達に本を購入していますが、今月は次の2冊を購入しました。
- 考える力をつける切り紙
- あやとりあそび
子供達は本当に手先が器用になり、あやとりも一緒に遊べるようになりました。
また切り紙も下書き~完成まで1人でできるようになり、子供達の成長を実感しています。
一方で、子供達にもそれぞれ得意・不得意があります。
- 年中の娘:あやとりや切紙などの工作が得意
- 小1の息子:読書が好きで、毎日何冊も読み読解力に優れている
誰もが同じレベルを目指す学校教育では、不得意な部分ばかりに目がいきがちです。
ですが私達は、子供達の好きなことを見つけ、伸ばせるように声がけしていきたいと考えています。
私達は子供達と夜寝る前に、絵本を読むことを6年以上続けています。

今でも夜寝る前の読み聞かせは続けていますが、子供達自身もたくさんの本を読むようになりました。
2021年3月は毎週のように図書館から本を借り、わずか1ヶ月で160冊以上もの本を借りてきたのです。
毎日読み聞かせを続けてきた結果、子供にも沢山の効果が見えてきました。
- 文字を読むことに抵抗が全くない
- 図鑑や本で何かを調べることが当たり前にできる
- 本を読むスピード・理解力がどんどん上がる
- 語彙力が高くなっている
特に小1となった息子は、学校の勉強において文字を読むことで、困ったことがありません。
今後、子供達が成長するにつれて、「本を読む習慣の効果」がどんな形に変わるのかは、私達も楽しみです。

年中の娘も家庭内起業として子供珈琲店を開業していますが、まだまだ売上も少ないです。
利益率やお金の計算が上手くできない娘ですが、小1の息子が教えている様子もあり、2人で成長しています。
息子が「目標に向かって稼いで貯めること」に貪欲になる中、娘はまだまだ「浪費したい気持ち」が強い年齢です。
ただ、子供達に対して全く同じ子育てを平等にすることはできないというのは事実です。
「良い・悪い」ではなく、同じ子育てができない事実を理解した上で、1人ずつに向き合って一緒に取り組むことを大切にしていきます。


3月に入り、スマイルゼミでは早くも次年度の学習が始まりました。
小1の息子はすでに2年生の計算・漢字を覚えはじめ、年中の娘はひらがなが書けるようになってきました。
通学型の習い事が合わず、通信教育として始めたスマイルゼミでしたが、本当に多くのメリットを1年で体感しています。
- 学びながら予習ができるため、小1の息子は授業で困ることがない
- 場所・時間にとらわれず、旅行中なども少しの空き時間で学習できる
- 様々なイベントが用意されており、子供自身が楽しんで取り組める
- おもちゃが届くわけではないので、家が散らからない
おでかけが多い私達にとって、いつでも・どこでも持ち運べて利用できることも、スマイルゼミの大きな魅力です。
ちなみに、子供によっては飽きてしまったり、やらなくなったりすうという口コミもありました。
\ 幼児・小学生にオススメのタブレット教材 /
教育費:1,650円
補足情報
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2021年3月も、夫婦で1冊の本を購入しました。
今回は、藤吉豊さんの「”文章術のベストセラー100冊”のポイントを1冊にまとめてみた。」です。
- 「は」と「が」の使い方など、基本的な言葉の使い方
- 読み手を意識して文章を書くことの重要性
Webライターやブログを書いている私達にとって、文章力を鍛えてくれる1冊となりました。
(2023/12/10 02:32:44時点 Amazon調べ-詳細)
その他:12,750円
2021年3月は奨学金の返済を行いました。
2021年3月の家計簿&収支を振り返って
2020年度が終了し、4月から新たな年度がスタートしています。
冒頭でも述べましたが、私達は倹約を徹底し、年間で約590万円、総資産は約3,600万円を超えました。
- 人生で何が大切かを考え、欲望に優先順位をつける
- 各品目に消費・投資・浪費のラベルをつける
まず、倹約によって優先度をつけたとき、優先度の低いものは諦めるということではありません。
優先度の高いものから手に入れながら、優先度の低いものまで全て手に入れるためにどうするのかを考えるのです。
また、消費・投資・浪費のラベルをつけたとき、浪費が全てダメだというわけでもありません。
何が大切かを明確にすることは、何に支出をすれば人生の満足度が上がるを考えることに繋がります。
だからこそ、他人の家計簿を見て、費目ごとの金額の大小を比較しても仕方がありません。
自分にとっての幸せは自分でしか理解ができず、そのためにも自分と向き合い、価値観を見つめ直していきましょう。

また、消費・浪費・投資を明確にすることで、生活をしていく上での最低限必要な支出が分かります。
そのためにも、家計簿をつけて収支の把握を行わないことには、正しい方向の一歩を踏み出すことができません。
まだ家計簿をつけていない人、つけているけど時間や手間がかかっていると感じている人は、マネーフォワードを活用してみましょう。
銀行・証券口座やクレジットカードと連携するだけで、家計簿にかける時間を毎日数分まで激減できます。
\ プレミアム版も30日間無料 /

以上、ももたまでした!