- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小2、年長の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
今月は2年ぶりに給与所得に対する月間収支がマイナスになりました。
その理由は明確で、ドラム式洗濯乾燥機の故障による買い替えです。
一方で2021年4月は、単月限りではありますが副業による利益が本業の手取り額を上回るという嬉しいニュースもありました。
私達は夫婦で色々な副業に挑戦していますが、4月は初めて「2人の副業収入が2人の給与収入を超えました‼️」✨
まだまだ一時的な売上アップ⤴️でしたが、個人で稼ぐ力や収入の柱が少しずつ育てられている事は嬉しい限りです😊
子育てとバランスを取りながら、これからも夫婦で頑張っていきます🙇🏻♀️🙇🏻♂️
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 11, 2021
私たちは夫婦で多くの副業を行っており、このブログもそのうちの1つです。
収入の柱を多く持つことで、もちろん上下はありますが、年間を通して安定した副業収入を得られるようになってきました。
結果として副業も含めた収支を考えると、資産は順調に右肩上がりを続けています。
ざっくり見込みですが、5月末に資産は3,800万円に到達する予定です。
また冒頭で説明した、今月の収支を左右するドラム式洗濯乾燥機は、金額だけ見れば確かに高い支出です。
ですが、使うだけで今後何年も人生を楽しむ時間を増やしてくれる夢のような家電と言えるでしょう。
本業・家事・子育て・副業・おでかけと、日々やりたいことは山積みでも、1日の時間は決まっています。
だからこそ、時間を増やしてくれる道具があるなら、積極的に投資をすべきだと私達は考えています。
みなさんも私達の家計簿を見ていく中で、ぜひ「みなさんにとっての価値」を見つけてみてください。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2021年4月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
- 給与収入:428,790円
- 雑収入:24,648円
- 食費:35,477円(予算40,000円)
- 通信費:0円(予算10,000円)
- 住宅費:290,005円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:12,724円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:51,603円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:76,300円(予算設定無し)
- 被服費:3,790円(予算:10,000円)
- 医療美容費:4,305円(予算設定無し)
- 車両交通費:19,664円(予算設定無し)
- 交際費:11,366円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:8,500円(予算:実費精算)
- 子育費:32,500円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:7,248円
- その他:12,750円
- 2021年4月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小2、年長) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有 |
子供の習い事 | 小2:3つ、年長:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2021年4月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 428,790 | – |
雑収入 | 24,648 | – |
総収入 | (453,438) | – |
食費 | 35,477 | 40,000 |
通信費 | 0 | 10,000 |
住宅費 | 290,005 | 90,000 |
水道光熱費 | 12,724 | 18,000 |
日用雑貨費 | 51,603 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 76,300 | – |
被服費 | 3,790 | 10,000 |
医療美容費 | 4,305 | – |
車両交通費 | 19,664 | – |
交際費 | 11,366 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 8,500 | 実費 |
子育費 | 32,500 | 習い事:20,000 |
教育費 | 7,248 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (566,232) | – |
収支 | -112,794 | |
貯蓄率 | -24.8% | – |
なお、副業に関する事業収支、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:428,790円
補足情報
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):扶養内パート勤務
2021年4月の給与収入は、ほぼ月平均の金額でした。
ただ一方で、4月に限っての話ではありますが、副業の利益が給与収入を上回りました。
私達は夫婦で一緒に取り組んでいる副業もあれば、別々で取り組んでいる副業もあります。
その理由は、収入の柱を広く分散することで、リスクを分散させ、お金の不安を小さくするためです。
私達の人生の目的は、決して資産を増やすこと「だけ」ではありません。

「40歳でセミリタイア環境を作る」という目標も定めましたが、やりたいことが変われば、おのずと目標も変わっていきます。
また、子供達の成長に伴い、日々の生活も大きく変化していくでしょう。
- 現在:30代の自分達と、小2・年長の子供
- 10年後:40代の自分達と、高3・高1の子供
- 20年後:50代の自分達と、社会人の子供
10年後には、子供達が高校生になることを考えると、一緒に寝たり、遊んだり、おでかけできるのも、残り数年かもしれません。
雑収入:24,648円
2021年4月の雑収入は、電子マネーのキャッシュバックと、確定申告による還付金です。
私達は今回、確定申告に「やよいの青色申告オンライン」を使用しました。
実際に使用してみて、以下のメリットがあったと考えています。
- 入力する部分が明確で、流れにそって入力するだけで完成できる。
- 仕訳から確定申告までオンラインで対応できる。
- 迷いそうな場所に、しっかりと解説がついていて分かりやすい。
しかも、やよいの青色申告オンラインは初年度無料で試すことができるのです。
今年度から副業を始めた人は、まずは実際に利用してみることをおすすめします。
\ 初年度無料!まずは使ってみよう! /
食費:35,477円(予算40,000円)
補足情報
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
2021年4月の食費は予算内に収まりました。
私達は食費の予算を大まかな目安として決めていますが、常に予算内に収まることを目指しているわけではありません。
毎月の食費を振り返ることは大切ですが、気にしすぎると「ツライ節約」に変わってしまうからです。
そのため、予算を立てる際には以下のことに気を付けています。
- 自分や家族が満足する食事とは、どんな食事なのか?
- 納得のいく食費とはいくらなのか?
例えば、バラ肉を購入することだけでも、以下のような違いが生まれます。
- 「100グラムあたり98円のお肉」で十分満足できる
- 「100グラムあたり400円のお肉」でないと満足できない
極端な話、私達は食費が1万円でも、10万円でも、本人がそれで納得していれば良いと考えています。
ただ、食費にお金をかけるのであれば、その支出増を他の支出で調整する必要がでてきます。
だからこそ、自分や家族が「何に価値を感じ、何に幸せを感じるのか?を明確にすることが重要なのです。
そして、予算を立て・振り返り・見直すことを繰り返して、自分なりの予算が見えてくるのです。
予算に囚われすぎる必要はありませんが、お金の不安と向き合う上で予算を把握することは重要になります。
もし、「価値のある支出が分からない」という人は、一度価値観マップを作成してみましょう。
日々の手段に囚われず、人生の目的・自分の価値感が明確になるので、家計管理がグッと簡単になりますよ。

ちなみに、4人家族の片働き世帯の平均食費は、約7.9万円(総務省の家計調査より)です。
平均と比べる必要はありませんが、平均を把握しておくことは大切です。
通信費:0円(予算10,000円)
2021年3月から楽天サービスに一本化できたことで、通信費0円を実現しています。
楽天モバイル・楽天ひかりは、契約から1年間は基本料金が無料で、現在は無料期間中のためです。
楽天ひかりは1年後から料金がかかってきますが、楽天モバイルは、1年後も通信量が1GB未満なら無料と魅力的です。
固定費削減は、一度行うだけで効果がずっと続くため、家計見直しの基礎とも言われています。
小さな金額だからと曖昧にせず、少しでも不要だと感じる固定費から見直していきましょう。
\ 今なら25,000ポイント還元! /
住宅費:290,005円(予算:90,000円)
2021年4月は、毎月かかる賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代の他に、ドラム式洗濯乾燥機の購入がありました。
無事にドラム式洗濯乾燥機が搬入されました🎉
先日、前の洗濯乾燥機の乾燥機能が壊れたので、しばらく洗濯は大変でしたが、これで今日から快適ライフに戻れます☺️
確かに値段は高いですが、圧倒的な価値があり、一度使ったら手放せない時短家電ですね✨ pic.twitter.com/rzcr20RCJg
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 20, 2021
私達が今回購入したドラム式洗濯乾燥機は、Panasonicの「NA-VX800B」で、理由は以下の4つです。
- 乾燥時間の短さ
- 洗剤&柔軟剤の自動投入
- 値段
- 即納できる(コロナの影響で品切れが続いている為)
ドラム式洗濯乾燥機は決して安い買い物ではありません。
一般的な縦型洗濯機に比べると、10万円以上も価格が違うこともあります。
ただ私達は、目先の価格以上に、人生の時間を増やす道具としての価値が大きいと考えています。
具体的には、乾燥機能が付いていることで次の時間を削ることができます。
- 洗濯物を干す時間
- 洗濯物を取り込む時間
「たったこれだけ」と思いがちですが、家族4人分の洗濯物を、1枚1枚干して取りこむと、15分はかかってしまいます。
1日15分、1週間で1時間45分、1年で91時間15分にもなります。
- 子供達とゆっくり話をする
- 子供達と一緒に遊ぶ
- 好きな本を読む
- 副業をする
- ストレッチをする
また、梅雨の時期に洗濯物が乾かなかったり、生乾きになるストレスもありません。
乾燥時間の短さや、洗剤の自動投入の有無も、時短を一番に考えた結果なのです。
結果的に大満足のドラム式洗濯乾燥機ですが、高い買い物であるからこそ、お得に買う工夫は必要です。
実際に私達は、以下のような工夫をしました。
- ネットでの最安値と在庫をチェック。
- 在庫のある数店舗で見積もりを依頼。
- 最安値を示した上で、値段を交渉。
- 無料保証期間の長さ、設置や回収費用も含めて検討。
- 各種ポイントや特典の有無を確認。
ネットだと保証期間が短いだけではなく、洗濯機の設置・回収に別料金が必要なケースも多いです。
また、「何が何でも安く」より、「最終的にいくらなら購入するのか?」という価格帯を明確にしておくと交渉もスムーズです。
水道光熱費:12,724円(予算:18,000円)
補足情報
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(支払い月は偶数月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
- ガス代は楽天ガス(ポイント払い可)を活用
2021年4月は、電気代とガス代の支払いに楽天ポイントを活用しました。
- 電気代:全額(7,577円分)をポイント支払い
- ガス代:一部(4,800円分)をポイント支払い
私達は通信費だけではなく、本当に多くのサービスを楽天に集約しています。
楽天サービスは定期的なキャンペーンも多く、楽天ポイントが大量に手に入るのも魅力です。
さらに楽天ガス・楽天でんきは、期間限定ポイントを使用できるのでポイントを無駄なく消費できます。
日用雑貨費:51,603円(予算:10,000円)
2021年4月は、洗剤などの生活必需品の他に、じぶんまくらと枕カバーを購入しました。


友人に勧められ、睡眠環境を良くする為に購入に踏み切りましたが、想像以上にオススメできる商品でした。
測定結果を元に、高さや硬さなどを調整してもらえ、自分の身体について知ることもできます。
もも(夫)が実際に使用した効果は以下の通りです。
- いびきが格段に減った
- 目覚めた時に疲れの残りが少ない
- 肩こりが減少した
まだ使用して1カ月程度ですが、効果が見えてきたので、たま(妻)も購入予定です。
たま(妻)は子供達が左右からくっついてくる狭い心温まる環境で寝ています。
その状況でも快適に使用できるのか、また購入時に報告させていただきます。
趣味・娯楽費:76,300円(予算設定無し)
補足情報
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
私達にとって、家族とのおでかけは人生で幸せを感じさせてくれる大切なモノの1つです。
一生懸命働いてお金を貯め、いざ定年後(65歳)に47都道府県を制覇しようと思っても、体力的にも厳しいでしょう。
また、子供達も成長してしまい、親を必要としない年齢になってしまいます。
では、2021年4月におでかけした5ヶ所を紹介していきます。
- 愛知県岡崎市:おかざき世界子ども美術博物館
- 愛知県知多郡:篠島
- 静岡県:バギー体験と静岡旅行
- 愛知県:ザリガニ釣り
- 愛知県:大型公園で一日外遊び
今日はおかざき世界子ども美術博物館に🚗
大きくなった子供達は、前回よりも器用に、そして楽しくウレタン工作に取り組んでいました✨
年長の娘はサポートが必要でしたが、最後まで集中して頑張っていました👏
ちなみに息子は、自由に使える端材で、ちゃっかりマインクラフトを作ってましたね🤣 https://t.co/NCbf1WRGVp pic.twitter.com/YoX1CBVfwm
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 3, 2021
今日は南知多の篠島へ🚗
✅潮風を浴びながらのフェリー🛥
✅新鮮なしらす丼と活き造り🐟
✅綺麗な砂浜を散歩👟
✅延べ竿でマッタリ魚釣り🎣御食事処の仁で頂いた食事はとても美味しく、活き造りにドキドキ、しらすの天麩羅も絶品でした✨
こんな風に家族とのんびり過ごせる時間にも感謝ですね☺️ pic.twitter.com/BxHdJdf8vr
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 10, 2021
富士山の麓を2人乗りバギーで、山の中を1時間お散歩🚗
鹿の頭蓋骨💀や溶岩を見つけたり、案内の方のサービスも最高でした✨
他にも
✅芝桜まつり
⇨4分咲きの芝桜と、富士宮焼きそば等の屋台グルメを堪能✅富岳風穴・鳴沢氷穴
⇨氷の世界と0度の天然洞窟を探検探検は何歳でもドキドキしますね😚 pic.twitter.com/79x2x8IL1c
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 18, 2021
富士山🗻と動物達 pic.twitter.com/WQVnF70wa7
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 19, 2021
今日は子供達とザリガニ釣り🎣
✅園芸用の棒(割箸でもOK)
✅凧糸
✅あたりめ100均で揃う材料で釣竿を作ったら、適当な池などで垂らすだけ✨
✅釣って良し
✅見て良し
✅触って良し毎年のようにザリガニ釣りをしてきたので、子供達も普通に掴めるようになり、沢山釣ることもできました☺️ pic.twitter.com/xqPprXsysn
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 24, 2021
今日は子供達と1日外で遊んできました😊
✅バドミントン
✅フリスビー
✅キャッチボール
✅サッカー
✅ドッチボールひと休みしたら、途中から虫取りにも挑戦🕸
✅トンボ
✅カナヘビ
✅ニホントカゲ年長の娘はカナヘビがお気に入りで、GW前まで飼うことに✨帰ってからお家も作りましたよ☺️ pic.twitter.com/L82o0hKFLq
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 25, 2021
被服費:3,790円(予算:10,000円)
補足情報
- 子供達の被服費は子育費として計上
2021年4月は、もも(夫)の仕事用の靴を購入しました。
医療美容費:4,305円(予算設定無し)
2021年4月の医療美容費は、こどもの酔い止めと美容室代です。
車両交通費:19,664円(予算設定無し)
補足情報
- 車に関する費用全般
2021年4月の車両交通費は、ガソリン代と高速料金です。
私達はおでかけが大好きで、基本的に車で移動するため、ガソリン代や高速料金に予算を設けていません。
そんな私達ですが、実は数年前までは高速料金を払うことを躊躇し、下道で移動していました。
ですが、人生の時間を意識するようになってからは、移動にお金をかける(高速等を活用する)ようにしています。
例えば高速道路を利用するようになり、以下の変化がありました。
- 運転手の疲労が軽減し、運転後の時間単価もアップ。
- 乗っている子供達の負担も軽減(酔う頻度も激減)。
- 移動時間が短くなったことで、精神的な余裕が生まれる。
- おでかけ前後に時間の余裕ができる。(準備や片付けにも余裕が持てる)
- 全体的に負担が減り、家族全員の時間と笑顔が増えた。
結果として、今では高速料金以上の価値を家族で感じています。
時間は有限だと繰り返し伝えてきましたが、それは親である私達だけではなく、子供達にとっても同じことです。
とは言え、ただ支払うだけではなく、高速料金をお得にすることも忘れていません。
「ETCマイレージ」をしっかり貯めて、ポイント割引を活用しています。

交際費:11,366円(予算設定無し)
2021年4月は、旅行のお土産やプレゼントを購入しました。
保険料:0円
補足情報
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
私達が現在契約している保険は、以下の3つだけです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
- 医療保険
- がん保険
- 貯蓄型生命保険
- 低解約返戻金型終身保険
- 外貨建保険
- 変額保険
私達も以前は典型的な保険大好き人間で、年間約71.5万円も保険に支払っていました。
しかし、保険にいくら入ったところでお金に対する不安は減らず、貯蓄がしづらいだけです。
特に貯蓄型の保険は、解約によって一時的に損失が発生するため、一歩踏み出せない人も多いです。
実際、私達も約1年ほどかけて夫婦で話し合いながら、次の4つの保険の解約を行いました。
- 貯蓄型生命保険
- 学資保険
- 医療保険
- がん保険
私達の体験談は記事にまとめているので、みなさんもぜひ参考にしてみてください。

お小遣い:8,500円(予算:実費精算)
補足情報
- 夫(もも):交通費、ランチ代の実費
- 妻(たま):なし
2021年4月はもも(夫)の仕事が半分出社、半分在宅となり、その交通費が主な出費です。
ちなみにお弁当を持参することが増えたので、ランチ代はかかっていません。
子育費:32,500円(習い事予算:20,000円)
補足情報
- 小学校費用:約10,000円(毎月変動あり)
- 保育園費用:約6,000円(毎月変動あり)
- 子供の教育費は全て子育費として計上
私達は子供達に関する費用は全て「子育費」として計上しています。
なぜなら、私達にとって子育てに関する費用は浪費であり、子供達は幸せの源泉だからです。
だからこそ、子供達ではなく私達自身が価値のあるものにお金を支払うことを常に意識しています。
なお、幼児期の習い事に関しては、下記の記事を参考にしてみてください。

では今回も、2021年4月に子供達と一緒に体験した内容の一部を紹介します。
- 空き時間にクイズ
- 子供から仕事の依頼
- 娘のランドセルが到着
- お風呂で折り紙
- 習いごとの発表会
- 駄菓子屋マルダイで夢のひととき
- スマイルゼミ

食事・風呂・車での移動中など、暇な時間があると子供達とクイズの出し合いを楽しんでいます。
最近では、子供達が本を片手にクイズを出してくれるようになってきました。
- 「ピザ」と10回言った後に、肘を指さして「ここなーんだ?」
- ひっつき虫が服にくっつくのはなぜ?
- 象の歯は生え変わるの?
- 「1+1」は何になる?
幼児の間は選択肢を選ぶ問題が多かったのですが、小学生になると答えを説明できるようになり、成長を感じています。
ちなみに、クイズを出し合っても正解・不正解にはこだわりません。
目的が知識を身につけることではなく、子供と楽しく過ごす手段のひとつだからです。
息子が、自分で創作したモノを売るなら、仕入れが不要&原価もゼロと気づいたようで、Canvaで書いたモノを買って欲しいと営業してきました😳
一通り、発注・修正・納品・支払までやってみようかな?🧐
とりあえず…土台の「貯める力」が無いですけどね🤣
あ、画像使ったから買取決定なのかな💦 pic.twitter.com/kPMHSHAbq8
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 27, 2021


年長の娘のランドセルが無事に届きました。
息子の時は消費税増税が重なり、8月には売り切れ続出で、届いたのも翌年の3月でした。
ランドセルは軽さと背負いやすさ、そして子供の意見が大切だと考えています。
今回も、天使の羽など他社のランドセルを含めて娘に背負ってもらい、一緒に選びました。
最終的に息子も利用している池田屋のランドセルが良いとの言葉を受けて、決定しました。
ちなみに、セイバンの天使の羽・池田屋のランドセルの口コミは、以下にまとめています。





友人からのプレゼントとして、「お風呂で使える折り紙」をいただきました。
破れないだけでなく、水の温度で色が変化するので、お風呂で何度も楽しめます。
少し固いので、幼児だとヘルプが必要ですが、小学生なら一人で遊べました。

子供達の習いごとの発表会は、コロナウィルス感染症の影響で、規模を縮小した上での開催となりました。
それでも、大勢の観客の前で、いつもとは違う衣装を身にまとい一生懸命頑張っていました。
色々な経験・体験を通じて、子供達に「自分の好き」を見つけて欲しいと願っています。


愛知県最大級の駄菓子屋マルダイに行ってきました。
倉庫には大小様々なお菓子が並んでいて、大人も子供もワクワクしてしまう空間です。
親戚のお姉さんから、「カゴに好きなだけお菓子を詰めていいよ♬」と言われ、子供達は目を輝かせてお菓子を選んでいました。

子供達がタブレット教材、スマイルゼミに取り組み始めて10か月が経ちました。
小2の息子は1日の時間配分を自分で調整できるようになり、朝起きてスグに勉強するようになりました。
やりたいことが多くなる時期だからこそ、自分の好きなタイミングで学習できることが大きな魅力になっています。
一方、年長の娘は取り組む時間の管理などは、まだまだ私達の助けが必要です。
朝の身支度が終わり、余裕がありそうなタイミングで「スマイルゼミやる?」と声がけするようにしています。
いずれにしても、1日15分程度でしっかり学べるアニメーションや動画を活用したコンテンツは流石です。
\ 幼児・小学生にオススメのタブレット教材 /
教育費:7,248円
補足情報
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2021年4月は、読みたい本があり5冊の本を購入しました。
購入した本はこれら5つです。
- 記者ハンドブック
- ノンデザイナーズ・デザインブック
- なるほどデザイン
- ユダヤ人大富豪の教え
- 金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った
ブログのような文章を書くスキルを磨きたいなら、「記者ハンドブック」は持っておきましょう。
漢字の開く・閉じるなどの基本が学べるので、手元においておくと便利な1冊です。
また、アイキャッチやインスタなどのデザインスキルを磨きたいなら、「ノンデザイナーズ・デザインブック」もおすすめです。
デザインは論理的に考えられている、ということが面白く、自分達にも活かせる内容も多かったです。
(2023/06/05 05:08:34時点 Amazon調べ-詳細)
その他:12,750円
2021年4月は奨学金の返済を行いました。
2021年4月の家計簿&収支を振り返って
2021年度が始まりましたが、4月は時短家電であるドラム式洗濯乾燥機の購入で収支はマイナスとなりました。
一方、副業による利益が本業の手取り額を上回るという嬉しいニュースもあり、毎日を楽しみながら資産は着実に増えています。
本業・副業・家事・育児・おでかけと、やりたいと思うことは山積みと言えるでしょう。
全てやりたいと感じるからこそ、何が自分達にとって大切なのかを見極めることが必要不可欠です。
やりたい気持ちが100点中90点未満なら0点と同じに考え、90点以上のことを選択する。
(2023/06/04 19:37:50時点 Amazon調べ-詳細)
ちなみに、私達が家計簿を家計簿アプリ(マネーフォワード)で管理するようになって1年が経ちました。
実体験として、マネーフォワードは本当に「時間もお金も増える」家計簿アプリだと感じています。
マネーフォワードには5つの魅力があり、詳しくは別の記事で解説しています。
- 銀行、証券口座の連携が自動的に行われる
- レシートを撮影して詳細項目を入力できる
- クレジット、ポイント、通販など連携先が豊富
- 予算に対する状況をリアルタイムに把握できる
- パソコン、スマホのどちらからも利用できる

口座などの連携先が10件までであれば、無料版でも十分活用できます。
さらに、プレミアム版も今なら30日間無料のため、まだ試したことがない人はぜひ使ってみてください。
\ プレミアム版も30日間無料 /
みなさんも「価格より価値を意識する」のと同時に、限りある時間を有効に使っていきましょう。
以上、ももたまでした!