- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小2、年長の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2021年も半年が過ぎ、折返しとなりましたが、皆さんは年始に立てた目標は達成できているでしょうか?

私達も色々な目標を立てましたが、達成できたものから継続中の目標まで数多くあります。
その中でも、資産総額については3,700万円という目標を立てていましたが、7月時点で4,000万円と大幅な上振れで達成することができました。
賞与や副業収入、分配金などもあり、資産総額は4,000万円を突破✨
子育てや旅行など、自分達が使うべきところは使っても、固定費など大きな支出を押さえておけば、資産は確実に増やせます😊
もちろん、収入⤴️の行動も大切だし、クーポンや割引券を使うのも大切ですよ🤣https://t.co/bElZmB1Mpy pic.twitter.com/z8IUXa5MLj
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) July 5, 2021
大きく上振れた理由は、株高による資産運用が好調なことと、夫婦での副業成果が身を結んでいることがあげられます。

さて、話は少し変わりますが、皆さんは「後悔には2種類ある」ということを知っていますか?
- 何かをやったことに対する後悔
- 何かをやらなかったことに対する後悔
年齢を重ねた人ほど、「何かをやらなかったことに対する後悔」がずっと心に残って、その数も増えていくそうです。
私達の生活においても、小さなことから大きなことまで、日々決断の連続と言えるでしょう。
- お金を今月いくら貯める
- お金をどんな風に稼ぐ
- お金をどうやって増やす
- お金をどんなことに使う(使わない)
- 夕飯を作る(買う、外食する)
- 子供と遊ぶ(遊ばない)
- 結婚する(しない)
- 子供を産む(産まない)
- フルタイムで働く(パートで働く)
- 転職する(1つの会社で働き続ける)
この時に大切なのが、「良い悪い」ではなく「自分達やりたいことは何か?」ということです。
一般的な平均値や、世間体ではなく、自分達の在り方を意識して決断し続けることで、自分達の目指す未来につながっていきます。
そして、家計簿をつけて見直すということも、大切な判断の一つです。
家計簿は収支の把握をするだけではなく、繰り返し見直すことで自分達の価値観に向き合うことになります。
- 今の収入に対して、自分はどう感じているのか?
- 各費用の金額に、自分は納得しているのか?
まだ家計簿をつけたことがない方や、つけてはいるけど振り返っていないという方は、ぜひ一度じっくり向き合ってみませんか?
振り返りが身についてくると、支出に対するストレスが減るだけではなく、心の満足度も増えていきます。
それに、家計見直しは一朝一夕で終わるものではなく、環境の変化によって定期的に行っていくべきものです。
なぜなら、子供の成長や仕事環境の変化などによって、必要なお金もどんどん変わっていくからです。
今回の私達の家計簿記事が、少しでも参考になれば嬉しいです。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2021年6月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
- 給与収入:408,301円
- 雑収入:107,796円
- 食費:27,573円(予算40,000円)
- 通信費:0円(予算10,000円)
- 住宅費:88,375円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:11,832円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:57,867円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:49,083円(予算設定無し)
- 被服費:7,243円(予算:10,000円)
- 医療美容費:18,924円(予算設定無し)
- 車両交通費:25,694円(予算設定無し)
- 交際費:16,510円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:835円(予算:実費精算)
- 子育費:37,378円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:4,520円
- その他:12,750円
- 2021年6月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小2、年長) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有 |
子供の習い事 | 小2:3つ、年長:3つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2021年6月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 408,301 | – |
雑収入 | 107,796 | – |
総収入 | (516,097) | – |
食費 | 27,573 | 40,000 |
通信費 | 0 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 11,832 | 18,000 |
日用雑貨費 | 57,867 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 49,083 | – |
被服費 | 7,243 | 10,000 |
医療美容費 | 18,924 | – |
車両交通費 | 25,694 | – |
交際費 | 16,510 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 835 | 実費 |
子育費 | 37,378 | 習い事:20,000 |
教育費 | 4,520 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (358,584) | – |
収支 | 157,513 | |
貯蓄率 | 31% | – |
なお、副業に関する事業収支、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:408,301円
補足情報
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):扶養内パート勤務
2021年6月の給与収入は、月平均と比べて大きく変わりませんでした。
私達は夫婦ともに専門職ですが、勤めている以上、月々の給与を増やすには長い時間をかけて昇給し続けるか、残業するしかありません。
しかし、これは自分の人生の時間をお金に変える行為とも言えます。
もちろん、お金は大切なツールであり、何かをするためには必要です。
だからこそ私達は、お金はツールだと理解した上で、今と未来を楽しむための行動を続けています。
- 本業の残業時間は最低限
- 副業はやりたいことベース
- 家計見直しによる倹約
- 資産運用は目的ごとの手法をとる
それと同時に、今やりたい事と未来にやりたい事を明確にして、家族で話し合いを行ってきました。
その結果、資産は右肩上がりを続けており、副業も資産運用をせずとも約2,800万円もの資産を築いてきた経験もあります。

だからこそ、給与収入だけでも資産を作り上げることはできるとも考えています。
必ず副業をしなければならない
必ず投資をしなければならない
雑収入:107,796円
2021年6月の雑収入は、児童手当と旅行における立替金です。
児童手当は子育て世代にとっては大きな収入の1つだと言えるでしょう。
その一方で、2022年10月から年収1,200万円以上の世帯には支給しないことが決定しました。
日本に住んでいる以上、国の制度を自分達で変えることはできません。
そのためにも、まずは外部の影響に左右されにくい家計を作ることも、お金の不安を小さくする一歩です。
その上で、各種制度を理解して、利用できる制度は積極的に活用していきましょう。
食費:27,573円(予算40,000円)
補足情報
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
2021年6月の食費は予算内に収まりました。
皆さんも、普段の食事を色々な手段で準備しているでしょう。
- 自分でレシピを決めて、食材を買い、料理をする
- レシピに合わせた食材を自宅で受け取り、料理をする
- 調理されたものを自宅で食べる(お惣菜など)
- 外食をする
コストの観点から見れば、①→④に向かうにつれてコストは高くなっていきます。
一方で、時間という観点から見れば、逆に④→①に向かうにつれて時間がかかります。
そのため、食費を考える時でも、何を大切にするのかによって答えが変わってくるのです。
(例)普段はレシピを考えて買い物してたけど、子供が生まれてから宅配にした。
上記のように、生活スタイルに合わせて、家族で話し合い、変化させていくことも大切なのです。
ちなみに、私達は夫婦ともに料理をしますが、その時間も無駄とは感じていません。
子供達と一緒に食べたいものを考え、一緒に買い物や料理をする時間も、人生において大切な時間だと感じています。
繰り返しになりますが、価値観は人それぞれです。
極端な話をすれば、食費が15万円でも、自分達が納得し価値を感じているなら、それで良いのです。
自分が食事に何を求めているのか?というだけではなく、家族が何を求めているのか?も、今一度振り返ってみましょう。
さて、それでは今月も、私達が子供達と楽しんだ「食に関する体験の一部」を紹介します。
- 娘が大好物なうどん作り
- クッキー作り



年長の娘は、「三度の飯よりうどん好き!」というくらい、うどんが大好物です。
そんな娘と一緒に、うどんが何から出来ているのか考えながら、実際に作ってみました。
- うどんはスグにはできない!
- 同じ太さに切るだけでも大変!
- 自分で作っても美味しくできる!
色々なことを体験を通じて学びながらも、最高の笑顔が見れたのは、やっぱり食べた時でした。


娘が保育園から帰ってくるなり、「クッキーを作りたい!」と話してくれたので一緒に作ってみました。
- 生地を伸ばす
- 細かい型を抜く
以前は一人ではできませんでしたが、今回は生地さえ一緒に作れば、準備から片付けまで子供達がやってくれました。
私達は、子供達がやりたいと話してくれた時、まず準備からやらせてみて、足りないものを声掛けするようにしています。
- 自分で考えて、挑戦してみること
- 何かをする時は、他の人(親)の時間も使うこと
- 一人でできたという達成感
そんなことを、一連の体験から学んでくれたら嬉しいと考えています。
もちろん、毎回上手くいくことばかりではありません。
通信費:0円(予算10,000円)
2021年3月から楽天サービスに一本化できたことで、通信費0円を継続しています。
楽天モバイル・楽天ひかりは、契約から1年間は基本料金が無料で、現在は無料期間中のためです。
通信費の見直しは、カンタンに支出が減らせるだけではなく、固定費のため削減効果がずっと続くため本当におすすめです。
同じ、月5,000円の収支改善でも、給与を月5,000円も増やす(昇給する)方が、大変なものです。
ちなみに、以下のようなニュースも報道されています。
携帯通信大手3社における従量制の音声通話料は、10年以上前から3分当たり120円(消費税抜き)で変わっていない―。総務省は通信市場の競争環境などを議論する有識者会議「競争ルールの検証に関するワーキンググループ(WG)」の場で、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクをやり玉に挙げた。(出典:ニュースイッチ「総務省が料金指摘、見直し迫られる携帯通話料値下げ」より)
今後、通話料金の値下げも期待されており、スマホはさらに使いやすくなるかもしれません。
だからこそ、一度見直して満足するのではなく、定期的に他社と比較していきましょう。
\ 今なら最大25,000ポイント還元! /
住宅費:88,375円(予算:90,000円)
2021年6月の住宅費は、賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみです。
水道光熱費:11,832円(予算:18,000円)
補足情報
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(支払い月は偶数月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
- ガス代は楽天ガス(ポイント払い可)を活用
2021年6月は、電気代とガス代の支払いに楽天ポイントを活用しました。
- 水道代:8,707円
- 電気代:全額(5,311円分)をポイント支払い
- ガス代:一部(2,000円分)をポイント支払い
私達は通信費だけではなく、本当に多くのサービスを楽天に集約しています。
楽天サービスは定期的なキャンペーンも多く、楽天ポイントが大量に手に入るのも魅力です。
また、私達が楽天市場を利用する際は「ちょびりっち」というポイントサイトを経由しています。
経由することで、利用金額の1%のポイントが手に入り、Tポイントに交換することウェルシアグループでお得に買い物できるのです。
- ちょびリッチを経由して楽天サービスを利用
→2万円の利用で、400ちょびリッチポイント(200円相当)が貯まる。 - ちょびリッチポイントをTポイントに交換
→400ちょびリッチポイントを200Tポイントに交換する。 - 毎月20日に、ウェルシアグループでTポイントを利用して買い物
→200Tポイントが、300円として利用できる(実質33%オフ)
一度やってみると、手間も少なくカンタンだと分かるので、楽天市場を利用する際はおすすめです。
ただ、ポイントだからと無駄使いはしないように気をつけましょう。
日用雑貨費:57,867円(予算:10,000円)
2021年6月は、日用品の他に、たま(妻)のじぶんまくらを購入しました。
4月の家計簿記事でも紹介しましたが、もも(夫)は既にじぶんまくらを愛用しています。
睡眠環境を良くする為に、今回はじぶんまくらを購入しました💴
肩幅がある男性ならプレミアサイズ(税込38,500円)がおすすめ✨
測定結果を元に高さや硬さなどを調整していただいたので、フィット感はとても良いですね😊
先ずは夫の分を購入したので、良ければ夫婦でお揃いにしようかな☺️ pic.twitter.com/wLb3wz9q58
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 13, 2021
一方、たま(妻)は2人の子供が左右にくっついてくるので、思うように寝返りができず、真っ直ぐ寝れないことも少なくありません。
正直なところ、そんな状態で枕に約4万円を支払うのは少し不安もあったのですが…
想像以上に睡眠の質が上がって、翌日に身体の疲れを感じることが本当に少なくなりました。
子供達にズラされるかも?という心配も、重量があることで移動しづらく、問題なく使えています。
ちなみに、楽天のギフトカードを活用すると、ポイントがキャッシュバックされるのでお得に購入することができます。
趣味・娯楽費:49,083円(予算設定無し)
補足情報
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
私達にとって、家族とのおでかけは人生で幸せを感じさせてくれる大切なモノの1つです。
今でそ「浪費」と理解して楽しめていますが、以前は旅行中の支出も金額ばかり気にして楽しめていませんでした。
- 何に支出すると、幸せを感じるのか?
- 何に支出しなくても幸せなのか?
- どんなおでかけに、価値を感じるのか?
- 価値を感じなかった旅行は、どんな旅行だったのか?
上記のことを夫婦で考え、実際に経験することを繰り返してきたからこそ、おでかけを楽しめる今があります。
他人の意見や考えを参考にするのは構いませんが、それが自分の答えだと錯覚しないようにしましょう。
さて今回も、2021年6月におでかけした6ヶ所を紹介していきます。
- 愛知県安城市:マーメイドパレス
- 愛知県豊田市:鞍ヶ池公園
- 愛知県刈谷市:ウォーターパレスKC
- 岐阜県土岐市:三国山展望台
- 岐阜県白川郷:白川郷
- 石川県金沢市~能登半島:石川旅行
朝から3時間半、泳ぎ続けてきた小2の息子が帰ってくるなり…
👦🏻「友達と公園で遊んでくるわ‼️鬼ごっことかさ😁」
体力凄いな😳 pic.twitter.com/uJVW6uAMOx
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 12, 2021
なんでか、子供達は顔ハメパネルが大好き🧐
子供が生まれる前は必要性を正直疑問視していたので、本当にスミマセン🙇🏻♀️🙇🏻♂️
周りに関係者の方がいらっしゃったら、喜ぶ子供達は確実にいるとお伝え下さい☺️ pic.twitter.com/UXjMJ2jDHy
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 13, 2021
今日も朝から🏊♂️🏊♀️でした
家族での富士山登山に向けた体力作り(と思うようにします🤣) pic.twitter.com/Xxk3cHlRlY— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 19, 2021
約2時間の山道を歩いて、三国山の展望台へ👟
電波塔の景色が有名✨野苺を見つけたり、ヤギを見かけたり、子供達も頑張りました☺️ pic.twitter.com/u4csdwnHB6— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 20, 2021
朝の白川郷を子供達と散策✨ pic.twitter.com/jeFD0K2V9V
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 26, 2021
ひがし茶屋街&近江町市場でお腹も満足☺️
やっぱり金箔は食べておこうと、子供達が選んだのは「金のたこ焼き」🤣
ペラペラな金箔に、子供達も驚いていました😳
また、石川県観光PRマスコットのひゃくまんさんにも触れつつ、白海老の唐揚げ、のど黒など、新鮮な海鮮物を沢山いただきました😊 pic.twitter.com/tarojxj4Cr
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 26, 2021
輪島は海鮮丼も美味しいですが、白子付きのふぐ丼が絶品✨😋#輪島朝市 pic.twitter.com/f9ryETJSXh
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 27, 2021
石川県の能登半島を満喫してきました😊
✅千里浜なぎさドライブウェイ
✅巌門
✅世界一長いベンチ
✅輪島朝市(輪島ふぐ、えがらまんじゅう)
✅白米千枚田
✅能登半島最先端の聖域の岬
✅青の洞窟お店の皆さんにも歓迎して頂き、お腹も心も大満足✨ 北陸製菓のビーバーを食べながら帰ります😋 pic.twitter.com/DQp0sXrlpp
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 27, 2021
被服費:7,243円(予算:10,000円)
補足情報
- 子供達の被服費は子育費として計上
2021年6月は、仕事用の靴と、UVカットの帽子を購入しました。
医療美容費:18,924円(予算設定無し)
2021年6月の医療美容費は、健康診断や定期検診、キシリトールガムの購入、美容室代です。
副業や投資を始め、セミリタイアを意識するようになってから、健康の大切さをより強く感じるようになりました。
私達は子育てが終わった後も、夫婦でたくさんの海外旅行をしていきたいと考えています。
そのためにも、健康への投資は大切な未来への投資だと考えており、しっかりとお金をかけるべきと感じています。
一方、病気や怪我に備えて、国の制度や補償内容を知識として学ぶことも大切です。
例えば高額療養費制度や、保険組合の付加給付などが挙げられるでしょう。

また、健康診断や定期検診の目的は治療ではなく、自分の身体の状態を知ることです。
会社員の場合、健康診断以外にも福利厚生を通じて、様々な健康サービスがある場合も少なくありません。
私達も、会社の制度を活用してピロリ菌検査を格安で行いました。
私達も会社の福利厚生を使い倒してますね✨
✅チケット斡旋(安い🎊)
✅子育て支援費(オムツ補助)
✅医療検診補助(ピロリ菌検査がワンコイン)
✅保険組合の追加給付
➡︎高額療養費制度と併用して月最大3万円負担までちなみに同僚に教えたら半分以上知らなかった😇 https://t.co/p4fc4rKJ2W
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 16, 2020
ぜひ皆さんも、一度自分の会社の福利厚生をチェックしてみてください。
車両交通費:25,694円(予算設定無し)
補足情報
- 車に関する費用全般
2021年6月の車両交通費は、ガソリン代と高速料金です。
私たちにとって、車はおでかけに必要な大切な「浪費」です。
私達にとって車は大切な浪費です😊
そして、昨年12月に次の中古車(ミニバン)を40万円で購入しました🎉1
納車予定日は明日✨
15万キロ以上乗った今の車は、子供達と一緒に明日でお別れとなります🥺
小さな小さなイベントですが、こういう体験もまた、子供達と一緒に価値を考えるキッカケですね✨
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 15, 2021
約半年前に車をミニバンに買い替えてから、ガソリン代は確実に増えました。
しかし、以下のような多くのメリットを実感しています。
- 車内が広くなり、おでかけの移動時間が快適になった。
- 友人と一緒に移動でき、楽しめる時間が増えた。
- キャンプやサイクリングなど、おでかけの幅が広がった。
- 荷物を無理に減らす必要がなくなり、準備の時間が短縮された。
支出は増えましたが、精神的な満足感はかなり大きくなっています。
もちろん、資産形成という金銭面「だけ」を考えれば、車を持たないという選択肢も1つでしょう。
だからこそ、自分達の価値観と向き合い、生活や浪費として必要なら無理に手放す必要はありません。
交際費:16,510円(予算設定無し)
2021年6月は、父の日のプレゼントを購入しました。
大好きな人が喜んでくれた時は、本当に幸せな気持ちになり、プレゼントをあげている私達も笑顔になれます。
保険料:0円
補足情報
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
私達が現在契約している保険は、以下の3つだけです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
- 医療保険
- がん保険
- 貯蓄型生命保険
- 低解約返戻金型終身保険
- 外貨建保険
- 変額保険
私達も以前は、典型的な保険大好き人間で、FP(ファイナンシャルプランナー)に勧められて、年間71.5万円の保険に加入していました。
キッカケは、結婚直後に「無料で家計診断します」という文言をネットで見つけたからです。
当時は理解できていませんでしたが、無料で行える理由の一つは、保険契約に対する報酬があるからです。
決してFP全員が悪いとは思っていませんが、報酬目当てのFPがいるのは間違いありません。
自分達のお金について、真剣に考えられるのは自分自身だからこそ、自分でしっかり考えていきましょう。
なお、私達の保険解約に関する経緯や考え方は、以下の記事を参考にしてみてください。

お小遣い:835円(予算:実費精算)
補足情報
- 夫(もも):交通費、ランチ代の実費
- 妻(たま):なし
2021年に入って、定額のお小遣い制から実費精算に変更しましたが、全く不便していません。
ちなみに、お小遣いという「自分だけのお金」があることに、心の余裕や幸せを感じる人もいるでしょう。
「お小遣い制が良い・悪い」と結論づけるのではなく、自分達に合っているかどうかが大切だと私達は考えています。
何か正解があるわけではないので、皆さんも笑顔で過ごせる形を模索して、夫婦で満足いく形を見つけてください。
子育費:37,378円(習い事予算:20,000円)
補足情報
- 小学校費用:約10,000円(毎月変動あり)
- 保育園費用:約6,000円(毎月変動あり)
- 子供の教育費は全て子育費として計上
私達は子供達に関する費用は全て「子育費」として計上しています。
なぜなら、私達にとって子育てに関する費用は浪費であり、子供達は幸せの源泉だからです。
だからこそ、私達は子供が望むものを買うのではなく、親である私達自身が価値を感じるものにお金を使います。
子供達が何か欲しいという時は、その理由を聞いて、私達が価値を感じなければ買いません。
同時に、子供自身に理由の根拠や、何に価値を感じたのかを考えてもらうように意識して関わるようにしています。
例えば、子供が「お友達がマリオのゲームをしているから自分もやりたい!買ってほしい!」と伝えてくると、以下のような問いかけをします。
- どうしてゲームをやりたいのかな?
- ゲームをすると何がプラス、マイナスになると思う?
- ゲームを買うにはいくら必要なのかな?
- 自分で買わずに、親にお願いするのはどうして?
- どうして自分で買えない(買わない)の?
- パソコンではなく、家庭用ゲーム機が良い理由は何だろう?
- お友達が他のゲームをしたら、どうする?
ちなみに、ゲームを例にしましたが、私達は「ゲームをしてはダメ」とは考えていません。
ただ、私達が子供達にゲームを「買い与える」つもりもありません。
本当に欲しいのであれば、自分で考え、どうしたらゲームができるのかを考えて欲しいからです。
人間は与えられることが当たり前になると、自分で考えて行動することを諦めてしまいます。
これは子供も同じで、親が与えすぎなければ、子供が自ら考えて行動していくのです。
私達は、子供達が考えるキッカケを与えつつ適切なタイミングで声をかけることが、「子供達が自分の価値観に向き合うことにつながる」と考えています。
実際、小2の息子は家庭内起業を通じて、コーヒーやお菓子の販売、パソコンでの資料作成を通じてお金を稼ぎ、マインクラフトというゲームの購入に向けて頑張りました。

浪費をしてしまったこと、我慢しすぎたことなど、色々な経験を乗り越えて、ついに目標金額を達成しました。
先週、子供達は祖父母からお金を少し貰いました💴
結果、息子のお小遣いは欲しかったマインクラフトを買える金額に✨
でも、購入の話も出ず、1週間が経過…🙄
息子に聞いたら、
👦🏻「今買うとお金無くなって、稼げなくなる(仕入れが出来ない)でしょ?だから、もっと貯めてから買うの」
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) June 30, 2021
私達が子育てを通じて学ぶことは本当に多く、これからの子供達の成長が楽しみです。
では今回も、2021年6月に子供達と一緒に体験した内容の一部を紹介します。
- 子供とベランダ菜園に挑戦
- 自宅で梅干し作り
- 幼児から始める性教育
- 子供とお金について考える
- お手伝いがしやすい環境作り
- ついやりたくなるスマイルゼミ


私達は、毎年6月頃になるとベランダ菜園に取り組んでいます。
これまでは苗を利用してきましたが、今年は種からチャレンジしたいという子供達の意見もあり、種まきを行いました。



昨年は梅シロップを作りましたが、子供達も梅干しを食べられる様になってきたので、今年は梅干し作りに挑戦しました。
- 梅のヘタ取は意外に面倒
- できるのに時間がかかる
上記のような学びもあったようで、スーパーで売っている梅干しを見る目も変わりそうです。

私達は上の子が年少の時から、性教育にも取り組んでいます。
誰もがいつかは、必ず性や身体のことで悩む時期がきます。
親の私達ができるのは、その時に子供とオープンに話ができる環境や関係性を今から作ることです。
実際、年長の娘は知りたい盛りなのに対して、小2の息子は少し恥じらいが出てきました。
ちなみに、読み聞かせの初めの一冊としておすすめなのが、「おちんちんの本」です。

幼児から小学校低学年向けの絵本で、性に関する情報が分かりやすく網羅されています。
- 性の多様性
- プライベートゾーン
- どうやって子供ができるのか
- イヤという気持ちについて
私達はリビングの本棚の一角を、性教育関連の本ばかりにして、気軽に読めるようにしています。
(2023/09/29 14:02:39時点 Amazon調べ-詳細)

年長の娘が、「お金の両替を教えて欲しい」と伝えてくれたことをキッカケにお金の勉強会を行いました。
小2の息子は、既に家庭内起業の一環でお菓子や飲み物を仕入れて販売しています。
一方、年長の娘は興味はありつつも、よく分からないからと積極的になりきれていませんでした。
子供達のペースもそれぞれ違いますから、子供が興味を持ったタイミングで関わっていきたいと改めて感じました。

最近、子供達が積極的に家事を手伝ってくれるようになってきました。
- 食材や料理の準備・手伝い
- 食器の洗い物・片付け
- 自分の洗濯物をネットに入れる
- 洗濯物を畳む
と言っても、家事を手伝って欲しいと繰り返し伝えてきたわけではありません。
家事が早く終われば、寝る前に一緒に遊ぶ時間が増えたり、絵本がたくさん読めるという環境を作ってきたのです。
そのため、今では子供達から「早く終わらせて今日は○○しよう!」と誘ってくれるようになりました。
- 早く○○をしなさい!
- 家事を手伝って!
上記のように声をかけるのはカンタンですが、子供達に手伝う理由やメリットを考えてもらうことも大切ではないでしょうか?
そのメリットの1つとして、「家族と過ごす時間」があるというのが、私達の価値観です。
子供達が楽しく勉強できているのも、タブレット教材のおかげだということを本当に実感しています。
約1年近く使ってきましたが、メリットも多くオススメしたい教材の1つです。
下記の記事に詳しくまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

教育費:4,520円
補足情報
- 夫婦の教育費が対象
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2021年6月は、登山の本を購入しました。

私達は来年には、家族で富士山に登山したいと考えており、週末に近隣の登山をするようにしています。
確かに身体は疲れますが、自然に触れると心が満たされた感覚を受けるので、不思議です。
購入した「日帰り山歩き(東海版)」は、山の詳しい情報や駐車場なども載っているためとても分かりやすくおすすめの1冊でした。
(2023/09/29 15:02:40時点 Amazon調べ-詳細)
その他:12,750円
2021年6月は奨学金(無利子)の返済を行いました。
2021年6月の家計簿&収支を振り返って
2021年6月の家計簿を振り返りが終わりましたが、どの内容も自分達の中で満足できるものでした。
7月には資産も4,000万円を突破し、40歳までのセミリタイア環境作りに向けて、一歩一歩確実に歩めていると感じています。
冒頭にも書きましたが、毎日は本当に小さな決断の連続です。
例え小さなことでも、流されずに自分で決断し続けていくことが大切で、その継続が決断力を育てることに繋がります。
普段から他人の意見をあてにしている人ほど、いざ大切な決断を迫られた時、決断ができなかったり、他人のせいにしたりしてしまうものです。
何から行動したら良いのか分からないという人には、ぜひ家計簿をつけて振り返ることをオススメしています。
なぜなら、給料を月1万円増やすよりも、支出を見直して月1万円下げる方が最初は簡単だからです。
また、支出を1万円減らせた場合でも、以下の2パターンでは大きな違いが生まれます。
- 意識して家計を見直し、減らした1万円
- よくわからないけど、今月は少なかった1万円
前者の場合、減らした1万円を投資・副業・浪費と意識して使うことができ、今後のお金の変化に対して、納得して収支をコントロールできます。
一方の後者では、翌月に支出が増えたり、必要以上の節約をしたり、漠然とした不安を感じたりと、お金に振り回されることになります。
子供達の成長や生活環境の変化、仕事の状況によって家計はドンドンと変化していくものです。
ある決められた予算にずっと縛られるのではなく、自分達にあったお金の使い方を常に決断し続けていくことが、高い満足感に繋がります。
そのためにも、繰り返し家計簿をつけ、繰り返し見直し、自分達にとって納得がいく家計だったのかを振り返りましょう。
以上、ももたまでした!