こんにちは、ももたまです。
5歳、3歳の子供達を連れて愛知県名古屋市にあるアサヒビール名古屋工場へ工場見学に行ってきました。
工場見学と言うと小学生くらいから楽しむ印象があるかもしれませんが、5歳くらいからでも十分楽しめますよ。
ちなみに3歳ではちょっと早すぎるかな?という感じでした。
アサヒビール名古屋工場
アサヒビール名古屋工場は愛知県名古屋市守山区にあります。
私達は車で行きましたが、お酒の試飲を楽しむなら公共交通機関を利用しましょうね。
アクセス
- JR中央本線「新守山駅」:徒歩約15分
- ゆとりーとライン「川宮駅」:徒歩約10分
工場見学の申し込み
工場見学の申し込みは専用のホームページから簡単に行うことが出来ます。
9:30開始から15:00開始まで30分刻みで毎日行われていますが、土日も比較的取りやすいです。
ただし、私達のように車で行く場合は駐車場の予約が必要なため電話での予約となります。
あらかじめホームページで空き状況を確認した上で時刻指定で予約をするとスムーズですよ。
なお土日の場合は工場が稼働していない場合が多く、設備は見れますが動きは動画などで確認となります。
工場見学
今回実際に体験してきた工場見学の流れを紹介します。
受付~開始まで
受付手続があるので開始10分前くらいに着くようにと予約の際に言われていました。
実際に到着すると受付カードへ簡単な個人情報の記入をして、今日一日の運転の有無を聞かれます。
私達は2人とも運転する予定があったので申告し、『お酒は飲みません』と書かれたストラップを受け取ります。
飲酒運転に対して徹底的な体勢なのがそこら中の注意書きなどから伝わってきました。
ちなみに工場見学中はトイレに行けないのでこのタイミングで済ませました。

①外観見学
最初に工場外観の大きなタンクの見学をしていきます。
テレビなどで見たこともある巨大タンクですが近くで見るとすごい迫力でした!
子供達も大興奮で、ちなみに1日1本のビール缶を飲むと飲み干すのに3000年以上かかるそうです。笑
『あんなにいっぱいビール入ってるの!?えー!!』っと教科書的な驚きをする子供達に大人の皆さん大爆笑でした。

②ビールの作り方
工場に入って最初に紹介されるのがビールの原料・作り方です。
ビールと言えば大麦・ホップが主原料ですが、実物を見た事ってあまりありませんよね?
工場内では実際の大麦・ホップを触ったり、嗅いだり出来るほか、なんと大麦は試食まで出来ます!
ホップの匂いが想像以上に凄かったのが家族みんなの結論です。笑


③施設見学
私達が工場見学をした日は土日の為、工場は動いていませんでした。
各施設の設備は動いていませんでしたが、子供達にとっては大きな施設を見るだけでも楽しいみたいです。
もちろん稼働している方が楽しめるので都合がつくのであれば平日の見学も良いですね。
今回のように稼働していない場合は、各設備の稼働状況を360度動画で説明してもらえます。
本当に動画内で360度回転出来るのだと思いますが、その説明や動作が見れなかったのは残念だったかな?



④試飲体験
最後はお楽しみの試飲体験(20分間)です。
出来立てのスーパードライが楽しめるので、お酒を飲む参加者の皆さんはもうガッツリ楽しんでました。笑
試飲対象のビールは今回3種類で1杯約360mlを3杯まで楽しめるので、結構な量が飲めます。
私達はノンアルコールビール、子供達はソフトドリンクを楽しんできましたよ。
ソフトドリンクは『三矢サイダー、バヤリース、カルピスウォーター、ワンダ』などがあります。
お代わりは自由ですが、小さい子供達には量が多いのでコップで分けてもらい2種類くらいを楽しみました。
おつまみのなだ万(高級料亭)のクリームチーズおかきがかなり美味しかったです。
ちなみに、おつまみはお代わりできませんが隣の売店でスモークチーズなどを買って試飲時間内で楽しむことも出来ます。



ベビーカーでも大丈夫
工場見学中の通路もバリアフリーがされており、エレベータも配置されています。
予約時にベビーカーの有無を聞かれるので、その際に申請してもらえれば大丈夫です。
工場見学の後ろの方からゆっくりついて行っても案内係の方もしっかり見ていてくれます。
私達はベビーカーは持っていきませんでしたが、3歳の子がかなりゆっくりのペースで見学をしていました。
それでも特に移動を急かされることも無かったのはとても嬉しかったですね。
3歳の子にはちょっと早い工場見学でしたが、雰囲気だけでも楽しめて良かったです。
実際の子供達の感想
上の5歳の子はとても大満足だったようですが、色々と本人なりに工場をしっかり見ていたようです。
実は半年前に愛知県日進市にあるヤクルト工場に見学に行っていました。
工場見学が終わった試飲のところで『ヤクルト工場の機械と似ていたね』っと話をしてくれました。
同じように飲料を扱う工場なので確かに全体的な工程も似ていましたが、5歳でもしっかり見ているものだと感心しました。
下の3歳の子にはちょっと退屈だった様子でしたが、外観の大きなタンクは結構衝撃的だったようです。
『じぃじ、ビールいっぱい飲むもんね』っと話していたのが可愛らしかったです。笑
アサヒビール名古屋工場見学まとめ
- 5歳なら十分に工場見学を楽しめる
- お酒の試飲するなら車は利用しない
- 車は空き状況を確認して電話予約
- 土日は工場が稼働していない
- 試飲体験は20分楽しめる
- 出来立てビールを最大3杯まで
- ノンアルコールやジュースも充実
- ベビーカーでもゆっくり楽しめる
以上