- 雑記ブログを運営している
- 雑記ブログを始める方、始めようとしている
- 雑記ブログ初心者の運営9か月の状況、収益を知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年3月14日にブログを開始して9ヶ月が経過しました。
さっそく、2019年11月14日からの1ヶ月にあった大きなトピック3つを振り返ってみます。
- 『リベラルアーツ大学』様のブログに記事を寄稿
- ペライチでLP(ランディングページ)を作成
- 月間ページビューが1万を超えた(月1万PVの達成)
目次
『リベラルアーツ大学』様のブログに記事を寄稿
- リベラルアーツ大学 様
先月に引き続き、リベラルアーツ大学の両さん(@freelife_blog)のブログに記事を1つ寄稿させていただきました。

今回は楽天経済圏についての記事を書かせていただきました。
私達も楽天カード・楽天でんきなどの楽天サービスを利用していますが、大切なのはポイントを意識しすぎないことです。
楽天のサービスやキャンペーンは条件も複雑なので、100点を取るのはかなり難しいです。
楽天ポイントの利用で支出を減らせることは間違いありませんが、ポイントが目的になってしまっては続けられません。
自分達にとって本当に必要なサービスを、無理なく継続的に続けて行くことがおすすめです。

ペライチでLP(ランディングページ)を作成

11月、ペライチで私達のLP(ランディングページ)を作成してみました。
キッカケはInstagramで、多くの人が自分達のメディアへのリンク集を設定していました。
POMU.ME(ポムミー)が有名でしたが、2019年12月から利用できないということが判明。
そこで知ったのがペライチで、何事も経験ということでLP(ランディングページ)を作ってみました。
今はYoutube、Line@などを利用している訳ではないので、今回は被リンクを増やすだけになりました。
被リンク:自分達のブログへのリンクのこと。有名なサイトなどからリンクがあるとSEOにも効果があると言われている。
月間ページビューが1万を超えた(月1万PVの達成)
2019年11月の月間PVが1万PVを超えていました。
ブログを始める時に、ブログ部(Sanzzo|サンツォさん)にあるこちらの図を一度見たことがありました。
当時はあまり気にしていなかったのですが、あらためてみると、1万PVは初級から中級に入るところなのですね。
ブログを始めた2019年3月時点では、ブログはもちろん、何かを文章で表現することも初めてだった私達。
9ヶ月間コツコツと積み上げてきましたが、今後も私達のペースでコツコツと続けて行きます。
ちなみに、次のレベルは月間3万PV(アマチュア)なので、3万PV達成時に報告させていただきますね。
ブログコラム:1万PVを達成して感じたこと
改めて、11月に1万PVを達成しましたが、PV数はあくまで指標の1つであり目標ではないということを感じています。
2019年3月にブログを始めた時、私達はブログを稼ぐ手段として考えていました。
今でも稼ぐ手段であることに変わりはありませんが、ブログで稼ぐならアフィリエイトに特化したブログを作るべきだと理解しています。
一方で、私達の目標は月5万円の収入の柱を達成すること。
ただ月5万円を稼ぐだけであれば『ももたま家』のブログをやめて、他の取り組みに力を入れるべきでしょう。
それでも私達は今後も『ももたま家』を継続していくと決めています。
その理由は2つです。
- 収入の柱をフロー型ではなく、ストック型にするため
- 『ももたま家』を自分達の活動拠点(ホーム)とするため
それぞれの理由についてもう少し詳しくみていきます。
収入の柱をフロー型ではなく、ストック型にするため
フロー型の柱とは『手を動かして稼ぐ』ものです。例えば
- アルバイト
- Webライター
- せどり
- デザイナー 等
簡単に言えば、時間や成果物の単位でお金を稼ぐ手段ですね。
一方、ストック型の柱とは『仕組みで稼ぐ』ものです。例えば
- 配当金・分配金
- 商品の利用ライセンス
- サービス利用料 等
簡単に言えば、物・サービス自体にお金を稼いでもらう手段になります。
多くの人が『手を動かして稼ぐ』フロー型よりも、『仕組みで稼ぐ』ストック型の柱を目指しています。
ただ、『フロー型で稼ぐことがダメ』とは私達は思っていません。
フロー型での実績をもとに、仕組みを作り上げていくという方が実際にはとても多いからです。
- 自己投資で年収を引き上げ、投資で配当金(株)、家賃収入(不動産)を得る
- デザイナーで有名となり、オンラインサロンを運営する
- 自分で行ってきたせどりを外注化する
大切なのは自分達が向かうべき目的につながっているかどうかということです。
つまり、手を動かした先をどうするのかを常に考えていく必要があります。
私達は『ももたま家』というブログを、少しでもフロー型からストップ型につなげてみようと考えています。
『ももたま家』を自分達の活動拠点(ホーム)とするため
先程のフロー型、ストック型と分けた時にブログはどちらにもなりうる、というのが私達の考え方です。
確かにブログは1日、2日、作り方によっては1ヶ月以上更新をしなくても、アクセス数や収益が大幅に下がらないです。
ただ、収益を上げるために必要な作業・時間は多く、長期間アクセスや収益を保ち続けることは本当に難しいと実感しています。
特にアフィリエイトに特化したブログの場合、多くはGoogleの検索順位が落ちると収益も顕著に落ちます。
最近ではYoutube、TikTok、Twitter、Instagramも利用しながらGoogleの検索結果の依存しない取り組みも増えてますね。
だからこそ私達は、『ももたま家』を自分達の活動拠点(ホーム)として成熟させていこうと考えています。
既にWebライターとしての取り組んでいますが、今後もいろいろな副業に取り組み始めています。
その中で私達を知ってもらい、私達の取り組みを発信できる場所として『ももたま家』を作りあげていきます。
会社員で子育てを頑張っている、ごくありふれた家族でも、コツコツ取り組むことで誰でも自分達の幸せをつかめる。
そのリアルな体験と取り組みを発信する場所に『ももたま家』をしていきます。
私達らしさを収益を生む仕組みに変える1つの手段がブログだと考えています。
ブログ運営9ヶ月目の収益報告
ブログ運営9か月目の収益はGoogle Adsense、もしもアフィリエイトからでした。
2019年11月1日~30日の収益概要
- 収益金額:ガリガリ君28本くらい
- 収益元:Google Adsense、もしもアフィリエイト
※PV数はGoogle Adsenseの規約に抵触する可能性がある為非公開
10月はガリガリ君の本数が10本台に入り、11月は20本台に入ってきました。
PV同様に収益も少しずつ積み上がっていることを実感しています。
ブログ運営10ヶ月目に向けた目標
10ヶ月目の目標は『ブログ記事の2日に1度の更新』です。
記事数は210記事を越えてきていますが、今後はしっかりと過去の記事も見直していきます。
初期の頃に書いた記事は特に内容も伝えたいこともバラバラで、今見直すと何を伝えたいのかよくわからないものも多いです。
2020年3月14日のブログ1周年に向けて、リライトもコツコツ進めていきます。
まとめ:月1万PVも私達には通過点の1つ
ブログを初めて9ヶ月、月1万PVを達成しましたが、これからもコツコツ私達のペースで『ももたま家』を作り上げていきます。
もし、これからブログを始めようと思っている人がいたら、ぜひ一度挑戦してみて欲しいと心の底から感じています。
私達と同じやり方では収益をすぐに、大きくすることはできないです。(断言)
でも、自分達の幸せを支える柱にできる可能性は十分ある、私達はそう考えています。
今後もブログを通して発信し続けることで、その可能性を皆さんと一緒に見ていけたら嬉しいですね。
改めて今後とも『ももたま家』をよろしくおねがいします。