- 雑記ブログを始めたい、始めようとしている
- 毎日更新を続けている理由を知りたい
- 雑記ブログの運営6ヶ月の収益を知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年3月14日にブログを始めてから6ヵ月が経過し、ブログを読んでくれているみなさんには感謝ばかりです。
さっそく2019年8月14日からの1ヶ月にあった、大きなトピック3つをみていきましょう。
- 設定したピックアップの効果を振り返る
- サイトカラーなどを少し変更した理由
- 過去記事のリライトで感じる成長と大変さ
- 私達が毎日更新を続ける理由を考察
目次
設定したピックアップの効果を振り返る

2020年3月にブログをサイト型に変更したため、ピックアップは設定していません。
前回のブログ運営報告で、ブログにピックアップを設定したことを報告しました。

約1ヶ月ほど運用して、実際にこれまでのアクセスがどのように変化したのかを振り返ってみました。
7月のアクセスランキング (ピックアップ設定前) | 8月のアクセスランキング (ピックアップ設定後) | |
---|---|---|
1位 | トップページ | トップページ |
2位 | 名古屋市科学館 特別展 絶滅動物研究所 | 小牧市温水プール |
3位 | 木下大サーカス | 名古屋市科学館 特別展 絶滅動物研究所 |
4位 | 小牧市温水プール | 家計管理カテゴリー |
5位 | 7月度投資・資産運用報告 | 投資・資産運用カテゴリー |
6位 | 6月度家計簿 | 浜松科学館みらいーら |
7位 | マニュライフ生命保険解約 | 7月度家計簿 |
8位 | 2ページ目 | 6月度家計簿 |
9位 | SBIでの米国ETFの分配金 | 8月度投資・資産運用報告 |
10位 | ブログ4ヶ月目報告 | ブログ報告カテゴリー |
3つのカテゴリーがアクセスの上位に入ることになり、少しでも巡回してくれるようになりました。
Google Analyticsを活用すれば詳細な巡回経路も見れますが、月間アクセス数が1万PV以下なので、そこまでは不要かなと。
少しずつアクセス数は伸びてきているので、どんな構成がいいのかを試行錯誤を続けていきます。
サイトカラーなどを少し変更した理由

今月に入ってから、ブログ全体のデザインを細かい部分を含めて少し変更してみました。例えば、
- 文字色を少しだけ薄くした
- 強調するマーカーの色を変更
ブログを始めたばかりの時は、本当にデザインが気になるということも実際多かったです。
私達の場合も、最初に無料のテーマであるLuxeritasにしていたこともあり、2ヶ月くらいはデザインも迷走していました。
有料テーマであるJINを購入してからは、デザインについての悩みは落ち着きました。

ブログで1番大切なことはデザインではなく、記事を書くということです。
また、デザインに限りませんが何か1つに集中して質をあげようとしても、時間に対する成果は上がりにくくなっていきます。
例えば、10時間で終わる仕事があるとき、最初の2時間で8割仕上がり、残り2割を仕上げるのに8時間かかるということ。
それにデザインや記事も、時間をおいてから見直しする方が、よく仕上がることも結構多いです。
そのため今月は、サイトカラー部分だけを振り返って修正した、というわけです。
一度で100点を目指すのではなく、少しずつ少しずつ振り返りながら進むほうが、結果として1番効率がいいのかもしれませんね。
過去記事のリライトで感じる成長と大変さ

9月に入ってから少しずつアクセスの多い記事を中心に、リライトをすすめています。
ブログを始めたばかりの時に、
- 新しい記事を書く
- 新しい記事を書く
- 過去記事をリライト
という3日間の繰り返しをしていたのですが、当時のリライトは全然レベルが低かったと痛感しています。
今でもリライト後の記事に大満足しているわけではありませんが、過去記事はかなりヒドイと感じます。
もちろん完璧を目指そうとすると、パレートの法則で時間がいくら合っても足りません。
無理しないペースで、リライトもしっかり進めていけるように夫婦で考えていきます。
初心者、子育てブロガーが毎日更新を続ける理由
私達はこれまでブログはもちろん、記事も書いたことがない初心者ブロガーであり、子供を育てている子育てブロガーでもあります。
その上で、私達が今も毎日更新を続けている理由は大きく2つです。
- 文章を書く、まとめる経験を積むため
- 子育てをしながら時間の使い方を学ぶため
文章は実際に書き続けていくことで、初めて上達する

これまで文章をまとめて記事を書いたこともない私達ですが、本やネットにある知識を学んで記事が上手にかけるとは考えていません。
その時の全力で記事を書いているのにも関わらず、1ヵ月に振り返るとヒドイと感じる毎日です。
今でも常に全力で記事を書いていますが、未来の自分が満足できるのか分かりません。
それでも、毎日いろいろな記事を書くことで、文章にまとめて記事を書くという難しさをしっかり学んでいます。
難しさを感じるからこそ、改善点を見つけたり、テクニックを少しずつ理解できるようになるのです。
私達は今後もブログだけに取り組んでいくつもりはないので、他の副業にも生かしている経験だと考えています。
だからこそ、私達と同じように文章にまとめる、記事を書くという経験がない方には、毎日更新もおすすめです。
子育て中に時間を作ることは本当に大変

私達は2019年9月の時点で、年長・年少の幼児と一緒に生活をしています。
たまちゃんは子供との時間を優先するために、扶養内のパート勤務になりましたが、毎日は戦場です。
子育てをしている人のほとんどが、他のことをする時間なんて無いと感じているのではないでしょうか?
ただ、副業をはじめ、何かに取り組むためには時間は絶対に必要です。
だからこそ、私達は毎日の生活をどのように変えたら良いのか?を試行錯誤しています。
子育ては仕事と違い、すべてのことが予定通りに進むことの方が珍しいくらいです。
- 朝ごはんを食べたくないと言い出す子供
- 雨の日は傘や長靴など、準備するものが増える
- 服に着替えた後に限って汚してしまう
- 急に必要と言われる保育園の物品
もちろん、嬉しいことも、楽しいことも多い毎日ですが、本当にいろいろあります。
子育て中の私達が感じているのは、自由な時間で何かに取り組むという考え方では、時間が足りないということです。
そこで私達は、取り組む時間を引いた残りの時間で必要なことをする、と考えています。
24時間 – 仕事 – 睡眠 – 行動 = 子育て
ここで大切なことは、子育てに対する優先度を下げるのではなく、やるべきことを見直すこと。例えば、
- 残業時間を減らす
- 料理の作り置きをする
- 洗濯のタイミングを変える
- 夫婦のコミュニケーションを増やす
仕事を効率化して残業を減らすことで、何かに取り組む時間を作る。
夫婦でやるべきことを見直して、掃除の頻度、家計簿をつける頻度をさげて、料理の作り置きを増やす。
ブログに限らず、今後いろいろなことに取り組むときに必ず役に立つ考え方です。
私達も夫婦で試行錯誤を繰り返しながら、ブログにも取り組み続けていきます。
雑記ブログ運営6ヶ月目の収益報告
ブログ運営6ヶ月目の収益はGoogle Adsenseのみでした。
2019年8月1日~31日の収益概要
- 収益金額:ガリガリ君11本くらい
- 収益元:Google Adsense
※PV数はGoogle Adsenseの規約に抵触する可能性がある為非公開
夏休みにはいったことで、レジャー関連の記事に対する検索流入がとても増えました。

ただ、9月に入り夏休みが終わるとアクセスは減り、レジャー記事の波を実感しました。
雑記ブログ運営7ヶ月目に向けた目標
ブログ運営7ヶ月目に向けた目標は、毎日記事を更新することとしました。
私達はできるだけ、いろいろな種類の記事を書くことを今は意識しています。
書く内容によって書き方も変わりますが、良い意味で、他の記事の書き方を振り返ることができます。
1日1記事を書くとしても、1年間で365記事しか書けないですからね。
最後に
ブログを始めて6ヶ月が経ち、日に日にブログに対する姿勢や考え方が変わっていくことをお互いに実感しています。
- 伝えたいことを言葉や文章にまとめる大変さ
- 何かを発信することの難しさ
- 反応がもらえて感じる嬉しさ
- 他人の成果を見て感じる焦り
ただ、家計見直し、投資と同じようにブログも経験と積み重ねが大切。
夫婦で取り組む大変さはありますが、夫婦で取り組むからこそ頑張れる部分もとても大きいです。
何よりも私達の人生の軸にそって行動しているからこそ、あまり周りの意見に左右されません。

千里の道も一歩から、今日の一歩が自分達の幸せにつながっているのだか、コツコツと積み重ねていきます。