子育てアイデア

【幼児教育】絵本を読む習慣の嬉しい効果3つ、習慣化のポイント3つ【体験談】

【幼児教育】絵本を読む習慣の嬉しい効果3つ、習慣化のポイント3つ【体験談】

こんにちは、ももたまです。

たまちゃんは小さい頃から絵本が大好きで、当時の本をお母さんが大切に保管していました。

出産後に実家から大量のダンボールが送られてきた衝撃は、今でも覚えています。

たま
たま
当時は本棚も無く、部屋中ダンボールだらけでしたね。笑

ただ、絵本をどれだけ持っていても、子供にいつもゆっくり読み聞かせてあげることは難しいですよね。

そんな中でも私達が続けてきたことが、毎日1人1冊、寝る前に絵本を読むという習慣でした。

初めの頃は短い赤ちゃん向けの絵本でしたが、最近では文字中心の本を読むことも増えました。

もも
もも
子供達も寝る前の本が楽しみになっています。

そこで今回は私達の体験をもとに、絵本を読む習慣の効果、そして習慣を身につけるためのポイントをまとめました。

もちろん、絵本を読むことを無理やり身につけさせる必要はありません。

ただ、親である私達にとっても嬉しい効果があるので、挑戦してみることもおすすめですよ。

ではさっそく、絵本を読む習慣の嬉しい効果3つからみていきましょう。

絵本を読む習慣による3つの嬉しい効果

正直な話ですが、最初の1年くらいは特に変わったことを感じることはありませんでした。

たま
たま
毎晩の子供達とのスキンシップと思っていましたね。

下の子も生まれて6年以上続けてきて、少しずつその効果を実感するようになりました。

今回は特に印象的だった3つの嬉しい効果について紹介します。

絵本を読む習慣による嬉しい効果3つ
  1. 絵本を自分で読むようになる
  2. 絵本から新しい知識を得る
  3. 新しい経験に繋がる

効果①:絵本を自分で読むようになる

効果①:絵本を自分で読むようになる

私達の家には絵本が150冊以上ありますが、子供達が選ぶ絵本は自然と偏ってきます。

もも
もも
子供達の好みが垣間見れて、楽しいですよ。

そして、幼児向けの絵本は基本的に絵が多く文章が少ないですよね?

例えば、子供達が赤ちゃんの頃からお気に入りの絵本、だるまさんシリーズもそうです。

そのため、何度も何度も読んでいると文字が読めなくても話が理解できます

下の子は3歳の時に、お気に入りの絵本4冊をよく絵を見ながら読んでくれました。

下の子(3歳)のお気に入りの絵本

上の子は5歳くらいから文字が読めるようになり、自分で絵本を読む姿を見かけることが増えました。

たま
たま
静かだな?と思って見ると、絵本を読んでいるんですよね。

今では絵本に限らず、興味がある本を自分で読むという行動が取れることは嬉しいです。

子供達も自分で読めるということが、自信にも繋がっているのだと実感しています。

効果②:絵本から新しい知識を得る

効果②:絵本から新しい知識を得る

ある日、当時5歳の上の子がさきゅうを見に行きたい」と話してくれました。

空に浮かぶ気球のことだろうと思って聞き直すと、納得いかない顔で返事が。

「違うよ、砂丘。砂が一面に広がっている場所だよ。」

もも
もも
しっかり砂丘を理解していたことに驚きました。

ちなみに、砂丘は「こんとあき」の絵本で知ったのだと、自信満々の笑みで教えてくれました。

¥1,430
(2024/03/29 21:30:02時点 Amazon調べ-詳細)

他にも絵本や図鑑から学んだことを、子供達は私達に色々と教えてくれます。例えば、

  • ザリガニのハサミは脱皮で再生する
  • ダンゴムシの雄雌の見分け方
  • 史上最大級のイカは、ダイオウホウズキイカ
たま
たま
一生懸命に説明してくれる姿が、何より嬉しいです。

また、絵本の中には空想が描かれることもあります。

子供達には空想か現実かが簡単には分かりませんが、気にするようになってきたことも面白い効果です。

上の子は6歳になってパソコンを使い始めたので、自分で調べるようになるかもしれませんね。

ちなみに、私達は空想かどうかの答えは直接教えないようにしています。

効果③:新しい経験に繋がる

効果③:新しい経験に繋がる

子供達は新しい絵本を読み、新しい知識を得て、新しい疑問を感じていきます。

そして、疑問を確認するための行動が、次の新しい経験に繋がっていきます。例えば、

  • その生き物は本当にいるのか、動物園や水族館に行こう
  • 砂丘は本当に砂だけなのか、鳥取砂丘に行こう
  • カタツムリは食べられるのか?エスカルゴを食べてみよう

子供の目線で新しい経験を考えるということは、とても素敵だと感じています。

もも
もも
親目線だと、親の価値観が出てしまいますからね。

子供が興味あることに寄り添って、一緒に体験・経験していけるように私達も取り組んでいきます。

47都道府県制覇も、子供達と一緒にやりたいことを考えていけるかな?

47都道府県制覇の道、都道府県別のおでかけ履歴
47都道府県制覇の道、都道府県別のおでかけ履歴おでかけ大好き30代4人家族が取り組んでいる47都道府県制覇の状況をまとめています!現在の達成率は57.4%(27/47)!...

 

絵本を読む習慣による3つの嬉しい効果を通して、親の私達も子供達に教えられることが本当に多くありました。

その一方で、友人達と話をしていると、習慣化することが難しいと感じる人も多いです。

そこで次は、私達が考える絵本を読む習慣を身につけるための3つのポイントをまとめました。

絵本を読む習慣を身につけるための3つのポイント

絵本を読む習慣と聞くと、毎日1冊読まなければならないと考える人がいます。

もちろんそれも良いのですが、私達も実際は毎日1冊を完璧に読むことできませんでした。

たま
たま
疲れていたり、読んであげられない日もありますよね?

その上で、絵本を読む習慣を身につけるための3つのポイントをまとめました。

絵本を読む習慣を身につけるポイント3つ
  1. 本の種類、ページ数は気にしない
  2. 困った時はおてて絵本
  3. 無理は絶対にしない

大切なことは、絵本を1冊読むことではなく、無理せずコツコツ続けることです。

ポイント①:本の種類、ページ数は気にしない

ポイント①:本の種類、ページ数は気にしない

子供がその時に読みたい絵本は、子供の年齢に合った本とは限りません。例えば

  • 5歳だけど赤ちゃん向けの本が読みたい
  • 2歳だけど分厚い本が読みたい
  • 興味のあるパンフレットや写真が見たい

私達はどんなものを選んだとして、一緒に少しだけでも読むことを続けています。

  • 子供にどこが読みたいのかを聞いてみる
  • 写真を文章で表現して読んで見る
  • 私達が感じたことを伝えてみる

お話が長い場合は、ページ数や章を決めて読むこともあります。

もし本当に興味があれば、次の日に続きを読んでほしいと教えてくれますからね。

もも
もも
同じ本を2週間読み続けたことが何度もあります。

ポイント②:困った時はおてて絵本

ポイント②:困った時はおてて絵本

絵本を読んであげたいけれど読む時間がとれない、子供が絵本を選べない日もあります。

そんな時におすすめなのが、おてて絵本です。

おてて絵本は手を開いて想像でお話を作ることですが、その日を振り返るだけでも良いのですよ。

「今日は保育園に行きました。●●くんは●●ちゃんと鉄棒で遊びました。お昼ご飯は■■を食べました。おしまい」

慣れてくると、子供達が自分でお話を創作してくれる時もあります。

たま
たま
手元に絵本が無い時にも使える便利な絵本です。

ポイント③:無理は絶対にしない

ポイント③:無理はしない

寝る時間が遅くなったり、車の中で寝てしまったり、親が疲れてしまっている時もあります。

そんな時は、素直に絵本を読まずに寝ることを子供達に伝えてみましょう。

私達も子供が泣いてしまったり、怒ることもありました。

それでも、親が無理をして読んだところで、そこに意味は何もないと考えています。

もも
もも
無理している様子も子供達には伝わりますからね。

絵本を読むことが目的なのでなく、子供達と一緒に本を読むという姿勢重要なのです。

読めないことを後悔するのではなく、読めない時こそ子供達と気持ちを共有しましょう。

まとめ:今日から寝る前に絵本を読んでみよう

今回は私達が6年以上続けている、寝る前に絵本を読む習慣についてまとめました。

本当にたくさんの嬉しい効果がありますが、その中でも3つを取り上げました。

絵本を読む習慣による嬉しい効果3つ
  1. 本を自分で読むようになる
  2. 絵本から知識を得るようになる
  3. 新しい経験に繋がる

その一方で、大切だと思いながらも中々取り組めないという声も聞きます。

ですが、毎日絶対に1冊の本を読まなければならないわけではありません。

子供達と一緒に無理のない範囲で、少しずつコツコツと続けていくことが何よりも大切です。

絵本を読む習慣を身につける3つのポイント
  1. 本の種類、ページ数は気にしない
  2. 困った時はおてて絵本
  3. 無理はしない

ママやパパが楽しそうに絵本を読むことは、たとえ僅かな時間でも、子供達にとっては本当に幸せなんですよ。

少しずつで構わないので、今日から寝る前に子供と向き合って絵本を読んでみましょう。

子供の習い事はスマイルゼミ(通信教育)がおすすめ!
ももたま家が愛用している理由
  • タブレットで幼児、小学生も楽しく学べる!
  • 小学生タブレット教材No1と、教材も面白い!
  • 無料の資料請求で体験ブックがもらえる!
  • 全額返金保証付きと安心して取り組める!

こちらも合わせてどうぞ♪