こんにちわ、ももたまです。
たまちゃんは小さいころから絵本が大好きで、その当時の本をお母さんが大切に保管してくれていました。
結婚して子供が生まれた時、実家から大量の段ボール箱が年齢別に送られてきた時の衝撃は今となればいい思い出です。
普段から絵本は身近にあったのですが、親が読んであげると言っても中々ゆっくり時間を取ってあげられる事が少ないですよね。
絵本以外に色々と一緒に遊ぶ手段も有りますし、時間があると言っても常に絵本ばかりとはいきません。
その中で、ももたま家が今も続けているのが寝る前の絵本の習慣化です。毎日1人1冊、寝る前に絵本を読むようにしています。
たまにパパの日というのがあって、その時は1人2冊読めるので子供達は大喜びで持ってくるのが最近の幸せです。
今や上の子は5歳になり、その習慣から色々と嬉しい効果を感じることが増えてきたので紹介します。
目次
絵本の習慣化の効果
今回は特に強く感じている絵本の習慣化の効果3つを紹介していきます。
①自分達で読むようになる
不思議なもので絵本が数多くあっても、毎回夜に持ってくる絵本は偏ってきます。
本人が好きなのものを持ってくることが多いですね。
何度も何度も読んでいると文字が読めなくても話を自分で理解することが出来るようになります。
3歳の子は3冊ほど自分のお気に入りの本があるのですが、絵を見てお話をしてくれるようになりました。
5歳の子は文字が読めるようになってきたので、普段読まない本も読むことが出来るようになってきました。
たまに静かだな?っと思って除くと一人で絵本を読んでいる姿を見かけることがあります。
興味がある本を自分で読むという行動がとれるようになってきたことが、親としてはうれいいですね。
子供も自分で読めるという事が自信に繋がっているのでしょう。
新しい本でも自分で開いて読んでみるという行動が増えてきました。
②絵本から知識を得るようになる
ある日、子供がふと『ねぇ、さきゅう見に行きたいね』と話してくれました。
すると、しっかりと『違うよ、さきゅう。砂が一面に広がっている所だよ』と、しっかり砂丘を理解していたのです。
正直驚きましたが、たまちゃんに聞いてみたらどうやら『こんとあき』という絵本に出てくるのですね。
(2019/12/07 21:12:39時点 楽天市場調べ-詳細)
それ以外にも図鑑を通してダンゴ虫の雄雌の見分け方、ダイオウホウズキイカという史上最大級のイカの存在など毎日色々教えてくれます。
絵本の中には空想を描かれているものも多いですが、それが空想か現実かを気にするようになったのも面白いですね。
5歳の子は『これって本当にいるの?』『えー、ありえないでしょ?』とよく話してくれるので、一緒に読んでいても楽しいです。
③新しい経験に繋がる
新しく得た知識、疑問を確認する為の行動、それが新しい経験に繋がってきます。
例えば本当にその動物が本当にいるかどうか知りたくなったら、動物園や水族館に行って調べてみようとなりますよね。
さきゅうに興味があるならやっぱり鳥取砂丘に家族で行ってみたいですよね。
本当にちょっとした事ですが、親だけでなく子供目線で何か体験を考えるというのは素敵な事だと感じています。
親目線で考えるとつい親のエゴが出てしまいます。
子供が純粋に興味のあることに寄り添って、その上で色々と経験させてあげるとより楽しめるのではないでしょうか?
絵本を習慣づける方法

実際に絵本を習慣づけるというのは難しいと感じる方も多いかもしれませんが、そんなことは無いです。
毎日1冊読まなければならないのではなくて、寝る前に本を読むという事自体を意識しています。
5年以上続けている寝る前の絵本ですが、ちょっとしたコツを3つ紹介します。
ページ数は気にしない
例えば5歳だから赤ちゃん向けの本はダメとか、2歳だから分厚い本はダメとかそんなの気にしなくていいのです。
分厚い本なら親が適当に抜粋して、ちょっとだけ読んであげれば大丈夫です。
子供にどこ読みたい?と聞いても良いですよね。
5歳の子は読める量が増えてきたので絵本もページ数が多いものが増えてきました。
そういう時は1日1、2章だけでも十分です。
困った時はおてて絵本
今日はじっくり読む時間がどうしても取れない、子供が絵本をうまく選べない、そんな日も有ります。
そういう時におすすめなのがおてて絵本です。手を開いて想像でお話を作るのですが、その日を振り返るだけでもいいのです。
『今日は保育園に行きました。●●くんは●●ちゃんと鉄棒で遊びました。お昼ご飯は■■を食べました。おしまい』
慣れてくると子供達が自分達で話をしてくれたり、お話を創作してくれるようになります。
無理はしない
寝る時間が遅くなった、車の中で寝る、親が疲れてしまっているという時だってあります。
そういう時は素直に『今日はもう夜遅いから絵本読まずに寝よう』と正直に伝えてみましょう。
もちろん、子供が泣いてしまったり怒ることもあります。
ただ、親が無理をして絵本を読んだところで何も意味はありませんよ?
絵本を読む事が目的になってしまわないように心掛けたいですね。
絵本の習慣がもたらす効果のまとめ
- 寝る前に絵本を読む習慣を持ってみた
- 色々な効果を日常生活の中で感じる
- 自分で絵本を読む姿を見かける
- 本から知識を得ることが増えてきた
- 家族で何かを体験するキッカケになる
- 絵本の習慣を持つことは難しくない
- 大切な事は細かいことは気にしない
- 量ではなく毎日読む事を意識する
- 少ないページ数、おてて絵本でもOK
- 疲れているときは無理をせず読まない
以上