- Google Homeを購入しようか悩んでいる
- 何がどう便利で、どんなことができるのか知りたい
- 小さい子供でも楽しめる使い方、体験談が知りたい
こんにちは、ももたまです。
私達は2018年1月からGoogle Homeを愛用していますが、本当に便利だと日々実感しています。例えば、
- 音声操作で作業、子育てに集中できる
- 音楽を子供達と家で気軽に楽しめる
- 子供達がインターネットに興味が持てる
ただ、実際に利用してみるまで、Google Homeの魅力は正直良く分かりませんでした。
そこで今回は、私達の実体験をもとにGoogle Homeの何が便利なのか?を子育て目線でまとめてみました。
(2023/12/09 19:23:26時点 楽天市場調べ-詳細)
目次
Google Homeができることの一覧表
Google Homeができることは本当に数多くあるので、ざっくりと一覧表にまとめてみました。
ただ、家庭ごとに実用性は変わってくるので、参考までに私達が実際に利用しているか?も加えてみました。
- ◎:よく使う(週1以上)
- ○:たまに使う(月数回)
- ×:ほぼ使わない(数ヶ月に1回)
カテゴリ | 利用 | ねぇGoogle…に続けて | 備考 |
---|---|---|---|
音楽(再生、操作) | ◎ | 「音楽を再生して」 「クラシックをかけて」 「停止」 「音量を5にして」 | 要:音楽サービス おすすめはSpotify(無料) |
ラジオ(再生、操作) | × | 「TOKYOFMを流して」 「今流れてる曲は何?」 | |
動画(再生、操作) | × | 「テレビでYouTubeを開いて」 | 要:Chromecast |
ニュース | ◎ | 「最新のニュース」 「Googleに関するトップニュースを聞く」 | |
交通情報 | ○ | 「通勤にはどのくらいかかる?」 「図書館まで自転車でどのくらいかかる?」 | |
ローカルガイド | ○ | 「近くの薬局はどこ?」 「近くにATMはある?」 | |
天気予報を知る | ◎ | 「今日の天気は?」 「明日は傘いる?」 「明日の大阪は雨が降る?」 | |
調べもの | ◎ | 「空はなぜ青いの?」 「92の15%はいくつ?」 「フランス語でおはようは?」 「1 カップは何cc?」 「ケールに含まれる食物繊維の量は?」 「スペルミスという英単語の綴りは?」 「<場所>は今何時?」 「<祝日>まであと何日?」 | 知識と情報 計算 翻訳 通貨の換算 単位の変換 栄養 辞書 現地時間 祝日 |
スケジュール管理 | × | 「今日の予定を教えて」 「金曜日のスケジュールはどうなってる?」 | 要:Googleカレンダー連携 |
タイマー | ◎ | 「1分のタイマーを設定して」 「ピザのタイマーを10分に設定して | |
アラーム | ○ | 「明日午前6時にアラームを設定して」 「10分後にスヌーズして」 | |
ショッピングリスト | × | 「ショッピングリストにティッシュを追加して」 「ショッピングリストには何がある?」 | |
ゲーム | ◎ | 「ラッキートリビア」 「水晶玉ゲーム」 | |
楽しむ | ◎ | 「私を楽しませて」 「楽しいことしよう」をする | |
隠れたサプライズ | ◎ | 「イースターエッグを教えて」 「ロボット工学三原則って何?」 | |
その他の楽しみ方 | ◎ | 「歌を歌って」 「アンパンマンって知ってる?」 「いつも車に乗ってるのはナニ人でしょう?」 | 他多数有り |
一緒に学ぼう | ◎ | 「えいごであそぼのオートンクイズにつないで」 「ぐるぐるたしざんにつないで」 | 他多数有り |
一緒に遊ぼう | ◎ | 「キティちゃんと話したい」 「惑星診断につないで」 | 他多数有り |
一緒に想像しよう | ◎ | 「おしゃべりえほんにつないで」 「マジカルえほんにつないで」 | 他多数有り |
スマートホーム | × | 「ベッドルームの電気をつけて」 | 要:スマートホームデバイス |
より詳細な情報はGoogle Homeの公式ホームページを参考にしてみて下さい。
では実際の生活の中で、どんな風にGoogle Homeを利用しているのか3つの例を挙げてみました。
実際の生活におけるGoogle Homeの利用例3つ
1.音楽アプリ(Spotify)を活用したWi-Fiスピーカー
私達が1番気に入っているのがWi-Fiスピーカーとしての利用です。
無料の音楽アプリ、Spotifyを利用すれば自宅で好きなだけ音楽を楽しむことができます。

スピーカーとして部屋全体に音楽を流せることはもちろん、声で操作ができる音声操作も便利ですよ。
操作例 | ねぇGoogle…に続けて |
---|---|
音量を下げたい、下げたい | 「音を少し下げて」「音を少し下げて」 |
音量を調整したい | 「音量を5にして」 |
音楽を止めたい | 「とめて」 |
次の曲にしてほしい | 「次の曲を再生して」 |
局名、アーティスト名が知りたい | 「この曲は何?」 |
Spotifyを再生しているタブレット端末を操作する必要が無いので、家で気軽に音楽を楽しめるようになりました。
2.天気やニュースなど、日常的に知りたいの情報を知る
次に私達がよく利用しているのが、日常的な情報を知ることです。例えば、
- 明日の天気、気温
- 今朝のニュース
- 目的地までの時間
ちょっとしたことを知りたい時に、話しかけるだけで答えてくれるので作業を中断する必要がありません。
特に天気は、子供の服の準備、洗濯物を干す時、寝る前などにすぐ聞けることが本当に便利です。
ニュースは最初利用していませんでしたが、最近は朝一番に聞くことが増えました。
テレビだと子供が見入ってしまいますが、音声なら気軽に流せますからね。
3.Google Homeを使って子供達と一緒に遊ぶ
Google Homeでは子供と一緒に遊べることも多くあります。例えば、
遊べる例 | ねぇGoogle…に続けて |
---|---|
ゲーム | 「ラッキートリビア」 「水晶玉ゲーム」 「なぞなぞ」 |
キャラクターと遊ぶ | 「キティちゃんと話したい」 「ピカチュウと話したい」 |
絵本の読み聞かせ | 「おしゃべりえほんにつないで」 「マジカルえほんにつないで」 |
全部覚えているわけではないので、私達も公式ホームページを見ながら利用しています。
特になぞなぞは子供達もお気に入りで、私達に問題として出してくることもありますね。
さて、本当にいろいろなことがGoogle Homeですが、私達はできることよりも、音声操作そのものが1番の魅力と考えています。
Google Homeの音声操作が日常生活を大きく変える
スマホにも音声操作はありますが、普段から利用している人は少ないと思います。
さらに屋外だと、声を出すということが気になります。
それが家だと自由に声を出せますし、Google Homeは音声入力待ちの状態で常に待機しています。
いつでも話しかけるだけで操作ができることは、私達も実際に使い始めてから便利だと感じました。
そこで、私達が感じている音声操作の魅力を3つにまとめてみました。
1.手を止める必要がなくなり、今の作業に集中できる

スマホを操作しなくても情報が確認できるようになると、今の作業している手を止めなくて良くなります。
例えば、子供の服を選ぶ時に明日の天気が知りたくなった場合。
一言「ねぇGoogle、明日の天気は?」と聞きながら服を準備することができます。
土日でおでかけする場合は、行き先を一言付け加えるだけで現地の天気も分かります。
例えば、料理中に洗い物を始めた後に料理のタイマーをセットしたくなった場合、
一言「ねぇGoogle、タイマーを10分セットして」と言いながら、洗い物を続けられます。
2.スマホではなく子供達と向きあうことが増える

なぜGoogle Homeがあればスマホではなく、子供と向き合えるようになるのか?
例えば、家族で話をしている時に気になることがでてきた場合。
子供と一緒に調べるよりも、親がスマホを使って調べることありませんか?
そして子供の興味は調べる内容から、親が触っているスマホにどんどん移っていきます。
上手く調べることができないと、ついつい「待ってて!」と声を荒げてしまうこと、ありますよね?
Google Homeがあれば会話の中で自然に話しかけられるので、家族の話題もズレることなく子供達と向き合い続けられます。
まるでGoogle Homeという人が、会話の中に居てくれるかのようですよ。
3.子供達がインターネットを体感することができる

Google Homeを使い始めると、子供達も自然と使い始めます。
まぁ当時2歳だった下の子は、一生懸命話しかけても認識すらしてもらえませんでした。
今では子供達自身がGoogle Homeに質問を投げかけることもできるようになりました。
大切なのは、自分でわからないことを
- 本で調べる
- 親に聞く
- Google Homeに聞く(←New!)
というように、選択肢を増やすことができたということです。
そしてGoogle Homeを通じてインターネットに興味を持てるようにもなりました。
Google Homeは子供達にとっても良い刺激であり、キッカケになりましたね。
さて、Google Homeの魅力が分かったところで、次は実際に買う場所についてみていきましょう。
Google Homeを買うなら家電量販店?ネット通販?
Google Homeを購入するなら、私達はネット通販をおすすめします。
家電量販店のキャンペーンも以前は多かったのですが、最近はポイント還元率もあまり高くありません。
その代わりに、ネット通販の価格は右肩下がりなので、キャンペーンを併用すれば1万円以下で購入することも可能です。
(2023/12/09 19:23:26時点 楽天市場調べ-詳細)
最後に、私達が実際に聞かれた質問などをQ&A形式でまとめました。
Google Homeに関するQ&A
確かにGoogle Homeは無くても生活に困ることはありません。ですが、
- 家で音楽が流れる生活
- 時間をより有効活用する
- 子供達と向き合う
- 子供達へのITに対する教育
という意味でも、子育て世帯には十分価値があるといえます。
特に音声操作ができるWi-Fiスピーカーとしてだけでも、おすすめですよ。
大きな不満、不便を改善するより、小さな価値と便利さを積み重ねていくものですね。
はい、使えます。

Google Homeとペアリングすることで、Spotifyなどの音楽サービスではなく、自分の音楽を流すことができます。
Bluetooth接続をしていても、音声操作ができるのも良いですね。
普通に人に話しかける音量だけでなく、小声でも反応することが多いです。
壁や扉で仕切られていると難しいですが、扉が開いていれば隣の部屋からでも操作できます。
夜の静かな環境だと、小さく話しかけるだけでも反応することには驚きました。
Google Homeの方が音質が良いというだけで、機能的な違いはほぼありません。
特にデザイン、音質にこだわりが無いのであれば、値段の安いGoogle Home Miniも良いです。
値段もGoogle Home miniは約4,000円で購入できるのは魅力的ですね。
まとめ:生活も便利になり、子育てにも活用できる
今回は私達が愛用しているGoogle Homeについて、実際の体験談や利用例を含めてまとめました。
- 家の中で音楽を気軽に楽しめる
- 手を止めて作業を中断することが減る
- 子供達と向き合う時間が増える
- 子供達がインターネットを体感できる
音声操作で手軽に情報が手に入ることに慣れると、生活は大きく変わります。
また、子育てにおいてはスマホを触る時間をが減り、子供達と向き合う時間も増える。
そして子供達にもインターネットを知る・使う、良いキッカケになります。
実際に使ってみないと想像は難しいですが、普段の生活は本当に便利になります。
Google Homeで小さな不便、不満を無くして生活にゆとりを。
そして子供達には、インターネットを使った新しい子育て環境を整えていきましょう。
以上、ももたまでした!
なお、今回の記事はきらッコノート様の「簡単タッチで一気に生活をスマート化!介護士さんも試したくなるAI家電のレビュー集」に紹介していただきました!