こんにちは、ももたまです。
子供と一緒の旅行を考えるときに毎回大変なのが旅行プランの作成、プランニングです。
移動ルート、遊び場、体験イベント、ホテルなどを決める事はもちろん、限られた日数の中でどういう風に過ごすのが良いのか悩みますよね。
一番良いのは家族みんなで話し合って決める事ですが、時間もかかりお互いの意見をうまくまとめるの大変です。
結局みんなイライラしてしまい、パパやママのどちらかが全て決めることになることもあります。
実は行きたかった所があった、宿泊場所を変えればもっと色々遊べた等、みんなで考えれば良いプランが出ることもあります。
ももたま家では出来る限り家族で話し合っていけるように、Googleマップのマイプレイス機能を利用してプランニングしています。
使い方に慣れれば情報共有をしながらプランも検討出来る優れものですよ。
目次
ももたま流、旅行プラン作成法
ももたま家ではGoogleマップとEvernoteを利用して情報共有とプランの作成をしています。
Googleマップで行きたいところの洗い出し、旅行ルートの確認、行きたいところを決めていきます。
Evernoteで時間を含めたプランを作成し、現時点のプランを共有しています。
重要な事は家族で同じ情報を見て、それぞれが現時点のプランを基に考える事が出来る環境です。
Googleマップ、Evernoteはパソコンでもスマホでも利用できるため、自宅以外でも、外出先やちょっとした隙間時間も活用出来ます。
子供がいるとゆっくりパソコンやエクセルを使える時間は限られてくるので、とても助かっています。
Googleマップのマイプレイスとは
Googleマップ上に任意の場所を保存しておいて、保存した場所を一括で表示することが出来る機能です。
Googleマップで検索したお店や場所をお気に入りのように登録しておくことが出来るので、改めて検索する必要がありません。
ももたま家ではGoogleマップのマイプレイス機能で毎回旅行の計画を立てており、沖縄旅行でも利用しました。

Googleマップのマイプレイスの使い方
Googleマップのマイプレイスの使い方はとても簡単で3つのステップで利用出来ます。
ステップ1:Googleアカウントの作成
Googleアカウントを持っていない人は作成します。ももたま家では旅行用に家族で利用する共通アカウントを一つ作りました。
マイプレイスの情報は共有すれば他のアカウントから見ることは出来ますが、編集が出来ません。
家族みんなが編集出来た方が便利なので、旅行用の共通アカウントを持っておく事をおすすめします。
ステップ2:Googleマップのマイプレイスでリストを作成
作成したGoogleアカウントでログインしてGoogleマップを開きます。
左のメニュー画面からマイプレイスを選択し、『保存済み』のタグに移動して追加ボタンからリストを作成します。
この時、旅行や地域ごとにリストを作成しておくと今後見直しをしたりする際に便利ですよ。



ステップ3:リストに場所を追加していく
Googleマップで行きたい場所を検索した後、『保存』ボタンを押して作成したリストに追加していきます。
例えば友人の家、駐車場など、検索結果に出てこないような場所を追加したい場合もありますよね。
その場合は住所を入力したり、地図上で右クリックして『この場所について』をクリックすると保存できますよ。


旅行計画の立て方
Googleマップのマイプレイスを利用した旅行計画の立て方を紹介していきます。
①行きたい場所をリストに保存する
行ってみたい場所や、調べてみて良いなと思った場所はとにかくリストに全て保存します。
立地、料金、口コミ、評判など細かいことを気にせずどんどん追加していくのが良いですよ。
今は情報が溢れているので、ネットで調べたり、本で見つけたり、人から聞いたりすると思いますが、1つの地図に洗い出していきましょう。
②ホテルや宿泊先を追加する
日帰りであれば不要ですが、泊まりの場合はホテルや宿泊先も追加していきます。
候補になるホテルはどんどん追加します。ももたま家では楽天スーパーセールで予約を入れたら、その時点で入れておきます。
大体キャンセル料金は数週間前から発生するので直前でない限りは、とりあえず予約しておきましょう。
③移動ルートと時間を確認する
自宅からホテル・宿泊先までの移動ルートと時間をGoogleマップで確認します。複数ホテルがある場合は、とりあえず1つ選んでおきましょう。
移動ルートを確認すると自分達が最低限移動しなければいけない距離、時間が分かります。
高速道路を利用する長距離移動の場合、サービスエリアやインター出口から目的地までの間で立ち寄る場所など検討することも出来ます。
④旅行プランの大枠を作る
ここまでの情報をもとに旅行プランの大枠を作ります。大枠なので大雑把で、出発時間、最低移動時間、帰宅時間くらいで十分。
意外に出発時間が早い場合や、ホテルの朝食の時間に合わせて早くすることもあるので意外に重要ですよ。
ももたま家では下のような表を作って『●●旅行プラン』という形でEvernoteで共有しています。
1日目 | |
9:00 | 出発 |
ホテル(移動2時間) | |
2日目 | |
9:00 | 出発 |
帰宅(移動2時間) | |
21:00 | 帰宅 |
⑤プランを作りこむ
Evernoteの旅行プランの大枠と、Googleマップのリスト内の行きたいところを見ながらプランを作りこんでいきます。
Google マップが便利なのは、『行きたい場所が位置と一緒に一覧で見れる』『ルート検索が簡単に出来る』『追加・削除も簡単』という事です。
例えば、行きたい場所がホテルから遠く離れている場合、行きたい場所を優先してホテルを変更する、もしくは行きたい場所を変更するという事が必要です。
Googleマップなら、どの程度離れているのかルートを見て判断出来ます。また、その近くにホテルがあるのかが一目瞭然です。
プラン作成中に良いなと思った場所は気づいたタイミングでリストに追加していくと良いですよ。
旅行中でも使える
旅のしおりのようにエクセルで作って印刷したり、スマホで見るのも良いですが簡単に変更が出来ません。
子供と一緒の旅行なら、当初の計画通りに上手くいくの方が珍しいです。
トイレだったり、食事だったり、気分が乗らなったり、楽しすぎたり、つまらなすぎたり、思い出にもなりますが親は大変ですよね。
Google マップとEvernoteはスマホでも確認・変更が出来ます。特に周辺の行きたい場所をもう一度洗い出す必要もなくなるので、かなり助かりますよ。
Googleマップのマイプレイスのまとめ
- Googleマップのマイプレイスは旅行のプラン作りに最適
- 家族みんなが使える共通アカウントを利用
- 行きたい場所をとにかくリストに追加しよう
- 泊まりの場合は宿泊先を決めてルートと時間を確認
- 大枠を作ったらEvernoteで情報共有
- Googleマップを見ながらプランを作りこむ
- 旅行中でもスマホで全て確認できるのが便利
以上