- はんこdeネームを購入予定
- どのお名前スタンプが良いか悩んでいる
- 簡単に子供の名前を付けたい
- 名前を手書きするのが大変と感じている
こんにちは、ももたまです。
保育園に子供が行くようになって様々な物品に子供の名前を書く機会が増えました。
特に1歳児、2歳児クラスの場合はオムツにも1つ1つ名前を記入する必要があります。
また、タオル、ハンカチはもちろん服のタグにも名前の記入が必要です。
私達は入園前の2月、3月の準備時期は手書きで対応していました。
手書きだと字の綺麗さも気になりますが、洗ったりすることで名前が薄くなる事も気になります。
そんな時にネットで見つけて、利用し始めたのがお名前スタンプの『はんこDEネーム』です。
油性インクのような万能インクで落ちづらく、ハンコ自体のサイズも豊富。
何よりも紙・布・プラスチック・金属まで対応している為、どんな物品に対しても対応できるのが魅力です。
手書きが得意でないももちゃんも、購入後はオムツへの名前記入が相当楽に出来るようになりました。
今回は『はんこdeネーム』に関して実体験を元に使い勝手、口コミ評価、お得情報、類似品比較などをまとめてみました。
『はんこdeネーム』を購入予定の方、お名前スタンプを探している方、名前を手書きして大変だと感じている方にとって少しでも今回の記事が参考になれば嬉しいです。
目次
実際に使ってみると本当に簡単に名前が付けられる
ハンコの種類が多く、一番大きいサイズがオムツに最適
ハンコの種類は全部で15点あり素材は木で出来ています。
平仮名・漢字を含めた横・縦向きがありますが、漢字はローマ字と選ぶことが出来ます。
- 平仮名
- 横向き:8点
- 縦向き:4点
- 漢字
- 横向き:3点

一番大きい特大サイズ(9mm×60mm)がオムツに最適な大きさです。
オムツを利用していた頃は数か月に一度がっつり利用していました。
写真右上の特大サイズが汚れているのを見ると使い込んでいるのが分かりますね。
だいたい5分もあればLサイズオムツ1袋(56枚)すべてに名前を付けることが出来ます。
今はもうオムツを使用しないので利用頻度は減りましたが、本当に助かりました。
小さいサイズのものはタオル、ハンカチ、服のタグを押す時に利用しています。
生地に直接ハンコをするのは避けたいので、お友達もタグに名前を付ける子が多いですね。
使い方はインクを付けて押すだけなので、子供でも出来る
インクを付けて押すだけでアイロンも不要の為、本当に手軽に利用が出来ます。
子供が利用すると手などが汚れますが、パパ・ママが一緒であれば問題なく使いこなしていました。
タグに押す小さいハンコも特に文字がつぶれて読めないという事も有りませんでしたよ。
ちなみに、私達は靴やコップにはハンコを利用していません。
コップだと側面、靴だとかかとに押すことになりますが、面が反っているので押しづらいです。
靴の場合は購入したタイミングで名前を書くので、わざわざハンコを出す方が手間です。
コップに関しては水洗いする事もあり、お名前シールを利用しています。
上からセロハンテープで補強してあげると洗っても落ちません。
汚れたら簡単に張り替えられるので、コップはシールの方が便利ですね。
手書きのストレスからの解放と、夫婦で作業分担が出来る
『はんこdeネーム』の一番うれしい点は、字があまり得意でない人も積極的に名前付けを手伝う事が出来るという事。
見えにくい部分なら良いですが、オムツなど目立つ場所だと親としては気になります。
パパ・ママ2人とも字が綺麗なら良いですが、実際は中々難しいですよね。
『はんこdeネーム』によって名前付けの作業を夫婦で分担できると、1人にかかる負担を分散することが出来ます。
誰でも簡単&綺麗に名前を付けることが出来る『はんこdeネーム』は私達のおすすめ愛用品です。
口コミ評価は高いが収納や溶解液に対する不満も
ネット上での口コミを色々見てみると、高い評価が目立ちます。
私達も2年以上利用しているユーザーとしては、十分おすすめできる商品です。
一方で、口コミの中で低い評価を付けている方々の声を拾って考察してみました。
専用の箱に仕切りがなく、立てて保存が出来ないのが不便
『はんこdeネーム』は全ての内容物が専用収納ケース1つにまとまっています。

様々なサイズのハンコ、インク等もありますが綺麗にまとめて詰め込んでいる感じです。
しかし、口コミの指摘の通り仕切りが無い為全てのハンコを出すと収納がかなり面倒です。
実際に使っていくと、使わないハンコもかなり多くあることが分かります。
ただ、利用するハンコが少なくても上手く閉まらない事も実際多かったですね。
私達も結局、最初に購入したセットのストッパーが壊れてしまいました。

なお、立てて管理出来た方が良いかどうかは私達としては一長一短があるので一概に良いとは言えないです。
類似品との比較でも触れますが、立てる場合はケース全体が大きくなります。
私達は子供2人分を購入しているので、出来るだけコンパクトに収納できる方が助かりますね。
間違えた際の溶解液が別売りの為、類似品の方が魅力的
確かに、私達が最初に購入した当時は溶解液はセットに含まれていませんでした。
ただ現在は既にセットに含まれている為、古い口コミであることが分かりました。
ちなみに、私達も下の子供用に『はんこdeネーム』を購入した際に溶解液が付属されていました。

溶解液は間違えた際にインクを落とすことが出来る専用の液になります。
ただ、私達はこれまで一度も使ったことがありません。
間違えて押してしまったという経験自体がないですね。
私達が個人的にセットに含まれていると便利だと思ったのが追加インクですね。
オムツのように大量にハンコを利用する場合は間違いなく途中で足りなくなります。
結局2人分2つのインクを追加で購入しました。
購入時にインク・収納ケース・ぷちスタンプを選ぶ
『はんこdeネーム』の20点セット購入時にはインク、収納ケース、ぷちスタンプ(2本)を選ぶことが出来ます。
マルチスタンプは3色、バーサークラフトインクは6色から
私達が購入した時はマルチスタンプは黒色しかありませんでした。
現在は青やピンクもあるので、子供が好きな色を選んであげるというのも良いと思います。
ただ、漢字も含まれるセットなので、小学校でも十分使い続けることが出来ます。
そう考えると青やピンクは物によっては見づらくなる事もあるので、黒が一番無難です。
バーサークラフトインクはアイロンを使って定着させるタイプのインクです。

私達はこれまでほとんど使ってきませんでした。
数回だけ使試しにってみたのですが、やはりアイロンを使わないといけないのが面倒。
どうしてもハンコに色を付けないといけない場合に利用するくらいですね。
専用の収納ケースは子供によって分けた方が管理がしやすい
専用の収納ケースにはくまブルー、パンダレッドの2種類があります。
私達も子供毎に購入したので、それぞれの専用ケースを購入しました。

側面に名前は入っているものの、同じケースだと取り間違う可能性もあります。
シールなどを使って目印を付けているという方もいらっしゃいましたね。
そういう意味でも子供によってケースを分けてあげた方が親としては助かります。
ぷちスタンプ(2本)はあまり使い道がないかもしれない
購入する時に好きな柄を2つ選んで、ぷちスタンプとしてもらう事が出来ます。
ただ、これまで利用した事が数回あるかどうかです。
通常のインクはもちろん、バーサークラフトインクでも利用する事は出来ます。
とはいえ目印に使うにしても大きさが小さいので、デザイン用途でしか使えないかな?
ちなみに、購入する時は子供と一緒に好きな柄を選びました。
今聞いたら確実に他の柄が絶対に良いって言われそうですけどね。
はんこdeネームを買うなら楽天市場が一番お得
『はんこdeネーム』は公式ホームページと楽天市場で購入することが出来ます。
値段はどちらで購入しても変わらないので、ポイント・クーポン・セールを併用することが出来る楽天市場がおすすめです。
私達も楽天市場にて3,700円で当時購入していました。
類似品とはハンコの種類と細かいサイズ感が違う
ハンコの種類はサイズと漢字・縦型の有無がポイント
最初に類似品と差別化出来るのがハンコの種類です。
特にオムツに対して利用するなら、間違いなく特大サイズ(9mm×60mm)の大きさは必要です。
小さいサイズでは良く見えず、保育園によっては大きく書いてくださいと言われますよ。
また、『はんこdeネーム』は購入の際に、漢字とローマ字を選ぶことが出来ます。
小学校くらいまで使うなら漢字だと私達は思いますが、ここら辺は好みでしょうか?
それと縦型スタンプは有ると便利かなと思いつつも、保育園ではあまり出番は有りませんでした。
『はんこdeネーム』には含まれているので、必要性を考えて購入の判断をしてみるのが良いですね。
収納ケースは高さが低く、積み重ねても保存できるのが良い
類似品の収納ケースには取っ手が付いているタイプのものがあります。
さらに、立てて収納できるようにあえて高さを出しているケースもありました。
私達の場合、子供用品をまとめて収納しており出来るだけかさばらないように意識しています。
『はんこdeネーム』の収納ケースは平らに小さくまとめられているので、かなり助かっています。

結論
今回は私達が約2年間愛用しているお名前スタンプ『はんこdeネーム』に関して、実体験を元に様々な情報をまとめてみました。
お名前スタンプは類似品も多く、値段もばらつきがある為悩むことが多いと思います。
オムツに利用する予定なら、多めのサイズが必要というのが一番重要です。
また、ハンコの種類(ひらがな、カタカナ、漢字)と縦型の必要性も合わせて考えることをおすすめします。
『はんこdeネーム』を購入予定の方、お名前スタンプを探している方、名前を手書きして大変だと感じている方にとって少しでも今回の記事が参考になれば嬉しいです。