- ホームベーカリーを購入しようか悩んでいる
- ホームベーカリーがお得なのか知りたい
- ホームベーカリーを実際に利用した体験談を知りたい
こんにちは、ももたまです。
美味しいものをお得に食べるということは、家計見直しだけでなく、食事を楽しむという面でも大切です。
今回はその中でも、主食であるパンについて考えてみましょう。
私達は3年以上ホームベーカリーを愛用しており、パンは買うものから作るものに変わりました。
ホームベーカリなら焼きたてのパンが楽しめるだけでなく、子供達にも安心して食べさせてあげられます。
今回は気になるコストやお手入れなど、実際の体験談を元にまとめてみました。
(2023/12/09 16:02:05時点 Amazon調べ-詳細)
それではまず、そもそもホームベーカリができることを見ていきましょう。
ホームベーカリーでは何ができるのか?

ホームベーカリーは強力粉、小麦粉、バターなどを入れるだけで、食パンを自動で焼いてくれる家電です。
ですが、普通の食パンだけでなく様々な食材を混ぜ込むことも簡単です。例えば、
- レーズン
- バナナ
- カボチャ
- ナッツ
- ベーコン
もちろん食パン以外にも、いろいろと作ることができます。例えば、
- 米粉パン
- フランスパン
- パン生地
- ピザ生地
- ケーキ
- ジャム
時間も普通の食パンなら4時間、早焼きならわずか2時間で焼き上げることができます。
炊飯器と同じように予約もできるので、材料だけ入れて朝に焼きたてパンを食べることもできますよ。
さて、ホームベーカリーについての概要は分かりましたが、実際に使ったことがないと魅力も分かりづらいですよね?
そこで、ホームベーカリーをおすすめする6つの理由を私達の実体験をふまえて、具体的にまとめてみました。
ホームベーカリーをおすすめする6つの理由
1.焼きたてをいつでも楽しめる

ホームベーカリーの一番の魅力は、焼きたてのパンをいつでも食べられるということです。
作りたての料理が美味しいように、パンも焼きたてが一番美味しいですよ。
焼きたての食パンは、あつあつ、ふわふわ、もちもちで何もつけなくても本当に美味しいです。
子供達も焼き立てパンの時は、何もつけずに食べるのがお気に入りです。
そしてもう1つ、当たり前のようで重要なのがいつでも食べられること。
パンを買う場合は、あらかじめスーパーなどで買い物しておかなければなりません。
ホームベーカリーを使い始めてから、お米を炊飯器で炊くのと同じように、食べたい時に自分で焼くという感覚になりました。
朝ごはんにパンを食べようと思ったら、炊飯器の代わりにホームベーカリーを使うだけ。
ホームベーカリーを利用してから、パンは買うものではなく、作るものになりました。
2.子供に安心・安全なパンを

子供の口に入れるものはできるだけ、安心・安全なものにしてあげたい。
その上で、主食でもあるお米、パンはたくさん食べてほしいですよね?
ただ、お米に比べるとお店で売っているパンは加工品のため、添加物が多くなりがちです。
ホームベーカリーなら、自分が知っている材料だけでパンを作るため安心して子供に食べさせられます。
市販の食パンがダメとは言いませんが、たまに食べてみるとかなり甘く感じますよ。
3.料理のバリエーションが増える

ホームベーカリーを活用すれば食パン以外も簡単に作れます。
私達の場合ならビーフシチュー、クリームシチューの時にフランスパンを焼くこともありますね。
また、食材が余った時には、子供が大好きなピザを簡単に作ることができます。
お盆休みも今日でおしまい😊最後を締めくくるべく本日はピザを焼きました😉
ちょっとしたパーティー感覚を味わいつつ、家族みんなで安く楽しめるので結構気に入ってます💕
明日から仕事の方も多いですが、本業、副業、投資も誰かと比較する事無く自分達のペースでコツコツ歩いていきましょうね😁 pic.twitter.com/bA7QHiJxpC
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 18, 2019
以前はピザ生地も手作りでしたが、ホームベーカリーのおかげで簡単に作れるようになりました。
分量 | 備考 | |
---|---|---|
強力粉 | 240g | |
薄力粉 | 60g | |
オリーブオイル | 大さじ1 | サラダ油でも大丈夫 |
砂糖 | 小さじ1 | |
塩 | 小さじ1 | |
牛乳 | 50cc | 牛乳がなければ水50cc増やす |
水 | 150cc | |
ドライイースト | 5g |
材料を入れて、寝かして、伸ばして、食材を適当にのせて焼くだけですからね。
他にも、ちょっと小腹が空いた時のために、生おからで作るケーキもお気に入りです。
分量 | 備考 | |
---|---|---|
生おから | 200g | |
牛乳 | 200cc | 豆乳、水でもOK |
卵 | 1個 | |
砂糖 | 20g | |
バター | 25g |
ケーキは材料を入れてスイッチを押すだけで、約1時間半で作れます。
4.お手入れは想像以上に簡単

ホームベーカリーで気になることの1つが、日常的なお手入れですよね?
ですが、実際に利用してお手入れをしてみると想像以上に簡単でした。

パンが焼き上がった後、洗うのは写真にある2つだけです。
- パンを焼く容器
- かき混ぜる羽
特に羽と容器の接続部分には生地がこびりつきます。

ただ利用後に水を入れておき、洗う時に爪楊枝を利用すれば簡単に落とすことができます。
それ以外の部分は、蓋や外側を定期的に拭いてあげるだけで十分です。
5.残ったら冷凍保存もできる

ホームベーカリーで作れる食パンのサイズは一斤(約350~400g)です。
これはスーパーで売られている普通の食パンと同じ大きさになります。
ただ、ホームベーカリーで作ると防腐剤が入っていないので日持ちがしません。
夏場や湿気の多い時期になると、数日放置しただけでカビが生えてきます。
数日では食べ切れないと心配する人もいますが、パンは冷凍保存ができます。
切って冷凍しておけば、オーブントースターで冷凍したまま焼けるので忙しい朝にも便利ですよ。
6.コストも決して高くない

スーパーやドラッグストアでは、100円以下の安い食パンを見つけることができます。
実は、ホームベーカリーで食パンを同じ1斤つくる場合のコストは、約120円と大きく変わりません。
ホームベーカリーなら無添加、焼き立てのパンを味わえるということを考えると、かなりお得とも言えます。
そこで、私達のレシピをもとにしたコストの詳細、そして材料を安く手に入れるポイントをみていきましょう。
ホームベーカリーの食パン一斤におけるコスト
レシピから算出した一斤あたりのコストは約120円
私達がホームベーカリーで利用している食パンの材料、金額を表にまとめました。
材料 | 分量 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
強力粉 | 250g | 50円 | 150円/750g |
牛乳 | 210ml | 30.87円 | 147円/1L |
無塩バター | 15g | 30円 | 900円/450g |
塩 | 2g | 0.69円 | 345円/1kg |
ドライイースト | 3g | 9.21円 | 1,535円/500g |
合計 | 120.77円 |
この中で強力粉、牛乳、塩はどこのスーパーでも、同じ値段で手に入れることができます。
一方で、無塩バターとドライイーストは普通に購入するともう少し高くなってしまいます。
そこで無塩バターとドライイーストを安く手に入れる方法を紹介します。
無塩バターを安く購入するなら業務スーパー、もしくは通販
無塩バターは450gの大容量タイプが業務スーパー、通販で販売されています。
私達は普段の料理でも使うので、約2ヶ月で450gを使い切ります。
そのため、賞味期限が半年以上あるなら2つ購入していますね。
ドライイーストは通販で大量購入して冷凍保存がおすすめ
(2023/12/09 09:15:48時点 楽天市場調べ-詳細)
ドライイーストは種類がいろいろありますが、おすすめは金サフです。
通販なら大容量の500gが、1,500円程度で購入できます。
ドライイーストは常温、冷蔵だと長期保存できませんが、冷凍なら1年以上保存ができます。

- ペットボトルの中をしっかり乾燥させる
- ドライイーストを50gほど入れて冷蔵保存
- 残りは袋ごと、もしくはジップロックで冷凍保存
- ペットボトルが空になったら、50gを補充
私達は実際にこの方法で1年以上使い続けましたが、しっかり発酵しますよ。
さて、ホームベーカリーの魅力が分かってきましたが、最後におすすめのメーカーと関連グッズを紹介します。
おすすめのメーカーと関連グッズ
おすすめのメーカーはパナソニック(Panasonic)
(2023/12/09 16:02:05時点 Amazon調べ-詳細)
私達が1番おすすめしたいメーカーはパナソニック(Panasonic)です。
実際に私達が3年以上愛用しているのが、当時約2万円だったSD-BMS102です。
ホームベーカリーには1万円以下のもありますが、あまりおすすめはしません。
最初は焼き上がりも良いのですが、年数が経つと焼き上がり、発酵が悪くなった人を何人も知っています。
パン切り包丁、パン切りガイドがあると本当に便利
ホームベーカリーを購入するなら、パン切り包丁、パン切りガイドは絶対におすすめです。
最初は私達も必要ないと考えていましたが、実際に焼きたてのパンを包丁で切ると簡単に潰れてしまいました。
その後、パン切り包丁、パン切りガイドを購入したのですが、本当にスッと綺麗に切れて便利です。
まとめ:お得に焼き立ての美味しいパンを食べよう
今回はホームベーカリーをおすすめする6つの理由、おすすめメーカー、関連グッズについてまとめました。
- 焼きたてをいつでも楽しめる
- 子供に安心・安全なパンを
- 料理のバリエーションが増える
- お手入れは想像以上に簡単
- 残ったら冷凍保存もできる
- コストも決して高くない
おすすめのメーカーはパナソニックで、合わせてパン切り包丁、パン切りガイドを購入しておきましょう。
美味しいパンをお得に食べることは家計見直しという観点でもとても重要です。
食べる量や質を落として食費を減らすことは、健康的にも精神的にもよくありませんからね。
そして、子供にも安心・安全なパンを食べさせてあげられるのは親としても嬉しいです。
さぁホームベーカリーで美味しいパンのある生活をお得に始めましょう。
(2023/12/09 16:02:05時点 Amazon調べ-詳細)