- お風呂が苦手、嫌いな子供に困っている
- お風呂が楽しめるおすすめグッズが知りたい
- 幼児とのお風呂を楽しんでいる体験談が知りたい
こんにちは、ももたまです。
私達の子供は、2人とも小さい頃からあまりお風呂が好きではありませんでした。
また、遊ぶことに夢中でお風呂に意識が向かないということもありましたね。
同じようにお風呂に入るのを嫌がる子供は周りにも多く、よく話題にもなっていました。
そこで今回は、私達が実際に子供達とお風呂を楽しむために使ってきた無料・格安のお風呂グッズを7つまとめました。
そして、子供達がお風呂を楽しむために、グッズよりも大切にすべきことについても考察しました。
子供との楽しいお風呂タイムを過ごすためにも、ぜひ参考にしてみてください。
目次
無料・格安でお風呂を楽しむ、おすすめグッズ7選
まず、私達が実際に利用している7つのお風呂グッズがこちらです。
- ペットボトル
- プラスチック容器
- ストロー
- ビニール袋
- 氷
- 水風船
- スーパーボール
どこでも簡単に手に入るものばかりですが、1つずつ詳しくみていきましょう。
グッズ1:ペットボトル

小さい200mlサイズから、大きい2Lまでサイズが色々とあるペットボトル。
飲み物だけでなく、調味料など蓋付きの容器でも楽しめます。
私達は中を洗ったらキッチンに置いて、子供達がお風呂に行く時、自由に持っていけるようにしています。
また、少しだけ穴を開けておくと、気づかない子供達が驚く姿も楽しめますよ。
ちなみに、ヨーグルトメーカーに利用しているR-1ドリンクタイプの容器が、子供達のお気に入り。

グッズ2:プラスチック容器

プラスチック容器とは、写真のような野菜などが入っている入れ物ですね。
水やおもちゃを入れて遊ぶだけでなく、おままごとの道具にしていることも多いです。
面白いと感じたのが、容器の形や大きさが微妙にバラバラということです。
そのため、重なるようで重ならなかったり、入るようで入らなかったりということも。
下の子はゼリーの小さなカップが手に入ると、おままごと道具として愛用していますね。
グッズ3:ストロー

ストローはどんなタイプでもいいですが、私達は写真のような色付きをおすすめします。
お店屋さんごっこ、鏡にお絵かき、石鹸でシャボン玉など遊び方も工夫次第ですね。
それと色付きをおすすめしているのは、ストローを選ぶ楽しさがあるからです。
子供達はお風呂に行く時に、今日はどの色のストローを持っていくのかを楽しみにしていました。
なお、子供が小さいうちはストローでお風呂の水を飲まないようにだけ気をつけてあげましょう。
グッズ4:ビニール袋

スーパーなどで無料でもらえる、写真の透明ビニール袋も良いですよ。
驚いたのは、最初に子供達がビニールで遊んだ時、水を入れずに遊んでいたことでした。
実際に水を入れる様子を見せてあげると、目をキラキラさせながら見ていましたね。
私達にとっての当たり前は、子供達にとっての当たり前ではない。
そんなことをあらためて実感した、思い出深いグッズです。
グッズ5:氷

暑い夏場になると、特に上の子はお風呂やシャワーを嫌がることが多かったです。
そんな時に大活躍するのが、氷です。
写真のような冷蔵庫の氷でもいいですが、スーパーなどでもらえる保冷用の氷でも良いですよ。
私達はスーパーでもらったら袋ごと冷凍庫に入れて、お風呂に持って行ってましたね。
ちなみに氷を持ち込むと、間違いなく冷たい水を子供達にかけられるので許してあげましょうね。笑
グッズ6:水風船

少し趣向を変えたい時におすすめなのが、100均で手に入る水風船です。
普通なら外で遊ぶ時に使いますが、お風呂でも楽しく遊ぶことができます。
お風呂なら簡単に作れるだけでなく、投げて浴槽にぶつかっても簡単には割れません。
子供達が成長するにつれて、実験のように考える様子に感動することもありました。例えば、
- どこまで水を入れたら割れるのか?
- 氷で冷やしたらどうなるのか?
- 口から水を入れて膨らませられるのか?
子供達の姿勢には、私達も本当に学ぶこと、気付かされることががたくさんあります。
グッズ7:スーパーボール

スーパーボールも100均で購入できますが、私達はイベントでもらったものを使っていました。
ただ、子供が小さいと誤飲の可能性もあるので、意思疎通がしっかりできる3歳以上なら安心です。
また、お風呂で投げると想像以上に跳ねることにも注意しておきましょう。
私達は投げるよりも、ペットボトルなどと組み合わせて遊ぶことが多かったですね。
他にも自分で水の流れを作って、動くスーパーボールを眺めたり。
浴槽の水を抜いて、ボールがどうなるのかを観察したこともありました。
さて、無料・格安のお風呂グッズを7つみてきましたが、グッズはあくまでグッズです。
子供達がお風呂を楽しむためには、親の私達の考え方も大切なのだと実感しています。
お風呂が楽しい場所と感じてもらうことが大切

子供が小さいときや、水が苦手な場合はお風呂が嫌だと感じることは当たり前です。
お風呂に入る理由を説明してもいいですが、幼児に伝えることは難しいです。
そこで私達は、お風呂は楽しい場所と子供達に感じてもらうことを大切にしてきました。
ママやパパがお風呂で楽しそうにしていたり、一緒に遊んでくれる。
そんな雰囲気を作ることが、子供達には一番効果があったと実感しています。
子供達がお風呂に入りたいと感じるためには、どんな環境が良いのか?
グッズはそのための1つの手段、として活用することをおすすめします。
そして、子供達も楽しめるからこそ、自然と色々なことに挑戦するようにもなっていくのです。
お風呂が自分で考え挑戦できる場所になる

子供達が喜んでお風呂に入るようになると、自分達で色々なことに挑戦するようになりました。
水風船の紹介でも例を挙げましたが、スーパーボールでも同じです。
- 水で濡らすと容器に入りやすい
- ペットボトルに入ると取り出せない
- 何度水に沈めても浮く
お風呂で子供達が色々と考えて、実験したりする様子は見ていても面白いです。
そして、挑戦できることが分かってくると、子供達から持っていくものを提案してくることが増えました。
実際に子供達が提案してくれた物の一部がこちらです。
- ティッシュ
- ぬいぐるみ
- 粘土
- ブロック
- 積み木
- サッカーボール
- ラップの芯
- 紙コップ
- クッション
- シャツ
- おむつ
頭ごなしにダメとは言いたくないので、出来る限りやらせてあげるようにしています。
まとめ:お風呂を楽しめる場所、挑戦できる場所へ
今回は、幼児がお風呂を好きになる、無料・格安のおすすめお風呂グッズ7つをまとめました。
- 空のペットボトル
- プラスチック容器
- ストロー
- ビニール袋
- 氷
- 水風船
- スーパーボール
どれも無料、もしくは100均で購入できるものばかりなので、ぜひ一度活用してみて下さい。
そして、お風呂を楽しんでもらうためには、親の私達が楽しむことも大切なのです。
グッズに頼るのではなく、私達も子供達以上にお風呂の時間を笑顔で楽しみましょう。
子供達もお風呂が楽しいと感じられると、自然と色々なことを考え挑戦するようになります。
親として気をつけてあげることもありますが、出来る限り自由に挑戦させてあげたいですね。