- 米国ETF投資を考えている、取り組んでいる
- REIT、IYRについて知りたい
- IYRに投資をしている人の体験談を知りたい
こんにちは、ももたまです。
私達は2019年3月から米国ETFによるインデックス投資に取り組んでいます。

この中で私達は、iシェアーズ 米国不動産 ETF(IYR)に投資をしています。
マンションや戸建てなど不動産投資には、通常大きな金額のお金が必要になります。
ですが、米国ETFのIYRを活用すればリート(REIT)を通じて幅広い米国不動産に投資することができます。
そこで今回はIYRに関して、以下4つのことをまとめました。
- リート(REIT)とIYRの概要
- IYRの保有銘柄、純資産総額、経費率
- IYRの市場価格、分配金、分配金利回り
- おすすめの買付タイミング
\ IYRへ投資するならSBI証券がおすすめ /
目次
リート(REIT、不動産投資信託)とは何か?

リート(以下、REIT)はReal Estate Investment Trustのことで、簡単に言えば、不動産の投資信託です。
実際には不動産の保有や運用を行う投資法人を通して、画像のように投資を行うことになります。
そして、投資法人が不動産の売買・賃貸によって得た利益を、投資家に分配をするという仕組みです。
REITを活用すれば、何千万円以上ものお金が必要な不動産投資も、少額から行うことができます。
さらに投資法人は大きな金額を扱えるため、複数の不動産に分散投資もできます。

- 投資法人A→工業用不動産
- 投資法人B→店舗用不動産
- 投資法人C→住宅用不動産
そしてIYRは、画像のように複数の米国REITに投資を行うETFで、投資対象のREITは100を超えています。
REITだけでも不動産への分散投資ができますが、IYRならさらに幅広い種類の不動産に投資ができるのです。
では次に、IYRの基本的な以下3つの情報をみていきましょう。
- 保有銘柄
- 純資産総額
- 経費率
IYRの保有銘柄、純資産総額、経費率
IYRの保有銘柄は日本から購入できない銘柄ばかり
2020年6月時点の、IYRの保有銘柄と割合をまとめたのがこちらです。
ティッカー | 保有銘柄 | 保有割合 |
---|---|---|
AMT | AMERICAN TOWER REIT CORP | 10.62% |
CCI | CROWN CASTLE INTERNATIONAL REIT CO | 6.28% |
PLD | PROLOGIS REIT INC | 6.20% |
EQIX | EQUINIX REIT INC | 4.60% |
DLR | DIGITAL REALTY TRUST REIT INC | 3.45% |
SBAC | SBA COMMUNICATIONS REIT CORP CLASS | 3.01% |
PSA | PUBLIC STORAGE REIT | 2.60% |
CSGP | COSTAR GROUP INC | 2.58% |
AVB | AVALONBAY COMMUNITIES REIT INC | 1.99% |
WELL | WELLTOWER INC | 1.95% |
私達は米国REITに馴染みがありませんが、例えば構成割合1位のAMTは通信インフラに投資をしているREITです。
ここで注目したいのは、日本の証券会社からは米国REITを買付できないということです。
つまり、日本からでも米国REITに投資ができることがIYRの魅力の1つと言えます。
仮に米国REITを個別買付する場合でも、個別株同様に銘柄と企業分析は必須です。
投資に対して強い興味と多くの時間を割かない私達には、IYRがとても魅力的です。
純資産総額は0.35兆円と他の保有ETFに比べて少ない
IYRの純資産総額は、私達が投資をしている他のETFと比べると以下の通り少ないことが分かります。
ティッカー | 純資産総額 |
---|---|
VT | 約1.9兆円 |
VYM | 約3.6兆円 |
LQD | 約5.6兆円 |
IYR | 約0.35兆円 |
約0.35兆円という数字は決して少ない額ではありませんが、大きな米国市場においては少ないと言わざるを得ないです。
経費率も0.42%と、他の銘柄に比べると少し高め
経費率も、私達が投資をしている他のETFと比べると以下の通り少し高めです。
ティッカー | 経費率 |
---|---|
VT | 0.08% |
VYM | 0.06% |
LQD | 0.15% |
IYR | 0.42% |
経費率が安いバンガード社の不動産ETF(VNQ)でも0.12%と、一般的に不動産ETFは経費率が高めです。
それでも0.5%以下という経費率は、高くはないと言える水準です。
さて、IYRの基本的な情報が分かったところで、次は以下の実績についてみていきましょう。
- 市場価格
- 分配金
- 分配金利回り
IYRの市場価格、分配金、分配金利回りの推移
市場価格はリーマンショック時には70%以上も下落
画像はIYRの市場価格推移ですが、以下の2つの時期で大きく暴落しています。
- 2007年~2009年:リーマンショック
- 2020年~:コロナショック
リーマンショックではサブプライム住宅ローン危機といった、住宅関連の金融危機も大きく問題となりました。
それに合わせて、不動産投資を行うIYRの市場価格も大きく暴落しました。
そこでリーマンショック、コロナショックに関する市場価格の状況を以下のようにまとめてみました。
リーマンショック | コロナショック | |
---|---|---|
暴落前の最高値 | 92.52ドル(2007年2月9日) | 100.21ドル(2020年2月21日) |
暴落後の最安値 | 22.21ドル(2009年3月6日) | 57.84ドル(2020年3月23日) |
暴落の期間 | 2年25日間(756日間) | 31日間 |
騰落率 | -76.00% | -42.28% |
市場価格が回復した時期 | 93.68ドル(2019年9月6日) | – |
市場価格の回復までの期間 | 10年6か月間(3,836日間) | – |
リーマンショックでは市場価格が3割以下となり、暴落前の水準に戻るまで10年以上かかったことが分かります。
これは以下のように言い換えることができます。
- 1,000万円を投資していた場合
- →2年かけて240万円まで下落し
- →10年かけて1,000万円に戻った
一方で暴落後は、ゆっくりと右肩上がりで回復を続けてきたことからも、米国の不動産市場の強さも理解できます。
2020年2月に最高値を更新しましたが、コロナショックにより大きく下落しました。
結論として、IYRは買付タイミングがとても重要な銘柄と言えますね。
分配金は増配・減配を繰り返しているが利回りは右肩下がり
IYRの年間分配金、(各年末の市場価格における)分配金利回りをまとめたものが、以下のグラフです。

分配金はリーマンショックによって3割ほど下落していますが、市場価格の7割に比べれば小さな下落です。
リーマンショック後は、2016年をピークに年間分配金(棒グラフ)は上下を繰り返しています。
一方で、市場価格は右肩上がりのため分配金利回りは下がり続けています。
それでも分配金利回りは税引前3%と、私達が投資する他の銘柄に比べても悪くはありません。
※分配金利回りは2020年6月時点
では最後に、私達が考えるIYRのおすすめ買付タイミングについてみていきましょう。
IYRはどのタイミングで買付するのがおすすめか?
私達はIYRのおすすめ買付タイミングは、以下の2つの条件がそろった時と考えています。
- アセットアロケーションに合わせて不動産割合を増やす時
- 分配金利回りが4%を超えた時
私達は株式に投資をするVT、VYMを毎月買付しているため、保有資産における株式の割合は自然と増えていきます。
また、現時点のアセットアロケーションでは不動産割合は10%以下で十分と考えています。
私達のアセットアロケーションについては、下記の記事を参考にしてみてください。

また、不動産投資であるIYRの1番の魅力は分配金です。
そのため分配金利回りが税引前3%程度の2020年6月時点では、あまり魅力的とは言えません。
米国ETF投資では、分配金に対して約3割の税金がかかるため、税引前3%では税引後2%まで落ち込むことになります。

これまでの市場価格の成長から、定期買付で値上がり益(キャピタルゲイン)を狙うことも考えました。
ただし、以下の2つの理由から定期買付対象からは外しました。
- リーマンショックの騰落率が高い
- 株式の方が不動産よりも過去の成長率が高い
私達としては、アセットアロケーションと分配金利回りの条件が揃った時に、追加の買付を行うことを考えます。
まとめ:少額で米国不動産投資ができる魅力的な銘柄
今回は私達が実際に投資をしている、IYR(iシェアーズ 米国不動産 ETF)についてまとめました。
- 100を超える米国REITに投資
- 個別買付ができない米国REITを含めた分散投資
- 資産規模は約0.35兆円と少ない
- 経費率は0.42%と少し高い
- 市場価格は右肩上がりだが、暴落時には7割減も
- 分配金は多少増えているが、利回りは右肩下がり
大きな金額が必要な不動産投資も、IYRなら少額から投資することができます。
リーマンショックでは市場価格が大きく暴落しましたが、その後の回復力に米国不動産市場の力強さを感じます。
IYR過去の騰落率、そして株式と比較した成長率の低さから定期買付はおすすめしません。
そこで私達は、以下の2つの条件が整った時に買付を検討していきます。
- アセットアロケーションに合わせて不動産割合を増やす時
- 分配金利回りが4%を超えた時
IYRならアセットアロケーションの中に、不動産を簡単に組み入れることができます。
不動産ETFの1番の魅力は分配金だからこそ、今後も少しずつ買付したい銘柄です。
みなさんも株式、債券、現金以外に、不動産も自分の資産に加えていきましょう。
\ IYRへ投資するならSBI証券がおすすめ /