こんにちは、ももたまです。
今回の話題は健康未来EXPO 2019!
献血会場でたまたま見かけたイベントでしたが、実際に参加してみたらとても面白かったです。4年に1回の開催ということで、次回は2023年ごろになるかもしれません。
その頃には子供がちょうど小学生くらいになっているので、ぜひまた参加してみたいですね。
目次
健康未来Expo 2019とは
公式ホームページによると日本医学総会の一環として開催される市民向けの博覧会とのことです。最新の医療や健康な生活に役立つ情報の他にも、スポーツプログラムや防災医療などが体験出来ます。
イベントの告知はネット上でもされていましたが、献血会場や以前紹介した名古屋市科学館でも告知されていました。
これだけ面白いイベントなのでもう少し子育て世代にも伝わるような場所で告知などした方が良かったのではとは思いました。

イベント概要
おすすめ度、費用概算、ポイント、注意点などまとめたものがこちらです。
概要
- おすすめ度:★★★★☆
- 費用:無料
- 駐車場:有料(一日500円)
- ポイント:普段は体験することが難しい医療・健康に関する体験はとても面白い
- 注意点:幼児では参加できない、体験が難しいものもある。防災系のブースが少し寂しかった。
入場料は無料
入場料は完全無料。事前に入場申し込みがあり電子チケットが発行されますが、これは入場特典のクリアファイルを貰う為に必要なだけでした。
飲食物・ベビーカーの持ち込みOK
ポートメッセ名古屋でイベントが行われましたが、お弁当・飲み物・ベビーカーの全てが持ち込みOKでした。
ブース内で飲食できる休憩所が所々に設けられており見学中でも好きに休憩を取ることが出来ました。
屋外では食べ物の屋台が出ているのですが、お弁当やコンビニのご飯を買ってきている方々も多くいらっしゃいました。
また、ベビーカーも1つ1つのブースがかなり大きくスペースを取っているので特に問題にもなりませんでした。気を使っていただける時も多かったです。
駐車場は金城ふ頭駐車場がおすすめ
特別割引などは無いので、レゴランドなどでも利用している金城ふ頭駐車場をおすすめします。

金城ふ頭駐車場ではインフォメーションセンターで回数券を販売しており実質10%OFFにすることができます。
ちなみに、写真の通り500円券、1000円券、15000円券の3種類があるのですが割引率はどれも変わらないので5000円分がおすすめです。
金城ふ頭駐車場は平日打ち切り1000円、土日打ち切り1500円の為、500円区切りであればどちらでも利用することが出来る為です。

3つのブース
イベント会場は大きく『4つのまち(第3号館)』、『運動・スポーツ・安全なくらしのひろば(第2号館)』、『おもてなしグルメエキスポ4つのまち(屋外)』3つのブースに分かれていました。
4つのまち(第3号館)
ここでは、きぼうのまち・あたたかいまち・ひろがるまち・まなびのまちと称して、様々な企業がそれぞれの目線で【医】に関連したテーマを展示・体験していました。
本当にたくさんの企業やブースがあり楽しかったです。今回は写真に残したいくつかのブース・企業を紹介します。
富士フィルム
『がん細胞を見つけよう』というイベントで、タブレット端末を利用してそれぞれのがん細胞を子供と一緒に見つけるイベントを実施していました。
入り口近くで記念撮影を取る場所もあって子供達には楽しんでいました。がん細胞シールが可愛かったですね。

ロート製薬
体の細胞を顕微鏡で見たり、培養体験も出来るイベントを実施していました。滅菌着衣の体験や、人体模型も触れました。
人体模型はパズルのようになっていたので、小さい子供でも楽しんでいました。逆に培養体験は小学校高学年くらいからじゃないと難しかったですね。


VRを使った医療技術体験
大人気イベントで会場と同時に行列が出来ていました。小学生からしか出来ないとのことで、体験は断念しました。
かなりの人気で午後になっても行列は続いていましたね。

口や耳に関するケアブース
歯のばい菌が見れるなどのイベントをしていました。ちょっと幼児には難しい感じでしたね。
それでも対応して下さった方々は皆小さい子供に対しても丁寧に説明して下さいました。

ミッドタウンクリニック
子供たちが先生となりお母さんにヒアリングして健康状態のチェックを行うイベントを実施していました。
ママ元気でいてねっというキャッチフレーズに心つかまれました。

PASCO
低糖質パンや健康志向の商品を紹介をしており、試供品もいただきました。写真の巨大パンバルーンは子供達に大人気でした。
健康志向の商品ラインナップが最近増えてきていますよね。

職業紹介
まなびのブースでは様々な医療関係の職業の説明が行われおり、小さい子にも分かりやすく熱心に話をしてくださいました。
臨床工学技士など普段は接する機会が少ない職業の方々の説明を子供達も一生懸命聞いていました。



はたらく細胞公開放映
アニメの公開放映や、ゲームに参加してオリジナル缶バッチを貰うイベントが実施されていました。
はたらく細胞自体を小さい子供達も知っていたのは、さすがの知名度だなと感動しました。

運動、スポーツ、安全なくらしのひろば(第2号館)
こちらでは運動、防災に関する知識を体験・紹介していたのですが、先ほどの第3号館に比べると全体的にブースや協賛企業が少ない印象でした。
救急車内部の公開
手前は塗り絵スペースで、塗り絵を作るとガチャガチャが出来るイベントを実施していました。
救急車の内部を見れるのはかなり貴重な経験だったので、子供達も興味津々でしたね。

宇宙服の内部体験
なんと宇宙服が展示されており、その中に入って写真撮影をすることが出来ました!
子供達は宇宙服になじみがなさ過ぎて感動はほとんど無かったみたいですが・・・。

THK
免震の有無で揺れの違いを体感。すごい行列だったので外から見学させていただきました。
耐震よりも免震のすごさって体験するとすごくよく分かりますよね。

おもてなしグルメエキスポ(屋外)
ももたま家はお弁当持参だったため立ち寄りませんでしたが、屋外には数多くの屋台が出て賑わっていました。

所感
あまり馴染みのない医療系のイベントでしたが、かなり面白いイベントで大満足でした。一日中いても飽きないくらいですが、小学生くらいから体験できるものが多かったですね。
4年に一度開催とのことは残念ですが、次回また参加したいと思えるイベントでした。
ちなみにさまざま企業ではアメニティなども配布しており、色々とお土産もいただきました。

まとめ
- 告知が少なかったイベントでしたが大満足
- 飲食物やベビーカーの持ち込みOK
- 4年に一度の開催の為、次回は2023年に開催予定
- 幼児でも楽しめるブースがある
- 小学生になると全ての体験が出来る。
- 各企業からのアメニティなどのお土産も楽しめる
以上