子育てアイデア

大切な写真や動画のバックアップに外付けハードディスクをおすすめする理由【体験談】

大切な写真や動画のバックアップに外付けハードディスクをおすすめする理由【体験談】

こんにちは、ももたまです。

結婚して子供が生まれてから、写真や動画を撮ることが本当に増えました。

最近はスマホの画質も綺麗なので、手軽に撮影することも増えています。

もも
もも
ちょっとしたことでも記録に残したいのが親ですよね。

その一方で、写真や動画の数やサイズが年々増え、バックアップをどうしようかと悩んでいました。

いざ見ようと思ったら壊れていた、なんて状況になったら本当にショックですからね。

私達は現在、複数の外付けハードディスクを活用しています。

そこで今回はバックアップの種類や、私達のバックアップ方法について具体的にまとめてみました。

たま
たま
いつか考えるなら、今すぐ考えて対策しましょう。

バックアップの種類は大きく分けて2つ

写真や動画などのバックアップは、大きく2つの種類に分けることができます。

  1. オンラインバックアップ
  2. メディアバックアップ
もも
もも
ネット上で管理するか、手元で管理するかですね。

まずは、それぞれのバックアップについて詳しくみていきましょう。

オンラインバックアップはネット上で管理する方法

オンラインバックアップは、写真や動画をネット上にアップロードして管理する方法です。

無料から有料まで、いろいろなサービスがありますが有名なものは2つだけです。

Dropbox、Flickrなどもありますが、使い勝手が良くないので今回は省きます。

たま
たま
私達も使うなら、GoogleかAmazonのどちらかですね。

まずはGooleフォトの特徴をみていきましょう。

Googleフォトは容量無制限だが画質が圧縮されてしまう

Googleフォトは写真や動画を条件付きですが、容量無制限で保存することができます。

条件とは画質のことで、上限を超えた写真や動画はアップロードをすると自動圧縮されます。

  • 写真:1,600万画素
  • 動画:解像度1080p

どちらの画質も普通に利用する分には問題はありません。

それでも私達はやはり撮影したオリジナルサイズで保存したいです。

もも
もも
スマホ、カメラはどんどん良くなりますしね。

元の画質のまま保存したい場合、容量は15GBまで無料となっており、それ以上は有料となります。

容量月額年額
100GB250円2,500円
200GB380円3,800円
2TB1,300円13,000円
10TB13,000円(年額割引無し)
20TB26,000円
30TB39,000円

Amazon Photosはプライム会員なら、写真のみ無制限

Amazon Photosは誰でも写真や動画を5GBまで無料で使うことができます。

そしてAmazonプライム会員であれば、写真は圧縮も無く、無制限で保存できます。

ただし、動画ファイルは無制限対象外のため、容量を別途追加する必要があるので注意が必要です。

たま
たま
動画こそサイズが大きいので、容量制限は辛いですね。
容量年額
100GB2,490円
1TB13,800円
2TB27,600円
3TB41,400円
4TB55,200円
5TB69,000円
6TB82,800円
7TB96,600円
8TB110,400円
9TB124,200円
10TB138,000円
20TB276,000円
30TB414,000円

さて、2つのオンラインバックアップのサービスをみてきましたが、共通デメリット3つについて考えてみましょう。

オンラインバックアップの共通デメリット3つ

デメリット1:料金が高くなる

オンラインバックアップのデメリット1:料金が高くなる

私達が結婚してから2020年4月までの写真、動画の総容量を計算すると約700GBでした。

700GBのデータをGoogleフォト、Amazon Photosでバックアップする時に必要な費用は

  • Googleフォト:13,000円(2TBプラン)
  • Amazon Photos:13,800円(1TBプラン)

また、今後もおでかけや子供達のイベントに合わせて、写真や動画はどんどん増えていきます。

スマホの写真も綺麗になっているので、写真1枚あたりのファイルサイズも大きくなっていますよね。

そのため、今後も容量を増やす必要があり、費用はさらに高くなる可能性もあります。

もも
もも
こんなに撮影するとは想像していなかったですけどね。

デメリット2:情報流出のリスクがある

オンラインバックアップのデメリット2:情報流出のリスクがある

オンラインバックアップでは、ネット上に写真や動画を保存することになります。

そのため、写真や動画が第三者に流出してしまう、という可能性がどうしてもあります。

また情報流出は、サービスを提供しているGoogleやAmazonの問題だけではありません。

ウィルス等によって自分のアカウント自体が悪用される可能性もありますからね。

たま
たま
気づいたときには手遅れということも多いです。

デメリット3:サービスがいつ終わるか分からない

オンラインバックアップのデメリット3:サービスがいつ終わるか分からない

GoogleもAmazonなどの大手企業であっても、現在のサービスが続く保証はありません

もしサービスが中止された場合、データを他のサービスに移動する必要もあります。

約700GBも写真・動画を一旦全てダウンロードして、別のサービスにアップロードが必要です。

もも
もも
想像するだけでも、かなり大変な作業と分かりますね。

また、他社の魅力的なサービスが登場した場合でも、簡単に乗り換えることができないという面もあります。

さて、オンラインバックアップサービスのデメリットをみてきましたが、次はメディアバックアップについてです。

メディアバックアップは外部メディアに保存する

メディアバックアップはDVD、Blue-Ray、ハードディスクなどに写真や動画を保存する方法です。

メディアの種類によって、保存できるデータの容量や費用は変わります。

たま
たま
主要なメディア3つの概要をまとめてみました。
メディアデータの容量費用1GBあたりの費用
DVD8.54GB(片面二層 )1,500円/10枚17.56円/GB
Blu-ray50GB(2層 )2,180円/5枚8.72円/GB
外付けHDD4TB9,680円2.36円/GB

メディアバックアップは昔から行われているので、今でもDVDやBlu-Rayを利用している人も多いですよね。

ただ、外部メディアへのバックアップにもデメリットがあります。

そこでメディアバックアップの共通デメリット2つをみていきましょう。

メディアバックアップの共通デメリット2つ

デメリット1:寿命がある

メディアバックアップのデメリット1:寿命がある

外部メディアには寿命があり、一度バックアップを取ればいつまでも利用できるわけではありません。

一般社団法人デジタルコンテンツ協会の報告書からまとめたのがこちらです。

  • DVD:20年前後
  • Blue-Ray:20年前後
  • HDD:3~5年

ただ報告書ではメーカーごとの品質格差が大きく、DVD、Blue-Rayでも数年で使えなくなるものもありました。

また、メディアの値段が高ければ良いというわけではないので、何を信じたら良いのか分からないですよね。

もも
もも
いざ利用する時に壊れていたら本当にショックです。

デメリット2:管理に手間がかかる

メディアバックアップのデメリット2:管理に手間がかかる

オンラインバックアップでは、写真や動画をアップロードするだけで基本は終わりです。

撮影日や映っている人ごとに自動で分けてくれるなど、管理の手間も少ないですよね。

メディアバックアップの場合、作成から保管、更新まで全て自分が管理しなければなりません

例えば、Blu-Rayに保存したら表面に日付、写真の概要を記載して、保管している人もいます。

たま
たま
一度作ったら放置したままという人も多いですが。

さて、2つのバックアップについてみてきましたが、次は実際に私達のバックアップを紹介します。

複数の外付けハードディスクを活用したバックアップ

私達は2つ以上の外付けハードディスクに写真や動画を保存しています。

そして、外付けハードディスクは壊れていなくても2年おきに購入して、交換しています。

もも
もも
実際のバックアップ状況をまとめてみました。
2014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年(予定)
PCバックアップバックアップ
HDD1購入&バックアップバックアップバックアップバックアップ処分
HDD2購入&バックアップバックアップバックアップバックアップ処分
HDD3購入&バックアップバックアップバックアップ
HDD4購入&バックアップ

2018年に処分したハードディスクも壊れたわけではなく、安全性を考えて処分しました。

では、私達が複数の外付けハードディスクでのバックアップを選んだ理由5つをみていきましょう。

外付けハードディスクを選んだ5つの理由

理由1:安全性が高い

外付けハードディスクを活用した理由1:安全性が高い

外付けハードディスクは手元にあるので、オンラインバックアップより情報流出のリスクが低いです。

写真には自分達だけでなく、家族、親族、友人、関係のない人達も映っています。

だからこそ私達は、できる限りネット上にアップロードをする行為は避けたいと考えています。

たま
たま
私達ができる範囲でしっかり管理していきたいです。

そして、2年おきに新しいハードディスクを必ず購入することで、故障がおきる可能性も減らせます。

2つ以上のハードディスクを利用すれば、同時に故障する可能性はかなり低くなりますからね。

もも
もも
壊れていなくても必ず購入すると決めています。

理由2:いつでも見ることができる

外付けハードディスクを活用した理由2:いつでも見ることができる

DVDやBlu-Rayだと、どうしても気軽に写真や動画を見ることができません。

外付けハードディスクならパソコンに接続するだけで、簡単に見ることができますよね。

ファイル名やフォルダをしっかり管理しておけば、目的の写真や動画も見つけやすくなります。

【簡単リネーム】大量の写真、動画のファイル名を一括変換【Flexible Renamer】
【簡単リネーム】大量の写真、動画のファイル名を一括変換【Flexible Renamer】大量の写真や動画のファイル名を一括で変換するならFlexible Renamerがおすすめ。Exif情報や撮影日時などをファイル名に入れられるので、一目でファイルの内容を確認できる。わかりやすいファイル名だから大切な思い出も振り返りやすい。...

私達は誕生日などのイベント時だけでなく、普段から子供達と写真を見直すことも多いです。

たま
たま
イヤーアルバムで、実際に手に取る機会も大切にしてます。
【体験談】カメラのキタムラの富士フィルムイヤーアルバムで写真を形に【口コミ】
【体験談】富士フィルムのイヤーアルバムで写真を形に(カメラのキタムラ)【口コミ】写真をアルバムとして形に残すことは子供達にも良い刺激。おすすめは家族で1冊のイヤーアルバム。高品質な富士フィルムのイヤーアルバムも、カメラのキタムラの半額クーポンを活用して最大53%割引。...

理由3:バックアップが簡単

外付けハードディスクを活用した理由3:バックアップが簡単

外付けハードディスクへのバックアップは時間もかかるし、面倒だと感じる人もいますよね?

実は、Microsoft社の無料バックアップアプリSync Toyを利用すれば、簡単にバックアップできます。

最初に設定しておけばワンクリックで実行でき、バックアップ時間も短いですよ。

もも
もも
メールチェック中にバックアップできちゃいます。
大切な写真や動画はSync Toyで簡単バックアップ、具体的な手順も紹介【体験談】
大切な写真や動画はSync Toyで簡単バックアップ、具体的な手順も紹介【体験談】面倒で先延ばしにしがちなバックアップも、Sync Toyを利用すればワンクリックで簡単。削除だけを反映させないようにできるなど、目的に合わせて使い分けできるのも便利。大切な思い出だからこそバックアップも毎月行おう。...

理由4:壊れたら交換するだけ

外付けハードディスクを活用した理由4:壊れたら交換するだけ

外付けハードディスクなら壊れても、新しいハードディスクを購入して交換するだけです。

私達は毎月バックアップを取っているので、ハードディスクの故障も同時に確認できます。

DVDやBlu-Rayだと、定期的に全てをチェックするわけにもいきませんからね。

理由5:費用が安く抑えられる

外付けハードディスクを活用した理由5:費用が安く抑えられる

外付けハードディスクは年々容量が増えており、値段も安くなっています。

例えば、2016年には1TBが9,000円でしたが、2020年では4TB9,000円です。

もちろん、オンラインバックアップのような月額費用も不要ですよね。

そこで2020年から2年間、4TBのデータをオンラインバックアップで管理した場合の費用を比較してみました。

月額年額2年総額補足
Googleフォト13,000円156,000円312,000円10TBプラン
Amazon Photos55,200円110,400円4TBプラン
外付けハードディスク1,8000円1,8000円HDD2台の費用
たま
たま
圧倒的に安いことが分かりますね。

外付けハードディスクによるバックアップのQ&A

どこのハードディスクがおすすめ?

おすすめは国内メーカー、もしくは有名なハードディスクメーカーです。例えば、

バッファロー
¥13,280
(2024/04/18 14:13:38時点 Amazon調べ-詳細)

アイ・オー・データ
¥14,500
(2024/04/18 14:13:39時点 Amazon調べ-詳細)

どちらも1年保証があるので、壊れても修理もしくは新品への交換が1年間無料です。

電子機器のため初期不良品もかならずあると考えているので、1年保証は嬉しいですね。

ちなみに、かなり安い海外製もありますが、おすすめしません。

もも
もも
ヒドイと最初から動かないものもありますからね。
2年ごとにハードディスクを買う必要はある?

2年もすればハードディスクも安くなり、安全性だけでなく容量を増やす意味でもおすすめです。

子供が大きくなっていくとイベントも多くなり、写真だけでなく動画も撮影する機会が増えます。

スマホ、カメラ、ビデオカメラもどんどん画質が良くなるので今後も容量は増えていくでしょう。

そういう意味でも2年ごとに新しく購入するのは、ちょうどよいタイミングですよ。

災害を考えるとオンラインバックアップ方が安全では?

確かに災害で全てのハードディスクが使えなくなってしまう可能性はゼロではありせん。

私達の場合、2018年に処分したと話したハードディスクを実家保管しています。

そして帰省のタイミングで、保管しているハードディスクにもバックアップをしています。

たま
たま
ここまでやる必要があるかは、各自の判断次第ですね。

少なくともオンラインバックアップは、情報流出のリスクからも安全と思っていません。

まとめ:バックアップは外付けハードディスクで

今回は大切な写真や動画のバックアップ方法についてまとめました。

オンラインバックアップ、メディアバックアップのどちらもメリットデメリットがあります。

その上で私達は、複数の外付けハードディスクを活用したバックアップを選んでいます。

外付けハードディスクの魅力
  1. 理由1:安全性が高い
  2. 理由2:いつでも見ることができる
  3. 理由3:バックアップが簡単
  4. 理由4:壊れたら交換するだけ
  5. 理由5:費用が安く抑えられる

スマホ、パソコン、ハードディスクは本当にいつ壊れるか誰にもわかりません

だからこそしっかりとバックアップを取って、今から対応しておきましょう。

もも
もも
やっておけばと後悔してからでは遅いですからね。
子供の習い事はスマイルゼミ(通信教育)がおすすめ!
ももたま家が愛用している理由
  • タブレットで幼児、小学生も楽しく学べる!
  • 小学生タブレット教材No1と、教材も面白い!
  • 無料の資料請求で体験ブックがもらえる!
  • 全額返金保証付きと安心して取り組める!

こちらも合わせてどうぞ♪