こんにちは、ももたまです。
今日の話題は南知多ビーチランドの体験レポート!
先日記事にした南知多おもちゃ王国と併設されている水族館で、南知多おもちゃ王国と入場券が共通の為入場券1枚でどちらも楽しむことが出来ます。

南知多ビーチランドの特徴は何といっても生き物たちと触れ合える距離感の近さです。大規模で全国的にも有名な水族館では味わえないその距離感はおすすめですよ。
今回は平日にお休みを取って、しかも天候が雨の中遊びに行ってきましたが人も少なくゆっくりと楽しめました。
おすすめ度、費用など概要
おすすめ度、費用、ポイント、注意点などまとめたものがこちらです。
概要
- おすすめ度:★★★★☆
- 費用:家族4人で5,200円
- 駐車場:有料(600円)
- ポイント:南知多おもちゃ王国と同様、株主優待券がかなりお得。生き物との距離感の近さはおすすめ
- 注意点:大型水族館に比べると小さく、おすすめ年齢も小学生くらいまで。混雑時に注意
南知多ビーチランド
南知多ビーチランドでは様々な施設で生き物たちと触れ合えます。特に人気があるのはイルカ、アシカ、アザラシ、ペンギンです。
その他にも海洋館と呼ばれている通常の水族館施設や、ふれあいおさかな館という実施に生き物に直接触れる施設もあります。普通の水族館では触れない生き物もいるのが特徴ですね。
今回はその中から実際に体験してきた生き物や施設を紹介していきます。
イルカ
イルカを楽しめる場所は大型プールのイルカショーが行われるイルカスタジアム、泳いでいる姿が見られるイルカホール、そして触ることが出来るふれあいプールの3つになります。
特にふれあいプールではイルカの胸ビレに触ることが出来ます。触る前には、イルカの説明をイルカクイズとして飼育員さんが色々と紹介していただけます。



アシカ
アシカを楽しめるのはショーが行われえる大型プールと、アシカにタッチできるアシカプールの2つになります。どちらもかなり近くで楽しむことが出来ます。
大型プールのショーでは、アシカが階段を登ってきます。階段周辺にいるとかなりの迫力ですので、子供も大興奮です。前方の階段周辺が一番おすすめできます。
アシカプールでのショーでは曲芸も見せてもらえますし、選ばれると一緒に参加も出来ます。選ばれたことはないですが。。。



アザラシ
アザラシはアザラシプールで楽しむことが出来ます。ここでは、アシカ同様に飼育員さんと一緒にショーを見せてもらえます。またショーの後に直接アザラシに触る事が出来ます。
子供にとってはアザラシは結構大きく感じるようで中々触れない子供も結構見かけます。その中で、パパ・ママと一緒に頑張って触る姿がまた可愛らしいですね。


海洋館
海洋館はいわゆる普通の水族館で、水槽に入った魚たちを見ることが出来ます。水量約1000トンという大型の水槽もあり、迫力があります。
レッグダイブという海賊船をモチーフにした場所もあるのですが、お魚より男の子は小物に結構夢中でしたね。


ふれあいおさかな館
ここは名前の通り色々な生き物を触ることが出来るのですが、一番のおすすめはサメです。小さいですが本物のサメを触ることが出来るので、子供達もドキドキです。
ちなみに、アサリを探すような可愛らしいものもあるので小さい子供や怖がり屋さんでも楽しめますよ。


割引よりお得に遊ぶなら株主優待
南知多ビーチランドの入場券は、南知多おもちゃ王国と共通となっており1枚購入するだけで両方とも楽しむことが出来ます。ちなみに、南知多おもちゃ王国のアトラクションは別途乗り物券が必要。
この共通入場券が大人1800円、子供(2歳以上)800円かかります。共通入場券とはいえ高く感じますが、ここでおすすめするのが株主優待券の利用です。
ヤフーオークションなどで結構出品されていることが多く、優待券一枚で一人が無料で入場できます。大体一枚400円前後で取引されていることが多いのでかなりお得です。
この優待券は名古屋鉄道が発行しており、南知多ビーチランド・おもちゃ王国以外にも、リトルワールドやモンキーパーク(遊園地部分のみ)にも利用が可能です。
その他注意点
南知多おもちゃ王国でも同様ですが、混雑度合には気を付けていくと良いです。南知多ビーチランド自体は大きいですが、一つ一つのショーやエリア、施設は大型水族館に比べると小さいです。
その為、繁忙期で天気が良いなど条件がそろうとそれなりに混雑してきます。触れ合いが見どころの水族館なので、あまりに人が多いと触れ合う時間も少なくなってしまいます。
ももたま家は今回2回目の訪問でしたが、1回目は夏休みの時期でやはり混雑していました。まったく触れ合いないわけでは無いのですがゆっくりとは楽しみづらい印象です。
今回は平日にお休みを取って行きましたが天候もたまたま雨でかなり空いていましたので、色々なイベントをじっくり楽しむことが出来ました。ぜひ参考にしてみてください。

まとめ
- 様々な生き物たちと近い距離で触れ合える
- 大型プールのイルカ・アシカショーもある
- 各エリアでは実際に生き物たちに触ることが出来る
- 共通入場券の値段が少し高めだけど株主優待でお得に
- 混雑時は楽しみにくい場合もあるので繁忙期は注
以上