米国ETF投資(インデックス投資)の運用実績、投資銘柄、具体的な始め方を大公開

米国ETF投資(インデックス投資)の運用実績、投資銘柄、具体的な始め方を大公開

このページでは、私達が実際に取り組んでいる資産運用の詳細を公開しています。

私達は「40歳までにセミリタイア環境を作ること」を人生の目標の1つに掲げています。

そして目標達成に向け、「貯蓄ではなく資産を作ること」に2019年3月から本格的に取り組んでいます。

たま
たま
以前は、働いて貯金するばかりで不安な日々でしたね。
【プロフィール】お金を貯め続けても、不安でたまらなかった仲良し子育て夫婦ブロガーの話総資産3,600万円を超えた平凡な子育て夫婦が、なぜここまで大きな資産を気づけたのか?その秘密を実際の歩みと共に紹介します!...

そんな私達も今では、米国ETF投資を中心に投資を楽しみ、運用金額は1,200万円を超えました

そこで、このページでは資産運用に関する私達の取り組みについて、以下の9つをまとめました。

  1. 私達の毎月の資産運用・投資実績
  2. 私達が米国ETF投資を主軸に選んだ理由
  3. 投資している米国ETFの銘柄一覧
  4. 2023年に廃止が決定したジュニアNISAの活用
  5. これから投資を始めようと考えている初心者の人へ
  6. 投資の目的を価値観マップで明確にする
  7. 投資の知識を本から手に入れる
  8. 投資の経験を少額投資から学ぶ
  9. 本格的に米国ETF投資を始める3ステップ

私達の実体験を中心にまとめたので、ぜひ参考にしながら、一緒に米国ETF投資を始めていきましょう。

カー君
カー君
僕もSBI証券で米国ETF投資を始めたよ!

毎月の資産運用・投資実績を公開中

2019年3月から始めた米国ETF投資、2017年から始めた企業型確定拠出年金の実績を毎月公開しています。

運用方針や、記事内で公開している情報は以下の通りです。

運用方針高配当株投資(米国ETF)高配当株投資(日本)ジュニアNISAつみたてNISA企業型確定拠出年金
投資目的キャッシュフローの改善キャッシュフローの改善教育費(インフレ対応)老後資金老後資金
投資対象VT、VYM、LQD、IYR、HDV、SPYD日本株VT米国株式インデックス
全世界株式インデックス
外国債券・株式インデックス
投資方法タイミング投資タイミング投資毎月定期積立毎月定期積立毎月定期積立
運用期間20年以上20年以上成人まで(10年以上)20年以上20年以上
積立金額規程なし規程なし年間160万円年間80万(月約6.6万)年間13.2万円(月1.1万円)
備考一般NISA:2019年3月~2020年12月
特定口座:2021年1月~
2021年1月~2020年7月~2021年1月~マッチング拠出停止:2020年8月~

実際の投資実績は、以下のように毎月公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【2022年1月】米国ETF投資、ジュニアNISA、つみたてNISA、企業型DCの運用実績
【2022年1月】米国ETF投資、ジュニアNISA、つみたてNISA、企業型DCの運用実績2022年1月のリアルな資産運用実績を公開!米国ETFの運用金額は1,000万円を超え、分配金・配当金は月2.3万円に成長しました。詳細な内訳について紹介します!...
もも
もも
本当にリアルな実績を公開していますよ。

また、過去の投資実績は「投資実績カテゴリー」から全て見ることができます。

私達が米国ETF投資を主軸に選んだ理由とは?

一般的に、資産運用としておすすめされるのは投資信託を活用したものです。

たま
たま
私達も最初は投資信託の活用を考えましたね。

ですが、20年以上の長期的な資産運用、キャッシュフローの改善という面を考え、米国ETF投資が合っていると判断しました。

その理由は大きく3つあります。

  1. ブラックボックスと手数料が気になる
  2. インデックス投資を支える分配金の存在
  3. 税金を考えるキッカケとなる

これら3つの理由の詳細については、下記の記事にまとめたので参考にしてみてください。

【体験談】投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由
【体験談】投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由とは?また、確定申告に不安を感じているなら、米国ETF投資をキッカケにして税法を学ぶべき理由も合わせて解説します!...

実際に保有・投資している米国ETFの銘柄一覧

米国ETFの銘柄数は2,000銘柄を超えていますが、私達が現在保有・投資しているのは4銘柄のみです。

  1. VT:バンガード・トータル・ワールドストックETF
  2. VYM:バンガード・米国高配当株式ETF
  3. LQD:iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債 ETF
  4. IYR:iシェアーズ 米国不動産 ETF

ちなみに、2021年時点で定期買付している銘柄は、ジュニアNISAを活用したVTだけです。

それぞれの銘柄や、過去に保有していた銘柄の詳細については、以下の記事を参考にしてください。

【米国ETF投資】30代投資家が「投資する銘柄」と「選んだ理由」を解説
【米国ETF投資】30代投資家が「保有する銘柄」と「選んだ理由」を解説資産総額3,000万円以上の私達が実際に投資している米国ETFの銘柄と、投資理由を解説します!また、過去に売却した銘柄の理由、さらに銘柄を選ぶためのポイントもズバリ紹介します!...

2023年に廃止が決定したジュニアNISAの活用

私達は「18歳までの払出制限」というデメリットがあるジュニアNISAを活用していませんでした。

ところが、2023年にジュニアNISAが廃止されることが決まり、払出制限も撤廃されることになりました。

たま
たま
私達には非課税投資枠が増える嬉しいニュースでしたね。

2020年から始めれば、子供1人あたり80万円×4年間(合計320万円)の非課税投資枠が増えることになります。

そこで、私達はSBI証券でジュニアNISA口座を開設して米国ETF(VT)への投資を始めました。

ジュニアNISAの概要から、私達の考え方などは以下の記事を参考にしてください。

もも
もも
子供達と一緒に資産運用を学ぶ機会にもできますよ。
【ジュニアNISA】SBI証券で米国ETF投資をおすすめする理由と入金・買付手順まとめジュニアNISA廃止決定によって生まれた魅力とは?また、投資信託ではなく米国ETF投資をおすすめする理由とは?さらに、SBI証券で米国ETFを買付する具体的な手順まで全て解説します!...

これから投資を始めようと考えている初心者の人へ

私達は2019年3月に米国ETF投資を始めましたが、実際に取り組む中で大きく3つのことが大切だと感じています。

  1. 投資の【目的】から【手段】を考える
  2. 投資に関する【知識】を身につける
  3. 実際に投資をして【経験】を得る

そして、これら1つ1つを完璧にしてから次に進むのではなく、同時に少しずつ進めていくことが重要なのです。

たま
たま
それぞれ1点ずつ積み重ねて60点を狙いに行く感じですね。

ただ、本当に初心者の場合だと具体的に何から取り組めば良いのか悩む人も多いでしょう。

実際に私達も手探りの中で始めたので、悩む気持ちはとても良くわかります。

そこで、私達が投資初心者におすすめする具体的な3つの取り組みをまとめました。

  1. 投資の目的:価値観マップを作成する
  2. 投資の知識:初心者向けの本を読み始める
  3. 投資の経験:実際に少額から始める

投資の目的は価値観マップを作って明確にしよう

一言で投資といっても、本当にいろいろな商品、手法、スタイルがあります。

商品国債、社債、投資信託、金、ETF、株式、不動産、FX、先物など
手法(例:株式)バリュー株投資、インデックス投資、高配当株投資、優待投資など
スタイルデイトレード、スイングトレード、中期投資、長期投資など

ただ、どれかの組み合わせが正解というわけではありません。

全ての組み合わせの中から、自分に合った組み合わせを見つけることが大切なのです

そのために、投資の目的を明確にすることが必要になります。例えば、

  • 資産を短期的に増やしたい
  • 資産を長期的に増やしたい
  • 資産からの収入(資産収入)を増やしたい
  • 今の資産を有効活用したい(優待など)

そして、投資の目的が決まったら、より具体的な金額、その理由を明確にしていきます。

例えば、「資産を長期的に増やすこと」が目的なら、以下のような問いかけを自分にします。

  • いつまでまでに、いくらを目指すのか?
  • なぜ、その目標金額なのか?
  • 目標金額を達成した後はどうするのか?
もも
もも
なんで、そこまで考える必要があるのか?と思いますよね。

それは、投資の目的がはっきりしないと、投資の手段ばかりに目を奪われてしまうからです。

  • 年利○%達成して、資産が○万円になった!
  • 配当金が年間で○万円になった!
  • 自動売買で月○万円稼ぐことができた!
  • 銘柄Aよりも銘柄Bの方がおすすめ!

目的が違えば手段も違うはずなのに、いろいろな情報を追いかけるばかりだと、投資を続けることも、楽しむこともできません。

私達がコツコツと米国ETF投資を続けていられる理由は、自分達の投資目的が明確だからです。

そして、「自分の投資の目的がよく分からない」という人におすすめしたいのが、価値観マップの作成です。

価値観マップとは、自分達の価値観に向き合い、自分達の人生の目的を知るためのツールです。

たま
たま
私達も夫婦で作成して、今も定期的に更新を続けてますよ。

お金は人生を楽しむために必要不可欠だからこそ、投資についても向き合うことになります。

投資の目的がはっきりとわからないのであれば、ぜひ下記の記事を参考にして価値観マップを作成してみましょう。

【夫婦円満の秘訣】自分達の幸せ、人生の目的を価値観マップで明確に【体験談】
【夫婦円満の秘訣】自分達の幸せ、人生の目的を価値観マップで明確にしよう【体験談】自分の幸せ、人生の目的が明確だと自分の意見に自信が持てる。他人に影響されることなく、考えの中心にある軸となる。価値観マップは明確にするためのツールで、夫婦で取り組むことで嬉しい成果も。...

投資の知識は初心者向けの投資の本から学ぼう

投資の知識を手に入れるなら、投資関連の本を読むことをおすすめします。

本はネットと違って必要な情報が体系的にまとまっているため、時間をムダにすることなく学べます。

ただ、投資に関連する本はジャンルも数も多いため、初心者だと何を読めば良いのか悩むでしょう。

私達も最初に「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読んで、理解するのが本当に大変でした。

もも
もも
何度も読み直して、今では愛着ある1冊ですけどね。笑

そこで、私達が読んだおすすめの書籍から初心者向けを中心に、下記の3つのグループに分けて記事にまとめました。

  1. 投資、株式投資全般
  2. インデックス投資
  3. 米国株式投資、米国ETF投資
【初心者向け】インデックス投資・米国ETF投資に関するおすすめの本10選
【初心者向け】インデックス投資・米国ETF投資に関するおすすめの本10選インデックス投資・米国ETF投資を始める初心者におすすめしたい本を紹介します!本の知識は実際の投資にも役立ちますが、あわせて投資経験を積むことでより理解も深まります!...

投資の経験を積むため少額からでも投資を始めよう

私達は少額からでも投資を始めることは、今後大きな金額を運用するためにも重要だと考えています。

また少額から始める場合でも、投資信託ではなく米国ETF投資をおすすめしています。

外貨、分配金、税金など学べることが多く、どんなことも決して無駄にはならない経験と言えるでしょう。

例:VTへ投資をする場合

  1. 外貨…円から米ドルを買付する
  2. 分配金…年4回、米ドルで受け取る
  3. 税金…売却益や分配金が課税される
たま
たま
実際に体験したからこそ、理解が深まることも多いですね。

まだ証券口座を解説していない人は、私達も愛用しているSBI証券での口座開設から始めましょう。

【米国ETF投資】SBI証券をおすすめする6つ理由と口座開設のポイントを解説【体験談】
【米国ETF投資】SBI証券をおすすめする6つ理由と口座開設のポイントを解説【体験談】米国ETF投資ならSBI証券と住信SBIネット銀行が為替手数料がわずか2銭とおすすめ。買付した外貨の入金も簡単で、定期買付ができるのも魅力的。...

本格的に米国ETF投資を始めるための3ステップ

投資の目的が明確となり、知識・経験が身につくと、米国ETF投資に魅力を感じる人も多くなります。

そこで最後に、本格的に米国ETF投資を始めるための3ステップをまとめました。

  1. 自分のリスク許容度を明確にする
  2. アセットアロケーション(資産配分)を決める
  3. 手数料が安いSBI証券を活用する

ステップ①:自分のリスク許容度を明確にする

はじめに明確にしておくべきものが、自分のリスク許容度です。

リスク許容度とはカンタンに言えば、「どれくらいの損失を許容できるのか?」という度合いです。

例えば、300万円で投資をする場合、どれくらいの損失に耐えられるのかは、人によって答えが違います。

  • 10万円の損失すら耐えられない
  • 50万円の損失まで耐えられる
  • 200万円の損失でも耐えられる
もも
もも
人によってリスク許容度が違うからですね。

そこで、リスク許容度を決める大きな8つの要素をまとめました。

要素考え方
①年齢年齢が若ければ若い方が、リスク許容度が高い
②家族構成独身、夫婦だけの方が、リスク許容度が高い
③職業安定した職業の方が、リスク許容度が高い
④収入(収支)世帯収入(収支)の高い方が、リスク許容度が高い
⑤働き方専業主婦(主夫)より共働きの方が、リスク許容度が高い
⑥資産額資産が多い方が、リスク許容度が高い
⑦投資の経験経験が長い方が、リスク許容度が高い
⑧個人の性格お金に対する執着心が低い方が、リスク許容度が高い

もし暴落が起きた時に株価や評価額が気になって仕方がない場合、それはリスク許容度を超えているでしょう。

そして、リスク許容度を超えた投資の先には、必ず大きな損失が待ち構えています

だからこそ、自分のリスク許容度を把握して、資金管理や投資金額を考えていきましょう。

たま
たま
子育て世帯の場合は、教育費にも向き合いましょうね。

より具体的なリスク許容度の考え方については、下記の記事にまとめたので参考にしてください。

【初心者向け】投資を始める前に理解すべきリスク許容度とは何か?
【初心者向け】リスク許容度の考え方、重要性を理解しよう【長期投資に必要不可欠】投資に必要不可欠な「リスク許容度」について初心者向けに分かりやすく解説します!リスク許容度を超えた投資をすれば、苦しみに最終的には大きな損失に繋がります。まずは自分のリスク許容度をしっかり把握しましょう!...

ステップ②:アセットアロケーション(資産配分)を決める

リスク許容度が明確になったら、次はアセットアロケーション(資産配分)を決めましょう。

アセットアロケーションでは、具体的に以下のようなことを決めていきます。

  • 資産の何割をリスク資産とするのか?
  • リスク資産として何に投資をするのか?
  • 各投資商品の割合はいくらにするのか?

例え同じ金額を投資しても、投資の目的やリスク許容度によって、アセットアロケーションは違います。

一般的に債権は株式に比べてリスクが低いため、リスク許容度が低い場合は債権の割合を増やすことも1つです。

もも
もも
他人と比較することなく、納得するものを見つけましょう。

なお、私達が目指しているアセットアロケーションは、以下のとおりです。

リスク資産割合

60%
無リスク資産
40%
リスク資産

投資商品割合

70%
株式
20%
債券
5%
REIT
5%
MMF

投資地域割合(株式)

66%
米国
28%
その他先進国
7%
新興国

投資地域割合(債券、不動産、MMF)

100%
米国

アセットアロケーションに関しては、下記の記事にまとめたので参考にしてください。

【2020年版】アセットアロケーションを考え方と一緒に大公開【30代子育て世帯】
【2020年版】アセットアロケーションを考え方と一緒に大公開【30代子育て世帯】アセットアロケーションを考えるポイントは3つ。リスク資産割合、投資商品割合、投資地域割合。私達はリスク資産が4割。そのうち、株式7割、債券2割、不動産とMMFで1割。投資先は米国中心の全世界が対象。...

ステップ③:手数料が安いSBI証券を活用する

米国ETF投資を始めるなら、為替手数料を最大2銭まで安くできるSBI証券がおすすめです。

また、手元のお金を外貨にして米国ETFを買付するまでに、為替手数料以外の手数料は一切かかりません。

たま
たま
無駄な手数料(コスト)は払いたくないですからね。

SBI証券における米国ETF投資の始め方は以下の記事にまとめたので、参考にしてみてください。

【初心者必見】SBI証券で米国ETF投資を始める6ステップを解説
【初心者必見】SBI証券で米国ETF投資を始める6ステップを解説米国ETF投資を始めるための6ステップを初心者向けに徹底解説します!不安だらけの初心者でも、一歩踏み出して少額からでも始めることをおすすめする理由も解説!...

まとめ:誰だって最初の一歩が怖い初心者

私達が2019年3月に初めてSBI証券で米国ETFを買付したとき、本当にこれで良いのか?とドキドキでした。

その後、いろいろな言葉を調べながら、買付も売却も経験しながら取り組み続けています。

もも
もも
最初は分配金や税金も、よく分かっていませんでしたね。

外貨積立、分配金再投資、外貨建MMFなども、実践しながら学んできたことばかりです。

そのため、投資初心者の人にとって最初の一歩が怖いという感覚が痛いほどよく分かります。

ですが、自分が知らないことに対して、不安や恐怖を感じることは当たり前です。

だからこそ、投資の目的・知識・経験を通して、投資と自分を知ることが大切なのです。

  1. 投資の【目的】から【手段】を考える…価値観マップの作成
  2. 投資に関する【知識】を身につける…本を読む
  3. 実際に投資をして【経験】を得る…少額から投資する
たま
たま
小さな行動をコツコツ積み重ねていきましょう。

特に、少額であっても「投資をするという経験」は、本当に多くのことを学ばせてくれます。

また、知識・経験を積み上げることで、大きな金額も運用できるようになるのだと私達は実感しています。

もも
もも
今後、何千万円というお金を運用していきたいですからね。

1人でも多くの人が投資を始めるキッカケ、そして続けるキッカケになれるように、私達も取り組みを続けながら実績などを公開していきます。

みなさんと一緒に、米国ETF投資を続けていけるように私達も頑張ります。

以上、ももたまでした!