「私達は貯金をしていたけれど、資産を作っていたわけじゃなかった」
2019年に「資産」を理解し行動し始めてから、私達の生活は劇的と言っていいほど変わりました。
こんにちは、ももたまです。
私達はどこにでもいる平凡な夫婦で、2人の子供と4人で暮らしています。
画像 | ![]() |
---|---|
名前 | もも(夫)、たま(妻) |
年齢 | 30代 |
属性 | 米国ETF投資家 夫婦ブロガー 結婚10年目 |
子供 | 2人(小2・年長) |
子育てを始めてから夫婦ともに転職を経験し、2022年現在、夫(もも)は正社員、妻(たま)はパートで働いています。
また、「人生を楽しむ家計見直しアドバイザー」として、数多くの家計相談も行っています。(※2022年1月時点で相談実績は200世帯を超えました!)
「我が家も相談したい!」という方は、ブログの問い合わせからご連絡ください。
そんな私達ですが、本格的にお金と人生について向き合い出したのは、2018年頃からです。
一時期は、キラキラした世界に憧れて、興味もないブランド品を買い、情報商材にもお金をかけていました。
- FXの情報商材を購入して約100万円損をする
- ネットワークビジネスで大切な友人達の信頼を失う
- 投資詐欺に騙され200万円を失う
楽して稼ごうと夢を見た結果、共働きにも関わらず年間貯蓄はマイナス200万円という赤字家計でした。
今だからこそ、振り返っても笑っていられますが、当時はお互い心身ともにボロボロでした。
「お金の不安を減らして、子供と、家族と笑顔で暮らしたい!」
そんな風に夫婦で強く決意してから、次の5つのことに取り組み続けています。
最新の状況などはブログやSNSで公開していますが、始めた当初は正直大変でした。
特に本業、子育て、家事、副業、そして旅行(おでかけ)とのバランスが難しく、悩んだことも沢山あります。
しかし、その度に夫婦で
- 「自分達にとってお金とは何か?」
- 「何のためにお金を貯めるのか?」
ということを問いかけ続けながら、コツコツ取り組みを続けてきました。
その結果、2021年12月には約4,400万円の資産を積み上げ、笑顔が溢れる毎日を過ごせています。
私達は億り人ではなく、今を楽しみながらしっかり資産形成すること(右肩上がり)を目指しています☺️
旅行などの「今」にお金を使いながらも、無駄遣いを抑え、事業を含めた複数の収入の柱を育てることで、2人の子供育てながらでも4,400万円という資産を築けました✨
来年も楽しみながら頑張ります☺️ pic.twitter.com/BvKpXkXMWQ
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 29, 2021
目次
これまでの「ももたま夫婦の歩み」を振り返る
私達2人の出会いから資産づくりを始めるまでの歩みを、ざっくりとまとめてみました。
時期 | 出来事 |
---|---|
学生 | 18歳の時に異国の地で出会い、付き合い始める |
帰国後、8年間の遠距離恋愛が始まる | |
大学卒業前にリーマンショックで不景気になる | |
独身 | 不景気の中で就職した会社がブラック企業(もも) |
残業は出ない、深夜の呼び出しも当たり前 | |
しかし初めての社会人生活で、頑張って当たり前と思いこむ | |
結婚 | 結婚して一緒に住み始める |
会社先輩が家を買ったので夫婦で遊びに行く | |
家を買ったらお金が無くなり、家具が買えない状況 | |
自分達の未来に絶望し、このままではいけないと感じる | |
『7つの習慣』『金持ち父さん、貧乏父さん』を読む | |
自分の会社以外の世界に興味を持ち始める | |
投資にも興味が出て、短期的に儲けようとFXを始めてみる | |
少し勉強をしながら進めていたら、ある日開始5分で数十万円を失う | |
何か良い情報が無いかと情報商材をたくさん買い、さらにお金を失う | |
楽に儲けられるという話を聞いて、投資詐欺に遭う | |
自分で稼ぐ方法を探しネットワークビジネスに出会う | |
人間関係がボロボロになり、今後絶対にやらないと誓う | |
子供誕生 (転機1) |
第1子が生まれ、家計の見直しを始める |
やりたい仕事に出会い転職する(もも) | |
2人目が生まれ、子供の時間を大切にしたいと考える | |
転職後、正社員を辞めてパート勤務となる(たま) | |
子供達が保育園に入園し貯金が2,000万円に到達 | |
気づき (転機2) |
お金の不安が消えず、資産の大切さを知る |
米国ETF投資、ブログ運営、SNS(Twitter)を開始する | |
夫婦で価値観マップを作成し、価値観をすり合わせる | |
「節約」ではなく「倹約」の大切さを知る(お金を使う力の大切さ) | |
家族で47都道府県制覇の旅を開始 | |
その後 | 資産総額は4,400万円を突破 |
配当金・分配金は年間21万円超え | |
ブログのアクセス数が月間最大10万PVを達成 | |
人生を楽しむ家計見直しアドバイザーとして活動 | |
47都道府県の57.4%を制覇 |
付き合い始めた10代の頃から、20代で2,000万円、30代で4,400万円に到達するまで、本当に色々なことがありました。
そして、何よりも一番の衝撃だったのは、貯金が2,000万円に到達してもお金の不安が一切減らなかったことです。
いくら貯金してもお金の不安が消えなかった過去
私達は付き合っていた当時から、お金に対する漠然とした不安をずっと持っていました。
就職してからも、とにかく貯金を続けて、大きな支出は以下の3つだけでした。
- 車(中古車):50万円
- 新婚旅行:50万円
- 結婚式:500万円
その後、子供が生まれてからは将来のお金も気になり、本格的に家計見直しを始めました。
当時は「もっと働いて、もっと節約して、もっと貯金」が、私達のモットーだったのを覚えています。
そして、貯金は順調に1,000万円、2,000万円と増えていきましたが、同時に毎日が楽しくなくなりました。
- 年間数百万円貯めれば、さらに貯めようと意識する
- 貯金が2,000万円に到達しても、喜びより来年の貯蓄額を考える
- お金を使うことに不安を覚え、生活を楽しめなくなる
一時は2,000万円あっても「昼と夜はもやしで生活しよう!」と思ったこともあるほどです。
そんな状況をどうにかしたいとライフプランシートを2人で作り、何度も見直していました。
しかしライフプランシートをいくら作っても、結局は「貯金をただ食いつぶすだけの未来」に不安が積もるだけでした。
そして、様々な書籍やYouTubeを見ながら、私達は「資産」という言葉の意味を再度考える機会に出会います。
資産とはお金を生み出すモノである
私達は貯金を増やしていただけで、資産を増やしていたわけではなかったのです。
厳密には貯金も資産ですが、株式や不動産のような資産と違いお金を生み出す力はほぼゼロです。
そして、2019年3月から本格的に夫婦一緒に、「今と未来の人生を楽しむための資産づくり」を始めました。
- 倹約を意識した家計見直し:年間貯蓄は500万円以上
- 目的別の資産運用:インデックス投資と高配当株投資の活用
- 新たな事業所得を得る副業:ブログなど
- SNSでの発信:Twitter、Instagram
ここからは2021年12月までの取り組みを、実績と共に振り返っていきます。
【2019年】資産づくりの取り組みまとめ
2019年の取り組み内容・実績は以下の通りです。
- 2019年3月14日:資産づくりに向けた行動をはじめた日
- 2019年5月22日:自分達の人生の目的・目標を立てる
- 2019年7月14日:価値観マップ(人生の羅針盤)をつくる
- 2019年10月1日:リベラルアーツ大学様への記事寄稿
- 2019年10月18日:米国ETFの分配金が年1万円を超えた
- 2019年12月1日:ブログの月間PVが1万PVを超えた
2019年3月14日:資産づくりに向けた行動をはじめた日
私達が本格的に資産づくりを取り組み始めた記念日が、2019年3月14日です。
実際に米国ETF投資を始めて、ブログで最初の記事を公開した日でもあります。

ちなみに最初の記事を残しているのは、記念としてだけではなく、1つの証拠とするためです。
私達はブログを始めるまで、記事はもちろん何かを文章にまとめるような経験も無い初心者でした。
当時は文章表現、言葉の定義(アーリーリタイア・セミリタイア)、デザインも全く分かりませんでした。
本来ならリライトすべきなのでしょうが、以下のような理由で残しています。
- 私達が過去の自分達を思い出すため
- 自分達の成長を実感するため
- ブログを始める人達に自信を持ってもらうため
だからこそ、私達は誰でもブログを始められ、続けられると今も考えています。
2019年5月22日:自分達の人生の目的・目標を立てる
ブログを始めてから2ヶ月、当時の私達はとにかく毎日記事を書くことを続けていました。
最初は稼ぐことを目的に始めたブログですが、日に日に時間が足りないと感じ始めたのです。
そんな時、ふと「私達は何のために頑張っているんだろうか?」と思ったのです。
そこで、改めて夫婦でお互いの考える人生の目的・目標とは何かを一緒に考えました。
『「未来のための取り組み」も大切だけど、「今を楽しむこと」も諦めたくない』
わがままかも知れませんが、私達は「今」も「未来」も両方を大切にしていこうと決めたのです。
2019年7月14日:価値観マップ(人生の羅針盤)をつくる
人生の目的・目標を決めた私達は、次に価値観マップ(人生の羅針盤)作りに取り組みました。
価値観マップとはリベラルアーツ大学の両さん(@freelife_blog)考案の、人生の目的(幸せ)を明確にするツールです。
一言で「幸せ」と言っても、人それぞれの価値観によって答えは以下のように千差万別です。
- 年収1,000万円になりたい
- 副業で月10万円稼ぎたい
- 会社をやめて自由に働きたい
- 旅行に行きたい
- 家族と笑顔で生活したい
そこで、「私達にとっての幸せとは何か?」を夫婦で真剣に言語化することに取り組んだのです。
価値観マップ作りは確かに大変ですが、他人の意見に左右されることのない、自分達の軸が見えてきます。
また、一度本格的に取り組めたからこそ、今後も定期的に見直し続けていくことができます。
つまり、価値観マップ作りの経験こそ、夫婦で資産づくりを取り組み続けられている1番の秘訣なのです。

2019年10月1日:リベラルアーツ大学様への記事寄稿
ブログを本格的に始めて約7ヶ月、初めて記事寄稿の依頼を受けることができました。
それも、寄稿先は価値観マップの考案者でもある両さん(@freelife_blog)が、運営するリベ大ブログでした。
リベ大は、私達が資産の大切さに気づけたキッカケの1つです。
だからこそ、私達にしかできないことを、私達の形で、本当に少しだけでも感謝を伝えられたことが嬉しかったです。
今回リベ大ブログに始めて寄稿させていただきました😊
2019年3月に両さん(@freelife_blog )に出会って、文章を書きはじめ、ブログを始めて、あの時のGIVEを、私達からのGIVEとして形にして渡すことが出来ました。
両さん、リベ大スタッフのみなさん、本当にありがとうございました❗️ https://t.co/yvQbcntpAd
— ももたま@夫婦ブロガー&米国ETF投資家 (@MomotamaHappy) October 2, 2019
また、2019年12月までに全部で4つの記事を寄稿させていただきました。
2019年10月18日:米国ETFの分配金が年1万円を超えた
米国ETF投資を始めて7ヶ月、2019年の年間分配金が円換算で1万円を超えました。
月に換算すればわずか1,000円にも満たない金額ですが、私達には資産を体感した大切な出来事でした。

2019年12月1日:ブログの月間PVが1万PVを超えた
ブログを始めてから9ヶ月が経ち、途中でブログ名を変更することもありました。
それでも、コツコツと記事を書き続けてきたことで、2019年11月の月間PVが1万PVを達成しました。

【2020年】資産づくりの取り組みまとめ
次に2020年の取り組み内容・実績は以下の通りです。
- 2020年1月1日:Google Adsenseの支払い金額に到達
- 2020年2月14日:月間PVが4万PVを達成
- 2020年5月1日:Webライターとして仕事を受注
- 2020年5月28日:オンラインサロン(リベシティ)の講師となる
- 2020年6月14日:月間PVが9万PVを達成
- 2020年9月14日:月間PVが10万PVを達成
- 2020年12月30日:米国ETFの分配金が年3万円を超えた
2020年1月1日:Google Adsenseの支払い金額に到達
Google Adsenseはブログに広告を載せることで収益が得られるプログラムのことです。
ただ、累計収益が8,000円を超えないと受け取ることができません。
そしてブログを初めてから約10ヶ月、2019年の年末に累計収益が8,000円を超えました。
私達にとって、ブログという新しい資産を作り上げてきたと実感した日でもあります。

2020年2月14日:月間PVが4万PVを達成
ブログを始めて11ヶ月が経ち、2020年1月の月間PVが4万PVを超えました。
月間1万PVを達成した時は、これまでの努力が実を結んだという実感が強かったです。
一方で、4万PVを達成した時は、本当に多くの人達によって支えられているということを痛感しました。

2020年5月1日:Webライターとして仕事を受注
2020年5月に入り、Webライターとして仕事を受注することができました。
2019年3月からブログを始め、記事を書いていない日は年末年始を含めても数日しかありませんでした。
ライターの記事、ブログの記事共に今でも、「毎回100点を目指して最高の記事を書くこと」を意識しています。
ただ、それと同時に100点を取ることができないからこそ、試行錯誤が必要不可欠だと理解しています。
2020年5月28日:リベシティの家計見直し講師となる
私達の家計見直しに関する取り組みを、これまで多くの人に支えてもらってきた感謝として形にできないのか?
そんなことを夫婦で考えていたときに、リベ大の両さん(@freelife_blog)からお声がけをいただきました。
その後、リベ大のオンラインサロン「リベラルアーツシティ(リベシティ)」にて家計見直しの講師を担当させていただいたのです。
2021年7月に講師は退任させていただきましたが、多くの方々からの相談を通じて私達もたくさん学ばせていただきました。

2020年6月14日:月間PVが9万PVを達成
ブログを始めて15ヶ月が経ち、2020年5月の月間PVが9万PVを超えました。
同時に目先の月間PV数だけではなく、私達のブログ全体の改善が必要だと感じました。
伝えたいことを伝えるためには、より見やすいブログであることが大切だからです。

2020年7月1日:ジュニアNISAの活用を開始
2019年12月20日に閣議決定された「令和2年度税制改正」において、ジュニアNISAの廃止が以下のように決定しました。
- ジュニアNISA口座の新規開設は2023年まで
- 2024年から払出し制限が撤廃
従来のジュニアNISAは、子供が成人するまで払出し制限があり、使い勝手が悪かったです。
しかし、払出し制限が撤廃された今、実質的に非課税枠が増えたことになるため、私達には嬉しいニュースでした。
また子供達の金融教育の一環としても最適と考え、投資信託ではなく米国ETFに投資することを決めました。

2020年9月14日:月間PVが10万PVを達成
ブログを始めて18ヶ月が経ち、月間PVがついに10万PVを達成しました。
🍑ブログ更新🥚
今回はブログ運営18ヶ月目の運用実績を公開😊✅PV数…10万PV
✅収益
👉月1万円以上を7ヶ月連続達成
✅記事数…277
✅更新頻度…3日に1度1年半コツコツ続けてこれたのは、ももたま家に来てくれる、皆さんのおかげです☺️
いつもありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♂️https://t.co/KTc4YPjKeg
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) September 15, 2020
2020年12月30日:年間分配金が約6.5万円を超えた
資産運用を始めて22ヶ月、分配金が年約6.5万円、月約5,400円を超えました。
毎月5,000円もの不労所得が入ってくるということだけでも、普段の景色が全く違って見えます。
なお、分配金に関する詳細は下記の「2021年1月の投資実績」で紹介しています。

【2021年】資産づくりの取り組みまとめ
次に2021年の取り組み内容・実績は以下の通りです。
- 2021年1月1日:セミリタイアの目標を55歳から40歳へ変更
- 2021年1月28日:高配当株投資を開始
- 2021年4月20日:ドラム式洗濯機を買い換え
- 2021年5月11日:副業収入が2人の給与収入を超えた
- 2021年7月10日:子供達への金融教育の大切さを実感
- 2021年7月18日:47都道府県の57.4%を制覇
- 2021年10月15日:ブログの資産価値を夫婦で体感
- 2021年12月29日:総資産が4,400万円を突破
- 2021年12月30日:不労所得が年約21万円、月約2.3万円に
2021年1月1日:セミリタイア目標を55歳から40歳へ変更
2019年5月に夫婦で人生の目標について初めて考え始め、1年8ヶ月が経ちました。
当初は「55歳までにセミリタイア環境をつくること」を1つの目標に掲げていましたが、行動を続けていく中で私達の環境も環境も大きく変わりました。
同時に、改めて自分達の人生の目的(幸せ)について夫婦で振り返ることにしたのです。
その結論として、「セミリタイア環境をつくりあげる時期を40歳」に前倒しました。
また今後、夫婦で新たに挑戦したいこともドンドン増えていったのです。
詳細については、下記の記事を参考にしてみてください。

2021年1月28日:つみたてNISA・高配当株投資を開始
セミリタイア環境づくりを前倒ししたことで、資産運用の方針を見直しました。
大きな変化としては、以下の2つです。
- 一般NISAからつみたてNISAへの変更
- 高配当株投資を始める
資産運用には、教育資金や老後資金作り、キャッシュフローの改善など目的が重要です。
様々な制度や資産運用手法を理解した上で、2021年からは目的別に資産運用を行うことにしました。

2021年4月20日:ドラム式洗濯機の買い換え
倹約をしてお金を貯め、副業でお金を稼ぎ、資産運用でお金を増やすことは大切です。
しかし、お金はあくまでツールで、使わなければ意味がありません。
お出かけなどの経験だけでなく、時間を生み出してくれる時短家電の購入も私達はおすすめしています。
無事にドラム式洗濯乾燥機が搬入されました🎉
先日、前の洗濯乾燥機の乾燥機能が壊れたので、しばらく洗濯は大変でしたが、これで今日から快適ライフに戻れます☺️
確かに値段は高いですが、圧倒的な価値があり、一度使ったら手放せない時短家電ですね✨ pic.twitter.com/rzcr20RCJg
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) April 20, 2021
2021年5月11日:副業収入が2人の給与収入を超えた
これまで様々な副業に夫婦で取り組んできましたが、初めて副業収入が二人の給与収入を超えました。
私達は夫婦で色々な副業に挑戦していますが、4月は初めて「2人の副業収入が2人の給与収入を超えました‼️」✨
まだまだ一時的な売上アップ⤴️でしたが、個人で稼ぐ力や収入の柱が少しずつ育てられている事は嬉しい限りです😊
子育てとバランスを取りながら、これからも夫婦で頑張っていきます🙇🏻♀️🙇🏻♂️
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 11, 2021
2021年7月10日:子供達への金融教育の大切さを実感
子供への金融教育で大切なのは、自分達の背中を見せることと、家庭での環境づくりです。
子供達は「家庭内起業」を通じて、自らお金を稼ぐことを日々体感しています。

同時に、自分にとって価値ある欲しいモノは何か?を稼いだお金の価値と共に考えています。
取り組みを初めて約2年、息子が欲しい物を手にした時は夫婦で本当に感動しました。
小2の息子が、遂に家庭内起業のお小遣いでマイクラを購入✨
年長から珈琲店を始めて約2年
✅お菓子
✅小さなLaQ
✅マイクラの本「自分が欲しいモノは自分で手に入れる」という事に一生懸命取り組んできました。
小2でもしっかりと、お金と価値と自分の欲望に真剣向き合えると教えてもらいました☺️ https://t.co/uoK8gzmBsB pic.twitter.com/GKxlfHZxcw
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) July 10, 2021
ちなみに、娘もお兄ちゃんの背中から多くのことを学んでいます。
子供が2人いると、どうしても同じように接してあげることはできませんが、その違いも活かせるのではないでしょうか?
年長の娘が、家庭内起業で始めた子供珈琲店で、念願の1,000円を稼ぎました✨
おめでとう🎉
途中、お兄ちゃんへのプレゼントを買ったり、お菓子を買ったりしながら、やっと千円札を手にできて本人も嬉しそう😊
自然と千円を手放したくない気持ちが生まれたそうなので、次は「使う」ことに挑戦かな? pic.twitter.com/wybrNJfeuF
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 29, 2021
2021年7月18日:47都道府県の57.4%を制覇
お出かけが大好きな私達が目標にしている1つが「47都道府県制覇」です。
今の年齢の自分達しか体験できないことを中心に、自分達のペースで楽しんでいます。
🍑ブログ更新🥚
今回は47都道府県制覇の状況を更新😊達成率は57.4%(27/47)ですが、日本は何度でも足を運びたい都道府県ばかりですね✨
キャンプ🏕も楽しみながら、これからも家族みんなでおでかけを楽しみます☺️
子育てが落ち着いたら、次は夫婦で海外50ヵ国制覇だ💪https://t.co/oa7QN8KRJE
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) July 17, 2021
2021年10月15日:ブログの資産価値を夫婦で体感
2021年は新しい副業を始めたことで、ブログの更新を暫くお休みしていました。
それにも関わらず、ブログは月1万円以上の利益を生み出し続けてくれていたのです。
🍑ブログ更新🥚
ブログの更新を再開したので、収益やアクセス実績を更新✨ブログ運営も31ヶ月を突破😳
他の副業に集中するため、3ヶ月間お休みしてましたが、「月1万円以上の収益」を生み出し続けてくれてました😊
来週には久しぶりに家計簿記事を公開していきます✨https://t.co/KTc4YPjKeg
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 15, 2021
2021年12月29日:総資産が4,400万円を突破
私達は億り人ではなく、今を楽しみながらしっかり資産形成すること(右肩上がり)を目指しています☺️
旅行などの「今」にお金を使いながらも、無駄遣いを抑え、事業を含めた複数の収入の柱を育てることで、2人の子供育てながらでも4,400万円という資産を築けました✨
来年も楽しみながら頑張ります☺️ pic.twitter.com/BvKpXkXMWQ
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 29, 2021
2021年12月30日:不労所得が年約21万円、月約2.3万円に
2021年度の分配金、配当金推移✨
✅米国ETFは約18.4万円
⇨月約2万円✅日本株は約2.6万円
⇨月約0.3万円2018年は年1,000円でしたが、少しずつ資産収入が育っていることを実感しています☺️
今年度は日本の高配当株も始めたので、来年もコツコツ💪
毎月約2.3万円の不労所得って大きいですよね✨ pic.twitter.com/aySTvqF8m5
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 30, 2021
まとめ:変化を受け入れ今も挑戦を続けていく
「もっと働いて、もっと節約して、もっと貯金」がモットーだった私達も、2019年3月からの取り組みで大きく変わっています。
どれも最初から上手くいきませんでしたが、それでも試行錯誤をしながら継続してきました。
また同時に、「変化しないモノは無いということが、唯一変わらないこと」なのだと痛感しています。
変化していくモノの例
- 夫婦の価値観
- 家族や子供(成長)
- 本業や副業の業務内容や環境
- 人間関係
- 社会情勢
例えば、2020年からのコロナウィルス感染症拡大は、普段の生活にまで大きな影響を与えました。
その変化を受け入れ、私達自信が変化していくことがお金の不安を小さく、そして人生を楽しむためには必要なのです。
冒頭でも述べましたが、私達は本当にどこにでもいる平凡な子育て夫婦です。
だからこそ、誰もが「今よりもお金の不安を小さく」、「今よりも笑顔になれる」と確信しています。
私達もこれからも夫婦一緒に、私達の人生を楽しむために挑戦を続けていきます。
そんな私達の発信が、少しでも参考になる情報や行動するキッカケになれたら嬉しい限りです。
以上、ももたまでした!
▼年間貯蓄500万円以上の家計見直しの秘訣

▼初心者でもできる資産運用とは?

▼私達のリアルな子育てを大公開

▼ゼロからのリアルなブログ体験談

▼47都道府県制覇の道!
