- 賃貸の火災保険で悩んでいる
- 子育て世帯におすすめの火災保険が知りたい
- 楽天リビングアシストへの切替方法が知りたい
こんにちは、ももたまです。
賃貸に住んでいても必要となる火災保険ですが、実際どこの火災保険が良いのかよく分からないという方も多いですよね。
私達も料金が安いからという理由だけで、日新火災の『お部屋を借りるときの保険』を契約していました。
ただ、実際に火災保険を利用しようと思った時、補償がされなかったのです。。。
その時の失敗を踏まえて、現在は楽天損保の『楽天リビングアシスト』へ火災保険を切り替えました。
特に私達のような小さい子供を育てている世帯の場合、『楽天リビジングアシスト』が本当におすすめです。
そこで今回は補償されなかった経験を元に、楽天リビングアシストをおすすめする理由と切替方法についてまとめました。
現在、ネット上からの申込みが休止されていますが、電話で問い合わせた後、代理店経由であれば契約可能です。
目次
実際に火災保険で補償されなかった事例
子供が不注意でベランダのガラスを割ってしまった

朝方子供達が室内で遊んでいたところ、不注意でベランダのガラスを割ってしまいました。
2層ガラスだったこと、勢いがそれほど強くなかったこともあり、大きくヒビが入りましたが怪我などはなかったです。
また、ガラスは内側の1層分が割れただけだったので、生活に支障が出なかったのも助かりました。
賃貸物件の場合、何か事故が発生した場合はすぐに管理会社に連絡する必要があります。
私達もすぐに連絡を取り、事故の状況と事情を説明することとなりました。
管理会社に連絡後、保険会社に連絡するも補償対象外と知る

管理会社に連絡したところ、火災保険が使えるかもしれないので、保険会社に連絡してほしいとのこと。
当時、私達が加入していた火災保険が日新火災の『お部屋を借りるときの保険』。
すぐに日新火災へ連絡をしたところ、結果として補償対象外であると分かりました。
実は日新火災の『お部屋を借りるときの保険』は予想できない突発的な事故に対する補償がかなり限定されています。
結果的にこの時は火災保険を利用することが出来なかったので、自腹で修繕をすることになりました。
ただ、修理業者に言われるがまま費用を支払うのではなく、しっかりと相見積もりをとってメールで交渉することが大切です。
実際に体験した内容を元に、保険が利用できない場合の事故については別の記事にまとめてあるので参考にしてみてください。

この事故をきっかけに火災保険の見直しを決め、現在は楽天損保の『楽天リビングアシスト』を契約しています。
子育て世帯におすすめの楽天リビジングアシスト
子供が不注意で起こした事故もしっかり補償される
『楽天リビングアシスト』では借家人賠償責任補償、個人賠償責任補償がしっかりと備わっています。
特に小さい子供を育てている家庭の場合、賃貸では何かとキズを付けてしまうことも多いですよね?
火災保険をしっかりと理解して、利用すれば賃貸物件で発生したキズは対応してもらえることがほとんどです。
そういう意味でも、火災保険については知識を蓄えるだけでなく、相談する相手などを見つけておくと良いですよ。
より具体的な火災保険の使い方や詳細については、リベラルアーツ大学様に寄稿させていただいた下記の記事を参考にしてください。
寄稿記事:リベラルアーツ大学様
楽天リビングアシストの料金は想像ほど高くなかった

日新火災の『お部屋を借りるときの保険』は料金のやすさが魅力だったこともあり、補償を手厚くすることで保険料は高くなると想像していました。
ただ、想像以上に保険料は高くならなかったです。両者を比較した結果がこちらです。
見積もり比較 | 日新火災 お部屋を借りるときの保険 | 楽天損保 楽天リビングアシスト |
---|---|---|
家財 保険金額 | 500万円 | 500万円 |
修理費用 お支払限度額 | 300万円 | 300万円 |
借家人賠償責任 お支払限度額 | 2,000万円 | 2,000万円 |
個人賠償責任 お支払限度額 | 1億円 | 1億円 |
保険料(2年間) | 16,000円 | 18,450円 |
多少の値上がりによって賃貸物件の傷などもしっかり補償出来るなら十分安く、保険の価値にも見合いますね。
子供が小学校低学年まではしっかりと補償を付けるべき
私達は子供が6歳、3歳と不注意で事故を起こしてしまう年齢ではありますが、どのくらいの年齢までしっかりとした補償が必要なのでしょうか?
私達も過去に相談させていただいた『賃貸トラブルたすけ隊(@Ttoraburu)』さんによると、小学校低学年までが目安のようですね。
ご紹介ありがとうございます。
そうですよね。こちらにこられている相談者のざっくりの統計では、子供が6〜7歳前後までは物を落としたり、転んで襖を破いたりがある確率が多いように感じます。
ご参考まで😊
— 賃貸トラブルたすけ隊【公式】 (@Ttoraburu) October 18, 2019
さて、『楽天リビングアシスト』の魅力が分かったところで、最後に日新火災の『お部屋を借りるときの保険』からの切替手順を紹介します。
楽天リビングアシストに切り替えるための3ステップ
ステップ1:火災保険を切り替える日を決める
現在火災保険の補償申請中の場合以外は、好きな日で特に問題ありません。
今はネットで簡単に解約・契約手続きをすすめることが出来るので、急いでる場合は翌日などでも可能です。
ちなみに、『お部屋を借りるときの保険』は一旦解約手続きをすると解除ができません。
そのため、先に『楽天リビングアシスト』を契約してから、解約手続きをすすめましょう。
楽天リビングアシストの契約に必要な情報は大きく4つ
楽天リビングアシスト契約時には下記の情報が必要になります。
どれも賃貸契約時の資料などに記載があるので、事前に確認しておくと良いです。
契約時に必要な情報
- 建物形態(用法)
- マンション、一戸建て、併用住宅
- 建物種類・性能
- コンクリート造、鉄骨造、耐火建築物(建築基準法に適合)、準耐火建築物(建築基準法に適合)、省令準耐火建物(2×4工法など)、木造(上記以外)、木造(現在の契約が激変緩和対象)
- 占有面積
- 建築年月
それ以外の情報は個人情報や世帯主の情報だったりするので、特に事前に準備は必要ありませんでしたね。
ちなみに、支払いは楽天カードを連携させたKyashで支払うことがおすすめです。
https://momotamake.com/kyash
日新火災は解約すると、日割り分の解約返戻金が戻ってくる
日新火災の解約はMy 日進から行うことが出来ます。解約時に特別な情報は必要ありません。
ただ、解約の申込みを行うとキャンセルが出来ないので、必ず楽天リビングアシストの契約を先に完了させましょう。
なお保険料は解約日から日割り計算して、残りの金額についてはクレジットカードを通じて返金処理がされます。
最後に
今回は賃貸に住んでいる子育て世帯におすすめしたい火災保険『楽天リビングアシスト』についてまとめました。
小さい子供がいると物を落としたり、壊してしまったりと特に賃貸物件だと不安やストレスを感じることが多いですよね。
しかも、安いという理由だけで選んでしまうと必要な時に火災保険で補償されないといったケースがあることも分かっていただけたと思います。
火災保険の仕組みを理解して、しっかりと保証してもらえる保険に加入しておくことは不安やストレスも軽減してくれます。
『楽天リビングアシスト』なら、子供が不注意で付けてしまった傷にも対応できるので本当におすすめです。
ちなみに、賃貸契約時に管理会社などからおすすめされる火災保険は高めなので、自分達で最適な火災保険を見つけるのが一番良いです。
子育て世帯なら料金も手頃で、補償もしっかりしている『楽天リビングアシスト』に決まりですね。
現在、ネット上からの申込みが休止されていますが、電話で問い合わせた後、代理店経由であれば契約可能です。