- ぎふ清流里山公園に幼児を連れて行く予定
- ぎふ清流里山公園の幼児におすすめの有料施設・体験が知りたい
- ぎふ清流里山公園の有料施設・体験の口コミ・体験談を知りたい
こんにちは、ももたまです。
今回は岐阜県美濃加茂市にある、ぎふ清流里山公園(旧:日本昭和村)に子供達(6歳、3歳)と遊びに行ってきました。
ぎふ清流里山公園は入園料が無料で、自然を満喫できる幼児にもおすすめの公園です。

また、有料で楽しめる施設・体験も豊富にあり、幼児でも楽しめる内容が多いです。
特におせんべいの手焼き体験は値段も安く、中々体験できないことなのでおすすめですよ。
今回は実際に子供達と体験した内容を含め、ぎふ清流里山公園の有料施設・体験についてまとめてみました。
目次
ぎふ清流里山公園で実際に有料体験したもの
鶴次郎商店のせんべい手焼き体験が安くて簡単でおすすめ

ぎふ清流里山公園に入園して少し歩くと、左手にあるのがせんべい専門店の鶴次郎商店です。
せんべいを買うことはもちろん、自分達でおせんべいを焼く体験が2枚150円でできます。
体験時間もわずか5分程度と短いので、幼児の子供達でも楽しんで参加することができました。
スタッフの方も小さい子供達に合わせた説明をしていただけたので、子供達も大満足。
私達は家族4人で体験するため、まずは受付で4枚の生地を購入して、体験の列に並びました。

体験場所には写真の焼き窯が4つあり、利き手でおせんべいを挟む火箸を持ち、反対側の手におせんべいを潰すための軍手をします。
3歳の子には親指だけ分かれた幼児用の軍手を、6歳の子には子供用の軍手を貸してもらえました。

あとは購入したおせんべいの生地を火箸ではさみ、焼き窯で焼いていきます。
ゆっくり上下にひっくり返しながら焼いていくのですが、一度膨らみだすと急激に膨らむおせんべいに子供達も大興奮。

膨らんだら焼き窯から取り出し、グニャグニャに曲がったおせんべいを、軍手を付けた手で潰していきます。
最後に軽く焼き上げたら見事なおせんべいの出来上がり。子供達は焼き上がると外で焼きたてのおせんべいを頬張っていました。
ゴーカートは1周(約500m)で600円と少し割高の印象

次に子供達と体験してみたのが、6歳の子がどうしても乗りたいとアピールしてくれたゴーカートです。
1周(約500m)走るのですが、左右にはタイヤのガードがあるだけなので、フラフラ運転などもできます。
それ以外は特に目立った特徴もなく、値段も1周で600円(1人乗り、2人乗りでも変わらない)と少し高く感じましたね。
ちなみに、私達が体験する前は誰も利用していなかったのですが、1周回って戻ってくると行列ができていました。
正直、ぎふ清流里山公園に来てまで乗らなくてもいいかなと感じる内容でしたね。
乗馬は5歳から、ポニーなら3歳から体験できるのが魅力

次は3歳の子がどうしても体験したいとアピールしてくれた、写真のポニーの乗馬です。
乗馬体験は5歳からですが、ポニーの乗馬なら3歳から500円で体験でき、少し歩いてお散歩できます。
私達が体験した時は写真の通り少し混雑していて、20分ほど並びましたが、乗馬中は3歳の子も本当に楽しそうでした。
小学生以上の子供達も多くいて、乗馬体験は全体的に賑わっていましたね。
ちなみに、乗馬体験ができるのはぎふ清流里山公園の一番奥、里山ふれあい牧場です。
入り口からは10分以上歩くので、園内を見て回りながら立ち寄るように工夫するのがおすすめ。
駄菓子の店、美濃屋で昔懐かしい駄菓子を楽しもう

ぎふ清流里山公園にはお土産屋さんがいくつかありますが、駄菓子の店(美濃屋)はおすすめ。
旧名称が日本昭和村だったこともあり、園内には昭和の道具・看板も多くあり、どこか懐かしさを感じます。
その雰囲気の中で、昔ながらの駄菓子を楽しむことは、子供達はもちろん、私達もテンションがあがりましたね。

今回は値段を決めて、子供達に好きなおやつを自分で選んでもらうことにしたので、3歳の子も一生懸命でした。
その中で私達も懐かしいものを見かけ、購入してみたのがこちら。

ようかいけむり、みなさんご存知ですか?
糊(のり)のような液体を親指と中指につけて、くっつけたり離したりすると、指から煙がでるのです。
6歳の子にはかなり衝撃的だったらしく、しばらくずっと指から煙を出し続けていました。笑
いろいろな体験をしながら公園内を散策できるというのも、ぎふ清流里山公園の魅力ですね。
私達が実際に利用した有料施設・体験は以上ですが、今回時間の都合で体験できなかった気になる体験を3つ紹介しておきます。
幼児や小さい子供におすすめしたい有料体験3つ
1.いろどり工房の染色・機織り・和紙クラフト体験
ぎふ清流里山公園に入園して、すぐ左手に見えてくるのが染色・機織り・和紙クラフト体験ができる、いろどり工房です。
お土産屋さんでもありますが、写真にあるような小物を自分達で作ることができます。
体験内容 | 時間 | 料金 | 幼児におすすめ? |
---|---|---|---|
染色 墨流し染めなど | 20分~ | 800円~ | △ |
万華鏡作り | 30分 | 600円 | ○ |
織機 | 30分~ | 800円~ | △ |
キャンドル作り | 30分~ | 900円 | ○ |
染色・機織りは幼児では難しく、小学校中学年以上であれば楽しめそうでした。
幼児におすすめなのは、万華鏡・キャンドル作りです。親がサポートしてあげれば十分楽しめます。
受付は随時行っているので、自分達の好きなタイミングで体験できるのも良いですね。
2.なつかし工房の料理体験(とうふ・パン・クッキーなど)

ぎふ清流里山公園の中央あたりにあるのが、いろいろな料理体験ができる、なつかし工房です。
いろいろな料理体験ができますが、ビスケットとパン以外は持ち帰りができないので注意しましょう。
体験内容 | 時間 | 料金 | 持ち帰り | 特記 |
---|---|---|---|---|
とうふ作り | 30分 | 900円 | × | |
こんにゃく作り | 50分 | 900円 | × | |
ビスケット作り | 50分 | 00円 | ○ | |
パン作り | 80分 | 800円 | ○ | |
アイスクリーム作り | 30分 | 1,200円 | × | 2人1組 |
ピザ作り | 90分 | 2,000円 | × | 2人1組 |
期間限定メニューもある | – | – |
私達は普段から料理をしますが、豆腐やこんにゃくは家で作る機会がなかったので面白いと感じました。
すごく混雑しているわけでもなく、小さい子供達と一緒に楽しんでいる家族もいらっしゃいました。
時間に余裕がある場合や、昼食・おやつに合わせて料理体験をしてみるのも良いですよね。
3.夏場ならじゃぶじゃぶ池での水遊びがかなり面白そう
ぎふ清流里山公園の東側の中央には、写真のようなじゃぶじゃぶ池があります。
私達は冬場に遊びに行ったので営業していませんでしたが、カッパの絵がところどころにありかなり面白そうでした。
着替えをする屋根付きの専用スペースもあり、周辺にはトイレもあるなど設備もしっかり整っているのも嬉しいです。
さて、おすすめしたい体験は以上ですが、ぎふ清流里山公園には他にも有料施設・体験があります。
ただ、幼児や小さい子供にはおすすめしづらいので、その理由などをまとめてみました。
幼児や小さい子供におすすめしづらい有料施設・体験
私達が実際の施設・体験内容を見て感じたことになるので、参考にしてみて下さい。
もちろん、興味を持ったものや体験してみたいと感じたなら、一度は体験してみることをおすすめします。
内容 | 理由 | |
---|---|---|
アドベンチャーパーク | スカイジャム(800円):3歳から メガジップ(1,200円):30kg以上 エアリアル(3,000円):30kg、120cm以上 | 想像以上に小さく、 他の公園の大型遊具でも十分 |
おもしろ自転車 | 15分(300円):4歳以上 | 無料で遊べる場所も多い 豊田市交通安全学習センターなど |
サイクリング自転車 | 10分(800円):2人乗り 10分(1,200円):4人乗り | 同上 |
芝すべり | 15分(400円):4歳以上 | 無料で遊べる場所も多い 堀内公園など |
インモーション | 10分(600円):25kg、小学生以上 | セグウェイの無料体験は多い |
スワンボート | 20分: 1人(400円)、2人(700円) 3人(900円)、4人(1,200円) | 時間も短く、料金も高い |
里山バス | 片道(300円):3歳以下無料 | 料金が高く、ベビーカーが持ち込めない |
陶芸教室 | 手びねり(60分):1,500円 電動ろくろ(要予約)(60分): 2,800円 絵付け(40分~):600円~ 光る泥だんご作り(40分):600円~ | 大人向けの体験内容 |
やまびこ学校 | オルゴール作り体験(20分~):800円~ | オルゴールじゃなくてもいいかな? |
まとめ: 有料施設・体験は幼児でも十分楽しめる
今回はぎふ清流里山公園における、幼児でも楽しめる有料施設・体験についてまとめてみました。
入園料も無料なので、園内を散策するだけでも十分楽しめますが、時間があれば有料体験もおすすめです。
実際に足を運んでみて子供達の意見も参考にしながら、私達がおすすめする幼児でも楽しめる有料施設・体験はこちら。
- せんべい手焼き体験(鶴次郎商店)
- 乗馬体験(里山ふれあい広場)
- 駄菓子(美濃屋)
- 和紙クラフト体験(いろどり工房)
- 料理体験(なつかし工房)
- じゃぶじゃぶ池(夏季限定)
私達は冬場に遊びに行きましたが、季節ごとに楽しみ方も変わり夏場の水遊びは特に楽しそうです。
名古屋駅からも車で約1時間10分、高速道路で50分と遊びに行きやすい距離感なのも嬉しいですね。