- とよた子育て総合支援センター『あいあい』に行く予定
- 駐車場、遊びの内容、飲食持ち込みなどの情報が知りたい
- 実際に体験してきた口コミや体験談が知りたい
こんにちは、ももたまです。
今回は愛知県豊田市にあるとよた子育て総合支援センター『あいあい』に子供達(5歳と3歳)と一緒に遊びに行ってきました。
2018年11月にリニューアルオープンしたという事で、とても綺麗で遊べる内容も面白かったです。
飲食スペースもしっかりあり、乳児から幼児まで絵本を読んだり体を動かしたりと幅広い内容で充実してました。
子供達と過ごしてみた実体験を元に、駐車場、遊びの内容、飲食持ち込み、工作体験などをまとめてみました。
とよた子育て総合支援センター『あいあい』に遊びに行く予定の方、駐車場や遊びの内容などの施設情報が知りたい方、実際の体験談を知りたい方にとって参考になれば幸いです。
フリーパーキングを利用すれば3時間無料で遊べる
3時間無料のフリーパーキングの提携駐車場を利用
豊田市駅周辺には、加盟店を利用すれば駐車料金が3時間無料となるフリーパーキングが数多く存在しています。
私達は今回はヴィッツ駐車場を利用しました。

とよた子育て総合支援センター『あいあい』は対象加盟店の一つです。
ちなみに、駐車後は駐車券を忘れずに持っていきましょうね。
場所は松坂屋豊田店の9階で、駐車場からは徒歩5分ほど
とよた子育て総合支援センター『あいあい』は松坂屋豊田店の9階にあります。
ヴィッツ駐車場、もしくはTM若宮パーキングから子供を連れて歩いても徒歩5分くらいで到着出来ます。
TM若宮パーキングからは2階から屋根つきの通路が松坂屋まで繋がっているので、雨の日でも快適にアクセスできます。
駐車場認証は事務局で一言声をかければ受けられる
フリーパーキングの認証機械は事務局の向かって一番左の座席に置いてあります。
一言声をかけると担当者の方がカードを通してくれますよ。
特に利用していたかのチェックなどはありませんでしたね。
遊ぶ場所は全部で4か所で遊べる内容も全て違う
マットレス、スポンジ組み立てなど体を使って遊べる部屋
最初に入ったのが、よちよちゾーン横の小さなホールのような場所です。
靴を脱いで中に入ると体を使って遊ぶマット、スポンジ、輪投げなどがありました。

子供達は入室したら大喜びでマットに飛び込んでいましたね。
その後、目の前に広がる組み立てスポンジに夢中で色々な物を一生懸命組み立てていました。
私達も初めてこのスポンジを見かけたのですが、中々面白くて5歳の子は結構夢中になっていましたね。
3歳の子でも組み立てを理解して楽しめるのですが、少し大きいので力が足りない感じでしたね。
部屋の隅にはボールプールと積み木も有り、2歳くらいのお友達が遊んでいました。


部屋が全体的に広いのでスポンジやマットで遊ぶ子供達との距離も十分あります。
親としてもゆったりとしたスペースで子供と遊べるのが良いですね。
よちよちゾーンはゆったりと遊ぶ木の玩具がいっぱい
よちよちゾーンは落ち着いてゆったりと遊ぶことが出来る木のおもちゃエリアと言った感じでした。

マットがあった先ほどの部屋に比べると、その場で遊ぶおもちゃがたくさんあります。
カバンを置くスペースもあり、多くのパパ・ママが子供の目線で一緒に楽しんでいるのが印象的でしたね。

おもちゃも全て木で出来ており、おままごと、ボールプール、車、マグネットシートなど面白いものばかりでした。
子供達も嬉しそうに色々と楽しんでいましたが、マットの部屋と比べると少し物足りなそうにしていました。
体を使って遊ぶと、座って遊ぶのが少し物足りなく感じるのかもしれませんね。
最初によちよちゾーンで遊んでから移動するのが良かったかも?っと思いました。

わんぱくゾーンはその名の通り体を使って遊び回れる場所
わんぱくゾーンは手足を思いっきり使って遊ぶブロック迷路があります。
一方通行ですが、上り坂・下り坂・窓があり子供達は大はしゃぎしながら通り抜けていました。

また、真ん中には大きな木のらせん階段があり、ボールなどを使って落下音を楽しむ事が出来ます。
子供の背では大きな木の下までしか手が届きません。
必然的に大人と一緒に遊ぶという仕組みが面白いと感じました。

もう一つ子供達がハマっていたのが、四角いブロックが転がる坂です。
円柱の木が詰まった場所に、角を丸くした四角いブロックを転がすと、自然と転がっていくというものです。
丸いものが転がるという常識から、四角でも転がるという現象に5歳の子は釘づけになっていましたね。

こういう所に興味を持つようになったという事に成長を少し感じます。
ちなみに、3歳の子は転がっているブロックを一生懸命追いかけるのを楽しんでいましたよ。
せいさくゾーンでは工作を無料で1つ作ることが出来る
わんぱくゾーンの隣には、壁で区切られたせいさくゾーンが広がっています。
大きな机が6個並んでおり、好きな工作物を1人1つ作ることが出来ます。

製作できる工作物は毎月変わるので、何度足を運んでも楽しそうですね。
今回は子供達2人ともエコセンスを作ることになりました。
難易度はどれも同じくらいだと思いますが、5歳の子でも親のフォローが少し必要なくらいでした。

エコセンスの場合、牛乳パックを型紙に沿って切る必要があり5歳の子でも少し大変でした。
他の親子を見ても親が少し手伝っているような状況でしたね。
子供が作るというよりも親と一緒に作るというスタンスなのかな?と感じました。
机の上には新聞紙が広げて貼り付けてあるので、お絵かきなどもはみ出しても大丈夫というのは安心できました。
飲食の持ち込みは自由、専用の飲食スペースもある
専用飲食スペース『みはらしテラス』はおすすめらしい
とよた子育て総合支援センター『あいあい』への飲食物の持ち込みは自由です。
ただし、各広場や部屋では飲食することは禁止されています。
エレベーターから降りて左手に外の景色を眺めながら飲食が出来る『みはらしテラス』があります。
私達が遊びに行った時、衆議院の期日前投票所として利用されており利用が出来ませんでした。
その隣にはアンテナショップ『きらり』があり、お菓子などを購入することも出来ました。
授乳室はよちよちゾーン内にあるが、利用は1組ずつ
授乳室がよちよちゾーン内に専用スペースとして設けられていました。
中にはオムツ替えのスペースもあるのですが、1組しか利用できないので混雑時はちょっと不便かな?
滞在時間の目安は1時間くらいがちょうどいい
とよた子育て総合支援センター『あいあい』はそれほど広くありません。
松坂屋豊田店9階の約半分くらいのスペースに広場や工作スペースがあります。
私達も今回全エリアで遊んで、せいさくゾーンで工作を作ってだいたい1時間くらいでした。
絵本もあり、飲食スペースもあるのでゆっくりと楽しめば2時間くらいは滞在できるかと思います。
午前中を過ごすには良いですが、午後いっぱい過ごすとなると途中で飽きてしまうかもしれませんね。
私達は今回1時間だけ滞在して、無料駐車が可能な残り2時間でお昼のランチを楽しみました。
徒歩で行ける隣のT-Faceにある自然食ビュッフェ『ほがらか』に行ってきました。

最後に
とよた子育て総合支援センター『あいあい』の駐車場、遊びの内容、工作体験、飲食持ち込みに関する情報を実体験を元にまとめてみました。
様々なおもちゃや工作体験がありますが、子供達が楽しめるのも年長くらいまでかなと感じました。
飲食スペースもあり、小さい子供もハイハイしながら遊べるのでお友達と一緒に遊びに来るのも良いなではないでしょうか?
実際何組かの家族はお友達同士で来ているようでしたよ。
とよた子育て総合支援センター『あいあい』に遊びに行く予定の方、駐車場や遊びの内容などの施設情報が知りたい方、実際の体験談を知りたい方にとって参考になれば幸いです。