子育てアイデア

【体験談】子供とカブトムシを飼育しよう!飼育方法や飼育グッズも紹介【賃貸】

【体験談】子供とカブトムシを飼育しよう!飼育方法や格安グッズも紹介【賃貸】

こんにちは、ももたまです。

私達は2019年5月に近所の方からカブトムシの幼虫をいただき、これまで約1年、子供達と一緒に飼育してきました。

たま
たま
賃貸でも、虫を飼育することはできますからね。

カブトムシのような虫でも、生き物に触れるという経験は子供達にも貴重な経験となっています。

それに、犬や猫などの動物と比べて虫の寿命は短いことが多いです。

子供達がカブトムシの死、そして産卵・羽化といった新しい命を、間近で実感できた1年でもありました。

もも
もも
死んでしまったカブトムシのお墓も作りましたね。

そこで今回は、実際にカブトムシを飼育するためのグッズ、ポイントを体験談と共にまとめました。

具体的には、以下の6つの時期に分けてみていきましょう。

  1. 幼虫(1回目)
  2. サナギ(1回目)
  3. 成虫
  4. 産卵
  5. 羽化・幼虫(2回目)
  6. サナギ(2回目)
たま
たま
みなさんも、子供達とカブトムシを飼育してみましょう。

カブトムシ飼育:幼虫(1回目)

カブトムシの幼虫の飼育方法と必要なもの

カブトムシの幼虫を育てるのに準備するもの

幼虫の時期は土が重要になるので、栄養のある土の中で育てていきましょう。

栄養剤100均で購入できるので、簡単に準備することができます。

ただ、100均での販売は夏にしか行われないため、冬の分も合わせて購入しておきましょう。

もも
もも
ホームセンターなら少し高めですが年中発売されています。

幼虫を育てるために購入したものは5つで、全て100均で揃えました。

  1. 飼育用の透明ケース:300円
  2. 土:100円
  3. 栄養剤:100円
  4. 脱臭剤:100円
  5. コバエ取りシート:100円

土は腐葉土が含まれるので、脱臭剤を一緒に入れておくと室内でも匂いません

また、コバエも湧くのでケースの上にコバエ取りシートもかかせませんね。

たま
たま
室内で飼うなら、匂いやコバエ対策は重要ですよ。

あとは定期的に以下の2つを行えば大丈夫です。

  • 霧吹きでの水やり→土の乾燥を避けるため
  • 土の入れ替え→土全体にウンチが増えて栄養が無くなるため

カブトムシの幼虫に対する子供達の様子

カブトムシの幼虫に対する子供達の様子

最初に飼育用ケースを作った時は大はしゃぎだった子供達。

ただ、幼虫は基本的に土の中なので、日に日に関心は薄れていきましたね。

それでも、定期的な水やりや土の入れ替えは、一緒に楽しんで取り組んでいました。

カブトムシ飼育:サナギ(1回目)

最初にもらった幼虫は1匹だけだったため、サナギの様子は観察できませんでした。

もも
もも
土を掘り起こすのも可哀想でしたからね。

その代わり、2020年5月の今、ちょうどサナギ(2回目)になりかけています。

今回はしっかり観察してみようと子供達と楽しみにしています。

カブトムシ飼育:成虫

カブトムシの成虫の飼育方法と必要なもの

カブトムシの成虫を育てるのに準備するもの

無事にカブトムシが成虫となり、飼育用ケースも成虫向けにしました。

必要なものは全部で4つでしたが、こちらも全て100均で購入することができます。

  1. 土:100円
  2. 餌:100円
  3. 餌置き場:100円
  4. 隠れる木など:100円

飼育も基本的には餌をあげて土の乾燥防止のために、定期的な水やりをするくらいです。

また、いただいた幼虫は雄(オス)でしたが、雌(メス)の成虫を友人からもらうことができました。

そのため、雄(オス)雌(メス)の夫婦としてカブトムシを飼育することができました。

たま
たま
やっぱり1匹よりも2匹の方が良いですね。

カブトムシの成虫に対する子供達の様子

カブトムシの成虫に対する子供達の様子

カブトムシが成虫になると、子供達も喜んで触ってお世話をしていましたね。

特に昆虫ゼリーを置いたり、水をかけたり、触って遊んだりと楽しそうな様子でした。

もも
もも
カブちゃん、カブちゃんと話しかけていましたね。

カブトムシ飼育:産卵

カブトムシの産卵の飼育方法と必要なもの

カブトムシの成虫の産卵に必要なもの

カブトムシ夫婦を1つのかごに入れて飼育していると、交尾の様子も見ることができます。

たま
たま
交尾を間近で見られたことも貴重な体験でしたね。

交尾の後、産卵のために水を少し多く含めた土を敷き詰めたケースに、雌(メス)だけを移動させます。

上手く交尾が出来ていれば、1週間ほどで土の中に写真のような卵を見つけることができます。

卵はスプーンで取り出し、田植えのように小さな穴を空けた土と一緒に別のケースに入れましょう。

もも
もも
今回は22個もの卵を産んでくれました。

ちなみ環境が整っていると、カブトムシの雌(メス)は卵を産めるだけ産みます

ただし産卵は体力をとても消耗するため、寿命が短くなってしまうことも多いです。

産卵させたくないなら、通常の浅い土の環境で雄(オス)、雌(メス)一緒に飼ってもいいですよ。

カブトムシの産卵に対する子供達の様子

子供達が初めてカブトムシの卵を見た時は、嬉しさと驚きが入り混じったような様子でした。

当時3歳だった下の子は、とても不思議そうに小さな卵を見つめていましたね。

たま
たま
卵=鶏卵という印象が強かったですからね。笑

カブトムシ飼育:死去

カブトムシ飼育:死去

どんな生き物でも、必ずがやってきます。

カブトムシも動きが日に日に小さくなり、もうすぐ死ぬということを子供達に伝えていました。

そして、カブトムシが死んでしまった後、子供達と一緒にお墓を作りましたね。

子供が死を考えるキッカケともなり、夜寝るときに不安で泣いてしまうこともありました。

もも
もも
それでも、大切な経験だったと感じています。

カブトムシの羽化・幼虫(2回目)

カブトムシの羽化の飼育方法と必要なもの

カブトムシの羽化に向けた飼育手順と準備するもの

卵の間は、定期的に霧吹きで土を湿らせるくらいしか、やることはありません。

たま
たま
羽化にも気づくことはできませんからね。

しばらくすると土の中を動く様子があったり、画像のように小さな幼虫が確認できます。

ちなみに、小さい幼虫同士が近くにいると共食いをすることがあります。

できるだけ場所を離したり、別々の容器で飼うということも選択肢に入れましょう。

私達は22匹のうち10匹を、同じく子育てしている友人達にプレゼントしました。

もも
もも
カブトムシってやっぱり人気ありますよね。笑

カブトムシの羽化、幼虫(2回目)に対する子供達の様子

カブトムシの羽化、幼虫(2回目)に対する子供達の様子

子供達は幼虫がスクスクと成長していく様子を、喜んで見ていたのが印象的でした。

写真のように、大きさが子供たちの手くらいまで育つので、結構迫力がありましたね。

ちなみに、12匹もいるのでケース内はすぐにウンチで一杯になってしまいます。

そういう意味でも、子供達はお世話のやりがいを感じていましたね。

たま
たま
もうしょうがないなぁって言いながらお世話してました。笑

カブトムシのサナギ(2回目)

カブトムシのサナギ(2回目)の飼育方法と必要なもの

カブトムシの蛹(2回目)に向けた飼育手順

幼虫はサナギに向けて自分のスペースを作るため、4月位からは土を変えないようにします。

また、暗い所で幼虫たちを飼育していると、写真のようにケースの壁側でサナギになってくれます。

もも
もも
今年は人工桶室にも挑戦してみようと考えています。
今後の様子は適宜更新していくのでお楽しみにしてください。

子供達と一緒にカブトムシの飼育に取り組んだ感想

子供達と一緒にカブトムシの飼育に取り組んだ感想

実際に約1年、子供達と一緒にカブトムシを飼育してきましたが、本当に色々な経験をさせてもらいました。

正直な話ですが、飼育の間に子供達が喜んだり悲しんだりすることは本当にわずかな時間です。

たま
たま
もちろん、お世話は一生懸命に手伝ってくれましたよ。

それでも、生き物の死、そして新しい命が誕生するという一生を間近で体験できたことは貴重でした。

死んだ時は誰もが悲しく、新しい命の誕生には自然と嬉しさがこみ上げてくる。

そんな当たり前のことですが、普段の生活では実感できる機会が少ないです。

そういう意味でもカブトムシに限らず、生き物を飼うことは子供達にとって良い経験になります。

また、カブトムシは犬や猫などの動物に比べれば手間もかからず、費用も安いことは魅力ですね。

もも
もも
必要なものは全て100均で揃えられますからね。

まとめ:カブトムシを子供と一緒に育ててみよう

今回はカブトムシの飼育について、方法やポイントを子供達との体験談と共にまとめました。

必要な道具は全て100均で揃えられ、賃貸や室内でも飼育することができます

たま
たま
匂いやコバエ対策、冬場の土は確保しておきましょうね。

寿命が短いカブトムシだからこそ、生き物の生と死を身近に感じられる貴重な経験ができます。

もちろん、中途半端な意識で飼育を初めて欲しいとは思いません。

だからこそ、生き物を飼うことの大切さを、子供達と一緒に考えてほしいですね。

もも
もも
みなさんも、ぜひカブトムシを飼育してみませんか?
子供の習い事はスマイルゼミ(通信教育)がおすすめ!
ももたま家が愛用している理由
  • タブレットで幼児、小学生も楽しく学べる!
  • 小学生タブレット教材No1と、教材も面白い!
  • 無料の資料請求で体験ブックがもらえる!
  • 全額返金保証付きと安心して取り組める!

こちらも合わせてどうぞ♪