このページでは私達のリアルな子育て体験談をまとめています。
私達は2013年に第1子を、2016年に第2子を授かりましたが、日々子育ては新しいことの連続だと感じています。
一方で、計画通りに進めることも、先が読めないことも多い子育ては決して楽しいことばかりではありません。
そんな子育ての中で、「何を一番大切にしているのか?」と問われたら、「価値を意識すること」だと私達は答えます。
子供を育てるためには、本当に色々なお金がかかります。
ただ、「家計見直しにおける固定費削減」のように単純に減らせばいいということばかりではありません。
私達にとって子育てに対する時間やお金は、「心を豊かにする浪費」です。
だからこそ、どんな取り組みも「価格」ではなく「価値」を大切にしています。
- 消費:生活をするために必要な支出
- 浪費:心を豊かにするための支出
- 投資:お金を増やすための支出
親の「私達」が価値のあるモノだと判断すれば、値段は関係なくお金を支払います。
自分達の価値観で子育てに向き合うからこそ、子供達と一緒に過ごす日々が楽しめるのではないでしょうか?
今回は、そんな私達のリアルな子育て体験談について、以下の内容をまとめました。
- 子供が生まれてから夫婦で取り組んでいること3選
- 【乳幼児】子供達と一緒に取り組んでいること6選
- 【乳幼児】おすすめ子育てグッズ15選
- 【乳幼児】おすすめ知育玩具・おもちゃ10選
- 【乳幼児】0歳、1歳、2歳、3歳にオススメの絵本19選
- 【乳幼児】保育園に入園する前、入園した後に準備した物品17選
- 【小学生】ランドセル選びと購入【2社の比較体験談】
みなさんも、自分の「価値観」で子供と向き合って、一緒に子育てを楽しんでいきましょう。
目次
子供が生まれてから夫婦で取り組んでいること3選
①ストレングスファインダーでお互いの強み・弱みを知る

子育てに限らず、家計見直しや投資など、夫婦で取り組む上で大切にしていることが、相手を知るということです。
ただ、相手を知るために、お互いが自分について語っても主観的であり、本当に相手を知ることは難しいです。
それに、自分の性格や考え方は、たとえ本人でも正確に表現することは難しいでしょう。
そこで私達は、ストレングスファインダーという自分の強み・弱みを明確にするツールを夫婦で活用しています。
客観的なデータをキッカケにして、私達はお互いの価値観や考え方の違いを理解する一歩が踏み出せました。

②夫婦で価値観をすり合わせるための価値観マップ作り

物事を「価格」ではなく「価値」で判断するためには、夫婦でお互いの価値観をすり合わせる必要があります。
そもそも、価値観は人によって違うもので、夫婦であっても「合わせる」必要はありません。
ですが、夫婦としての目的を持つことで、お互いの価値観を「すり合わせる」ことは重要だと考えています。
二人三脚のように、お互いの歩幅も方向も微妙に違うので、ぶつかることも、倒れることもあります。
けれど、ゴールとなる方向が合っていれば、少しずつ調整しながら走れるようになっていきます。
私達はそのために「価値観マップ」というツールを使って、夫婦の価値観を今でもすり合わせ続けています。

③家族の写真や動画をデータと形にしっかりと残す

子供が生まれると、小さな出来事でも写真や動画で残すようになります。
そのため、写真や動画の数はドンドン増え、どうやって管理していくのか悩む人も多いでしょう。
家族との大切な写真・動画だからこそ、私達は以下の3つの取組みを通して、大切に保存しています。
- 管理:分かりやすいファイル名・フォルダ構成
- バックアップ:外付けハードディスクの活用
- アルバム:形に残すイヤーアルバムの作成
具体的な方法に関しては、以下の記事にまとめたので参考にしてみてください。

【乳幼児】子供達と一緒に取り組んでいること6選
私達は学校の授業と同じくらい、子供達と色々なことに挑戦することを大切にしています。
また、親である私達が子供達から学ぶことも多く、そんなキッカケを子供達が与えてくれているとも感じています。
そんな数々の取り組みの中から、特に印象に残っている6つを別の記事にまとめました。
- お風呂を楽しんでもらう、挑戦する場にする
- 寝る前に絵本を読む習慣を身につける
- 生き物(カブトムシ)を飼育してみる
- ベランダ家庭菜園で野菜や植物を育ててみる
- (料理体験)クッキー作り
- 家庭内起業で子供珈琲店をはじめる

特に、家でお金を稼ぐ環境として始めた、家庭内起業(子供珈琲店)は、幼児のお金の教育に最適です。

【乳幼児】実際に購入して利用したもの62選
乳幼児向け:おすすめ子育てグッズ15選
子育ては、子供が生まれると同時に、本当に右も左も分からない中で始まります。
何が必要になるのかも分からず、必要と感じたタイミングで商品を探して、口コミを調べる人も多いでしょう。
そんな私達が、実際に利用して役に立った、おすすめ子育てグッズ15個を記事にまとめました。
No | 利用時期 | グッズ | 商品 | コメント |
---|---|---|---|---|
1 | 0歳~ | 絵本 | 後ほど紹介 | 寝る前の習慣化に取り組んでみましょう |
2 | 0歳~ | チャイルドシート | コンビ チャイルドシート クルムーヴ | 「回転式・乗り心地・大きさ」が選ぶポイント |
3 | 0歳~ | ベビーカー | コンビ スゴカル α 4キャス | 「軽さ・折り畳み・収納・走行の安定性」が選ぶポイント |
4 | 0歳~ | 冷凍用の離乳食容器 | リッチェルのわけわけフリージング ブロックトレー | 100均の氷冷皿より、取り出しやすいモノがおすすめ |
5 | 0歳~ | 食事用ベビースタイ | BABYBJORN ベビースタイ | キャッチ力・耐久性を重視したプラスチック製がおすすめ |
6 | 0歳~ | フードプロセッサー | パナソニック フードプロセッサー | 離乳食の準備、料理の時短に大活躍 |
7 | 0歳~ | ホームベーカリー | パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ | 美味しいパンを手軽に、離乳食にも活用できる |
8 | 0歳~ | ヨーグルトメーカー | 牛乳パック対応タイプ | 牛乳パックのままR-1ヨーグルトを安く食べられる |
9 | 0歳~ | 電動鼻水吸引器 | スマイルキュート | 小さい頃から慣れておけば、鼻水のストレスは激減 |
10 | 1歳~ | おもちゃボックス | イケア TROFAST トロファスト | オモチャの片付けを子供達に取り組んでもらう仕組みづくり |
11 | 2歳~ | 練習用の箸 | エジソンのお箸 | 正しい箸の持ち方を自然に身につけられるグッズがおすすめ |
12 | 2歳~ | 指しゃぶり対策グッズ | マヴァラ バイターストップ | 子供の負担を考えながら、使用を検討しよう |
13 | 3歳~ | 子供の姿勢対策グッズ | スタイルキッズ | 十分に下調べすれば効果が大きいため、友人もおすすめ |
14 | 3歳~ | 手洗い習慣グッズ | おててポン | 楽しみ見ながら手洗い習慣を身に着けよう |
15 | 3歳~ | ヘアーバリカン | Panasonicのカットモード | 自宅のヘアカットはお得で、子供のペースに合わせられる |
特にチャイルドシート、ベビーカー、鼻水吸引器などは値段が1万円を超えます。
ですが、どれも「価格以上の価値がある」と考え、チャイルドシートなら4万円を超えるタイプを私達は購入しました。
予算を決め「価格」を意識するのは大切ですが、予算を超えても「価値」があるのであれば購入すべきです。

乳幼児向け:おすすめの知育玩具・おもちゃ10選
子供が生まれると、以下のような機会を通して、知育玩具・おもちゃを購入する機会がグッと増えます。
- 誕生日プレゼント
- クリスマスプレゼント
- お年玉の使い道
- その他お祝い事など
そこで、私達が実際に購入した、以下10個の知育玩具・おもちゃについて「どんな価値」を感じたのかを記事にもまとめました。
No | 項目 | コメント |
---|---|---|
1 | お米ねんど | 値段も手頃で楽しく遊べ、片付けも学べる |
2 | ニューブロック | 1歳から幅広い年齢で遊べ、安全性が高く、想像力が育つ |
3 | レゴ・デュプロ | 1歳半から「はめ込む」という体験が新鮮なブロック知育玩具 |
4 | カタミノ | 大人はもちろん、3歳~99歳まで遊べるブロック知育玩具 |
5 | あいうえおレッスン | 「文字」と「言葉」を合わせて覚えられる |
6 | LaQ(ラキュー) | 男女・年齢に関係なく遊べ、立体的な想像力が育める知育玩具 |
7 | アクアビーズ | 3歳からでも親の手を借りず1人で安全に遊べる仕組みが魅力 |
8 | CCPのラジコンカー | シンプルなコントローラーに、耐久性・耐水性が高く幼児でも安心 |
9 | レゴ・ブロック | 種類・遊び方・想像力が広がるブロック知育玩具 |
10 | ゲームスタジオ | オセロや将棋など定番のテーブルゲームがまとめて遊べる |
ぜひ参考にしながら、みなさんにとって「どんな価値」が魅力的なのかを考えてみてください。
正直なところ、どんな知育玩具であっても、それぞれの特徴に合わせた良い経験ができると私達は考えています。

【読み聞かせ】0〜3歳にオススメの絵本19選
子供が生まれてから6年以上、私達はほぼ毎日、絵本の読み聞かせを続けています。
最近では絵本を読む機会も増え、年間1,000冊以上の本を子供達と読むようになりました。
一方で、絵本を読み聞かせたいけど、どんな絵本が良いのかよく分からないという人も多いです。
そこで今回は、実際に私達が読み聞かせてきた、0歳~3歳にオススメしたい絵本19冊を記事にまとめました。
1歳~2歳におすすめしたい7冊
絵本は、言葉・感情・知識を学ばせてくれるだけでなく、親子のコミュニケーションの支えにもなります。

乳幼児向け:保育園に入園する前後に購入した物品17選
子供達の保育園入園に向けて購入した、以下の10個の物品について、体験談・注意点を含めて記事にまとめました。
No | 物品 | コメント |
---|---|---|
1 | 布製の袋(コップ、上履き入れ) | フリマアプリのオーダーメイドが便利 |
2 | 保育園指定の物品(体操服、カバン) | 保育園のバザーを活用してみましょう |
3 | お昼寝用の布団 | 軽くて丸洗いできるタイプがおすすめ |
4 | スモック用のワッペン | 剥がれにくく、後が残らないモノを選びたい |
5 | 水筒 | プラスチックよりステンレス製を選ぼう |
6 | お名前スタンプ | オムツから小学校の物品まで幅広く使える必需品 |
7 | ループタオル | 既製品でも良いですが、枚数は確保したい |
8 | コップ | 被るのを避けるならアメニティが一番 |
9 | お名前シール | ポイントはセロハンテープの活用 |
10 | 食事用エプロン(3歳未満) | 汚れるモノなので4日分はあると、綺麗に回せます |
実際に利用してみて感じたことも多くあるので、ぜひ参考にしてみてください。

また、保育園入園後にも以下の7個の物品を購入したので、同様に記事にまとめました。
No | 物品 | コメント |
---|---|---|
1 | 箸 | 壊れることも多いので100均を活用 |
2 | プール用品(水着、プールバッグ) | バッグはマチがしっかりあるタイプを選びましょう |
3 | お弁当箱 | 蓋が盛り上がっているタイプだと、デコ弁しやすい |
4 | スリュックサック | デザインと実用性のバランスがポイント |
5 | 給食エプロン | 紐がゴムタイプのものが最初はおすすめ |
6 | 草履(ミサトっ子) | 夏場は家族全員で愛用中 |
7 | 保育園指定の物品(進級時) | 進級前にバザーを活用して準備しておく |
お弁当やリュックサックは幼児ならではのポイントもあるので、体験談を参考にしてみてください。

小学校入学に向けたランドセル選びと購入
私達は以下2つのランドセルを購入候補として挙げ、実際の店舗に足を運び試着などもしてきました。
- セイバンの天使の羽
- 池田屋ランドセル
そして最終的に、「背負い心地・保証・価格」という3点から池田屋ランドセルを購入しました。
それぞれのランドセルに関する詳細な体験談は、以下の記事にまとめました。


池田屋ランドセルを利用して1年が経ちましたが、親の私達も子供達も、本当に気に入っています。
シンプルなデザインにも関わらず、落ち着いた色合いなので、小1の息子も太鼓判でした。
来年度、年長となる娘のランドセル🎒の資料が到着😊
我が家は色々比較した結果、池田屋ランドセルに決めてます✨
シンプルなデザイン、高い品質、充実の保証、そして実際に使っている息子も大満足だからです☺️
ついこの間、入園したと思ったら次は入学🏫
子供との時間は本当にあっという間ですね🥺 pic.twitter.com/bbaDSv91Nq
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 13, 2021
【小学生】取り組み、購入したもの(随時更新)
私達の子育てについては、等身大の様子を普段からSNSでも発信しているので、良かったらフォローしてください。
以上、ももたまでした!