投資実績

【2022年1月】米国ETF投資、ジュニアNISA、つみたてNISA、企業型DCの運用実績

【2022年1月】米国ETF投資、ジュニアNISA、つみたてNISA、企業型DCの運用実績

こんにちは、ももたまです。

2019年3月から米国ETF投資に挑戦し始めて、34ヶ月が経ちました。

約3年近くかけて、米国ETF投資の運用金額だけで1,000万円を超えるまでになりました。

たま
たま
最初は興味のある銘柄を1口ずつ購入してましたね。
2019年3月度の資産運用実績
【2019年3月】米国ETF投資、企業型確定拠出年金の運用実績【30代子育て世帯】2019年3月の資産運用・投資実績を公開(利益+.39)。楽天証券のNISA口座開設失敗が大きな事件...
もも
もも
その頃の経験もまた、今の自分達につながってます。

さて、今回の2022年1月の実績では、大きく3つのポイントを紹介していきます。

  1. 米国ETF投資の運用金額が1,000万円を突破
  2. 分配金と配当金の合計が月平均約2.3万円に到達
  3. 総資産4,400万円におけるリスク資産の割合は約43%

日米ともに日経平均株価やダウ平均株価などの各指標は下落を続けており、私達の評価額も下落傾向です。

それでも、長期的な資産運用を基本とする私達は、自分達のペースで資産運用を楽しんでいきます。

それでは恒例の投資・運用方針の確認をしていきましょう。

セミリタイア環境をつくるための投資・運用方針

私達は人生の目標の1つとして、「40歳までにセミリタイア環境をつくること」を挙げています。

そのため、以下3つの取り組みを続けており、詳しくはリンク先を参考にしてください。

  1. 家計見直しによる倹約(収支の改善)
  2. 投資による資産の構築
  3. 副業による収入の複数化
    ※副業に関しては本ブログの運営結果を公開しています。
【2021年版】30代子育て世帯の人生の目的・目標を大公開。自分達の幸せを目指そう
【2021年版】30代子育て世帯の人生の目的・目標を大公開。自分達の幸せを目指そう30代子育て夫婦の人生の目的と、3つの目標を紹介します!55歳セミリタイアを40歳に前倒しした理由も解説していますよ!...

投資では、投資目的に応じて運用方針・投資対象を決めています。

分かりやすくまとめたものが、以下の表になります。

運用方針高配当株投資(米国ETF)高配当株投資(日本)ジュニアNISAつみたてNISA企業型確定拠出年金
投資目的キャッシュフローの改善キャッシュフローの改善教育費(インフレ対応)老後資金老後資金
投資対象VYM、LQD、IYR、HDV、SPYD日本株、J-REITVT米国株式インデックス
全世界株式インデックス
外国債券・株式インデックス
投資方法タイミング投資タイミング投資毎月定期積立毎月定期積立毎月定期積立
運用期間20年以上20年以上成人まで(10年以上)20年以上20年以上
積立金額上限なし上限なし年間160万円年間80万(月約6.6万)年間13.2万円(月1.1万円)
備考一般NISA:2019年3月~2020年12月
特定口座:2021年1月~
2021年1月~2020年7月~2021年1月~マッチング拠出停止:2020年8月~

なお、私達が資産運用の主軸として米国ETF投資を選んでいる理由は、下記の記事を参考にしてください。

【体験談】投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由
【体験談】投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由投資信託ではなく米国ETF投資をオススメする3つの理由とは?また、確定申告に不安を感じているなら、米国ETF投資をキッカケにして税法を学ぶべき理由も合わせて解説します!...

それでは、2022年1月の投資実績を詳しく見ていきましょう。

米国ETF投資の買付、運用実績を公開

米国ETF・MMFの買付銘柄、保有銘柄の評価額

2022年1月23日時点で、私達が保有している全ての銘柄と評価額(1ドル=113.68円)を表にまとめました。

銘柄口数取得単価現在値損益
(ドル)
損益計
(ドル)
損益計
(円)
評価額別割合
VT68483.76101.1117.3511,869.171,349,28756.26%
SPYD46139.3142.072.761,274.66144,90315.78%
HDV18597.65101.063.41630.8571,71515.21%
VYM7483.96109.8525.891,916.1217,8226.61%
IYR1285.99105.3719.38232.5526,4361.03%
LQD8117.34128.911.5692.4810,5130.84%
MMF15,259.670004.28%
合計17,654.431,942,870100%

前回の2021年10月の実績報告から、VTとSPYD、HDVを買付しました。

買付口数

  • VT:32口
  • SPYD:150口
  • HDV:60口

VTは子供達2人分のジュニアNISA(年80万円の非課税×2人)を活用して、毎月コツコツ買付しています。

2023年末に廃止されるジュニアNISAですが、SBI証券なら米国ETFの買付ができるので重宝しています。

【ジュニアNISA】SBI証券で米国ETF投資をおすすめする理由と入金・買付手順まとめジュニアNISA廃止決定によって生まれた魅力とは?また、投資信託ではなく米国ETF投資をおすすめする理由とは?さらに、SBI証券で米国ETFを買付する具体的な手順まで全て解説します!...

ちなみに以前、一般NISAを活用していた時は、VTやVYMの定期買付もしていました。

ただ現在は、つみたてNISAを活用しているため、タイミングを見て高配当ETF(SPYD、HDVなど)のみ買付しています。

私達が投資をしている米国ETFの銘柄に関しては、下記を参考にしていただければと。

【米国ETF投資】30代投資家が「投資する銘柄」と「選んだ理由」を解説
【米国ETF投資】30代投資家が「保有する銘柄」と「選んだ理由」を解説資産総額3,000万円以上の私達が実際に投資している米国ETFの銘柄と、投資理由を解説します!また、過去に売却した銘柄の理由、さらに銘柄を選ぶためのポイントもズバリ紹介します!...

米国ETF・MMFへの投資額・評価額推移

続いて、2022年1月23日時点の投資額と評価額を加えた推移グラフがこちらです。

2022年1月時点の米国ETF・MMFへの投資額・評価額推移

2022年1月時点の運用状況

  • 運用金額:11,397,825円
  • 評価額:13,559,608円
  • 損益差額:2,161,783円

米国ETF投資を初めて約3年、運用金額は1,000万円を超えました。

資産運用において重要と言われる要素の1つに「リスク許容度」があります。

リスク許容度とは、簡単に言えば「どれくらいの損失までなら耐えられるのか?」ということです。

【初心者向け】投資を始める前に理解すべきリスク許容度とは何か?
【初心者向け】リスク許容度の考え方、重要性を理解しよう【長期投資に必要不可欠】投資に必要不可欠な「リスク許容度」について初心者向けに分かりやすく解説します!リスク許容度を超えた投資をすれば、苦しみに最終的には大きな損失に繋がります。まずは自分のリスク許容度をしっかり把握しましょう!...

リスク許容度を構成する要素の1つに資産運用の経験値があるのですが、その名の通り経験を通じてしか得られないものです。

私達は資産運用を始めた時から、余裕資金は1,000万円を超えていました。

しかし、当時1,000万円をいきなり運用していたら、昼も夜も落ち着けなかったでしょう。

たま
たま
当時は初めて米国ETFを1口買うのもドキドキでした。笑

約3年という運用期間の中で、コロナショックも経験し、私達の資産運用における経験値は確実に増えていると実感しています。

とはいえ、老後までの資産運用期間を考えれば、3年はホントに「わずか数年」です。

これからも夫婦で資産運用について学びながら、そして経験しながら、リスク許容度を高めていきます。

カー君
カー君
初心忘れるべからずってヤツだね。

米国ETF・MMFからの分配金の推移

2022年1月23日時点の米国ETF・MMFから月毎の分配金と年度累計をグラフにまとめました。

2022年1月時点の米国ETF・MMFからの分配金の推移
日付ティッカー等分配金
(ドル)
年度別の累計
(ドル)
2019年3月からの累計
(ドル)
2021年12月24日VT474.821,606.512,815.72
2021年12月24日VYM62.531,131.692,340.90
2021年12月23日SPYD33.371,069.162,278.37
2021年12月23日LQD1.851,035.792,245.00
2021年12月20日IYR12.301,033.942,243.15
2021年12月20日HDV101.991,021.642,230.85
2021年12月8日LQD1.72919.652,128.86
2021年11月8日LQD1.89917.932,127.14
2021年10月8日LQD1.84916.042,125.25
2021年10月1日IYR3.16914.202,123.41
2021年10月1日HDV68.60911.042,120.25

2021年12月末の時点で、2021年度の分配金累計額は1,606.51ドルになりました。

1ドル113.68円で換算すると、約182,628円となります。

もも
もも
9ヶ月間で割ると、1ヶ月あたり約2.0万円ですね。

ちなみに、2021年の年末に「SPYDが大減配!?」というニュースが話題になりましたが、結論から言えば正しくありません。

実際の分配金の推移を見ると、その理由がハッキリ分かります。

SPYDの分配金推移

SPYDの2021年12月の分配金は、確かに従来の金額に比べると低い金額ですが、年間の分配金の合計はほぼ変わっていません。

カー君
カー君
ホントだ…。

直近の分配金額から算出された「見込み分配金率」が下がっただけで、特に意味のあるニュースではありませんでした。

どのようなニュースも参考にはしても、鵜呑みにしてはいけません。

特に、資産運用の世界において、自分のお金のことを真剣に考えられるのは自分自身だけです。

もも
もも
当たり前のことだけど、つい忘れがちですよね。

つみたてNISAの保有銘柄と運用実績

続いて、2022年1月23日時点における、夫婦のつみたてNISAの運用実績をまとめました。

2022年1月時点のつみたてNISAの保有銘柄と運用実績
銘柄積立金額(円)評価額(円)評価損益(円)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)173,316189,55516,239
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)173,316184,23810,922
SBI・バンガード・S&P500インデックス173,316189,39416,078
楽天・全米株式インデックス173,316182,1188,802
楽天・全世界株式インデックス173,316184,20610,890
合計866,580929,51162,931

投資対象(投資割合)

  1. 全世界株式(60%)
  2. 米国株式(40%)

私達はSBI証券でつみたてNISAを活用しています。

SBI証券は2021年6月30日から、クレジットカード(三井住友カード)での積立が可能となり、本当に便利です。

一度設定すれば、クレジットカードの支払い口座の残高だけを気にする以外、他にやることがありません。

たま
たま
楽天証券との差がドンドン無くなってきましたね。

日本の株式投資などによる配当金実績

続いて、2022年1月23日時点における、日本の株式投資による配当金実績は以下のとおりです。

2022年1月時点の日本の株式投資などによる配当金実績
年月内容配当金
(円)
配当金の累計
(円)
2021年4月からの累計
(円)
2022年1月日本株23227,25827,258
2022年1月J-REIT90927,02627,026
2021年12月日本株5,52426,11726,117
2021年12月J-REIT1,49920,59320,593
2021年11月日本株96219,09419,094
2021年11月J-REIT1,55518,13218,132
2021年10月J-REIT1,74616,57716,577

投資対象

  1. J-REIT
  2. 日本個別株

2021年1月23日時点で、2021年度の配当金累計額は27,258円、月約3,000円となりました。

米国ETFの分配金(月約2.0万円)を加えると、合計で月約月2.3万円に到達しました。

高配当株投資は、つみたてNISAのようなインデックス投資とは違い、投資タイミングが非常に重要です。

例えば、私達も投資しているJ-REIT、「One ETF 東証REIT指数」のチャートを見てみましょう。

カー君
カー君
少しずつ右肩下がりになってきてるんだね。

いつ買うのが最適なのか?という答えは誰にも分かりません。

ただ、他の銘柄も合わせて検討しながら、タイミングを見計らって少しずつ買付していく予定です。

企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用実績

2022年1月23日時点の、企業型確定拠出年金の推移をまとめたのがこちらのグラフです。

2022年1月時点の企業型確定拠出年金(企業型DC)の運用実績
年月運用金額(円)評価額(円)損益差額(円)積立額(円)
2021年9月1,550,9521,998,234447,28211,000
2021年8月1,539,9522,020,667480,71511,000
2021年7月1,528,9521,981,638452,68611,000
2021年6月1,517,9521,949,247431,29511,000

投資対象(投資割合)

  1. 全世界株式(50%)
  2. 全世界債権(50%)

(※2020年12月以前の具体的な数字を知りたい方は、「2021年2月の実績記事」をご覧ください。)

企業型DCは、つみたてNISA以上に一度設定したらやることは特段ありません。

なお、私達はマッチング拠出(給与・賞与からの資金の追加)は利用していません。

暴落リスク・為替リスク時の資産減少額を確認

2021年1月23日時点における、暴落リスク・為替リスクによる資産の減少見込みは以下のとおりです。

2022年1月時点のリスク・無リスク資産割合と暴落時の資産予想

総資産額:約4,400万円

  • リスク資産:約1,866万円(約43%)
  • 無リスク資産:約2,534万円(約57%)

暴落時の資産想定額:約3,200万円

2021年12月末に総資産は4,400万円を突破しました。

株高の影響と家計見直しを継続してきたことが大きな要因と言えるでしょう。

年間貯蓄600万円以上の家計見直し術、家計簿を大公開普通のサラリーマン世帯が、年間貯蓄600万円以上、総資産4,400万円以上を達成するための秘訣とは何か?実際に取り組んできた実績と体験談と共に、家計見直しのポイントを大公開します!...

ちなみに、一般的にキャッシュポジションは約10〜20%が適切と言われています。

しかし、私達のキャッシュポジションは約57%とかなり高めです。

その理由は大きく2つあります。

  1. 2人の子供を育てている(教育費の確保)
  2. 暴落時に追加投資タイミングを狙っている

資産運用の世界に唯一の正解が無いのと同じで、「一般的な数値や平均値」と「自分達に合った数値」は別物です。

誰かに言われたからではなく、自分達にとって心地の良い投資環境を整えていきましょう。

まとめ:今後の調整・下落局面に向けて準備

2022年1月の実績では、大きく下記3点について紹介しました。

  1. 米国ETF投資の運用金額が1,000万円を突破
  2. 分配金と配当金の合計が月平均約2.3万円に到達
  3. 総資産4,400万円におけるリスク資産の割合は約43%

2019年3月から資産運用を始めてから約3年、着実に「お金を生み出す資産」が育ってきていることを夫婦で実感しています。

また同時に、資産運用における経験が精神的な支えになることも理解できるようになりました。

その上で、今後私達が取り組むべきことは、下落局面での立ち回りです。

コロナショックにおける暴落時には、動く重要性を理解できず、結果的には慌てふためいて終わりました。

今後の相場の状況は全く分かりませんが、大きく下落する局面であれば動けるように準備をしていきます。

たま
たま
そのための経験値とキャッシュですからね。
もも
もも
慌てず、でも大胆に行動できるように準備していきます。

「お金を生み出す資産」を増やすためにも、投資タイミングをしっかり見極めていきます。

以上、ももたまでした!

米国ETF投資はマネーフォワードで一括管理!
ももたま家が愛用している理由
  • 家計簿に証券口座を加えて自動連携できる!
  • 外貨建でも円換算で資産表示ができる!
  • 最新の資産状況がリアルタイムで分かる!
  • 資産推移もグラフで分かりやすく確認できる!

 

こちらも合わせてどうぞ♪