- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小2、年長の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2021年度が始まり、2ヶ月が過ぎました。
入学や入社・異動などで生活環境が変わった人も多いのではないでしょうか?
また毎年、この時期になると5月病・6月病というキーワードが話題となり、心身の不調を感じる人が増えます。
私達も例外ではなく、以下のように感じて、苦しかった時期もありました。
- このままの人生でいいのか?
- 周りの人達の生活が羨ましい。
- 結局、自分達は何もできてない。
ですが、これらは自分や家族の幸せについて考え、話し合い、家計を把握することで変えていくことができます。
- 自分と家族が人生でやりたいことは何か?
- それを実現するには、いくら必要なのか?
- やりたいことに対して、優先順位を明確につけたか?
- 他のやりたい事を諦めても、本当にそれをやりたいか?

また、それと同時に家計簿の振り返りを通じて、家計の収支と資産の把握に取り組みました。
毎月の収支や、資産の全体像を把握すると、自分達の現状が見えてきます。
- 突発な支出を「しょうがない」と、目をそらしていた。
- 自己投資という名の「無駄遣い」をしていた。
- 解約したと思い込んでいた、アプリの料金を支払い続けていた。
その上で、無駄な支出を減らすために、繰り返し・繰り返し、以下のことを考え続けています。
- 自分達は、何にお金を使うと幸せを感じるのか?
- 自分達は、何にお金を使わなくても幸せなのか?
一言で言えば、自分達の価値観を知るということです。
自分達にとって価値の高いモノにだけ支出するようになると、支出は減っても生活の満足度がグッとあがります。
また、他人と比較することがなくなるので、「自分を他人から良く見せる」ための支出もなくなっていきます。
家計見直しは、人生の価値観と向き合い、将来の不安をなくしてくれるとともに、自由に生きるための土台となるのです。
みなさんも、私達の家計簿を見ていく中で、ぜひ自分や家族の価値観と向き合ってみてください。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2021年5月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
- 給与収入:480,033円
- 雑収入:8,704円
- 食費:32,920円(予算40,000円)
- 通信費:0円(予算10,000円)
- 住宅費:122,725円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:5,000円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:7,742円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:53,050円(予算設定無し)
- 被服費:6,048円(予算:10,000円)
- 医療美容費:5,362円(予算設定無し)
- 車両交通費:54,150円(予算設定無し)
- 交際費:19,489円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:0円(予算:実費精算)
- 子育費:45,892円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:5,116円
- その他:12,750円
- 2021年5月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小2、年長) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有 |
子供の習い事 | 小2:3つ、年長:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2021年5月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 480,033 | – |
雑収入 | 8,704 | – |
総収入 | (488,737) | – |
食費 | 32,920 | 40,000 |
通信費 | 0 | 10,000 |
住宅費 | 122,725 | 90,000 |
水道光熱費 | 5,000 | 18,000 |
日用雑貨費 | 7,742 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 53,050 | – |
被服費 | 6,048 | 10,000 |
医療美容費 | 5,362 | – |
車両交通費 | 54,150 | – |
交際費 | 19,489 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 0 | 実費 |
子育費 | 45,892 | 習い事:20,000 |
教育費 | 5,116 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (370,244) | – |
収支 | 118,493 | |
貯蓄率 | 24% | – |
なお、副業に関する事業収支、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:480,033円
補足情報
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):扶養内パート勤務
2021年5月の給与収入は、ほぼ月平均の金額でした。
コロナウイルスによる緊急事態宣言の影響もあり、もも(夫)は在宅勤務が続いています。
そのため、夫婦で一緒の空間にいることが増えましたが、学ぶことは本当に多いです。
同じ空間にいたとしても、お互いが別々の作業をしているワケですから、時間の使い方もバラバラです。
取り組みたいことも、話したいことも、集中したいことも、ご飯を食べるタイミングも全てキチッと決まっているワケではありません。
だからこそ、夫婦で話し合いながら、私達にとっての距離感やコミュニケーションを見つけています。
変化し続けていく環境に対して、私達がすべきことは「私達自身が変化し続けること」です。
雑収入:8,704円
2021年5月の雑収入は、立替金の一部返金と、クレジットカードのキャッシュバックのみでした。
食費:32,920円(予算40,000円)
補足情報
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
2021年5月の食費は予算内に収まりました。
家計見直しの中で、ついつい削ってしまいがちなのが食費です。
食費は簡単に「節約」できてしまうからこそ、自分の価値観にあった「倹約」を行うことが重要です。
実体験として、食費を削りすぎると生活の満足度は確実に下がります。
それでは今月も、私達が子供達と楽しんだ「食に関する体験の一部」を紹介します。
- 活魚(かつぎょ)をさばいて手巻き寿司
- 余った食材を使ったチーズスフレづくり
- たこ焼きパーティ
- クックフォーミー(Cock4me)で時短調理



私達はもちろん、子供達も海鮮物は大好物です。
今月は、活カレイが手に入ったので、子供達と一緒にさばいて刺身にも挑戦しました。
スーパーで売られている切り身では伝わらない、食の大切さを五感を通じて学べました。


たま(妻)が大好きなクリームチーズが余ったので、即席でチーズスフレを作りました。
材料はたった3つの材料だけなので、子供達でもカンタンに作れます。
- クリームチーズ
- 砂糖
- 卵

たまに食べたくなる食べ物の1つと言えば、たこ焼きではないでしょうか?
そこで、たこ焼きパーティをしたのですが、通常の具材の他に「当たり」も入れてみました。
- タコ
- ウィンナー
- チーズ
- 辛子明太子
- 漬物(!?)
- チョコレート(!?)


愛用していた圧力鍋が壊れたので、電子圧力鍋、クックフォーミー(Cook4me Express)を購入しました。
詳細は住宅費で紹介しますが、とても満足しています。
子供達と一緒に、さっそく豚の角煮を作ってみましたが、材料と調味料を入れるだけで本当にカンタンです。
通信費:0円(予算10,000円)
2021年3月から楽天サービスに一本化できたことで、通信費0円を実現しています。
楽天モバイル・楽天ひかりは、契約から1年間は基本料金が無料で、現在は無料期間中のためです。
通信費は見直すだけでカンタンに支出が減らせるだけでなく、固定費のため削減効果がずっと続きます。
小さな金額でもしっかり見直していきましょう。
\ 今なら25,000ポイント還元! /
住宅費:122,725円(予算:90,000円)
2021年5月は、毎月かかる賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代の他に、電子圧力鍋を購入しました。
私達は夫婦ともに料理が好きなので、圧力鍋は愛用するキッチン道具の1つです。
ゴロゴロ野菜が苦手な息子にとっても、必須アイテムとなっています。
今回、圧力鍋が壊れてしまったことをキッカケに、電子圧力鍋(Cook4me Express)に挑戦しました。
実際に使ってみて、想像以上に便利だと実感しています。
- 使い方がカンタン。
- レシピに沿った料理だけでなく、細かな調整もできる。
- 調理時間が圧倒的に短い。
- ガスを一切使わずに調理から保温までできる。
- 調理中でも台所を離れることができる。
- 出来上がった料理も美味しい
料理中に他の家事をしたり、子供達と遊んだり、副業したりもできます。
普通の圧力鍋に比べて値段は高いですが、自由な時間が少しでも増えることを考えると十分価値があると感じています。
(2023/06/09 08:02:35時点 Amazon調べ-詳細)
水道光熱費:5,000円(予算:18,000円)
補足情報
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(支払い月は偶数月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
- ガス代は楽天ガス(ポイント払い可)を活用
2021年5月は、電気代とガス代の支払いに楽天ポイントを活用しました。
- 電気代:全額(6,180円分)をポイント支払い
- ガス代:一部(7,713円分)をポイント支払い
私達は通信費だけではなく、本当に多くのサービスを楽天に集約しています。
楽天サービスは定期的なキャンペーンも多く、楽天ポイントが大量に手に入るのも魅力です。
ただ、ポイントは固定費や生活必需品など、本当に必要なモノに使いましょう。
日用雑貨費:7,742円(予算:10,000円)
2021年5月は、洗剤やじぶんまくらの枕カバーを購入しました。
先月、もも(夫)が購入したじぶんまくらですが、結論だけ言えば最高に使い心地が良いです。

たま(妻)も購入する予定なのですが、今月はタイミングが合わなかったため、6月に購入予定です。
趣味・娯楽費:53,050円(予算設定無し)
補足情報
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
私達にとって、家族とのおでかけは人生で幸せを感じさせてくれる大切なモノの1つです。
また、何に価値を感じるかは人それぞれで、他人と比較するものではありません。
- 外食に価値を感じる人
- オシャレに価値を感じる人
- 趣味に価値を感じる人
さらに、価値観は年齢や環境、子供の成長などによっても変化し続けていくのが当たり前です。
また、その価値観も年齢を重ねたり、子供の成長とともに変化していくのが当たり前だと考えています。
「今の年齢で家族とおでかけすること」は、私達にとって心を豊かにする大切な浪費の1つなのです。
では、2021年5月におでかけした6ヶ所を紹介していきます。
- 岐阜県高山市:キャンプと飛騨高山旅行
- 岐阜県岐阜市:岐阜ファミリーパーク
- 福井県勝山市:福井県立恐竜博物館
- 愛知県瀬戸市:岩屋堂公園
- 愛知県北設楽郡:茶臼山高原
- 愛知県豊田市:猿投山で登山
標高1,500m、GWに雪と霰❄️が降ったのは30年振りという高山でキャンプ🏕
夜は氷点下になる極寒の中、子供達は大はしゃぎ😆
✅テントの設営⛺️
✅バーベキュー🍖
✅焼きマシュマロ✨
✅キャンプファイヤー🔥満点の星空🌌が楽しめるかは分かりませんが、子供達の楽しそうな様子だけでも満足ですね☺️ pic.twitter.com/p1fTYueG75
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 3, 2021
今日は子供達と動物&自然を満喫✨
✅奥飛騨クマ牧場で、こぐまと記念撮影📸
✅日本唯一の2階建て、新穂高ロープウェイで標高2,156mへ🚡
✅壮大な自然🌲、雪遊び⛄️、限定ソフトクリーム🍦天気にも恵まれ、最高の景色でした😆
ちなみにロープウェイは、途中の鉄橋通過時に揺れるんですよね〜🥶 pic.twitter.com/NbO1h6FLLb
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 4, 2021
岐阜ファミリーパークへ🚗
夏日の暑さでしたが、思いっきり子供達と身体を動かしてきました✨
遊具も魅力的な公園ですが、川や山が散策できてめちゃくちゃ楽しい😊
トカゲやオニヤンマ、蜂の巣にカエル🐸
カエルの卵を探す事30分、今年も見つからず…もはや子供の中でレアポケモン化してしまった😇 pic.twitter.com/u5ROEdGuf8— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 6, 2021
福井県の恐竜博物館へ🦕
博物館では実物大の動く恐竜がリアルすぎて、入るなり半泣きの年長娘🧒🏻
発掘現場見学&化石発掘体験で、夢を膨らます小2の息子👦🏻
【ももたま竜】と名づける夢は叶いませんでしたが、様々な貝や植物を見つけて、発掘のスゴさと研究員の皆さんの優しさを体感した1日でした☺️ pic.twitter.com/tfiWrUFn2h
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 7, 2021
いつか家族みんなで富士山🗻に登りに行ってみたいと、最近少しずつ感じるようになり、今日は小さな山登りに挑戦😤
子供達は山登りより、水鉄砲で遊ぶ方が楽しかったみたいですが🤣背中に背負って遊ぶ水鉄砲って、絶対楽しいですよね✨
私達も子供の頃に欲しかった‼️と夫婦で羨ましがってます🤣 pic.twitter.com/nVbtHQPMC7
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 22, 2021
今日は子供達と茶臼山高原を思いっきり走り回ってきました👟
芝桜や展望台からの景色も綺麗で、気温も15度程度と涼しいくらい🍃
前回は雷雨で乗れなかったリフトにリベンジでき、大満足の一日でした☺️
これからも楽しむ人生、体力で子供に負けてられません💪 pic.twitter.com/K639vLg1tO
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 23, 2021
今日は豊田市・瀬戸市にまたがる猿投山で山登り⛰
駐車場から猿投山展望台までは往復約12km、約4時間半👟
山道では、ニホントカゲやヒメギフチョウ(?)、蛇に出会い自然を満喫✨
子供達は最後まで自分の足で歩けました👏
富士山目指して、登山に必要なものもリサーチしなくては🧐 pic.twitter.com/QknAj7t6k2— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 30, 2021
被服費:6,048円(予算:10,000円)
補足情報
- 子供達の被服費は子育費として計上
2021年5月は、靴や肌着などを購入しました。
医療美容費:5,362円(予算設定無し)
2021年5月の医療美容費は、歯科検診と美容室代です。
専門家の見解では、歯は1本100万円の価値があると言われており、一度失ってしまった歯は元に戻りません。
歯を含めた「健康」は、お金では買えないからこそ予防が重要です。
歯医者は虫歯になってから行くものではなく、定期的な検診にいきましょう。
ちなみに、自宅ではフロスやキシリトールガムを子供達と一緒に利用しています。
そのおかげか、子供達は生まれてから虫歯ゼロが続いており、私達も歯の違和感を感じることが激減しています。
車両交通費:54,150円(予算設定無し)
補足情報
- 車に関する費用全般
2021年5月の車両交通費は、ガソリン代と高速料金、そして自動車税です。
自動車税は自治体によって、電子マネーやクレジットでの支払いが可能です。
私達は今回、PayPayで自動車税を支払いましたが、以下のメリットがありました。
- 0.5%のPayPayボーナスポイントが付与される
- 自宅にいて簡単に納税できる
- 手数料がかからない
キャッシュレスは大きな時代の流れの1つであり、今後ますます普及していくでしょう。
私達は既にキャッシュレス生活に移行しており、おでかけ以外で現金を使う機会はグッと減りました。
それに伴って、以下のような嬉しいメリットを実感しています。
- 財布を持たないため、おでかけ時の荷物が減る。
- 支払いがスムーズで、小銭から開放される。
- 家計簿で、現金をチェックする手間暇がなくなる。
- 支払いの履歴が全て残るため、残高のズレが激減する。
交際費:19,489円(予算設定無し)
2021年5月は、母の日のプレゼントを購入しました。
プレゼントをキッカケに、両親と色々な話をしたのですが、この時間もまた「今」しか手に入らない時間です。
親となり、子供達と過ごす時間に幸せを感じるのは、決して「私達」に限った話ではありません。
保険料:0円
補足情報
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
私達が現在契約している保険は、以下の3つだけです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
- 医療保険
- がん保険
- 貯蓄型生命保険
- 低解約返戻金型終身保険
- 外貨建保険
- 変額保険
私達も以前は典型的な保険大好き人間で、年間約71.5万円も保険に支払っていました。
しかし、実体験として、保険にいくら入ったところで病気やお金に対する不安は消えません。
なぜなら、保険は「病気になったら得をする不幸のギャンブル」だからです。
- 病気になれば(不幸になれば)、得をする。
- 病気にならなければ、損をする。
健康でいたいのに、得をするためには早々に病気やガンに「ならなければならない」。
もし病気になっても、公的医療保険や高額療養費制度、健康保険組合付加給付など、様々な制度があります。

なんとなく不安だから保険に入るのではなく、まずは国の制度や補助をしっかり理解していきましょう。
実際、私達も約1年ほどかけて夫婦で話し合いながら、次の4つの保険の解約を行いました。
- 貯蓄型生命保険
- 学資保険
- 医療保険
- がん保険
私達の体験談は記事にまとめているので、みなさんもぜひ参考にしてみてください。

お小遣い:0円(予算:実費精算)
補足情報
- 夫(もも):交通費、ランチ代の実費
- 妻(たま):なし
2021年5月はもも(夫)の仕事が完全に在宅となり、交通費の支払いもありませんでした。
子育費:45,892円(習い事予算:20,000円)
補足情報
- 小学校費用:約10,000円(毎月変動あり)
- 保育園費用:約6,000円(毎月変動あり)
- 子供の教育費は全て子育費として計上
私達は子供達に関する費用は全て「子育費」として計上しています。
なぜなら、私達にとって子育てに関する費用は浪費であり、子供達は幸せの源泉だからです。
だからこそ、私達自身が「価値のあるモノかどうか」を判断するようにしています。
もちろん子供達が成長したら、「子供達自身の価値観を持って選択してほしい」と考えています。
そのためにも、今、私達ができるのは子供達が自分の価値観で判断・行動するための家庭環境作りだと考えています。

ちなみに、幼児期の習い事に関しては、下記の記事を参考にしてみてください。

では今回も、2021年5月に子供達と一緒に体験した内容の一部を紹介します。
- プログラミングを楽しむ
- 子供が副業を手伝う
- 小さい頃からの性教育
- トランプで真剣勝負
- スマイルゼミで新聞を読む
私達は、毎月子供達に本を購入しています。
今月は子供達がスマイルゼミや、code.orgを通じて慣れてきた、プログラミングの本を購入しました。
- ゲームが好きな小2息子:ゲームを改造して遊ぶScratch
- 絵を描くのが好きな年長の娘:お絵かきで遊べるビスケット
2人とも楽しそうに取り組んでおり、興味があることはグングン伸びていると実感しています。
「パソコンはダメ、スマホはダメ、テレビはダメ」と、全てを遠ざけるのはカンタンです。
ただ、私達は子供達と一緒になって、色々なモノとの付き合い方を考えていきます。
早朝、副業をしていたら、小2の息子が起きてきて
👦🏻「それ俺やってみてもいい?その時間で違うことしていいよ?一緒に遊ぶ時間も増えるかも♫」
っと提案してくれたので、話し合って『データまとめ➕印刷』を発注することに💴
中々の提案力👏
👦🏻「コントロールシーィ♫コントロールブーィ♫」 pic.twitter.com/ViUGAroBDX
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) May 15, 2021
子供が何かを手伝いたいと言ってくれるのは、本当に急なことです。
家事の場合もあれば、今回のように副業の場合かもしれませんが、私達としてはその気持ちに向き合ってあげたいです。
私達は上の子が年少の時から、家庭内起業と性教育を始めました。
「お金」と「性」は、どちらも大切なのにオープンにされにくい環境があります。
生きていく上で向き合う必要があるにも関わらず、学校でも詳しく踏み込んで教えてもらえません。
親子の会話に、早すぎることやタブーなことは一切ないと私達は考えています。
親だからこそ伝えられることがあり、一緒に考えられることがあると日々感じています。
最近、子供達とトランプやウノで勝負することが少しずつ増えてきました。
特にハマっているのが「スピード」で、勝ち負けに応じて枚数の調整をしながら遊んでいます。
- 年長の娘:12枚
- 小2の息子:18枚
- 大人:24枚
上記くらいの枚数になると、真剣勝負でもかなり勝ち負けがバラけます。
子供だからと手加減せず、一生懸命勝負することで、子供達も勝った時は嬉しそうでした。
「あつまれ どうぶつの森の販売がコウチョウで、エイギョウリエキと、ジュンリエキはカコサイコウだったんだって!」
小2の息子が急に難しいことを言い出したと思ったら、スマイルゼミの新聞記事を読んでいました。
スマイルゼミでは、定期的にふりがな付きの新聞が配信される、普段とは違う話題に触れることができます。
\ 幼児・小学生にオススメのタブレット教材 /
教育費:5,116円
補足情報
- 夫婦の教育費が対象
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2021年5月は、本と仕事の物品、簿記用の電卓を購入しました。
購入した本は、「マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール」です。
投資の本として有名ですが、投資に限らず人生の考え方にも通ずるものだなと感じました。
SNSを始め、投資の情報も簡単に、そして大量に手に入るようになったからこそ、読んでおきたい本でした。
ちなみに、私達の投資方針や実績については、下記の記事を参考にしてください。

その他:12,750円
2021年5月は奨学金の返済を行いました。
2021年5月の家計簿&収支を振り返って
2021年5月も、時短調理家電の購入やおでかけなど、私達の価値観にあった支出をしながらも、しっかり貯められた月となりました。
本業・副業・育児・家事・資産運用と、振り返れば毎日あっという間に過ぎていきます。
そんな中、私達が心身ともに楽しく過ごせている秘訣の1つが、「自分達の価値観を常に見つめて、収支や資産の把握をすること」です。
なぜなら、把握することによって、次に取り組むべき必要な行動が見えてくるからです。
- 全ての支出内容に納得できたのか?
- もし納得できなかった場合、何が悪かったのか?
- 投資目的だった支出は、リターンを生み出したか?
- もし生み出せなかった場合、継続すべきなのか?
- 副業収入の時間単価は見合っているのか?
今のままで良いと行動しなければ、未来は今の延長線上、つまり何も変わりません。
やる気がでない時も、悩んで考えて動けない時も、思ったより成果がでない時もあります。
しかし、そんな壁を超えられるのもまた、自分だけなのです。
- 家計見直しをしてみる
- 副業を始めてみる
- 子供と向き合ってみる
- 資産運用をしてみる
考えること、調べることも大切ですが、それ以上に行動する(アウトプットする)ことが重要です。
特に家計見直しは、取り組めば誰も効果がカンタンに出るので、本当におすすめです。
ノートやエクセルなどから、マネーフォワードのような家計簿アプリにするだけで、家計見直しはグッと楽になります。
- なぜ、マネーフォワードを使用しているのか?
- 実際に使用してみた体験談は?
詳しくは、下記の記事で解説しているので参考にしてみてください。

今ならプレミアム版も30日間無料のため、まだ試したことがない人はぜひ使ってみてください。
\ プレミアム版も30日間無料 /
みなさんも家計見直しを通じて、一緒に資産形成を頑張っていきましょう。
以上、ももたまでした!