- 幼児の習い事をいつから始めようか悩んでいる
- 実際にいつから始めたのか体験談を知りたい
- 習い事の予算をどう考えたら良いのか知りたい
- 実際の習い事費用がどれくらいなのか知りたい
こんにちは、ももたまです。
子供達が生まれると、誰もが「子供にどんな習い事をいつから習わせようか?」と考えるものです。
特に保育園・幼稚園に入園すると、周りのお友達で習い事を始める人も多くなります。
私達も出産後にライフプランを立てた時、「ざっくり月1万円くらいかな?」と適当に考えていました。
習い事を含めたお金に関する話題は、どうしても親しい友人には話づらくなります。
そこで、今回は私達や友人の実体験をもとに、子供の習い事に関して以下の4つをまとめました。
- 子供達が実際に習い事を始めたキッカケとは?
- 幼児の習い事の費用(予算・実績・今後の見込み)
- 幼児を対象とした習い事の費用の目安
- 予算は目安であり子供達の気持ちを最優先に
なお、今回は先に結論をまとめたので、気になる部分を意識して記事を読んでみてください。
第1子 | 第2子 | |
---|---|---|
時期 (いつから始めるか?) | 年少の秋~冬頃 | 年少の春~夏頃 (第1子より早くなる) |
費用 (どのくらいかかるのか?) | 第1子実績:279,932円 第2子実績:161,684円(年中の8月時点) ※予算の目安:月約1万円/人 ※相場:通信は約3,000円、通学は約8,000円 初期費用(入会金、教材費など)には注意 | |
その他 (想定外だったこと) | 地元の情報や口コミはかなり重要 通信教育は紙よりもタブレット型がおすすめ |
目次
子供達が実際に習い事を始めたキッカケとは?
私達は「子供達が自分で習い事を始めたい」と伝えてくれるまでは、習い事をしないと決めていました。
そこで、2人の子供達が実際に「始めたい」と話してくれた時のことを紹介します。
- 第1子:無料体験をした数カ月後に突然話してくれた
- 第2子:「お兄ちゃんと一緒の習い事がいい!」
第1子:無料体験をした数カ月後に突然話してくれた

上の子が習い事を始めたのは、保育園年少の12月でした。
何となく「保育園年少の夏頃には始めるかな?」と考えていたので、想像していたより遅かったと感じています。
初めての子育てで、子供の習い事については全くと言っていいほど私達は無知でした。
どんな習い事が良いのかも分からず、保育園に入園した4月から、いろいろな体験イベントに参加しました。
- 運動教室
- 体操教室
- ピアノ
- 水泳
- 空手
- 絵画
- プログラミング
- 幼児教育
子供の習い事の多さに驚きながら、何が良いのか悩みながら体験の日程調整をしたことを覚えています。
結局、8つ全ての体験に行きましたが、子供が通いたい習い事は見つかりませんでした。
それから数ヶ月ほど経った12月、突然本人から「この習い事がやりたい!」と言われたのがキッカケでした。
- どういう基準でその習い事が良かったのか?
- 保育園のお友達の影響なのか?
本人のやりたい気持ちが1番だと考えて、週末に手続きを行い、翌週から習い事を始めました。
いろいろな体験イベントに参加していたので、子供にとって少しでも選択肢が持てたたのではないかな?と考えています。
第2子:「お兄ちゃんと一緒の習い事がいい!」

以前から友人達から、「下の子はお兄ちゃん・お姉ちゃんの影響を受けるよ」と言われていました。
私達の場合も同じで、保育園入園前から習い事に通う上の子を見て、「一緒に通いたい!」といつも話してくれました。
同じ保育園に通うママさん、パパさんに聞くと、兄妹で同じ習い事に通っている人は本当に多いそうです。
ただ、「送り迎えが大変だから同じ習い事の方が助かる」という親の本音もありました。
特に共働きの家庭だと、平日よりも土日に習い事をする場合も多いからです。
上の子と一緒に通えるようになって本人は満足でしたが、親としては選択肢が少なくなってしまったと感じています。
下の子は体験イベントなどに行く機会もなく、習い事を始めてしまったからです。
習い事が全てではありませんが、本人の「やりたい」を今後も意識して見てあげたいなと考えています。
さて、子供達の習い事を始めたキッカケを見てきましたが、次は気になる「習い事の費用」です。
幼児の習い事の費用(予算・実績・今後の見込み)
私達が考えていた予算(月1万円)、実際の支出、今後の見込みを子供ごとにまとめました。
第1子と第2子の実績の違いも面白いので、ぜひ意識しながら見てください。
- 第1子の実績:279,932円
- 第2子の実績:161,684円(年中の8月時点)
第1子の習い事費用の実績:279,932円
まず、第1子における習い事の費用実績をグラフと表でまとめました。

第1子 | 習い事 | 費用 | 補足 | 年間費用実績 | 予算 |
---|---|---|---|---|---|
年少 | 運動① | 約7,000円/月 | 2017年12月から開始 | 36,504円 | 120,000円 |
年中 | 運動①’ | 約6,000円/月 | 教室の変更 | 109,068円 | 120,000円 |
勉強① | 約7,000円/月 | 2019年1月に開始 | |||
年長 | 運動①’ | 約6,000円/月 | 134,360円 | 120,000円 | |
運動② | 約7,000円 | 初期費用のみ | |||
勉強① | 約7,000円/月 | 2019年11月に退会 | |||
合計 | 279,932円 | 360,000円 |
上の子の習い事費用の合計は約28万円となり、予算36万円に収まりました。
実際に習い事をして1番感じたことは、同じ習い事でも教室や場所によって内容・費用が大きくバラつくことです。
例えば、上の子が年少の時に通っていた運動①は、ネットでも探せる大手グループの教室でした。
その後、保育園の友人から「同じ習い事を教えてくれる地元の教室」を教えてもらいました。
地元の教室というだけあって、とても特徴的な教室です。
地元の習い事教室の特徴
- インターネットで募集されていない
- 習い事の時間は同じでも料金が安い
- 時間は固定で変更などができない
- 日数制限が無く、月何回でも利用できる
また、他の友人からは「初期費用だけで月額費用がかからない習い事」を教えていただいたのです。
いわゆる自治体と連携した習い事で、費用の割に内容はとても充実していました。
自治体と連携した習い事
- 募集は口コミが中心で少人数制
- 発表会もあり内容も本格的
- 初期費用、発表会費用のみ
振り返ると想定外ばかりでしたが、結果的に子供がやりたいと感じた3つの習い事ができました。
また、ネットに慣れた私達にとって、地元の情報や口コミが想像以上に有益だと実感した貴重な体験でした。
ちなみに、子供がやりたくないと感じた習い事を止めることも経験しました。
年長(6歳)の習い事を1つ止めることになりました😌
1番の理由は本人がやりたいと思えなくなったことですが、他にも親の私達が期待などをもって子供に勧めた部分があったのも理由です。
あきらめ癖が付くと言われたりもしましたが、やりたい事にどんどん挑戦してくれたら嬉しいかな😊
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 5, 2019
第2子の習い事費用の実績:161,684円(年中の8月時点)

第2子 | 習い事 | 費用 | 補足 | 年間費用実績 | 予算 |
---|---|---|---|---|---|
年少 | 運動①’ | 約6,000円/月 | 第1子と同じ | 81,370円 | 120,000円 |
運動② | 約7,000円 | 初期費用のみ | |||
年中 | 運動①’ | 約6,000円/月 | 80,314円 (2020年8月時点) | 120,000円 | |
勉強① | 約50,000円/年 | 1年分一括支払い | |||
年長 | 未定 | 120,000円 | |||
合計 | 161,684円 (見込:275,684円) | 360,000円 |
下の子は2020年8月時点で保育園年中のため、途中経過となっています。
上の子と同じ習い事ばかりですが、始めた時期が早いため費用が少し高くなっています。
ちなみに、上の子が年長の時に止めた習い事は「教室に通う勉強系の習い事」でした。
「決まった時間に行って、決まったことを繰り返す」流れが上の子には合わなかったのです。
その後、2020年7月から子供達はスマイルゼミ(通信教育)を始めました。
タブレット型の通信教育ですが、想像以上に面白く子供達も楽しく取り組めています。
スマイルゼミの魅力
- タブレット型の教材がとにかく面白い
- 持ち運びがカンタンで、ネットがあれば屋外でも使える
- 利用時間の制限ができる(設定時間を超えると使えなくなる)
- レッスンを親がワンタッチで調整できる
- 親とコミュニケーションを取ることができる
先月から始めたスマイルゼミ🧐
✅6歳(小1)…基礎教科の他にプログラミングの基礎など
※1日のタスクが終わるとゲームもできる✅4歳(年中)…平仮名の読み書きなど
子供達が取り組む様子を見てるんですけど、最近の教材はどれも楽しそうに作られていて凄いっ😳
むしろ親の私達がやってみたい‼️🤣 pic.twitter.com/iEoZZ6NZs5
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 27, 2020
スマイルゼミには、子供達が学習記録を送ったり、メッセージを送ったりする機能があります😊
親のスマホとやりとりができるので、子供達と会話が結構楽しいです✨
基本はスタンプや絵を送るだけの子供達ですが、6歳の子は最近、色々工夫したメッセージ?暗号?を送ることに挑戦しているみたい☺️ pic.twitter.com/ztOpAgjTCs
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 20, 2020
「子供達が自分で場所や時間を作って取り組めること」ことも、私達は気に入ってます。
\ 資料請求は無料ですよ /
さて、私達の実績が分かったところで、一般的な習い事の費用を見てみましょう。
幼児を対象とした習い事の費用の目安とは?
私達が調べた幼児(3歳~5歳)を対象とした習い事の費用をまとめました。
習い事 | 月額費用 | 備考 | |
---|---|---|---|
通信 | こどもちゃれんじ | 2,379円 | 年払い:1,980円 |
通信 | スマイルゼミ | 2,980円 | タブレット代:9,980円 |
通信 | ポピー | 1,100円 | 年少:980円、年中:1,100円 |
通信 | Z会 | 2,420円 | 年少:1,786円、年中:2,379円 |
教室 | 水泳(ルネサンス名古屋熱田) | 7,480円 | 別途、初期費用有り |
教室 | 体操(名古屋YMCA) | 6,900円 | 別途、初期費用有り |
教室 | 英会話(ECC Kids) | 9,686円 | 入学金:8,800円 |
教室 | ピアノ(ヤマハ) | 6,500円 | 別途、教材費有り |
教室 | 学習塾(KUMON) | 7,150円 | |
教室 | プログラミング(Kicks) | 11,000円 | 別途、教材費有り |
費用の目安
- 自宅で学ぶ(通信):約3,000円
- 教室で学ぶ(通学):約8,000円
ただ、初期費用(入会金、教材費、ユニホーム代)などが別途必要で、金額にもかなり差があります。
通信教育は費用の安さが魅力ですが、プリントや学習ノート形式だと、子供達が飽きてしまいます。
また、親が先生となって教えることほど難しいと私達は考えているので、あまり魅力を感じませんでした。
そういう意味でも、スマイルゼミのタブレット型教材は私達に合っていました。
第1子の場合、保育園・幼稚園に入園した直後の4月から、習い事を始めるのはかなり難しいです。
子供達も保育園・幼稚園という新しい環境や、決まった時間に登園するという生活に慣れるまで時間がかかるからです。
そこで、本格的に習い事を始められるのは年中となってからの約2年間と考えても良いでしょう。
教室で学ぶ習い事を2つ取り組んだとしても、2年間で36万円、つまり3年間の平均だと月1万円という予算は現実的だと言えます。
予算は目安であり子供達の気持ちを最優先に

私達は月1万円という予算を立てて、子供達と一緒にいろいろな習い事に取り組んできました。
その中で、いちばん大切にすべきだと痛感しているのが「子供達の気持ち」です。
子供達の気持ちを大切にしたいけれど、いくらでもお金をかければ良いというものではありません。
子供にかけるお金は「聖域」とも揶揄されますが、時に予算を大きく超えて判断することも必要になります。
だからこそ、普段から子供達と一緒にお金に対して向き合う姿勢が大切だと、私達は考えています。
つまり金額の大小ではなく、価値の大小を「家族で」判断していきましょう。
ちなみに、私達は家族でおでかけすることも子供達にとっての大切な学びだと考えています。
そのため現時点では、「土日に習い事をするという選択」を選ぶ予定はありません。
まとめ:目安を持って子供達と向き合おう
今回は私達や友人の実体験をもとに、幼児の習い事についてまとめました。
第1子 | 第2子 | |
---|---|---|
時期 (いつから始めるか?) | 年少の秋~冬頃 | 年少の春~夏頃 (第1子より早くなる) |
費用 (どのくらいかかるのか?) | 第1子実績:279,932円 第2子実績:161,684円(年中の8月時点) ※予算の目安:月約1万円/人 ※相場:通信は約3,000円、通学は約8,000円 初期費用(入会金、教材費など)には注意 | |
その他 (想定外だったこと) | 地元の情報や口コミはかなり重要 通信教育は紙よりもタブレット型がおすすめ |
親として、子供が好きなことを習わせてあげたいと考えるのは当たり前です。
一方で選択肢が多く、費用も幅広いため悩んでしまうこともあります。
だからこそ、あらかじめ習い事の予算をしっかり目安として持っておきましょう。
予算より安いから良い、予算より高いからダメ
予算を超えたから、その価値を家族で考える
「習い事だから子供達が好きなものを」という気持ちだけを優先した結果、家計が苦しくなるケースもあります。
習い事を習わせてあげることが目的ではなく、子供達そして自分達が習い事を通して達成したい目的とは何か?
習い事の予算を考えるということを、自分・子供・家族にとって大切なことを考えるキッカケにしてください。

\ ももたま家が愛用中の教材 /