- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小2、年長の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
今回は2021年10〜12月の家計簿をまとめたので、公開していきます。
私達は「家族とのお出かけ」に関する支出を特に大切にしていますが、今回は「友人達へのプレゼント」も大きなポイントです。
日頃の感謝を伝えたかったというのもありますが、実は私達自身が12月にプレゼントをいただきました。
私達は普段から、「節約」と「倹約」を明確に区別しています。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
とにかく支出を減らせばお金は貯まりますが、言い換えれば、お金しか貯まりません。
お金は確かに大切ですが、最終的に「何かしらの形」に変える必要があります。
- 美味しい食事
- おしゃれな服
- 好きな趣味の道具
- 旅行や体験
- プレゼント
どんな形に変えることが自分達にとって幸せなのか?
その答えは人によって違うからこそ、実際に使ってみて自分がどう感じるのか?を振り返ることが重要ではないでしょうか。
どれだけ一緒にいる夫婦でも、基本的にお互いは他人同士です。
振り返って意見が合うことも、合わないこともありますが、その感覚を共有し続けていきたいと私達は考えています。
そういう意味でも、家計簿公開の記事は私達にとっても大切なキッカケの1つでもあります。
ではさっそく、恒例の私達の基本情報から紹介していきます。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2021年10月〜12月のももたま家の収支・貯蓄率
- 給与収入:合計2,211,380円
- 雑収入:合計311,069円
- 食費:合計105,455円(月予算:40,000円)
- 通信費:合計0円(月予算:10,000円)
- 住宅費:270,485円(月予算:90,000円)
- 水道光熱費:48,169円(月予算:18,000円)
- 日用雑貨費:合計21,598円(月予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:合計159,500円(予算設定無し)
- 被服費:合計13,754円(月予算:10,000円)
- 医療美容費:合計9,120円(予算設定無し)
- 車両交通費:合計146,841円(予算設定無し)
- 交際費:合計98,008円(予算設定無し)
- 保険料:合計0円
- お小遣い:合計3,233円(予算:実費精算)
- 子育費:合計145,240円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:合計7,217円
- その他:合計98,250円
- 2021年10月〜12月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小2、年長) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有 |
子供の習い事 | 小2:2つ、年長:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険(個人賠償責任補償特約付き)、火災保険 |
2021年10月〜12月のももたま家の収支・貯蓄率
まず、2021年10月~12月の収支・貯蓄率は以下の通りです。
収入 | 支出 | 収支 | 貯蓄率 | |
---|---|---|---|---|
10月 | 624,871円 | 420,441円 | 204,430円 | 約32.7% |
11月 | 465,000円 | 345,312円 | 119,688円 | 約25.7% |
12月 | 1,432,578円 | 361,117円 | 1,071,461円 | 約74.8% |
合計 | 2,522,449円 | 1,126,870円 | 1,395,579円 | 約55.3% |
収入では、12月はボーナスに加えて、子育て世帯への臨時特別給付があり金額が大きくなりました。
一方の支出では、10月に車検、12月に友人達へのプレゼントのため、支出が大きくなりました。
なお、副業に関する事業収支、投資からの分配金・配当金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:合計2,211,380円
- 10月:544,229円
- 11月:435,665円
- 12月:1,231,486円
10月は収入が少し多かったですが、これは夫婦共に残業や業務時間の増加が要因です。
また12月のボーナスは、手取りの金額以上に健康保険料や税金の金額に驚きました。
賞与、ボーナスが100万円を超えたと思ったら、健康保険、厚生年金、所得税の合計は25万を超えてました😇
会社員として稼げば稼ぐほど、会社だけではなく、国にも貢献しているということですね😅
しかも、残りのお金(75万円)で物を買えば、もれなく消費税10%(7.5万円)も付いてくる😇😇😇
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 2, 2021
雑収入:合計311,069円
- 10月:80,642円
- 11月:29,335円
- 12月:201,092円
10月は児童手当(8万円)、12月は子育て世帯への臨時特別給付(10万円×2人)が大きな収入となりました。
臨時特別給付に関しては、4月の特別定額給付金(10万円×4人)同様、積極的に消費していきます。
食費:合計105,455円(月予算:40,000円)
- 10月:34,032円
- 11月:31,116円
- 12月:40,307円
12月は年末ということで、通常よりも少し食費が高くなりましたが、過度な支出はありませんでした。
また、在宅勤務などで家族との時間を持つことが増え、食を楽しむ取り組みが色々出来て満足です。
今回も、子供達と一緒に楽しんだ、食に関する取り組みの一部を紹介します。
- 子供も大好きミニアメリカンドッグ
- ケーキを食べたくなったら作ってみよう
- だし巻き卵を作ってみたい息子の心情
- ふるさと納税を活用して玄米を主食に


最近、ホットケーキミックスを使ったミニホットドッグが子供達のお気に入りです。
中身は魚肉ソーセージ、油はオリーブオイルを使うことでヘルシーに仕上げています。
美味しいものを安く、楽しく、そして健康的に食べられるというのも料理の魅力かな?


年長の娘はチョコレートやケーキなど、本当に甘い物が大好きです。
好きなものをダメと言うつもりはありませんが、甘い物の食べすぎは親としても注意したいところ。
そんな時は、自分で実際に作ってみると「作る大変さ」だけではなく、「砂糖の量」なども自然に会話に出てきます。
実際の体験を通じて、なぜお菓子の食べすぎはダメなのか?を会話するキッカケにもなりました。
ただ注意するより、子供が興味を持てる形にできると、子供も理解しやすくなります。


学校から帰ってくるなり、息子から「だし巻き卵の作り方を教えて欲しい!」と言われたので一緒に作りました。
理由はハッキリ教えてくれませんでしたが、最近は料理男子が小学生でもモテるのでしょうか?

夫(もも)と息子はお米が大好きで、特に息子は、食べる量が年々増えてきました。
ただ、白米は食べやすく、噛む回数が自然と少なくなり、早食い・食べすぎにも繋がってしまいます。
そこで、ふるさと納税を活用して白米から玄米に置き換えてみました。
子供達も美味しいと気に入ってくれたので、今後は玄米を主食にしていきます。
通信費:合計0円(月予算:10,000円)
- 10月:0円
- 11月:0円
- 12月:0円
私達は、「楽天モバイル・楽天ひかり」の1年間基本料無料キャンペーンを活用して、通信費0円を継続してきました。
ただ、2022年2月から楽天モバイル無料期間が終わります。
そこで乗り換え先として、IIJMIOのeSIMを活用したデュアルSIMを検討しています。
- 端末:今のiPhone SE(第2世代)を活用
- 通話:楽天モバイルのRakuten Link (無料)
- データ通信:IIJMIO(4GBまでの高速通信)
住宅費:270,485円(月予算:90,000円)
- 10月:88,375円
- 11月:88,375円
- 12月:93,735円
住宅費は、賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代の合計です。
月々の支払い金額は同じですが、12月だけ火災保険の支払いが含まれています。
私達は以前まで、補償も手厚く金額も安い、楽天リビングアシストを契約していました。
そこで新たな火災保険を探し、最終的に「日新火災の住宅安心保険」を契約しました。
契約中の火災保険「楽天リビングアシスト」が満期になるので、新たに「日新火災の住宅安心保険」に加入しました✨
汚損・破損にも対応しており、借家人賠償責任補償も手厚いので、子供達が家を傷つけても安心😊
代理店経由でしか契約できませんが、年間保険料も5,360円と安くオススメですよ✨ pic.twitter.com/lgKsjQQEQ1
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 9, 2021
水道光熱費:48,169円(月予算:18,000円)
- 10月:18,879円
- 11月:10,798円
- 12月:18,492円
私達は楽天でんき・楽天ガスを利用しており、楽天ポイントで毎月1万円程度を支払っています。
その結果、水道代を除いた光熱費は実質無料にできているため本当に助かっています。
私達は以下のように、本当に多くのサービスで楽天グループを活用しています。
一つひとつの支出は小さくても、キャンペーンなどを活用すれば楽天ポイントはかなり貯まっていきます。
例えば、100ポイントでも電気代の支払いに充てられたら、固定費が100円下がるのと同等です。
いくらポイントが貯まっても、無駄な買い物に使っていては意味がありません。
楽天ポイントでなくても良いのですが、ポイントを貯めるなら使うところまで考えた上でサービス全体を統一するのがオススメです。
日用雑貨費:合計21,598円(月予算:10,000円)
- 10月:9,960円
- 11月:5,292円
- 12月:6,346円
日用雑貨品は洗剤など細かなモノを購入しましたが、今回は私達の愛用品を1つ紹介します。
皆さんの中には、布団を干したり、掃除機を使ったりしてもダニに悩まされているという人はいませんか?
私達も以前はダニに悩まされていたのですが、「さよならダニー」を使ってから本当に快適になりました。
趣味・娯楽費:合計159,500円(予算設定無し)
- 10月:75,233円
- 11月:53,077円
- 12月:31,190円
子供達にとって学校での勉強も大切ですが、身を持って体験することでしか学べないこともあります。
お出かけは、決して子供達の為だけではありませんが、何かしら子供達にとっても得るものであって欲しいと私達は考えています。
なぜなら、子供達と一緒に学び、考え、体験するという時間が、私達夫婦にとっても幸せな時間だからです。
また、子供達がいつまでも一緒に出かけてくれるわけではありません。
いつかは自然と離れていくのでしょうが、だからこそ今という時間を精一杯家族で楽しんでいきたいです。
そのためにも、「今使うべき時間やお金」にも大きな価値があるのではないでしょうか?
では、今回も私達がお出かけしてきた一部を紹介します。
- 愛知県田原市:伊良湖岬
- 愛知県蒲郡市:ラグナシア
- 愛知県:ロボカップアジアパシフィック 2021あいち
- 愛知県北設楽郡:茶臼山(スキー体験)
- 静岡県:伊豆半島旅行
今日は豊川市の豊川稲荷を楽しんだ後、田原市の伊良湖岬へ🚗
恋路ヶ浜は少し波が高かったですが、子供達は裸足で楽しく遊んでました。まぁ、ズボンがずぶ濡れになったのはお約束ですね🤣
渥美半島の最先端にある伊良湖岬灯台まで散策したら、帰りに大アサリやカキ氷を食べてお腹も大満足でした✨ pic.twitter.com/jYaUexBzp5
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 9, 2021
今日は蒲郡市のラグナシアへ🚗
ラグナシアはアトラクションだけじゃなく、360°3Dマッピングやイルミネーションも魅力で子供達も感動してました✨
ちなみに、あいち旅eマネーキャンペーン等を活用したので、家族4人で実質約1.5万円で温泉・遊園地・ランチや夕食も満喫😋
お得に楽しむのも忘れずに😉 pic.twitter.com/YfY7UClCIs
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 13, 2021
今日はロボカップアジアパシフィック 2021あいちに参加してきました🚗
様々なロボットの展示や体験ができ、年長の娘はかなり楽しかったみたいです😊
娘は可愛いロボットと手を繋いで歩けたこと、息子は信号機のプログラミングができたことが1番だそうです✨
私達は自宅用ロボットに興味津々でした🤣 pic.twitter.com/3RYLCanjwv
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) November 27, 2021
今回は愛知県の茶臼山に1泊2日のスキー旅行に行ってきました⛷
1日目の午後、2日目の午前とレッスンを受け、ステキなレッスンコーチ達のおかげで小2、年長の子供達はスキーになり、しっかり滑れるようになりました👏
これから混雑するらしく、泊まりのスキー体験はタイミングも重要ですね☺️ pic.twitter.com/bAUfRUfKhj
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 28, 2021
熱海城に来たんですが、一階にあるゲームセンターが全て無料で、めちゃくちゃ楽しすぎる…。#どちらがメインコンテンツなのか pic.twitter.com/QC2G5W2Eih
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 16, 2021
伊東市にある伊豆シャボテン動物王国に来ました🚗
あいにくの天気ですが、動物との触れ合いなどを満喫中✨
エサやりがそこら中でできるのが中々楽しい☺️
そして、サボテン🌵をじっくり見る機会は中々ないですよね。 pic.twitter.com/mpEIKKBK39
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 17, 2021
静岡県伊豆半島東部にある城ヶ崎の門脇埼吊橋✨最高の天気と絶景☺️ pic.twitter.com/Cd9lQ8zaC3
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 18, 2021
伊豆ぐらんぱる公園のアトラクションを体験中🎠
風は強いですが気持ちいい🥰
トップスインガー、一周できるブランコはココと山口県しかないらしいです😳 pic.twitter.com/O4EhxcYpWp
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 18, 2021
被服費:合計13,754円(月予算:10,000円)
- 10月:7,379円
- 11月:6,375円
- 12月:0円
自分達の肌着などを購入しただけで、特筆すべきことはありませんでした。
医療美容費:合計9,120円(予算設定無し)
- 10月:3,020円
- 11月:3,900円
- 12月:2,200円
医療美容費としては、歯の定期検診と美容院の費用のみです。
病気にもならず、家族皆で健康に過ごすということが、医療費における一番の倹約術だと感じています。
車両交通費:合計146,841円(予算設定無し)
- 10月:123,941円
- 11月:10,365円
- 12月:12,535円
10月は車検があり、法定費用も含めると10万円程度の支出となりました。
金額としては確かに大きいですが、お出かけ好きな私達としては必要経費であり、夫婦共に納得しています。
そこで車検を含めた車にかかるお金を抑えるために、以下のような取り組みを実施しました。
- 楽天Car車検を活用して、2,500円分のポイント獲得
- エンジンオイル交換は、車検とは別にキャンペーン価格(500円)で実施
- タイヤも車検とは別で、楽天で購入して4,000 円分のポイント獲得
- 車検実施店で、ガソリン代3円引き年間チケットを獲得
大切な支出だからこそ、クーポンやキャンペーンなど最大限に活用することを大切にしています。
交際費:合計98,008円(予算設定無し)
- 10月:12,206円
- 11月:0円
- 12月:85,802円
冒頭でも説明しましたが、12月は友人達へ色々なプレゼントを渡しました。

- ゲーム(有機ELモデルのSwitchとソフトなど)
- お酒(ジョニーウォーカー ブルーラベルなど)
- 食事(美味しい鰻など)
事前に話などを一切してなかったので、誰もが本当に喜んでくれました。
そんな姿を見て、私達も幸せな気持ちになり、改めて「お金をどんな形に変えるべきか?」を考えさせられました。
プレゼントは何か自分の手元に物が残るお金の使い方ではありませんが、精神的な満足感がとても大きいです。
義務的になってしまっては本末転倒ですが、無理のない範囲でなら、良い使い方の1つではないでしょうか?
保険料:合計0円
- 10月:0円
- 11月:0円
- 12月:0円
私達が現在契約している保険は、以下の3つだけです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
一方で、以下の保険は不要な場合が多いです。
医療保険
がん保険
貯蓄型生命保険
低解約返戻金型終身保険
外貨建保険
変額保険
私達も夫婦で話し合いを続けながら、医療保険・がん保険・貯蓄型生命保険・学資保険を解約してきました。
私達の保険解約に関する経緯や考え方は、以下の記事を参考にしてみてください。

お小遣い:合計3,233円(予算:実費精算)
- 10月:472円
- 11月:1,462円
- 12月:1,299円
2021年1月から夫婦のお小遣いを実費精算にして、1年が経ちました。
元々お小遣いを使う方ではなかったので、この1年全く不自由なく過ごせました。
また、管理されていないお金が手元にあると、どうしても使ってしまうという人も多いのではないでしょうか?
決してお小遣い制が悪いとは思っていませんが、もし夫婦で協力していけるのであれば、実費精算もオススメです。
子育費:合計145,240円(習い事予算:20,000円)
- 10月:30,784円
- 11月:59,822円
- 12月:54,634円
子育費には、小学校の費用(月約1万円程度)、保育園の費用(月約0.6万円程度)が含まれています。
それ以外に、子供達の生活や学校で必要な物品も全て含めているため、まさに「子育ての費用」です。
一括支払いの習い事費用などもありますが、習い事は一人あたり月2万円を予算として計算しています。
では今回も、2021年10月〜12月に子供達と一緒に体験した内容の一部を紹介します。
- お友達と花火を楽しむ子供達
- 子供の「凄い」が与える幸福感
- 絵本が与える影響の大きさ

「お友達ともっと遊びたい!」ということで、急遽、お友達皆で花火をすることにしました。
我が家には少しの花火しか残っていませんでしたが、皆の家の余りを集めてきたら結構なボリュームに。
火の管理は必要ですが、基本的に子供達だけで遊べるになってきた姿を見て、私達含めた親全員が少し感動してました。


息子がマイクラのマリオのMOD(拡張機能)を入れようと奮闘していました。
少し難しい状況らしく、助けを求めにきたので15分ほど手を差し伸べて、無事に導入完了。
興奮気味に「パパ!凄い!!」と叫ぶ息子の言葉は、なんとも言えない幸福感を与えてくれました。

私達は絵本の読み聞かせを小さな頃から続けています。
図書館で借りたり、新しい本を買ったりしますが、子供達もお気に入りの絵本に出会うことがあります。
今回、年長の娘に大きな影響を与えたのは「りんごちゃんシリーズ」です。
(2023/06/08 19:52:29時点 Amazon調べ-詳細)
漫画形式で「良い習慣」について学べる絵本なのですが、キャラクター達も可愛いのが魅力です。
娘は毎日読むだけではなく、あいさつや言葉遣いなどが自然と意識できるようになり、私達も驚いています。
何がキッカケになるかは人それぞれですが、様々な効果が得られる絵本は本当にオススメです。

教育費:合計7,217円
- 10月:3,410円
- 11月:1,980円
- 12月:1,827円
今回は全部で4冊の本を購入しました。
どれも参考になることが多かったのですが、エフォートレス思考は特にオススメです。
特に努力をすれば良い、時間を積み重ねれば良いと考えがちな人こそ読んで欲しい内容でした。
24時間という限られた時間の中で、どういう行動で最大限の成果を求めるのか?
(2023/06/08 20:02:34時点 Amazon調べ-詳細)
その他:合計98,250円
- 10月:12,750円
- 11月:72,750円
- 12月:12,750円
11月はふるさと納税を行ったため、支出が多くなりました。
ちなみに私達は、ふるさと納税の返礼品に生活必需品を選ぶようにしています。
具体的にはお米やトイレットペーパーなどで、その結果、食費や日用雑貨費を抑えることができています。

2021年10月〜12月の家計簿&収支を振り返って
今回は2021年10月〜12月の家計簿について公開してきました。
大きな支出としては、お出かけや車検、友人達へのプレゼントが挙げられますが、どれも私達にとって満足度の高いものばかりでした。
私達は毎月、夫婦でブログ記事のような家計簿の振り返りをしています。
結婚10年目、付き合ってから15年以上が経ち、今ではお互いが満足度の高い結果になることが増えてきました。
子供が成長すれば、必要になる物もお金も変わってくるでしょう。
年齢を重ねることでお互いが欲しい、やりたいと感じる物も変わっていくでしょう。
「変わらない物事などは無い」ということが、唯一変わらないことです。
これからもずっと一緒に人生を楽しんでいきたいからこそ、私達は「お互いが感じていることをすり合わせること」を続けていきます。
2022年も夫婦で楽しく資産形成を楽しんでいけるように、家計簿の公開も続けていきます。
これからもよろしくお願いします。