- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 5歳、3歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年9月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は25.7%でした。
9月はおでかけ自体は多かったのですが近場、日帰りなどが多かったので全体的に費用が少なかったです。
また、子供達の習い事が1つ増えたので初期費用が少しかかりました。
8月の残業時間が少なかったので収入は低めでしたが、ほぼ予定通りの収支となりました。
目次
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
- 年代:30代夫婦
- 家族構成:4人家族(子供は年長、年少)
- 仕事:夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート)
- 住居:2DK賃貸(家賃補助なし)
- 車:1台所有
- 子供の習い事:年長3つ、年少2つ
- 保険:掛け捨て生命保険(給与控除)、がん保険、医療保険
2019年9月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 382,193 | – |
雑収入 | 10,004 | – |
総収入 | (392,197) | – |
食費 | 34,381 | 30,000 |
通信費 | 8,128 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 9,928 | 18,000 |
日用雑貨費 | 1,750 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 12,115 | – |
被服費 | 0 | 10,000 |
医療美容費 | 2,160 | – |
車両交通費 | 2,950 | – |
交際費 | 670 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 50,000 | 50,000 |
子育費 | 59,300 | 習い事:20,000 |
教育費 | 3,564 | – |
その他 | 13,022 | – |
総支出 | (291,121) | – |
貯蓄率 | 25.7% | – |
年間130万円(月平均:約10万円)貯蓄が目安
2019年9月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:382,193円
今月は夫婦ともに収入が月平均に比べて少なかったです。ももちゃんが8月の残業時間を減らしたことが大きかったです。
雑収入:10,004円
親族からのお祝い金と銀行預金の利息(4円)です。
日本の銀行金利は外貨建MMFと比較したら本当にびっくりするくらい違いますよね。
私達はETFの為に外貨積立をしているので、余った余剰ドルはMMFに投資してます😉
わずか1%と思うかもしれませんが、1,000ドル、約10万円投資しておくだけで毎月1ドルほど分配金を受け取り再投資されます。
毎月寝てても100円もらえるって、日本の銀行金利と比べると世界が変わるくらい違いますよ。 https://t.co/6LKzsO5x5c
— ももたま@夫婦ブロガー&米国ETF投資家 (@MomotamaHappy) October 5, 2019
2019年9月のももたま家の支出の詳細を振り返る
食費:34,381円(予算30,000円)
今月は予算内に食費をおさえることが出来ませんでした。理由は2つです。
- 調味料の購入をまとめて行った
- 親族との食事での食材費を負担したため
ももちゃんが特に愛用している味覇(ウェイパー)が無くなったので、今回はがっつり大き目の1kgを購入しました。

あとは、親族集まってお祝いのときの食材費を負担したため、通常よりも少し支出が多い月でした。
通信費:8,128(予算10,000円)
通信費は先月とほとんど変わらず、予算は達成しました。
月5,000円くらいに抑える方法をいろいろと検討していますが、今のところいい案が見つからず。
モバイルWi-Fiを解約して楽天モバイルのデザリングを利用するのも選択肢の1つです。
ただ、私達の場合仕事の関係でネットをかなり利用するので、コスト削減だけを進めると少し上手くいかない可能性があります。
住宅費:88,375円(予算:90,000円)
私達が住んでいる賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場です。
10月の消費税増税の関係で、122円値上がりしていることが分かりました。現在管理会社に問い合わせ中です。
水道光熱費:9,928円(予算:18,000円)
今月は水道料金が含まれていないため、電気・ガスのみの費用になります。水道料金は月平均4,000円の為、予算は達成です。
実は7月の家計簿報告でメリットが少ないと話した楽天でんきへ、切り替え手続きを行いました。(ガスは中部電力のまま)

実際の料金はほとんど変わりませんが、利用を決めたのは楽天ポイントを電気代に利用できるという点です。
私達はこれまで楽天市場での買い物頻度が多かったのですが、最近は特に利用する機会が減ってポイントの使い方に悩んでいました。
ちなみに、これまで利用してきた中部電力のカテエネサービスでは、ガスとセットでガス料金が割引になる制度がありました。
今後の収支で、カテエネと楽天でんきのどちらがお得になるのかも、あわせてみていきます。
※2020年1月13日更新:楽天でんきの方がポイントも含めお得でした。

日用雑貨費:1,750円(予算:10,000円)
キッチンハイター、食品用ラップ、トイレの芳香剤を購入しました。
食品用ラップはPB商品をいろいろと使ってみていますが、今のところ一番はDCMブランド(カーマホームセンター)です。
PB商品の中でも、最後までしっかりと切れて、加熱しても扱いやすくて気に入っています。
安いPB商品だと、カッターの品質が悪くて、全然切れないものありますよね。
趣味・娯楽費:12,115円(予算設定無し)
2019年9月もいろいろな所に家族で遊びに行くことが出来ました。
- 愛知県犬山市:犬山城・城下町

- 愛知県名古屋市:トヨタ産業技術記念館

- 岐阜県関市:フェザーミュージアム、関鍛冶伝承館

- 愛知県長久手市:フィールドセンターもりの学舎

10月は8月にキャンセルとなったキャンプのリベンジを計画しています。
子供達と一緒に外で寝る経験を早くしたいところです。
被服費:0円(予算:10,000円)
子供達の被服は子育費に計上の為、被服費は夫婦分のみ。今月は服に対する支出はありませんでした。
医療美容費:2,160円(予算設定無し)
9月は歯医者で虫歯の治療をしています。10月も引き続き治療が必要ですが、歯は本当に大切なので出来る処置をしっかりしていきます。

車両交通費:2,950円(予算設定無し)
おでかけ時に必要になった高速道路料金(ETC料金)、駐車料金になります。
ガソリン代は7月に購入したガソリンプリカを利用している為、支払いは特にありませんでした。
また、9月に初めてETCマイレージに登録しました。今後、少しでも高速道路利用料金が安くなると良いですね。

交際費:670円(予算設定無し)
今月は友人への出産祝い、帰省時の手土産を購入しましたが、Kyashのキャッシュバックと楽天ポイントを利用したので支払い金額をかなり抑えられました。
そういえば、Kyashは2019年10月から2%キャッシュバックから1%ポイント還元へと、制度が改悪されました。
ただ、ポイントの2重取りは引き続き有効です。クレジットカードの還元率を+1%できるので、継続利用がおすすめです。
https://momotamake.com/kyash
保険料:0円
特に支払いはありません。※医療、がん保険共に年払い(7,8月支払い)
お小遣い:50,000円(予算:50,000円)
ももちゃんが40,000円(交通費、ランチ込)、たまちゃんが10,000円です。
子育費:59,300円(習い事予算:20,000円)
全体の内、保育園代が35,750円、習い事は2人で23,550円です。
今月は新しく始めた習い事の初期費用がかかったので、予算を越えています。
ただ、毎月の月謝が無い習い事なので、来月以降は予算内に収まることになります。
子供達の習い事に関しては予算を決めており、別記事で実際の支出内容を元に考察も行ってるので参考にしてください。

そして、来月からいよいよ始まる保育円費用の無償化。実費はおおよそ月10,000円くらいになりそうです。
※2020年1月13日更新:保育園無償化で子供2人の保育園費用は11,800円になりました。
教育費:3,564円
夫婦2人の自己投資費用(書籍代、学会費、研修費)になりますが、今月は書籍代だけと少なめでした。
その他:20,750円
奨学金返済はいつも通りですが、今月は『交通違反の反則金』が含まれています。
私達は車を利用しておでかけをすることがかなり多いので、交通事故はもちろん、交通違反にも注意しないといけませんね。
2019年9月の家計簿&収支を振り返って
今月は特に大きな支出も無く、平均的な収支になりました。また、2019年度も上半期が終わり、10月より下半期です。
上半期の振り返りは別途しますが、金額だけに着目せず自分達が頑張れたこともしっかり褒めてあげる事も大切ですよ。
また、衣替えの時期でもあります。私達は衣替えの時期になると不用品を大量に処分しています。
不用品処分の場合はフリマアプリ(メルカリなど)を利用することで、お得に処分することも出来るのでおすすめですよ。
