- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 6歳、4歳の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2020年8月の家計簿&収支がまとまり、貯蓄率は10.1%でした。
そして、2020年8月末時点で資産総額が3,200万円を突破しました。
🍑ブログ更新🥚
今回は私達の家計見直しまとめページを更新しました☺️✅資産総額は3,200万円を突破✨
✅幼児の習い事費用の公開記事を追加✨子供達の成長に合わせて、支出も増え、変わっていくからこそ、常に少しずつ改善を積み上げていくことが大切ですね🧐https://t.co/bElZmB1Mpy
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) September 2, 2020
家計見直しの固定ページでは、2012年からの資産推移を全て公開してるので参考にしてください。
さて、今月は貯蓄率が10.1%と毎月の家計簿と比べると少し低いですが、特に問題ありません。
先月から子供達が始めた、新しい習い事(スマイルゼミ)の年払いが理由だからです。
また、8月と言えば夏休みということで、お盆休みを中心に子供達といろいろな体験・おでかけができました。
「今」という時間を「今の子供達」と「今の私達」で過ごせるのは、「今」しかありません。
だからこそ私達は、支出を下げる節約ではなく、本当に大切にしたいモノにお金を払う倹約を大切にしています。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
そのため、何が自分達にとって大切なのかを知ることが重要になります。

倹約を意識して家計簿を振り返ると、収支の金額だけではなく、「何に支払ったのか?」を意識するようになります。
家計簿は、収支や貯蓄率を誰かと比較するためにつけるものではありません。
自分達の価値観に沿った収支となっているのかを確認するためのツールこそ、本来の家計簿なのです。
私達は「今と未来を全力で楽しむ」という目的に向かって、これからも倹約を意識していきます。

ではさっそく、私達の基本情報と2020年8月の収支概要を見ていきましょう。
目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2020年8月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
- 2020年8月のももたま家の収入の詳細を振り返る
- 2020年8月のももたま家の収入の支出を振り返る
- 2020年8月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小1、年中) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有(中古車)→2020年買い替え予定 |
子供の習い事 | 小1:2つ、年中:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2020年8月のももたま家の収支、貯蓄率、予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 446,048 | – |
雑収入 | 3,083 | – |
総収入 | (449,131) | – |
食費 | 34,956 | 40,000 |
通信費 | 8,017 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 14,031 | 18,000 |
日用雑貨費 | 2,873 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 48,372 | – |
被服費 | 8,420 | 10,000 |
医療美容費 | 2,370 | – |
車両交通費 | 5,006 | – |
交際費 | 10,000 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 30,000 | 50,000 |
子育費 | 135,157 | 習い事:20,000 |
教育費 | 3,150 | – |
その他 | 12,750 | – |
総支出 | (403,477) | – |
収支 | 45,654 | |
貯蓄率 | 10.16% | – |
なお、副業に関する収入・支出、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
2020年8月のももたま家の収入の詳細を振り返る
給与収入:446,048円
【補足情報】
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):パート勤務
2020年8月の給与収入は月平均だったので、特筆すべき点はありませんでした。
来月から夫(もも)は在宅勤務が出社へと少しずつ変わる予定のため、生活リズムに変化が起きそうです。
ただ私達は、「変化していく環境に対して自分達も変化していくことが本当の安定」だと考えています。
生活リズムが変わっても、夫婦でコツコツと家計見直し・投資・子育て・副業を頑張っていきます。
雑収入:3,083円
2020年8月の雑収入は、会社からの在宅勤務に対する補助(3,000円)や利息などでした。
2020年8月のももたま家の収入の支出を振り返る
食費:34,956円(予算40,000円)
【補足情報】
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
- 夫(もも)のランチはお小遣いから支払い
2020年8月の食費は4万円の予算内に収まりましたが、お野菜などを近所の方からいただけました。
ご近所さんが畑の野菜などを分けてくれるとのことで、子供達とお邪魔しました😆
✅ブルーベリーは甘い
✅ミニトマトは色とりどり
✅キュウリはお化けサイズ見た目も形も不揃いで、食べるとハズレがあったりもするんですが、自然のモノを手で取って、食べる経験って素敵ですよね✨
ご馳走様でした☺️ pic.twitter.com/S1VZv5Fw1W
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 10, 2020
私達はストレングスファインダーの結果からも分かるように、見知らぬ人と話をするのが嫌いじゃありません。
また、食事は「健康への投資」、「心を豊かにする浪費」とも考えています。
そこで「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」という本を参考に、以下の5つを、意識的に食べるようにしています。
- 鶏肉
- お魚
- 野菜
- 果物
- ナッツ
(2023/12/09 12:49:37時点 Amazon調べ-詳細)
本には、新しい食品や成分に対する健康に関する文献などを、自分達で調べる方法も載っています。
食事は子供達と一緒に楽しめる食育の面もあるため、2020年8月に体験した出来事の一部も紹介します。
- バーベキューで新鮮な海鮮物を味わう
- 4歳の子が料理をお手伝い
今日はお外でお友達とバーベキュー🍖
おでかけが出来ないので、その代わりにお外でご飯を楽しみました✨つぶ貝やホタテも焼きましたが、貝が開く瞬間に子供達も大興奮😆
ちなみに色々焼いたのに、写真が2枚しか無いのは、家族みんな食べるのに夢中だったから😅
お肉も大きい方が楽しいですよね🤣 pic.twitter.com/RTT450Ymsh
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 11, 2020
4歳の子が料理をお手伝いしたいということで、一緒に夕飯を作りました✨
誕生日プレゼントのマイ包丁を使ってみたり、火を使ってみたり、まだ一瞬足りとも目は離せませんが嬉しそうに料理に取り組む姿を見ると、なんだか幸せな気分にさせてもらえますね☺️
ちなみにアボカド🥑が大好きなんです😆 pic.twitter.com/qcxX1qils9
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 26, 2020
ちなみに、誕生日プレゼントとしてあげた子供用の包丁はマックのキッズキッチンナイフです。
(2023/12/09 09:11:32時点 Amazon調べ-詳細)
通信費:8,017円(予算10,000円)
【補足情報】
- 格安SIM(楽天モバイル、UQ-mobile)
- モバイルWi-Fi(GMOとくとくBB WiMAX2+)
楽天モバイルの利用料金は全て楽天ポイントで支払っているため、実質無料です。
通信費は固定費なので、「スマホ→格安SIM、ネット回線→モバイルWi-Fi」に切り替えるだけで支出はかなり抑えられます。
固定費って馬鹿にならなくて、月1万円下げると、月1万円(年間12万円)の給料アップと思いがち💦
でも、実際は月1.3万(年間15.6万円)くらいの給料アップと同じで、理由は税金が引かれるからです🧐
だから小さなものでも固定費を下げ続けると本当に効果は大きい✨
固定費を意識していきましょう☺️
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 25, 2020

住宅費:88,375円(予算:90,000円)
賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみです。
水道光熱費:14,031円(予算:18,000円)
【補足情報】
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(今月は支払い月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
2020年8月の電気代は8,708円でしたが、楽天ポイントで支払ったので実質無料でした。
2ヶ月分の水道代とガス代を支払いましたが、しっかり予算内にも収まっています。

日用雑貨費:2,873円(予算:10,000円)
2020年8月も先月と同様で、大きな支出は特にありませんでした。
私達はお米だけでなく、ティッシュや洗剤などの日用品もふるさと納税で手に入れています。
もちろん、1年分は手に入りませんが日用雑貨費はかなり抑えられています。

趣味・娯楽費:48,372円(予算設定無し)
【補足情報】
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
2020年8月も、子供達と一緒にいろいろなことに挑戦・体験することができました。
子供達と一緒に体験・挑戦してみたことを紹介
私達が子供達と一緒に体験してきたことの中から、以下の8つを簡単に紹介します。
- 図書館でヨシタケシンスケさんの本を借りる
- ニホントカゲを捕まえる
- テニスとバスケットボールで遊ぶ
- お友達と一緒にプール&水遊び
- 子供達の成長を実感した花火
- 虫の標本作りに100均グッズで挑戦
- お友達とお家縁日(わたあめ)を楽しむ
- 地元の隠れ家スポットでザリガニ釣り
図書館で予約していたヨシタケシンスケさんの「ころべばいいのに」を借りました☺️
発想えほんとしても有名で、子供だけでなく大人が読んでも本当に考えさせられる本なのでおすすめ✨
4歳の子のお気に入りは、イヤな気持ちを喜ぶキャラ😈
🧒🏻「お金もらって喜んでるの可愛い☺️」#目の付け所が面白い pic.twitter.com/tH4eGL7weR
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 4, 2020
発想絵本としても有名なヨシタケシンスケさんの絵本は、とても気に入っています。

お散歩は虫取り網と虫カゴを持っていくものではないと思いつつ、汗を気持ち良くかいていたら…
ニホントカゲ🦎を発見‼️
たぶん、ニホントカゲのハズと思いながら調べていたら、いつの間にか子供達はカエル🐸をゲットして同居させていたという✨
🧒🏻「お友達だよ☺️」#お友達が食べられないか心配 pic.twitter.com/QKU5snAelv
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 6, 2020
最近は虫捕りばかりだったので、今日は子供達とテニス🎾、バスケットボール🏀で遊んだのですが…
「なかなかやるじゃん!😳」
技術なら全然負けないけど、とにかく持久力が凄い😇
🧒🏻👦🏻✖︎🙋🏻♂️🙋🏻♀️
🧒🏻👦🏻✖︎🙋🏻♂️
🧒🏻👦🏻✖︎🙋🏻♀️
🧒🏻👦🏻✖︎🙋🏻♂️
🧒🏻👦🏻✖︎🙋🏻♀️
🧒🏻👦🏻✖︎🙅🏻♂️
🧒🏻👦🏻✖︎🙅🏻♀️
🧒🏻👦🏻✖︎🙇🏻♀️🙇🏻♂️ pic.twitter.com/xbShsEKBaY— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 8, 2020
今日はお友達と一緒にプール遊び✨
お友達が道具をいっぱい持っているのですが、背中に背負うタイプの水鉄砲🔫がかなり楽しかったです🤣
ちなみに私達は水やり用のホースで参戦したのですが…子供達に奪われ全身びしょ濡れに🥶
👦🏻🧒🏻「水遊び楽しい‼️」と笑顔で水をかけるかわいい悪魔達ですね😇 pic.twitter.com/iW88ztgPwW
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 12, 2020
お盆休みも終わりを迎え、最後は子供達と花火を楽しみました🎆
例年とは違ったお盆でしたが、去年の写真をみんなで振り返りながら、子供達の成長を凄く感じました✨
数年前までは、子供達も満足に話ができませんでしたが、今は本当に4人いるんですよね☺️
健やか育ってくれて、ありがとう😊 pic.twitter.com/u7vvRqd8tQ
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 16, 2020
以前、子供達が虫の標本を作ってみたいと話してくれたので、初挑戦しました✨
虫さん達に感謝しながら、グッズは全て100均です‼️
✅ケース
✅発泡スチロール
✅虫ピン&ラベル脚は固定した方が良い?🧐
乾燥剤って入れた方が良い?🧐子供達をキッカケに私達も色々な経験をさせてもらってます☺️ https://t.co/pXq894GYq4 pic.twitter.com/xJ1yh7HwkD
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 18, 2020
最近、お家縁日?が流行っている(らしいです)🧐
最近の家庭では【わたあめ機】が常備なの?と思いつつ、わたあめを貰いました😅
家でわたあめ出来るなんて凄いなぁっと思ったけど、そもそも食べる機会があまり無さそうですね😂
子供達は大喜びで、4歳の子は写真を撮る前に既に完食してました💦 pic.twitter.com/qwDexnuWmL
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 19, 2020
今日は子供達と一緒にザリガニ釣りへおでかけ🚗
地元の方の隠れ家スポットで、
✅割り箸
✅タコ糸
✅スルメで竿を作りましたが、なんと40匹以上も釣れました😳
初めてザリガニ釣りをした時、生後4ヶ月で抱っこ紐にいた下の子が、自分で釣ってザリガニと向き合う姿を見て成長を感じましたね☺️ pic.twitter.com/FTwcLjJWZc
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 23, 2020
子供達と楽しんだ「おでかけ先」を紹介
続いて、2020年8月に「おでかけ」した、以下の3箇所を簡単に紹介します。
- 愛知県碧南市:明石公園
- 愛知県北設楽郡:茶臼山高原
- 愛知県知多郡:サーフィン初体験
今日は碧南市の明石公園におでかけ🚗
キッズコースターは貸切状態で、子供達は大はしゃぎで満喫してました✨
パターゴルフ、ゴーカート、飛行機の乗り物、メリーゴーランド、1人1回100円というのも嬉しいですね😆
隣には公園も併設されているので、思いっきり遊んだら…めちゃくちゃ暑かったです🤣 pic.twitter.com/u32HYYj30Q
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 1, 2020
今日は愛知県北設楽郡にある茶臼山高原におでかけ🚗
大自然の中でゴーカートや宝探しをしてきましたが、標高1,000m以上ということで暑さも気持ち良かったですね😊
ちなみに、リフトからの雄大な景色を見るつもりだったのですが、雷雨でリフトがまさかの中止😇
そんな経験も良い思い出になる…はず🤣 pic.twitter.com/ggj5CUI8Ex
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 22, 2020
今日は家族でサーフィンに初挑戦✨
子供達の運動神経に驚きながら、海のスポーツを満喫😆
ℹ️海に頭から落ちて味わう海水のしょっぱさ
ℹ️何度もボードに立つバランス練習
ℹ️波の上を進む気持ち良さ🏄🏻♀️🏄🏻♂️どれも本当に良い経験でした✨
全身使って思いっきり遊んだので、今夜は家族みんな爆睡ですね🤣 pic.twitter.com/CwFUzbnwW0
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 29, 2020
被服費:8,420円(予算:10,000円)
【補足情報】
- 子供達の被服費は子育費として計上
2020年8月は夏用の普段着、肌着を購入しました。
医療美容費:2,370円(予算設定無し)
2020年8月は歯の治療を行いました。
車両交通費:5,006円(予算設定無し)
【補足情報】
- 車に関する費用全般
- 2020年中に買い替え予定
2020年8月はお出かけ時に利用した、ガソリン代の支払いだけでした。
ちなみに、先月購入したスマートキッズベルトはとても使い心地が良く大満足です。
先週から使ってみたスマートキッズベルトですが、とっても気に入ってます✨
✅子供が自分でシートベルトをつけやすい
✅首にシートベルトが当たらない
✅車内が広くなる(ジュニアシート不要なので)私達は長距離移動が多いので、お尻の下に何かひいてあげた方が良いか考え中🧐 https://t.co/OLeQqkfI3m pic.twitter.com/MbDsKugA6k
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 6, 2020
交際費:10,000円(予算設定無し)
2020年8月は結婚する友人へのお祝いのみでした。
保険料:0円
【補足情報】
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
以前は保険大好きだった私達も、現在は以下3つの保険だけを契約しています。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
家計見直しにおいて、不要な保険の解約は重要ですが、実際に取り組むと解約を悩む人も多いです。
私達も解約までに約1年ほどかかったので、体験談を参考に解約に取り組んでいきましょう。

お小遣い:30,000円(予算:50,000円)
【補足情報】
- 夫(もも):40,000円(交通費、ランチ代含む)
- 妻(たま):10,000円
2020年8月も先月同様に夫(もも)が在宅勤務のため、交通費(20,000円)をお小遣いから減らしています。
ちなみに、お小遣いの使い道はお互いの自由ですが、一部をプレゼント口座に入れて使っています。
私達は夫婦共にお小遣いをもらっているので、その一部をプレゼント口座として使っています☺️
昨年12月にはサンバリア100という日傘をプレゼントしました✨
真夏日の屋外で利用すると紫外線対策はもちろん、体感温度が全然変わる優れもの😆
相手を思いながらの商品選びは幸せな気分になれますね☺️ https://t.co/IXmt7opl83 pic.twitter.com/Or0TPNz6LN
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 24, 2020
子育費:135,157円(習い事予算:20,000円)
【補足情報】
- 小学校費用:15,835円
- 保育園費用:3,150円
- 子供の教育費は全て子育費として計上
冒頭でも話したように、今月からスマイルゼミを本格的に始めた為、費用を年払いしました。
コース | 年払い(税込) | 月額(税抜) | タブレット代(税抜) | |
---|---|---|---|---|
下の子 (年中) | 幼児コース 年中 幼児コース 年長 | 50,314円 (月約4,200円) | 年中:2,980円 年長:2,980円 | 9,980円 |
上の子 (小1) | 小1コース 小2コース | 51,282円 (月約4,270円) | 小1:2,980円 小2:3,200円 | 9,980円 |
ちなみに、幼児期の習い事予算・費用に関しては以下の記事にまとめたので、参考にしてみてください。

では、子育てに関して2020年8月に取り組んだ内容の一部として、以下の2つを紹介します。
- 子供珈琲店の売上で好きな玩具を購入
- スマイルゼミを本格的に開始
6歳の子が、家庭内起業中の子供珈琲店☕️
先日の商品ラインナップ更新によって得た利益を、早速ダイソーで散財するところが子供らしいですよね🤣
※前回購入した200円商品が今いちで、200円の価値は無かったそうです。笑自分でお金を稼いで、使って、楽しむ😆or後悔する😵
そんな経験も素敵ですね☺️ pic.twitter.com/3hdoiSIl79
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 3, 2020
私達が子供達と取り組んでいる、「家の中でお金を稼ぐ体験ができる子供珈琲店」は以下の記事を参考にしてみてください。

先月から始めたスマイルゼミ🧐
✅6歳(小1)…基礎教科の他にプログラミングの基礎など
※1日のタスクが終わるとゲームもできる✅4歳(年中)…平仮名の読み書きなど
子供達が取り組む様子を見てるんですけど、最近の教材はどれも楽しそうに作られていて凄いっ😳
むしろ親の私達がやってみたい‼️🤣 pic.twitter.com/iEoZZ6NZs5
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) August 27, 2020
もちろん私達は、子供の頃にタブレット型の教材とか使ったことがありません。
そういう意味でも、良いか悪いのかは分かりませんが、新しいモノだからこそ挑戦してみようと考えています。
\ 資料請求は無料ですよ /
教育費:3,150円
【補足情報】
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2020年8月に購入した書籍は、世界で200万部を突破した有名な本「ファクトフルネス」です。
図書館で借りて読んだのですが、手元に置いておきたいと感じ、あらためて購入しました。
(2023/12/10 03:50:23時点 Amazon調べ-詳細)
その他:12,750円
2020年8月は奨学金の返済のみでした。
2020年8月の家計簿&収支を振り返って
2020年8月は子供達の夏休み、私達の夏季休暇を通して、「今」という時間の大切さをあらためて実感しました。
お金は確かに大切で、毎月の収支が赤字ならしっかりと黒字にすることが最優先です。
ただ、貯蓄率が5%、10%、20%、50%、70%のどれが適切なのかを判断するのは、自分自身です。
それに、収支の改善は「支出」を減らすことだけでなく、「収入」を増やすことでも実現できます。
収入 | 支出 | 収支 | 貯蓄率 | |
---|---|---|---|---|
① | 30万円 | 25万円 | 5万円 | 16% |
② | 30万円 | 23万円 | 7万円 | 23% |
③ | 35万円 | 25万円 | 10万円 | 25% |
④ | 35万円 | 23万円 | 12万円 | 34% |
私達も家計見直しを通じて支出を減らすことを意識していますが、同時に大切な支出を増やすために収入を増やすことも取り組んでいます。
もし家計簿をつけたことがない、続けられないという人はぜひマネーフォワードを使って、まずは1ヶ月間つけてみましょう。

以上、ももたまでした!