- めんたいぱーくとこなめに遊びに行く予定
- めんたいぱーくとこなめに乳幼児と遊びに行きたい
- めんたいぱーくとこなめの料金や見どころを知りたい
- めんたいぱーくとこなめで何が出来るのか知りたい
こんにちは、ももたまです。
今回は愛知県常滑市にあるめんたいぱーくとこなめに子供達(5歳と3歳)と遊びに行ってきました。
実際に遊びに行ってきた体験をもとに、どんな事が出来るのか?子供達は楽しめるのか?おすすめ出来るのか?をまとめてみました。
特に『めんたいミュージアム』が現在無料開放されており、プレイルーム、各種ゲーム、シアタールームなど子供達はかなり楽しめます。
また、工場見学や試食体験も常時行われているので、常滑方面に遊びに行くなら立ち寄って損はしませんね。
近くにはコストコホールセール 中部空港倉庫店やイオンモール常滑もあるので、めんたいパークとこなめと合わせて楽しむのもおすすめですよ。
目次
めんたいパークとこなめの駐車場、施設内容は?
入場料、駐車場は無料なので気軽に立ち寄ることが出来る
めんたいパークとこなめの入場料、駐車場は無料です。駐車場も200台が停められるほど広いので安心です。
時間帯によっては観光用の大型バスも止まっており、団体のお客さんも結構いらっしゃいます。
営業時間は平日9:30~17:30、土日祝日は9:00~18:00です。営業時間外になると駐車場の出庫は出来ないので駐車しっぱなしはダメですよ。

段差も無くベビーカーも安心。ファミリートイレも完備
施設内はどこも段差が無いので、ベビーカーでも快適に過ごせる配慮がされています。
トイレもオムツ替えなども出来るファミリートイレが完備されているので安心。

トイレ内もとても綺麗で、ちゃんとトイレの中まで明太子のキャラクターがいるほどの徹底ぶり。

明太子を使った様々な軽食も楽しめ、無料の飲み物もある
めんたいパークとこなめにはフードコーナーが併設されています。
定番のおにぎり、パスタはもちろん、めんたいソフトクリームまで置いてあります。
めんたいソフトクリームは確かに面白そうですが、子供達は食べたくなさそうでした。笑

フードコーナーの横と裏の2か所に無料でお水、お湯、緑茶(冷、温)が飲める場所があります。
フードコーナーを利用せずとも試食もあるので飲み物があるのは助かりますね。

めんたいミュージアムには何がある?どんな内容?
通常は有料ですが、現在は無料開放中の為子供達に大人気
めんたいパークとこなめには全長60mのめんたいミュージアムが併設されています。
めんたいパークの来場者数が1000万人突破したこともあり、通常大人500円(中学生以上) 小人300円(4歳以上)が現在無料開放中です。
無料開放自体は以前から何度もキャンペーンが行われていますが、いつ終わるのかは不明です。
最近1000万人突破したことからも、しばらくは無料期間は続く可能性が高いですね。

明太子に関する資料や展示だけでなく、子供達も遊べるおもちゃやゲームもあるので、無料開放中の今はとてもおすすめです。
乳幼児向けのプレイルームや、走り回って遊ぶゲームも
めんたいミュージアムに入ると中には乳幼児向けのプレイルームがあります。
靴を脱いで遊ぶことが出来るので乳幼児でも楽しく遊ぶことが出来ます。
大型バスの観光客は大人の方が多いので、比較的プレイルーム内は空いていますよ。

また、スケソウダラを捕まえる投影型ゲームも有り、子供達は元気にスケソウダラを捕まえに走り回っていました。
スケソウダラは大量に出てくるので、捕獲し放題で子供達も大喜び。

一番人気は神経衰弱やクイズが楽しめるゲーム端末
めんたいミュージアムの奥に展示と共にゲームが楽しめる端末が6台設置されています。
2台はキッズ用、4台は中学生以上?向けの端末となっています。

ただ、キッズ用は何故か椅子が無く幼児では遊びづらいです。
私達も結局隣の椅子がある中学生以上?向けのゲーム端末で遊びました。
端末では神経衰弱、ジグソーパズル、クイズ、数字取りの4つのゲームで遊ぶことが出来ます。
1人でも2人でも遊べるのですが、さすがに幼児には内容が難しいので、パパ・ママと一緒に遊ぶのが良いですね。
キッズ用は小学校くらいのお友達が遊んでいましたね。

船をデザインしたシアタールームで大型映像を楽しもう
一番奥のシアタールームでは【スケソウダラ漁の様子(約3分)】と【タラピヨの大冒険(約7分)】が上映しています。
交互に放映され続けているので、どちらも簡単に楽しむことが出来ます。
子供達にはスケソウダラ漁の様子は少し退屈で、タラピヨの大冒険が始まるまで隣の部屋で遊んでました。

長椅子が3つしかないので少し狭くないかと思ったのですが、人自体それほど多くなく出入りも激しいです。
出口がそのまま工場見学の場所に繋がっているので、シアタールーム内が込み合う事は無かったですね。
多くの子供達は工場見学にそれほど興味が無いのか、パパ・ママだけが工場見学をしている状況もチラホラ。
私達の子供達は試食があると聞いて颯爽と工場見学へと進んでいましたけどね。
明太子の工場見学と出来立て明太子の試食は格別
工場見学はいつでも出来、説明会は1日5回の実施
めんたいミュージアムを出ると、そこが工場見学場所に繋がっています。
もちろん、めんたいミュージアムを通らずとも工場見学場所に行く事も出来ますよ。
工場見学場所では明太子の生産ラインがガラス張りで、常に働いている人たちを見ることが出来ます。
工場説明会(1日5回)
10時、11時、14時、15時、16時
今回はタイミングが合わず聞けませんでしたが、反対側の壁側には詳細な説明が映像つきで紹介されています。
この説明だけでも十分楽しめるので、特に工場説明の時間を気にしなくても良いかな?


お楽しみの出来立て明太子試食以外にも、沢山の試食がある
工場見学を終えた先には出来立て明太子の試食があります。
少し辛いですが、良い機会なので子供達(5歳、3歳)にも食べさせてあげました。
辛そうにもしていましたが、2人とも美味しいと喜んでいましたね。
また、試食は出来立て明太子以外にもたくさんあり、明太子関連の食品(お菓子、焼売、高菜、等々)も置いてありました。
私達はちょうど観光バスがいないタイミングだったので、かなり試食を楽しむことが出来ました。
お店の人曰く、『観光バスが来ると驚くほどあっという間に無くなっちゃう』らしいです。
ちなみに試食ばかりしていると、塩っ辛いのでのどがかなり乾きます。フードコーナー近くのお水が本当に助かりました。
最後に
今回は愛知県常滑市にあるめんたいパークとこなめに子供達(5歳と3歳)と遊びに行ってきました。
工場見学や明太子の試食はもちろん、子供達は無料開放中のめんたいミュージアムがとても気に入った様子なのでおすすめ出来ます。
これだけ明太子に囲まれる経験は中々ありませんが、無料で遊べるスポットとしてはかなり楽しく過ごせますよ。
めんたいパークとこなめに行く予定の方、めんたいパークどこなめの情報が知りたい方にとって参考になれば幸いです。
常滑方面にお出かけの際は一度検討してみるのも良いですね。