- 知多電力館に行く予定
- 知多電力館の対象年齢、展示内容、滞在時間が知りたい
- 知多電力館へ実際に遊びに行った体験談、口コミが知りたい
こんにちは、ももたまです。
今回は愛知県知多市にある知多電力館に、子供達(6歳、3歳)と遊びに行ってきました。
知多電力館はそれほど大きくなく、30分もあればすべての展示を見てまわることができます。
展示内容も幼児には難しく、小学校中学年くらいから理解して楽しめますね。
晴れていれば無料の遊具を借りて裏庭で遊べるので、私達は1時間半ほど滞在していましたね。
まずは最初に知多電力館の基本情報からみていきましょう。
目次
知多電力館の基本情報と駐車場について
知多電力館には知多産業道路の側道からアクセスする

知多電力館は知多産業道路からは直接入れないため、途中で側道に入っていく必要があります。
側道に入る道はかなり分かりづらいので、しっかりとカーナビを活用しましょう。
- 住所:〒478-0046 愛知県知多市北浜町23番地
- 電話番号:0562-55-8311
- 営業時間:9時~16時30分
- 定休日:毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始
駐車場は車が20台とめられるが、混雑することはない

写真は知多電力館の駐車場で、他の駐車場所を含めると全部で20台停めることができます。
ただ、私達が遊びに行った時には写真の3台しか他に車はなく、帰る時には私達の車しかありませんでした。
イベントの時は少しだけ混み合うそうですが、満車とはならないようですよ。
知多電力館は入場料金、イベント参加費も無料

知多電力館の入場料金は無料で、お金がかかるような展示内容も特にありませんでした。
また、写真にあるように毎月いろいろなイベントが開催されていますが、参加料も無料です。
イベントスケジュールや内容は公式ホームページで随時更新されるので、チェックしておきましょう。
知多電力館の展示内容を体験談とともに紹介
画像は知多電力館の展示内容概要図ですが、展示内容は全部で16以上あります。
図では16までですが、実際には表示されていない展示もありました。
今回は実際に私達が子供達と体験して、幼児の子供達が楽しめた6つを紹介します。
ディスカバリー号で電気についての基礎知識を学ぼう

知多電力館の真ん中にあるのが、写真のディスカバリー号です。
正面にある液晶モニターでは電気・電力について、例えば1日の電気の使われ方・発電方法などを説明してくれます。
幼児には内容が難しいですが、実は液晶モニターの下にはサークルスクリーンがあり空からの風景などを楽しめます。
熱気球に乗っているような感覚を楽しめるので、3歳の子は特に大喜びしていました。
エネ学王では電気に関するクイズに体を使って挑戦

エネ学王では正面の液晶モニターに表示される電気に関するクイズを、Yes/Noで答えていきます。
面白いのはYes/Noをボタンではなく、画面のスクリーンに自分達が映ることで答えるという仕組みです。

クイズが始まると写真のように画面が2つに分かれて、Yes/Noの方に映りに行きます。
クイズは難しいですが、子供達も自分が映っている姿をみて楽しめるので結構楽しかったですね。

クイズは全3問で、最後に写真のように正解した画面キャプチャの一覧が表示されます。
自分が何回映っているのかをみて、何問正解できたのかを判断するというわけです。
幼児だと少し身長が足りないので、少し後ろに下がって遊ぶと良いですよ。
エレキ君で人の体も電気が流れることを体感する

概要図にはありませんが、エレキ君という装置が設置されていました。
写真のように両端にあるエレキ君の手(鉄の棒)を両手で握ることで、真ん中の電球が光ります。
人の体も電気を通すということを、電球が光ることで体感できます。
装置が少し大きいので、身長120cmの6歳の子でギリギリ届くくらいでした。
子供がまだ小さい場合は親と一緒に手をつないでみると良いですね。
手巻き式の発電機を使って発電体験をしよう

知多電力館の一番奥には、写真のように3台の手回し発電機と発電の仕組みに関するパネルが設置されています。
手で回すことで電気をつけたり、プロペラを回したりするというよくある装置です。
必要な電力の違いに寄って、ハンドルを回す力が違うことに気づけるかがポイントですね。
幼児では回し続けるだけでも大変で、3歳の子はとにかく回すことに一生懸命で可愛かったです。
ソーラースライダーは大人でも難しい落ち物ゲーム

知多電力館の展示物の中で、一番大きく目を引くのが写真のソーラースライダーです。
上から転がってくるボールを、レバーを操作して最終的なゴールまで導いていきます。
ボールはソーラーパワーをイメージしており、ボールをたくさんゴールに入れると…

面白いと感じたのは、コースの途中に写真のような雨・曇り・晴れのボックスを通過するところがあります。
上手く晴れを通過すると、ゴール直前でボールが5つに増えて一発逆転ができるのです。
ただ、幼児では難しくてゴールに入れるだけでも難しく、6回チャレンジして1個しか入りませんでした。
今回はももちゃんが本気で頑張って、無事にお楽しみを見ることができました。
発電情報のクイズに全問正解してポストカードを手に入れる

発電情報のブースでは、写真の液晶モニターで今の発電状況だけでなく、クイズも楽しむことができます。
クイズは全部で5問あり、全問正解すると顔写真が撮れ、右側から顔写真が付いたポストカードがもらえます。
子供達も何度も頑張って4問まではいけましたが、5問はやはり難しかったですね。

理系出身のももちゃんが頑張ってくれたので、無事に2枚のポストカードをゲットできました。
2人一緒に顔写真撮るなら1枚で良いかな?とはならなかったですね。笑
知多電力館では無料の遊具を裏庭で遊べる

知多電力館では、写真のような遊具を入り口近くで無料貸出していました。
受付票なども無く、受付の方に声をかけるだけで自由に遊べて良かったですよ。
ただ、遊具で遊べる場所は知多電力館の裏庭に限られているので注意しましょう。

裏庭は写真のようにコンクリート、芝生、展示物などがある小さな広場になっています。
柵の高さなどはしっかりありますが、低い部分もあるので奥にある芝生で遊ぶことをおすすめします。
私達も実際にいろいろな遊具で遊んでみました。例えば
- マジックキャッチボール
- バドミントン
- サッカー
- ポンポンピンポン
- 縄跳び

写真は6歳の子がお気に入りだった、ポンポンピンポンです。
持ちての部分にあるレバーを押し込むことで、ボールを飛ばす遊具ですね。
どの遊具も100均のおもちゃではなかったので、物がしっかりとしていましたね。
ちなみに、滞在している間に裏庭で遊んだのは私達だけという貸切状態でした。
裏庭遊びは知多電力館には関係ありませんが、時間があるなら遊んでるのもおすすめです。
まとめ:おでかけ道中に立ち寄って楽しもう
今回は愛知県知多市にある電力博物館について、子供達との体験談をもとにまとめました。
展示内容は幼児でも楽しめるものもありますが、内容を理解するなら小学校中学年くらいがおすすめ。
裏庭を使って遊具で遊ぶなら1時間ほど滞在できますが、展示内容だけなら30分も滞在すれば十分かな?
別の目的に遊びに行く道中で、立ち寄るくらいがおすすめですよ。
なお、土日なら無料のイベントも開催されているので、公式ホームページをチェックしておきましょう。