- 雑記ブログを始めたい、始めようとしている
- まとめ記事について知りたい
- 記事寄稿の体験談が知りたい
- 雑記ブログの運営7ヶ月の収益を知りたい
こんにちは、ももたまです。
2019年3月14日にブログを始めてから7ヵ月が経過し、人生で初めて記事を寄稿させていただきました。
では、2019年9月14日からの1ヶ月にあった、大きなトピック3つをみていきましょう。
- 初めてまとめ記事を書いてみた
- リベラルアーツ大学様のブログへ記事を寄稿
- いろいろな記事を書くことの大切さを知る
目次
初めてまとめ記事を書いてみた
まとめ記事とは、これまで書いてきた記事をまとめて紹介する記事のことです。


私達にとって初めての経験でしたが、作成していく中でまとめ記事の良さを感じることが何度もありました。
そこで今回は、私達が感じたまとめ記事の良さを3つ挙げてみました。
1.各記事で伝えたいメッセージがまとまる

犬山城・犬山城下町のまとめ記事では、犬山城と城下町が楽しくておすすめ、というメッセージを伝えたい。
犬山城の記事、犬山城下町の記事でも同じメッセージは伝えられますが、記事ごとに目線が違います。
- 犬山城の記事は犬山城の良さ
- 犬山城下町の記事は城下町の良さ
まとめ記事ならこれらの良さをふまえた上で、全体としておすすめ、というメッセージにまとめることができます。
言い換えれば、まとめ記事で伝える全体のメッセージとは何か?を考えることが重要になります。
2.過去の記事を(嫌でも)振り返るキッカケとなる

まとめ記事では、いくつかの過去記事を内部リンクとして組み込んでいくことになります。
そのため、嫌でも過去の記事を振り返ることが必要です。
ブログを続けていくと、新しい気づきや改善点がどんどん見つかり、新しい記事には取り入れていけます。
ですが、過去の記事のリライトまで手が回らず、そのままにしていることも実際かなり多いです。
過去記事も定期的にリライトしておくことが大切なのだと、あらためて学びました。
3.ブログが目指す姿を考えるようになった

まとめ記事は、個別記事をまとめて大きなメッセージを伝えることができます。
そして、まとめ記事をあつめることで、カテゴリーを通じて伝えたいメッセージを。
さらいはブログ全体で伝えたいメッセージへと集約されていくのではないかと感じています。
カテゴリー別 | まとめ記事 | 個別記事 | |
---|---|---|---|
ブログ全体 | カテゴリー1 | まとめ記事1 | 個別記事1 |
個別記事2 | |||
まとめ記事2 | 個別記事3 | ||
個別記事4 | |||
カテゴリー2 | … | … |
私達は資産づくりとしてブログを始めたので、ブログ全体のメッセージについて深く考えてきませんでした。
カテゴリーも自分達が興味あるもの、書きたいもの、書けるものを並べただけです。
まとめ記事をキッカケに、ブログの目指す姿について2人で考え始めました。
リベラルアーツ大学様のブログへ記事を寄稿
人生で初めて自分達の記事を、他のメディアに寄稿させていただきました。
今回リベ大ブログに始めて寄稿させていただきました😊
2019年3月に両さん(@freelife_blog )に出会って、文章を書きはじめ、ブログを始めて、あの時のGIVEを、私達からのGIVEとして形にして渡すことが出来ました。
両さん、リベ大スタッフのみなさん、本当にありがとうございました❗️ https://t.co/yvQbcntpAd
— ももたま夫婦@米国ETF投資家&夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 2, 2019
私達がセミリタイア、米国ETF投資、ブログを始めるキッカケになった1人が、リベラルアーツ大学の両さん(@freelife_blog)です。
お金に関する知識や考え方を、ブログ、YouTube、無料コミュニティで発信し続けています。
私達が両さんの考え方、取り組む姿勢の中でとても素敵だと感じていることが2つあります。
- 答えではなく、考え方を伝えていること
- 人それぞれが持つ価値観の違いを理解していること
例えば、私達は4人の子供を育てていて、賃貸に住み、片方はパート勤務です。
同じ家族構成、住居環境、仕事が一緒でも、求めている幸せが一緒ということはありえません。
- 年収を1,000万以上にしたい
- 副業で10万稼ぎたい
- 資産1億円を手に入れたい
- 世界1周旅行をしたい
- 子供と毎日過ごしたい
100家族いれば100通りの幸せがあり、そのために取るべき行動も100通りあります。
この考え方に私達はとても共感し、少しでも行動していく人達を応援したいと考えるようにもなりました。
2019年3月に両さんを知ってから半年、これまでは一方的に知識を受け取るばかりでした。
そんな中で今回、私達の感謝の気持ちを記事寄稿という形で、小さな小さなGiveをできたことが何よりも嬉しかったです。
いろいろな記事を書くことの大切さを知る

これまで約190記事を書いてきましたが、いろいろな記事を書いてきました。例えば、
- 家計簿の振り返り
- 利用して良かったサービスの体験談
- 使ってみて良かった商品レビュー
- 投資の実績報告
- 投資銘柄の分析
- おでかけ先の体験レポート
- ブログの運営報告
資産記事について考えると、報告系の記事は資産になりづらいと考えています。
ですが、報告系に限らずにどんな記事を書くときでも、いろいろな気づきや学びがあります。例えば
- 投資実績記事で表をカスタマイズしてみたこと
- 家計簿記事で、新しい記事のネタが出たこと
- おでかけ記事で画像のサイズ圧縮を学んだこと
コツコツと記事を積み上げていくことは大切ですが、それ以上に大切なのは試行錯誤です。
私達はこれからも記事数を気にすること無く、いろいろな記事を書いて経験も積み上げていきます。
雑記ブログ運営7ヶ月目の収益報告
ブログ運営7ヶ月の収益はGoogle Adsenseのみでした。
2019年9月1日~30日の収益概要
- 収益金額:ガリガリ君9本くらい
- 収益元:Google Adsense
※PV数はGoogle Adsenseの規約に抵触する可能性がある為非公開
雑記ブログを始めて7ヶ月、ドメインを変更して4ヶ月が経ち、夏休みも終わり検索からの流入は微減でした。
ブログ運営8ヶ月目に向けた目標
ブログ運営8ヶ月目に向けた目標は、新記事作成とリライトを1日おきに行い、毎日更新することとしました。
まとめ記事をキッカケに、ブログの目指す姿を考えるようになりました。
2020年3月のブログ1周年までに、この答えを出せるように残り5ヶ月間を過ごしていきます。
そのためにも、新しい記事の作成とリライトを行い、自分達と向き合っていきます。
最後に
今月は人生で初めての記事寄稿を行い、ブログを通して大きな成長を体感することができました。
ブログを始めるまで記事を書いたことがなかった私達にとって、他のメディア向けの記事を書くことになるとは想像もできませんでした。
私達は仕事、投資、子育てに取り組む中で、ブログに対しても時間を作ることは簡単ではありません。
それでも他人と比べること無く、自分達のペースで、自分達の目標に向かってコツコツ頑張ります。
同じように取り組んでいる人にとって、私達の姿少しでも役に立てば嬉しいですね。