- ネットの費用、通信費を安くしたい
- モバイルWi-Fiの魅力が良く分からない
- どこのモバイルWi-Fiが良いのか知りたい
こんにちは、ももたまです。
「家計見直し」で最優先に取り組むべきことは、固定費の見直しです。
今回は固定費の中で、通信費、特に自宅のインターネット費用について考えててみましょう。
私達も以前は、光回線やホームWi-Fiを利用していて月額5,000円以上も支払っていました。
それが現在では、モバイルWi-Fiに切り替えて月額は約3,500円、年間で1万円以上も通信費を安くできました。
そこで今回はモバイルWi-Fiに関して、以下の5つについてまとめました。
- モバイルWi-Fiとは何か?
- モバイルWi-Fiの4つの魅力
- モバイルWi-Fiの気になる2つの注意点
- モバイルWi-Fiの料金・サービスを比較するポイント
- ももたま家がおすすめするモバイルWi-Fi
光回線やホームWi-Fiの方はもちろん、自宅のネット回線を迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
\ 容量無制限で楽しむならWiMAX! /
\ 通信エリアが気になるならMugen Wi-Fi! /
目次
モバイルWi-Fiは持ち運びが自由にできる通信機器
インターネット環境について、光回線・ホームWi-Fi・モバイルWi-Fiの違いを画像でまとめました。

メリット | デメリット | |
---|---|---|
光回線 | 有線のため通信が安定し、速度も早い 通信容量の制限が基本的には無い | 回線工事が必要 料金が高い |
ホームWi-Fi | コンセントに差すだけで工事が不要 通信も安定し、速度も比較的早い 通信容量も年々増えている | 持ち運べない 料金が高い |
モバイルWi-Fi | 料金が安い 自由に持ち運ぶことができる 通信も安定し、速度も比較的早い 通信容量も年々増えている | 料金体系が複雑 種類が多く分かりづらい |
数年前のモバイルWi-Fiは、「速度は遅く通信容量も少なく」とても使いづらかったです。
ですが現在では、新しい会社の登場によって、速度も早く・通信容量も多く・値段も安くなりました。
実際に私達も、これまで色々なインターネット環境を利用してきました。
- 2016年10月まで…光回線(NTT)
- 2019年3月まで…ホームWi-Fi(au)
- 現在…モバイルWi-Fi(WiMAX)
そのため、光回線の使い勝手も理解していますが、モバイルWi-Fiでストレスを感じることは全くありません。
そこで、モバイルWi-Fiに関する4つの魅力をまとめました。
実際に使って感じているモバイルWi-Fiの魅力4つ
魅力①:工事は一切不要で月額料金も安い

まず、光回線(NURO 光G2V)、ホームWi-Fi(SoftBank Air)、モバイルWi-Fiの月額料金を比較しました。
サービス名 | 月額料金(税抜) | 注意 | |
---|---|---|---|
光回線 | NURO 光G2V | 4,743円~ | 工事費用(40,000円)が必要 |
ホームWi-Fi | SoftBank Air | 3,800円~ | 13ヶ月目~:4,880円 |
モバイルWi-Fi | GMOとくとくBB WiMAX2+ | 2,590円~ | 3ヶ月目~:3,344円 37ヶ月目~:4,263円 |
Mugen Wi-Fi | 3,150円~ |
モバイルWi-Fiは光回線とは違い、工事が一切不要のため工事費用がかかりません。
さらに、月額料金もモバイルWi-Fiにすれば月1,000円以上、年間1万円以上も安くできます。
魅力②:屋外への持ち運びが自由にできる

モバイルWi-Fiはコンセントが不要のため、自由に屋外へ持ち出すことができます。
おでかけが大好きな私達には、外でも自由にネットを楽しむことが出来るのは本当に魅力的です。
遠くのおでかけでも、モバイルWi-Fiがあれば通信量を気にしなくて良いので本当に便利です。

魅力③:通信容量が気になる格安SIMとの相性が抜群

家計見直しの固定費削減では、大手キャリアから格安SIMの切り替えをおすすめしています。
私達も以前は大手キャリア(au)で月額約1万円も支払っていましたが、現在は格安SIMに切り替えて月額4,000円となりました。

ただ大手キャリアでも同様ですが、通信容量を増やすと料金が高くなってしまいます。
格安SIMでも低速モードはありますが、高画質の動画などを楽しむことができません。

私達は普段、自宅のインターネット回線としてモバイルWi-Fiを利用しています。
そして、おでかけの時には一緒に持ち出すため、格安SIMの通信容量が気になりません。
ちなみに子供達がいない通勤中などは、格安SIMの通信容量や低速モードで十分です。
格安SIMとモバイルWi-Fiを組み合わせて、スマホとインターネットの料金を減らしていきましょう。
魅力④:安定した通信で速度が遅いと感じることがない

正直な話ですが、光回線を利用していた私達は通信が途切れたり、速度が遅いのではないかと心配でした。
どれだけモバイルWi-Fiの値段が安くても、使い勝手が悪ければ意味がありません。
そんな私達が1年以上、モバイルWi-Fiを利用してきましたが、本当にネットに不自由したことは一度もありませんでした。
YouTubeの高画質動画、SNS、ブログなどを頻繁に利用していても、速度が遅いと気になったことはなかったです。
さて、モバイルWi-Fiの4つの魅力を見てきましたが、次は誰もが気になる注意点を2つ見ていきましょう。
実際に使って感じたモバイルWi-Fiの2つの注意点
注意点①:速度制限、容量制限を理解しておこう
光回線、ホームWi-Fi、モバイルWi-Fiの速度制限・容量制限についてまとめました。
サービス名 | 月間容量制限 | 注意 | |
---|---|---|---|
光回線 | NURO 光G2V | 容量制限なし | 一般的な利用に限る 大量ダウンロード時は制限 |
ホームWi-Fi | SoftBank Air | ||
モバイルWi-Fi | GMOとくとくBB WiMAX2+ | 3日間で10GBを超えると速度制限(*) *翌日の18:00~27:00 | |
Mugen Wi-Fi | 100GB |
まず、WiMAXは1ヶ月あたりの通信容量に制限はありません。
その代わり、3日間で通信容量が10GBを超過すると翌日の18:00~27:00まで速度が制限されます。

一方で、18:00~27:00以外であれば通信容量に制限は無いため、ネットを思いっきり使うことができます。
特に在宅勤務の場合は、日中は常に高速通信が使えるので私達はとても助かっています。
ちなみに、3日間で10GBを超えるのは、超高画質の動画を大量に見た時くらいでした。
画質 | データ量 | 10GB | |
---|---|---|---|
YouTube (5分間) | 超高画質 | 約113MB | 約88回(約7時間) |
高画質(HD) | 約60MB | 約166回(約13時間) | |
標準画質(SD) | 約17.5MB | 約570回(約47時間) | |
低画質 | 約10MB | 約1,000回(約83時間) |
ちなみに速度制限中でも1Mbpsの速度が出るので、YouTubeの標準画質なら問題なく見ることができます。
ちなみに、Mugen Wi-Fiは時間帯による速度制限はありませんが、1ヶ月100GBという容量制限があります。
ただ、1ヶ月100GBは他社のモバイルWi-Fiでも同様で、普通に利用するだけなら超えることは少ないでしょう。
注意点②:モバイルWi-Fiは会社が多く契約内容が複雑

魅力的なモバイルWi-Fiですが、実際に中々広まっていかない理由が2つあります。
- 取り扱っている会社がとにかく多い
- 契約内容が複雑で分かりににくい
例えば、モバイルWi-Fiの会社は、ざっと調べただけでも10社以上あり、サービスも契約内容も違います。
どこの会社が良いのか、何を見て判断したら良いのか迷うことも多いでしょう。
そこで、モバイルWi-Fiを比較する時のポイントを、料金・サービスという2つの視点でまとめました。
モバイルWi-Fiの料金・サービスを比較するポイント
今後新しいモバイルWi-Fiが登場しても、同様に使える考え方なので、ぜひ理解しておきましょう。
モバイルWi-Fiの『料金』を比較する8つのポイント
モバイルWi-Fiの料金を比較するときのポイントは、全部で8つあります。
そこで、私達がおすすめするモバイルWi-Fiを含めた4つの会社を比較してみました。
- 月額費用
- 最低契約期間
- 事務手数料
- スマホ割引
- キャッシュバック
- 1年後、解約時の総額
- 2年後、解約時の総額
- 3年後、解約時の総額
月額費用 | 最低契約期間 | 事務手数料 | スマホ割引 | キャッシュバック | 1年後解約時の総額 | 2年後解約時の総額 | 3年後解約時の総額 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX2+ | 1,2ヶ月目:2,590円 3~24ヶ月目:3,344円 25ヶ月~:4,263円 | 3年 | 3,000円 | UQ mobile 最大500円/月 | 3,000円 | 39,980円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +14,000円(解約料) -3,000円(キャッシュバック) =53,980円 | 81,740円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +9,500円(解約料) -3,000円(キャッシュバック) =91,240円 | 132,896円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +0円(解約料) -3,000円(キャッシュバック =132,896円 |
カシモWiMAX | 1ヶ月目:1,380円 2~24ヶ月目:3,580円 25ヶ月目以降:4,079円 | 3年 | 3,000円 | UQ mobile 最大500円/月 | 無 | 39,980円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +14,000円(解約料) =57,760円 | 83,720円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +9,500円(解約料) =96,320円 | 132,668円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +0円(解約料) =135,668円 |
Mugen Wi-Fi | 3,150円 | 2年 | 3,000円 | 無 | 37,800円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +5,000円(解約料) =45,800円 | 75,600円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +0円(解約料) =78,600円 | 113,400円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +0円(解約料) =116,400円 | |
どこよりも Wi-Fi | 3,180円 | 2年 | 3,000円 | 無 | 38,160円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +18,000円(解約料) =59,160円 | 76,320円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +0円(解約料) =76,320円 | 114,480円(月額費用) +3,000円(事務手数料) +18,000円(解約料) =135,480円 |
料金を考える時は、様々な手数料などを加えた上で、1~3年間の総額をみましょう。
特にモバイルWi-Fiは数ヶ月だけ月額料金が安い場合や、キャッシュバックの金額を誇張するケースもあります。
ちなみに、WiMAXの場合はUQ mobile(格安SIM)と一緒に利用すると、最大月500円割引となることも重要です。
モバイルWi-Fiは格安SIMと一緒に考えることが多いので、ぜひ一緒に検討してみましょう。
モバイルWi-Fiの『サービス』を比較する4つのポイント
続いては、先程と同様に「サービス」という目線で、比較するための4つのポイントをまとめました。
- 通信エリア
- 端末の返却
- 通信容量
- 速度制限
通信エリア | 端末の返却 | 通信容量 | 速度制限 | |
---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX2+ | WiMAX独自 | 不要 | 無し | 3日間で10GBを超えると速度制限(*) *翌日の18:00~27:00 |
カシモWiMAX | ||||
MugenWi-Fi | docomo,au,SoftBank圏内 | 不要 ※2年未満は要 | 100GB | 無制限 |
どこよりもWi-Fi | 要 |
WiMAXは提供する会社が違うだけで、サービスの内容は全て同じです。
つまり、WiMAXを選ぶ時は、単純に料金が安いサービスを選べば良いということです。
なお、WiMAXは独自の通信エリアなので、利用する時はエリア確認をしておきましょう。
MugenWi-Fiは2年間利用した後は返却不要ですが、どこよりもWi-Fiは返却が必須です。
返却が必要な場合は、付属品なども全て保管しておかなければなりません。
そういう意味でも、WiMAX以外のモバイルWi-Fiでは、Mugen Wi-Fiが1番お気に入りです。
それでは最後に、私達がおすすめする2つのモバイルWi-Fiをあらためて紹介しておきます。
ももたま家がおすすめする2つのモバイルWi-Fi
①WiMAXなら私達も愛用中のGMOとくとくBB WiMAX2+
私達も利用してるGMOとくとくBB WiMAX2+は、他のWiMAXを取り扱う会社に比べて総額が安いです。
また、WiMAXを契約しているとUQ mobileの料金が最大500円割引されることも魅力です。
UQ mobile + WiMax | 楽天モバイル + WiMax | 大手キャリア + ホームWi-Fi | 大手キャリア + 光回線 | |
---|---|---|---|---|
スマホ代 | 2,980円 | 2,980円 (1年無料) | 5,980円 | 5,980円 |
2台目 (家族) | 2,480円 (13ヶ月間) | 2,980円 (学割無し&1年無料) | 980円 (12ヶ月間) | 980円 (12ヶ月間) |
自宅ネット代 | 2,590円 | 2,590円 | 4,300円 | 4,743円 |
スマホ割引 | -500円 | × | × | × |
合計 | 7,550円 | 9,440円 (1年間は2,590円) | 11,260円 | 11,703円 |
楽天モバイルも1年間に限定されますが、通信量が無料になるという点では魅力的です。
また、3日間で10GBを超えると翌日の18:00~27:00まで速度制限されますが、月間の通信容量制限はありません。
日中に大量のデータ通信を行うというのであれば、WiMAXが断然おすすめです。
\ 容量無制限で楽しむならWiMAX! /
②料金の安さ・大容量・通信網の広さならMugen Wi-Fi
Mugen Wi-Fiは同様のモバイルWi-Fiに比べて、以下3つの強みがあります。
- 月額3,150円という料金の安さ
- 100GBの大容量
- 2年以降なら端末返却も不要
また、通信エリアもdocomo、au、SoftBank圏内のため、WiMAXよりも広くカバーされているのも特徴です。
2019年10月に登場してから人気も高く、もし私達が今からモバイルWi-Fiを契約するならMugen Wi-Fiを検討します。
\ 安くて人気のMugen Wi-Fi! /
まとめ:モバイルWi-Fiの活用で通信費を下げよう!
今回は家計見直しにおける固定費削減の1つとして、モバイルWi-Fiについてまとめました。
- 工事は一切不要で月額料金も安い
- 屋外への持ち運びが自由にできる
- 通信容量が気になる格安SIMとの相性が抜群
- 安定した通信で速度が遅いと感じることがない
大手キャリアのスマホ・光回線を利用していた以前の私達は、通信費に毎月2万円以上支払っていました。
しかし現在は、格安SIMとモバイルWi-Fiを活用することで、毎月1万円以下にまで下がっています。
もし、私達が今からモバイルWi-Fiを検討するなら、利用状況に合わせて以下2つの組み合わせで考えます。
通信費をはじめとした固定費は、見直しで支出が下がると、その後はずっと支出が下がります。
食費を5,000円頑張って下げるよりも、固定費を1,000円下げるほうが効果が大きいと言えるでしょう。
だからこそ、固定費の削減は取り組めることからすぐに始めて、コツコツと継続していくことが重要なのです。
\ 容量無制限で楽しむならWiMAX! /
\ 通信エリアが気になるならMugen Wi-Fi! /