こんにちは、ももたまです。
今日の話題はGMOとくとくBBのWiMAXです!
2019年3月に格安SIMを利用してUQ Mobileへ乗り換えを行いました。合わせて大手キャリアのホームWi-Fiを解約し、ギガMAX月割が利用できるWiMAXを契約しました。
ホームWi-Fiの必要性を検討したうえで今回GMOとくとくBBで契約しました。他の会社との比較を通してどの程度お得なのか紹介していきます。

目次
ホームWi-Fiの必要性を検討
ネットで検索をするとホームWi-Fiは不要という方もいらっしゃいます。ももたま家は利用台数、頻度、通信量の点から検討をしてホームWi-Fiは必要という結論になりました。
利用台数
現在ももたま家でホームWi-Fiを利用している端末を洗い出してみました。意外にたくさんの機器を利用していることが分かりますね。
端末一覧
- スマホ2台:ももたま夫婦
- パソコン2台:ももたま夫婦
- iPad:音楽アプリSpotify(スポティファイ)用
- Google Home : Wi-Fiスピーカー用
- Play Station 3 : 主として子供のYouTube用
- プリンター:無線印刷の為
利用頻度・通信量
利用頻度はPlay Station 3とプリンター以外はどの機器もほぼ毎日利用しています。通信量も一日平均1GBくらいでした。
大手キャリアのホームWi-Fiは3日で10Gを超えると速度制限が入りますが、毎月1回は速度制限を経験していました。
ももたま家では夫婦ともにパソコンを利用する事が多く、仕事関係の資料作りなどで大きいデータの送受信が必要なのが要因でした。
特に土日になると通信量は多くなっていました。
どれくらいお得なのか?
前回の格安SIMへの乗り換えがUQ Mobileであることと、2019年3月よりギガMAX月割が導入されたことからWiMAXに決定しました。
UQ mobileとWiMAX 2+を同一名義で対象の料金プランに加入の上、ギガMAX月割にお申し込みいただくと、UQ mobile回線の月額基本使用料から毎月300円を割引します。(UQ WiMAXサイトより)
多くの会社がWiMAXのサービスを展開していましたので、どこが一番お得なのか比較検討してみました。
各社の料金・サービス一覧
2019年4月1日時点の料金とサービスがこちらです。
- UQ WiMAX公式サイト:4,380円/月(3年契約)
- Broad WiMAX:平均3,572円/月(3年契約)
- 1-2か月 2726円/月
- 3-24か月 3411円/月
- 25か月以降 4011円/月
- GMOとくとくBB:実質平均 3,609円/月(3年契約)
- 1-2か月 3609円/月
- 3か月以降 4263円/月
- 最大37,100円キャッシュバック
- Speed Wi-Fi NEXT WX05(本体のみ):32,050円キャッシュバック
- Speed Wi-Fi NEXT WX05(クレードル付):29,050円キャッシュバック
- Speed Wi-Fi NEXT W06(本体のみ):32,050円キャッシュバック
- Speed Wi-Fi NEXT W05(本体のみ):37,100円キャッシュバック
- Speed Wi-Fi NEXT W05(クレードル付):32,900円キャッシュバック
ももたま家ではGMOとくとくBBのSpeed Wi-Fi NEXT W05(本体のみ)を選択しました。
クレードルは必要ですが、Amazonで安く購入できるのでキャッシュバック金額の大きい方を選択しました。
タイムバンクアプリインストールで500円分の電子カードが貰えますよ。
招待コードは JA8UcD
アマゾンのチャージ式にも使えましたよ=リ゙ pic.twitter.com/Rx5leUJwtF
ももたま@初心者ブロガー&海外ETF投資家 (@MomotamaHappy) March 29, 2019
見込み通信費と見直し効果
最終的な通信費の見込みは以下の通りです。
見込み通信費
- 月額:7,423円
- (もも携帯:1,680円 ギガMAX月割)
- (たま携帯:1,480円 家族割)
- (WiMAX:4,263円 、実質3,609円)
これまではホームWi-Fiと携帯2台で約12,000円だったので、約60%程度に通信費を抑えることが出来ました。
WiMAXのおすすめポイント
2019年3月にWiMAXを契約してから利用してみて感じたおすすめポイント5点をまとめてみました。
おすすめポイント①:料金が安い
大手キャリアのホームWi-Fiと料金を単純に比較しても料金は安いです。キャッシュバックを併用することでより安くなりますね。
おすすめポイント②:速度が速い
大手キャリアのホームWi-Fi利用時と同じ速度が出ており不便を感じません。安くても速度が遅くストレスを感じたら意味ないですからね。
自宅で速度が出るのか心配な場合はTry WiMAXという15日間無料のキャンペーンもやっているので一度検討してみるのも良いですね。
実際に夜の10時ごろに速度を測ってみたところ25.6Mbps出ていましたよ。

おすすめポイント③:自由に持ち運べる
大手キャリアのホームWi-Fiは持ち運びが出来ない場合が多いです。
外出先などでネットが使いたい場合、自分のスマホをWi-Fiスポットにするのは煩わしい上に通信容量を圧迫してしまいます。
ももたま家ではiPadと音楽アプリSpotify(スポティファイ)を良く利用するので、例えばドライブ中に音楽を楽しめるようになりました。
外で動画を気軽に楽しむことも出来るので、ももたま家としては自由に持ち運べるという点は一押しですね。

おすすめポイント④:サイズが小さい
大手キャリアのホームWi-Fiは結構大きいタイプでした。今回のSpeed Wi-Fi NEXT W05はクレードルを入れても小さく見た目もオシャレなので気に入ってます。


おすすめポイント⑤:即日・簡単に利用開始
受け取って箱から出してSIMを差し込んだらすぐに使えます。広告宣伝通り面倒な配線など不要でした。
ただWi-Fiを利用している端末は全て接続しなおさなければならないのは面倒でした。
WiMAXの注意点
実際に利用していく中で注意すべき3点を紹介します。
注意点①:ギガMAX月割はUQ Mobile契約全体で1つまで
ももたま家ではももちゃん携帯が親回線、たまちゃん携帯が子回線という形で契約をしています。
その為、たまちゃん携帯は家族割が適用されて1480円/月となっています。
ギガMAX月割は回線全てに適用できるものではなく、あくまで親回線の月額費用から300円が割引されます。
その為、今回の場合ももちゃん携帯の料金だけが値下げ対象という事になります。合計月600円割引されるわけではありません。
ギガMAX月割の申し込み自体はUQ Mobileのサイトから行う事が出来ますが、複数回線適用時は『PQA123』というエラーが表示されます。
『PQA123』は既に他の回線でギガMAX月割が適用されているという事なので気をつけましょう。
注意点②:クレードルは有線が必要な場合のみ
クレードルを今回購入した理由は、ももたま家のPlay Station 3が有線接続にしか対応していないからです。
利用している機器が全て無線接続が可能ならクレードルは不要です。
熱くなるので熱を放射する目的でもクレードルは意味があると思いますが、それなら別に純正品でなくても適当な台で十分ですからね。
注意点③:キャッシュバックを忘れないように
GMOとくとくBBから連絡が来るのが約11か月後。しかも連絡はGMOとくとくBBの専用メールアドレスに届きます。
絶対に忘れてしまいそうなので、専用メールアドレスも通常使っているOutLook等のメーラで受信出来るようにしておきましょう。
カレンダーにもキャッシュバックの予定を入れておけば完璧ですね。
ももたま家では夫婦でもスケジュール管理をしていますが、忘れる可能性が低くなるので皆さんにも夫婦で確認しておくことをおすすめしますよ。
GMOとくとくBBのWiMAXまとめ
- ホームWi-Fiの必要性をしっかり検討しておこう
- UQ MobileならギガMAX月割+WiMAXがおすすめ
- GMOとくとくBBのキャッシュバックが一番おすすめ
- クレードルはAmazonで購入した方が安い
- WiMAXは速度も速く、小型で持ち運びできる点がおすすめ
- ギガMAX月割はUQ Mobileの契約全体で300円割引
- クレードルは無線接続しかしないなら不要
- キャッシュバックは約11か月後なので忘れないように注意
以上