- 30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
- 小1、年中の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
- 30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
こんにちは、ももたまです。
2021年に入り、私達は今年も年間400万円以上の貯蓄を目指して夫婦で頑張っていきます。

さて、2020年最後の12月の家計収支は、貯蓄率が33.3%となりました。
その中でも一番大きなイベントが、2020年において一番の支出にもなった中古車の購入です。
私達にとって車は大切な浪費です😊
そして、昨年12月に次の中古車(ミニバン)を40万円で購入しました🎉1
納車予定日は明日✨
15万キロ以上乗った今の車は、子供達と一緒に明日でお別れとなります🥺
小さな小さなイベントですが、こういう体験もまた、子供達と一緒に価値を考えるキッカケですね✨
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) January 15, 2021
金額は大きかったですが、1年以上かけて見つけた車でもあり、子供達とも良い経験ができました。
- 予算から大きく外れた支出はなかったか?
- 来年のふるさと納税で必要なものは何か?
- 心地よい支出・無駄な支出とは何だったか?
- 家族・親族への感謝を伝えたか?
確かに、「年間収支」は家計見直しの結果の1つとしては、大切な情報でしょう。
ただ、収支ばかりを意識していると、「お金を貯める」ことだけに注力してしまいがちです。
例え貯蓄が400万円増えても、家族みんなが節約生活に疲れ切っていたらどうでしょうか?
だからこそ私達は、家計見直しをしながら、自分達の価値観に向き合うことを大切にしています。
- 何のために、いつまでに、いくら必要なのか?
- 自分や家族は今も笑顔で過ごせているか?
- 時間があれば、お金があれば本当に幸せなのか?
- 自分が満足できるものに支出ができているのか?
- 他人の価値観を自分の価値観だと思い込んでいないか?
私達も昔はお金を貯めて・貯めて・貯めてばかりでした。
そんな当時は、お金こそ貯まっていっても、それ以上のスピードで笑顔は減っていきました。

そんな時に出会ったのが、「節約」ではなく「倹約」という考え方です。
- 節約…支出をとにかく減らす
- 倹約…無駄遣いを減らし、必要な支出を増やす
お金を貯めることが得意な人の中には、お金を使うことを苦手と感じている人も少なくありません。
ですが、お金はあくまで道具であり、何かと交換して初めて価値を生み出すものです。
また、みなさんも「お金では時間を買うことができない」という事実を、しっかりと理解しているでしょう。
だからこそ、自分達は何にお金を使い、どうやって今と未来の人生を楽しむのかが大切なのです。
みなさんも、2021年が始まった今だからこそ、今年の目標と共に自分の、自分達の価値観に向き合ってみてください。
「価値観の向き合い方が分からない」というのであれば、ぜひ「価値観マップ」を作ってみましょう。

目次
- ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
- 2020年12月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
- 給与収入:1,264,013円
- 雑収入:11,370円
- 食費:32,798円(予算40,000円)
- 通信費:8,749円(予算10,000円)
- 住宅費:88,375円(予算:90,000円)
- 水道光熱費:17,076円(予算:18,000円)
- 日用雑貨費:11,390円(予算:10,000円)
- 趣味・娯楽費:52,427円(予算設定無し)
- 被服費:4,175円(予算:10,000円)
- 医療美容費:3,052円(予算設定無し)
- 車両交通費:410,912円(予算設定無し)
- 交際費:14,794円(予算設定無し)
- 保険料:0円
- お小遣い:40,000円(予算:50,000円)
- 子育費:52,739円(習い事予算:20,000円)
- 教育費:1,408円
- その他:113,052円
- 2020年12月の家計簿&収支を振り返って
ももたま家の家族、仕事、住居等の基本情報
私達の基本情報をまとめたのがこちらです。
情報 | |
---|---|
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供は小1、年中) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2DK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 1台所有(2020年12月に中古車を購入) |
子供の習い事 | 小1:2つ、年中:2つ |
保険(月払い) | 掛け捨て生命保険(給与控除) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険(個人賠償責任補償特約付き) |
2020年12月のももたま家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | |
---|---|---|
給与収入 | 1,264,013 | – |
雑収入 | 11,370 | – |
総収入 | (1,275,383) | – |
食費 | 32,798 | 40,000 |
通信費 | 8,749 | 10,000 |
住宅費 | 88,375 | 90,000 |
水道光熱費 | 17,076 | 18,000 |
日用雑貨費 | 11,390 | 10,000 |
趣味・娯楽費 | 52,427 | – |
被服費 | 4,175 | 10,000 |
医療美容費 | 3,052 | – |
車両交通費 | 410,912 | – |
交際費 | 14,794 | – |
保険料 | 0 | – |
お小遣い | 40,000 | 50,000 |
子育費 | 52,739 | 習い事:20,000 |
教育費 | 1,408 | – |
その他 | 113,052 | – |
総支出 | (850,947) | – |
収支 | 424,436 | |
貯蓄率 | 33.3% | – |
なお、副業に関する事業収支、投資からの分配金は毎月の家計簿には含めていません。
給与収入:1,264,013円
補足情報
- 夫(もも):正社員
- 妻(たま):扶養内パート勤務
2020年12月の給与収入は、ボーナスが含まれているため、金額がかなり大きくなりました。
ちなみに私達は、年間予算を立てる時、収入見込みにボーナスを含んでいません。
そもそもボーナスは、支給が確約されているものではないからです。
支給されなくなった途端に、家計が悪化するという状態は避けるべきでしょう。
私達が愛読している「バビロンの大富豪」でも、「収入の10%を貯蓄せよ」とあります。
収入の90%で生活するためには、支出に優先順位をつけ、本当に必要なもの・価値のあるものにお金を使わなければなりません。
言い換えれば、自分達の家計簿を見て、支出に納得できることが重要なのです。
(2023/06/09 17:22:09時点 Amazon調べ-詳細)
雑収入:11,370円
2020年12月の雑収入は、マイナポイントのキャッシュバックが大半でした。
みなさんは、家族全員のマイナンバーカードは発行しましたか?

2021年9月まで延長される見込みのマイナポイントは、一人あたり5,000円分のポイントが取得できます。
しかも、子供達のような未成年者も対象のため、親名義の決済サービスを紐付けることでポイントが獲得できるのです。
私達は家族4人なので、普通に支払いをするだけで20,000円分のポイントを獲得することができました。
食費:32,798円(予算40,000円)
補足情報
- 外食費は原則、趣味・娯楽費として計上
- 夫(もも)のランチはお小遣いから支払い
2020年12月の食費は予算内に収まりました。
食費は簡単に「節約」できてしまうからこそ、自分達にあった「倹約」を行うことが重要です。
食費が高いという「金額」ではなく、その金額で得られている「価値」が、自分達にとって過剰なのかを考えましょう。
秋~冬の果物も美味しい季節となり、ご近所さんからも長野のリンゴをお裾分けしていただきました。

季節の食べ物を食べることも、子供達と「旬」について話をするキッカケです。
それに、旬のものは特に美味しいからこそ、本当に価値が高いと感じています。
また、ふるさと納税の返礼品として、美味しいお米も手に入りました。

私達はお米や生活必需品を、ふるさと納税でいただいているので、本当に助かっています。
まだ、ふるさと納税に挑戦したことがない人は、ぜひ2021年には以下の記事を参考に挑戦してみてください。

それでは今月も、私達が子供達と楽しんだ「食に関する体験の一部」を紹介します。
- 「お菓子の家」づくりに挑戦
- 子供と一緒に魚をさばいて手巻き寿司

たま(妻)は小さい頃から、クリスマス時期になると家族で「お菓子の家」を作っていました。
だから大人になって、新たな家族と「お菓子の家」づくりができて、本当に幸せです。
年中の娘は私達が手伝いながら、小1の息子は自分一人で完成させることができました。
- お菓子の家を想像して、自分でお菓子を選ぶこと
- チョコペンと格闘しながら、作り上げること
- お菓子の家ができた時の満足感
- 余ったお菓子も含めて、思いっきり食べる幸福感
高級なお菓子でなくても、お友達や家族とワイワイ食べるお菓子は美味しいから不思議です。
ちなみにチョコペンは、小分けのチョコレートで代用すれば、安くて簡単なのでおすすめです。



私達は健康のためにも、浪費のためにも、意識的にお魚を食べるようにしています。
地元のお魚屋さんでは、その日の仕入れに合わせて販売しているので、新鮮な魚が安く手に入るのです。
- お魚屋さんの独特な「におい」
- 魚によって違う、さばき方を学ぶ
- 自分で魚をさばく経験をする
- 美味しい魚を生で食べる
みなさんも、以下の2つを比較すればどちらが良いのかは一目瞭然でしょう。
- 無言で食べる食事、いつも同じ食事
- 家族や友人との団欒の場、美味しく満足できる食事
以前の私達は食費を削りすぎて、メニューも同じばかりで、食事が楽しい時間ではなくなっていました。
「食費〇万円」と目標を決めることは、決して悪いことではありませんが、少なければ良いというものではありません。
- 美味しいものを食べる
- 旬なものを食べる
- 珍しいものを食べる
みなさんも食費の金額だけではなく、食費がもたらす価値についても向き合ってみてください。
通信費:8,749円(予算10,000円)
補足情報
- 格安SIM(楽天モバイル、UQ-mobile)
- モバイルWi-Fi(GMOとくとくBB WiMAX2+)
私達は楽天モバイルの利用料金を、全て楽天ポイントで支払っているため、実質無料です。
楽天モバイルは1年間の通信費が無料で、端末も楽天ポイント還元で実質ほぼ無料と、本当に凄いです。
その一方で、2020年12月は大手キャリアを中心に格安プランの発表が相次ぎました。
ブランド・プラン名 | 基本料金 | |
---|---|---|
DoCoMo | ahamo | 2,980円 |
SoftBank | SoftBank on LINE | 2,980円 |
au | povo | 2,480円 |
日本通信SIM | SSDプラン | 1,980円 |
各社内容は少しずつ違いますが、キャリアからどうしても動けない人達にとっては、良いキッカケになるでしょう。
「家計見直しは一度やれば終わりじゃない」ということを、感じさせてくれるニュースでもありました。
今利用しているモノよりも、より良いものが登場すれば、見直すべきかを自分達で考えていくことが大切です。

住宅費:88,375円(予算:90,000円)
2020年12月の支払いは、賃貸の家賃・共益費・町内会費・駐車場代のみでした。
ちなみに、私達は「12月の大掃除」を毎年やっていません。
その代わり衣替えのタイミングで、1年以上利用していないものを処分することを意識しています。
また、どこかのゴミの日に合わせて、1ヶ月に1回は不用品を処分することも行っています。
水道光熱費:17,076円(予算:18,000円)
補足情報
- 水道代の支払いは2ヶ月おき(支払い月は今月)
- 電気代は楽天でんき(ポイント払い可)を活用
2020年12月の電気代は5,200円でしたが、全て楽天ポイントで支払ったので実質無料でした。
私達は日常生活において、本当に多くのサービスを楽天に集約しています。
- クレジットカード:楽天カード
- 給与銀行:楽天銀行
- スマホ:楽天モバイル
- 電気:楽天でんき
- ガス:楽天ガス(切り替え中)
- 電子決済:楽天ペイ
- おでかけ:楽天トラベル
- 子供達の本:楽天ブックス
- 自分達の本:楽天Kobo
- 生活用品のまとめ買い:楽天市場
楽天はキャンペーンが多く、楽天ポイントがドンドン貯まりますが、期間限定ポイントも多くあります。
しかも、期間限定ポイントは有効期限が1ヶ月ほどで、さらに少額というケースも少なくありません。
そんな時、「楽天でんき」なら期間限定ポイントも利用できるため、ポイントを無駄なく利用でき、固定費も抑えられるのです。

日用雑貨費:11,390円(予算:10,000円)
2020年12月は浄水器のカートリッジ、その他日用品を購入しました。
私達は普段の飲み水として、ウォーターサーバーではなく浄水器を活用しています。
浄水器はクリンスイを愛用しているのですが、費用はもちろん、使い心地も気に入っています。
趣味・娯楽費:52,427円(予算設定無し)
補足情報
- 趣味・娯楽費は大切な浪費の1つ
- 47都道府県制覇の状況はコチラ
2020年12月も、子供達と一緒にたくさんの「おでかけ」ができました。
私達にとって子供達とのおでかけは、大切な「支出」であり、同時に「時間」でもあります。
みなさん、子供の頃、毎日がとても長く感じたのを覚えていませんか?
ジャネーの法則とは、主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象(出典:ジャネーの法則 Wikipedia)
ジャネーの法則によると「0歳から20歳の20年間」と「20歳から80歳の60年間」の体感時間は同じと言われています。
だからこそ、子供達との毎日が、いかに「今」重要なのかを考えさせられます。
ちなみに、私達は決して子供のためにお出かけをしているわけではありません。
私達自身が楽しむために、幸せを感じるために、子供達とおでかけをしたいのです。
2021年もコロナウィルスの終息は見通せませんが、対策をしながら子供達と一緒に楽しんでいきます。
では今回も、おでかけした以下の5ヶ所を簡単に紹介していきます。
- 愛知県豊田市:トヨタ科学体験館
- 岐阜県美濃加茂市:みのかも健康の森
- 岐阜県下呂市:下呂温泉
- 岐阜県海津市:千代保稲荷神社
- 岐阜県中津川市:ストーンミュージアム博石館
今日はトヨタ科学体験館にお出かけ🚗
子供達は昔からサイエンスショーが大好き✨
❓太陽の色は何色
❓夕焼けはなぜ赤い
❓分光シートから見る世界って?実験の本が好きな上の子は、既に私達の知識を超えそう😳
他にも
✅クリスマスリース作り
✅プラネタリウム親子で学んで楽しんだ一日でした☺️ pic.twitter.com/z5K22TlxXH
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 5, 2020
美濃加茂市の『みのかも健康の森』の770段の階段登りにチャレンジ✨
最初は疲れたと言ってた子供達も、ドンドン登って先に頂上に到着😳
頂上からの眺めは最高で、素敵なランチタイム🍙 pic.twitter.com/MlQTC8p6Cp
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 6, 2020
今日は岐阜県下呂市にある下呂温泉におでかけ🚗
花火が望める部屋にグレートアップしていただき、子供達は大喜び🎆
ヒノキの家族風呂、美味しい食事、子供達と素敵な時間を過ごせました✨
人生のやりたいことリストをまた1つ達成です。
成長した子供達との素敵な時間に感謝ですね☺️ pic.twitter.com/vrYH6E89pC
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 6, 2020
一泊二日の下呂温泉旅行から帰宅🚗
✅下原ダムでは壮大で綺麗な景色を満喫
✅下呂駅の周辺を家族みんなで散策
✅さるぼぼ黄金の足湯で休憩
✅ゆあみ家さんの『おんたまソフト』を堪能お天気にも恵まれ、子供達と大満足の旅行となりました☺️
みなさんもぜひ、岐阜県下呂市に行ってみてくださいね✨ pic.twitter.com/jXnE6GkOMr
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 7, 2020
今日は岐阜県海津市の千代保稲荷神社におでかけ🚗
2020年の感謝と、2021年の商売繁盛を願って、家族みんなでお参りをしてきました😊
月末の人混みを避けて、1日前倒したので、風は強く寒かったですが過ごしやすかったですね✨
子供達は顔くらい大きな、アツアツ中華まんにご満悦でした☺️ pic.twitter.com/StPMCWhhRC
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 30, 2020
今日は岐阜県中津川市のストーンミュージアムにおでかけ🚗
子供が楽しみにしていたピラミッド迷路は大人でも迷うくらい本格的‼️
その他にも色々な体験をしてきました✨
✅宝石探し
✅博士キングからの挑戦状(謎解き)
✅石遊び綺麗な石を沢山ゲットでき、家族で楽しめた1日でした✨#博石館 pic.twitter.com/EC1CoOd8kP
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) December 28, 2020
被服費:4,175円(予算:10,000円)
補足情報
- 子供達の被服費は子育費として計上
2020年12月は、子供と思いっきり遊ぶためにスニーカーを購入しました。
私達は夫婦ともに衣服には興味がなく、支出が多かった昔に購入した服を今も愛用しています。
医療美容費:3,052円(予算設定無し)
2020年12月は日焼け止めを購入しただけでした。
車両交通費:410,912円(予算設定無し)
補足情報
- 車に関する費用全般
- 2020年12月に買い替え実施
2020年12月は、1年以上かけて探した中古車(ミニバン)を40万円で購入しました。
納車は2021年1月でしたが、前の愛車の走行距離は最終的に151,014kmとなりました。

車は人生における3大支出の1つであり、税金を始め、支払う金額も決して安くはありません。
ですが、私達にとって車は大切な支出であり、心が豊かになる浪費です。
メンテンナンスなど抑えるところはしっかり抑えて、これからも家族とのおでかけを楽しんでいきます。
交際費:14,794円(予算設定無し)
2020年12月は友人への手土産や、プレゼントを購入しました。
私達は名古屋市東区にある「芳光のわらび餅」がとても好きで、友人達に会う時によく購入しています。
「芳光のわらび餅」は、賞味期限が当日~翌日と短く、夏の間は品質を保つために販売がされていません。

保険料:0円
補足情報
- 月払い生命保険は給与控除
- 貯蓄型生命保険、学資保険、医療保険、がん保険は解約済み
私達が現在契約している保険は、以下の3つだけです。
保険 | 支払い | 参考記事 |
---|---|---|
生命保険 | 月払い (給与控除) | 無し (小さい子供がいる場合のみ必要) |
自動車保険 | 年払い | 自動車保険を安くする3つのポイント |
火災保険 (個人賠償責任補償特約付) | 年払い | 子育て世帯の賃貸向けおすすめ火災保険 |
- 医療保険
- がん保険
- 貯蓄型生命保険
- 低解約返戻金型終身保険
- 外貨建保険
- 変額保険

お小遣い:40,000円(予算:50,000円)
補足情報
- 夫(もも):40,000円(交通費、ランチ代含む)
- 妻(たま):10,000円
2020年12月も在宅勤務が多かったため、交通費の半額(10,000円)をお小遣いから減らしています。
子育費:52,739円(習い事予算:20,000円)
補足情報
- 小学校費用:12,095円
- 保育園費用:5,900円
- 子供の教育費は全て子育費として計上
幼児期の習い事に関しては、費用も全て以下の記事で公開しているので、参考にしてみてください。

では今回も、2020年12月において、子供達と一緒に体験したことの一部を紹介します。
- 自宅で子供のヘアカット
- デジタル顕微鏡を使った観察会
- 古銭・記念硬貨に触れる
- 年中の子供がローマ字打ち「あ→ん」を達成
- 子供がスマイルゼミを使いこなす
- 「お話でみにつく!ことば図かん 小学1、2年生」を購入

私達は、Panasonicのバリカンを使って、自宅で子供のヘアカットをしています。
3年以上前、初めてヘアカットをした時は1時間半以上かかりましたが、今では30分で切れるようになりました。
ちなみに、息子のヘアカットはもも(夫)が担当していて、髪を切る時は男2人で会話を楽しむ時間になっています。
(2023/06/08 19:18:57時点 Amazon調べ-詳細)


お友達と一緒にデジタル顕微鏡を使って、身近にある色々なモノを観察してみました。例えば、
- 葉っぱ → 葉脈
- お札 → ホログラム
- 服 → 糸の繊維
デジタル顕微鏡の魅力は、画像をパソコンに表示できるので、みんなで大きな画面をみながら楽しめるところです。
お札に隠された「ニホン」の文字を発見したときは、子供達は友達と一緒に大喜びしていました。

親戚の家で古銭や記念硬貨を子供達と一緒に見せていただきました。


- 懐かしい夏目漱石の千円札
- 全く見かけなくなった二千円
- 東京オリンピックや県発行の記念硬貨
普段見れないお金を見て、子供達は「これって今も同じ値段なの?」という疑問を持ったそうです。
ネットを使って、子供達と一緒に色々なお金を調べるなど、親子でお金の価値について学ぶことができました。

私達は、ローマ字表を見ながら電子辞書で「あ」から「ん」までを打てたら、子供達にパソコンを渡すと決めていました。
小1の息子は、年長の時に達成してパソコンを使い始めていましたが、年中の娘も無事に達成することができました。
ネットやスマホを子供達から避けることはできますが、私達は子供達と一緒に学んでいくことが大切だと考えています。
だからこそ、子供達がパソコンを使っている時間こそ、しっかりと見守りながら、適切なタイミングで声がけしていけるように頑張ります。

子供達はタブレット教材のスマイルゼミがお気に入りで、毎日一生懸命取り組んでいます。
スマイルゼミには、親とのチャット機能も付いているため、写真や絵文字などを送ることもできるのです。
学校の勉強は確かに必要ですが、目的はテストの点を取ることではなく、生きる力を育てるためだと私達は考えています。
だからこそ、勉強するツールに関しては、子供達自身が続けやすいものであれば何でも良いのです。
実際、子供達は教室に通うタイプの習いごとは合わず、好きな時間に取り組めるスマイルゼミが合いました。
また、タブレット教材ならではの「子供が飽きない工夫」や「続けられる工夫」は、私達も気に入っています。
他にも色々な魅力があるので、みなさんも一度、資料請求をしてみてください。
\ 幼児でもオススメしたいタブレット教材 /

私達は毎月1冊、子供達に本を購入すると決めていますが、本自体は私達が独断で選んでいます。
12月は「お話でみにつく!ことば図かん 小学1、2年生」を購入しました。
この本は、誰もが知っている名作をアレンジしながら、言葉の意味をひらがなで説明してくれます。
小1の子は言葉の意味や原作との違いを、年中の子はストーリーや言葉の使い方を学んでいましたね。
(2023/06/09 17:22:10時点 Amazon調べ-詳細)
年間1,000冊以上を読み聞かせている私達にとって、絵本は「時代を超えた資産」です。
読み聞かせの効果などは、以下の記事にまとめたので参考にしてみてください。

教育費:1,408円
補足情報
- 夫婦の教育費を計上
- 毎月1冊本を購入するようにしている
2020年12月に購入した書籍は以下の2つです。
- 「お金の減らし方」(森 博嗣)
- 「いらない保険」(後田 亨、永田 宏)
お金に縛られない生き方、保険の必要性について、改めて考えさせてくれる本でした。
(2023/06/09 17:22:10時点 Amazon調べ-詳細)
その他:113,052円
2020年12月は奨学金の返済と、ふるさと納税を行いました。

2020年12月の家計簿&収支を振り返って
2020年は、「お金を貯めるより、使うことがとても難しい」ということを実感した年でした。
冒頭でも触れましたが、私達は昔からお金を使うことが上手ではありません。
だからこそ、2020年は「価値観マップ」を更新しながら、夫婦で本当に必要なお金について向き合ってきました。
振り返ってみると、「満足いく支出」だけではなく「失敗した支出」がいくつもあります。
ただ、そんな振り返り結果も、夫婦で一緒に家計簿を振り返ってきたからこそ得られた、大切な経験です。
2021年も引き続き夫婦一緒に、お互いの価値観をすり合わせながら、一歩一歩頑張っていきます。
みなさんも、ぜひ支出の「金額」ではなく、そこにある「価値」を自分がどう感じているのか、家計簿と一緒に振り返ってみてください。
もし、家計簿をまとめるのが大変と感じているのであれば、これをキッカケに「マネーフォワード」を活用してみましょう。
銀行口座やクレジットと連携するだけで、家計簿の時間は毎日数分まで激減させられます。

\ プレミアム版も30日間無料 /
私達は2021年も引き続き、みなさんと一緒に家計見直しを頑張っていけたら嬉しいです。
以上、ももたまでした!